今日のGetUpEnglishもこのタロットのガイドブックから気になった英語表現を紹介する。
Alice in Wonderland Tarot Deck and Guidebook
Reversed: When reversed, the Page of Spears represents a know-it-all who most certainly does not, in fact, know it all. Their overconfidence may come across as snobbish and pompous. Remember, everyone starts somewhere. It’s okay to admit that you don’t yet have all your cards in order and are still learning.
逆位置:「槍のペイジ」の逆位置は、本当は知らないこともあるのに、何でも知っているような顔をする人を象徴する。そんな自信過剰な態度を取れば、エラそうにお高く留まっているいうるように思われてしまうかも。みんなスタートは一緒。自分はまだその段階じゃない、勉強中であると認めてもまったく問題ない。
know-it-all: 何でも知ったかぶりをする人。(なんて知ったかぶりなやつ! He's such a know-it-all!『新和英大辞典第5版』)
come across: (人に)…(である)という印象を与える(She came across as very self-confident. 彼女は大変自信があるように見えた.『コンパスローズ英和辞典』)
have all your cards in order: 「すべてのカードが使える状態にある」。タロットのガイドブックなので、このような表現が使われている。in orderはこの場合、「使える状態」にある。
kind ofは口語表現で、「ある程度、まあ、やや、どちらかと言えば」。
『リーダーズ英和辞典』にあるとおり、「口語の発音を反映してしばしば kind o', kinda, kinderと書き, 主に形容詞, 時に動詞に伴う」。
動詞の前に使われることに注意。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習しよう。
○Practical Example
“Groot kind of expected a Christmas present from Peter.”
「グルートはピーターからクリスマス・プレゼントをもらえるんじゃないかと期待していた」
●Extra Point
ディズニー・プラスで配信中の『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』(The Guardians of the Galaxy Holiday Special)で、ケヴィン・ベーコンが妻のキーラ・セジウィックの地球からの電話に答えて言うセリフがすてきだ。
◎Extra Point
"Hey, would it be okay if I'm just a little bit late? I got some friends here that kind of need to learn about Christmas."
「ねえ、今日はちょっと遅れてもいいかな? クリスマスについて教えてあげたい友達が何人かいるんだ」
(be) in the knowで、「よく知って、通じて」。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
"Let's ask Yumi. She seems to be in the know about such things."
「由美に聞いてみよう。その手のことなら何だってよく知っているみたいだ」
●Extra Point
Asahi Weekly, July 10, 2022の和田明郎記者のPhrase It Rightに次の例文があった。
◎Extra Example
"Only a few of us are in the know about our plans to buy out ABC Electronics. We don’t want the press to find out. Keep your mouth shut about it."
「わが社のABC電子買収計画は内部のごく限れたものしか知らない。マスコミに知られてはまずい。他言無用だ」
さらに、和田記者はこの解説もつけてくれている。
反意表現はin the darkで、I’m completely in the dark about it.(それは皆目見当がつかない)のように使う。
Asahi Weeklyは大変ありがたい英語教材だ。毎週隅々まで読んでいる。
kiss and tellは、「2人だけの間のことを他人にしゃべる(こと)、信頼を裏切る(こと)、秘密をもらす(こと)」。
「キスして言う」とは「異性とねんごろになって(kiss)、その人と何をやったかを他人に細かくしゃべる(tell)」ということ。
動詞としても名詞(kiss-and-tell)としても使う。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
"When I became intimate with Jane, I never dreamed that she would kiss and tell."
「ジェーンと親密になったとき、彼女が2人だけのことを人にしゃべるとは夢にも思わなかった)
●Extra Point
名詞では「暴露本」意味でも使われる。
◎Extra Example
"He is a serious author, but he began his career with a kiss and tell."
「彼は真面目な作家だが、駆け出しのころは暴露ものを書いていた」
knowledgeableは「知識のある」。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
It seems that they are looking for somebody knowledgeable about computer programming.
「コンピューター・プログラムに明るい人を募集しているみたいだ」
●Extra Point
こう言われたいものです。
◎Extra Example
He clearly is extremely experienced and knowledgeable about the English language.
「彼は明らかに英語運用に関して経験も知識も大変豊富です」
ディズニープラスのインターネットテレビドラマシリーズ『ホークアイ』(Hawkeye)、とても面白かった。
本日のGetUpEnglishはKate Bishopのこのゼリフを紹介する。
When I was younger, aliens invaded. And I was alone. And I was terrified. But then I saw you, fighting aliens with a stick and a string. I saw you jump from that building even though you can't fly, even though you don't have superpowers. And I thought, "If he could do that, then I didn't have to be scared". You showed me that being a hero isn't just for people who can fly or shoot lasers out of their hands, it's for anyone, who's brave enough to do what's right, no matter the cost.
『ホークアイ』を観て、日本語訳は確認してほしい。
You showed me that being a hero isn't just for people who can fly or shoot lasers out of their hands, it's for anyone, who's brave enough to do what's right, no matter the cost.は特に突き刺さる言葉。
no matter the costはこの場合、「危険を顧みず」。
know betterは「(~するほど)ばかではない、(~しないだけの)分別がある」。
knew betterは「知っていたが、無視した」、should have known betterは「知らなかったが、少しでも考えれば分かったはず」というニュアンス(E-DIC)。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical English
I trusted her. I should have known better.
「彼女を信じていた。ばかだった」
●Extra Point
柴田元幸編・訳・註『英文精読教室 第3巻 口語を聴く』に、この表現がある。
◎Extra Example
Those who don’t know any better come into our neighborhood scared.
from Sandra Cisneros, “Those Who Don’t,” The House on Mango Street (1984)
☆Extra Extra Point
次のような使い方もする。
★Extra Extra Example
I'm ashamed of you. You knew better than to do a thing like that.
「あなたのことが恥ずかしい。あんなことをするべきじゃないことぐらいわかっていたでしょうに」
twist [turn] the knife (in the wound) で、「状況をさらに悪化させる, 人をさらにおこらせる」(リーダーズ)
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
〇Practical Example
All right, all right, there's no need to twist the knife in the wound, Bucky.
「わかった、わかった、古傷をつつく必要なんかないぞ、バッキー」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
As if the Ultron crisis wasn't hard enough on the public, the United Nation's apparent lack of concern has been twisting the knife.
「ウルトロンの危機は大衆に大したものではないとでもいうのか、国連のあからさまな配慮の欠如で状況はさらに悪化している」
日本語の「かわいい」は英語になっているし、世界最大の英語辞典Oxford English Dictionaryにも以下の定義がある。
Cute, esp. in a manner considered characteristic of Japanese popular culture; charming, darling; ostentatiously adorable.
そして、1965年の用例も記されている。
1965 N.Y. Times 20 Apr. 35 (heading) When East meets West Japanese call it kawaii.
信頼できるUrban Dictionaryには以下の定義と例文がある。
Kawaii
An adjective in Japanese meaning " pretty; cute; lovely; charming; dear; darling; pet" It's stem is two kanji meaning "can love". It is commonly used by anime and manga fans.
Chibiusa-chan's new outfit is so kawaii!
by Lisa June 04, 2003
https://www.urbandictionary.com/define.php?term=Kawaii
『最後のダ・ヴィンチの真実 510億円の「傑作」に群がった欲望』の著者ベン・ルイスにインタビューして驚いたのだが、Kawaiiを世界に広めた村上隆の取材で日本に来たことがあるようだ。
https://www.youtube.com/watch?v=twcSPSvkXWA&t=1897s
「日本の読者に対するメッセージ」はインタビューが長くなってしまって全部収めることができず、収めきれなかった部分は本に記した。ぜひそちらもご覧いただきたい。
『最後のダ・ヴィンチの真実 510億円の「傑作」に群がった欲望』
ベン・ルイス・著/上杉隼人・訳
好評発売中!
新型コロナウィルスの影響で刊行が遅れていたThe Gambler: How Penniless Dropout Kirk Kerkorian Became the Greatest Deal Maker in Capitalist History by William C. Rempel
をもうすぐお届けできそうだ。
今日のGetUpEnglishはその一部を紹介する。
Fellow casino owner Donald Trump called Kirk “the king” and told friends: “I love that guy.”6 Kirk was, however, Trump’s polar opposite in style and temperament. Kirk was soft-spoken and understated with a paralyzing fear of public speaking. He wished, he said, that he “could talk like Trump.”7 Kirk also wanted his name on nothing—not on buildings, not on street signs, not even on his personal parking spot at MGM Studios. And Kirk never defaulted on a loan and always regarded his handshake as a binding contract.
当時同じくカジノのオーナーをつとめていたドナルド・トランプは、カークを「キング」と呼んで、「彼のことが好きだ」と友人たちに話していた。だが、カークはトランプと生活スタイルも気質も正反対だった。人前で話すのは苦手で、口調はいつも穏やかで控えめだった。「トランプのように話せたらいい」とも言ってもいた。またビルであれ道路標識であれMGMスタジオの個人の駐車スペースであれ、どこかに自分の名前が記されるのを好まなかった。そして借金を反故にすることなど決してなかったし、いつも握手で契約締結した。
一文無しから億万長者にのし上がり、98歳まで人生を楽しんだKirk Kerkorian(1917-2015)にわれわれが学べることはたくさんある。
8月上旬にはお届けできると思うので、ぜひご期待ください!
非常に苦しいときですが、気持ちが明るくなるニュースもあります。
昨日はこのニュースを見て、とてもうれしくなりました。
https://news.nicovideo.jp/watch/nw6989339
東京都など7都府県を対象に、7日に発令された緊急事態宣言。新型コロナウイルス拡大を防ぐため、政府はより一層の外出自粛を呼びかけた。
感染防止対策として、各店舗も対応を迫られている。くまざわ書店南千住店(荒川区)は8日から当面の間、臨時休業に入るとツイッターで発表したが、休業前に訪れた客のとあるエピソードが明かされ話題になっている。
■臨時休業日に発売開始の本を…
くまざわ書店南千住店
@ash1208kmzw
明日発売の本を予約しようとしたお客様がいらっしゃったので「明日から臨時休業となってしまい、再開日がまだ未定ですので」とお断りしようとしたところ、「構いません。ここで買いたいので再開するのをいつまでも待ちます」と仰っていただいた。こうしたお一人お一人に我々本屋は支えられている。
くまざわ書店南千住店のツイートによれば、臨時休業日前夜の7日、これから発売になる本を予約したいという客が現れたという。
「明日から臨時休業となってしまい、再開日がまだ未定ですので」と丁重に断ろうとした。
だがその客は「構いません。ここで買いたいので再開するのをいつまでも待ちます」と返したと明かす。
https://twitter.com/ash1208kmzw/status/1247570500303216640
この暗いときに、とってもいい話だなと思いました。
「構いません。ここで買いたいので再開するのをいつまでも待ちます」を英語でどういったらいいか? 本日のGetUpEnglishはそれを考えてみたい。
このお客さんはきっと5月6日にくまざわ書店南千住店が開店しなくても、注文した本を待ち続けるだろう。どうしてもその前に手に入れなくてはならず、ほかの書店で手に入れることになっても、くまざわ書店に注文した本をキャンセルするようなことはしないだろう。おそらく何冊か注文しているかもしれない。
そんな心意気を表現するには、till [until] kingdom comeという表現を使うといいかもしれない。このkingdomは「天国」であり、「天国が来るまで」「いつまでも、いつまで経っても」の意味で使われる。
Kingdomとkを大文字で書くこともある。
次のような言い方をする。
○Practical Example
I will never change my mind. I'll wait for you till kingdom come. Because I love you.
「ぼくの気持ちは変わらない。いつまでもきみを待ってる。きみを愛しているから」
●Extra Point
上の言い方は日常的には使わないほうがよいかもしれないが、これを使えば、「構いません。ここで買いたいので再開するのをいつまでも待ちます」は次のような英語にできる。
◎Extra Example
No problem. I want to buy it at your bookstore. I'll wait the day you reopen until Kingdom come.
「構いません。ここで買いたいので再開するのをいつまでも待ちます」
LaLaテラス南千住1Fにあるくまざわ書店、わたしもよく足を運びます。再開を楽しみにしております。
https://mitsui-shopping-park.com/lalat-minamisenjyu/
英語を話したり書いたりするうえで重要なことのひとつに、「同じ表現を使うことを避ける」ということがある。avoid repetitionだ。
なので、必要に応じて同義語(synonym)を使うことも大事だが、それぞれの語の派生語を使う、すなわち品詞を変えて使ってみるということも大切だ。
今日のGetUpEnglishはこの問題をknowを使って考えてみよう。
「……をよく知っている」というのであれば、
○Practical Example
Muneyuki knows everything about Marvel and Avengers.
「統之はマーベルとアベンジャーズのことは何でも知っている」
と言えばいいだろう。だが、形容詞knowledgeable(知識[知力]のある、…に精通している)を使って、次のようにも言える。
◎Extra Example
Muneyuki's very knowledgeable about Marvel and Avengers.
「統之はマーベルとアベンジャーズにとても詳しい」
そして副詞knowledgeablyがあるのだが、これを使うのはなかなかむずかしいし、辞書にも副詞は追加見出しとして処理されていて、用例が示されていることはないのだが(ただ、信頼できる研究社『ライトハウス英和辞典』には「博識ぶりを発揮して」という語彙定義があって感動した)、Oxford English Dictionaryを見れば、次のような用例が確認できる。
2001 Underground Wine Jrnl. Sept. 16/2 The viewer is bombarded with specific wine words flashed across the screen as Silverstone knowledgeably provides the definition.
よって、ここから状況も言い方は変わってしまうが、次のように言えるだろう。
☆Extra Example
Mueyuki speaks so knowledgably about Marvel and Avengers every day to Makiko and their son.
「統之はマーベルとアベンジャーズについて真希子と息子に毎日ほんとにいろんなことを話す」
副詞の使い方はむずかしいが、それを使いこなすことで、会話や英文ライティングの幅も広がるし、ここに述べたような違いを意識すれば、英和翻訳にもつなげられると思う。
今日から9月ですね。
2019年もあと4か月……。
keep somebody inで、「(人)を(病院などに)入れておく,入院させておく」
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
The doctor kept me in the hospital another night for observation.
「医者は様子を見るため、わたしをもう一晩入院させておいた」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
I thought I would be discharged today, but because of my weight loss they decided to keep me in one more day.
「今日退院できるかと思っていたけど、体重が問題でもう一日入院させられることになった」