rangeは「範囲」。「(活動・知識・経験などの)範囲」のほか、「(製品などの)種類、範囲」の意味で使われる。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
(a) wide range of...(広い範囲の…)の形でよく使われる。状況によっては、(a) wide variety of...(幅広い種類の…)同じ意味として用いられる。
○Practical Example
"I've never met anyone who knows as much about so many subjects as Risa does."
"Now that you mention it, her wide range of knowledge made her stand out even when she was a student in a local junior high school."
「莉紗みたいにあらゆる分野に広く通じてる人間は見たことがないよ」
「そう言えば、地元の中学在学中から博識で目立っていましたからねえ」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"The technicians working in the support center are capable of addressing a wide range of inquires from customers."
「サポートセンターで働いている技術者は顧客からさまざまな問い合わせに対応できる」
mantleは「外套、マント」であるが、比喩的に「責任、責務」の意味で使われる。
今日のGetUpEnglishはこの語を紹介する。
○Practice Point
"He has taken on the mantle of the presidency."
"I don’t think he is our president."
「彼はは大統領という職責を担っている」
「彼がわれわれの大統領とは思わない」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Point
"They call it “assuming the mantle of command.” Honestly, it’s more like a set of rusty manacles. If you’re not careful, the sheer weight of responsibility can drag you down."
「人はそれを『命令する責任を負うこと』と呼ぶ。正直、それはさびついた足かせに近い。 注意しないと、そのものすごい責任の重さでずぶずぶ沈み込んでしまうから」
issueはいろいろな意味で使われる。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
動詞としては「(宣言・命令などを)出す」の意味で使われる。
〇Practical Example
"The Airline company issued an apology to all passengers who were stranded by canceled flight."
「その航空会社はフライトのキャンセルで足止めされた顧客全員に謝罪した」
●Extra Point
「(切手・通貨などを)発行する、出版する」の意味でも使われる。
◎Extra Example
"This stamp was issued in 2011."
「この切手は2011年に発行された」
☆Extra Extra Point
名詞でも「発行物、(雑誌・新聞などの)号」の意味でも使われる。
★Extra Extra Example
"I’ve got an unopened issue of STAR WARS THE FORCE AWAKENS INCREDIBLE CROSS-SECTIONS that is still in mint condition."
「僕はまだ開封していない新品同様の『スター・ウォーズ/フォースの覚醒 クロス・セクション TIEファイターからミレニアム・ファルコンまで全12機の断面図から仕組みを徹底解析』も買って持っています」
http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/449dc7b2e39632ae812ae0106a4a4f4a
◇Extra Extra Extra Point
名詞では「問題の争点、問題点」の意味で使われる。
※Extra Extra Extra Example
"The municipal authorities have launched an initiative to settle the issue by proposing a solution."
"I hope things will move towards a settlement soon."
「市は解決案を提示して事態の収拾に乗り出した」
「早期解決を望むよ」
sore pointは「痛い所、弱点、人の感情を害するような点[問題]」。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
"Don't mention Nakamura's lack of promotion. It's a sore point with him."
「中村の昇進していないことに触れるなよ。彼にとって痛いところだから」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"Mr. Watanabe was really mad at me when I touched a sore point by pointing out that his restaurant business had been bleeding red ink."
「ワタナベ氏のレストラン経営が赤字続きであるという事実を指摘し、彼の痛いところをつくと、向こうは逆上した」
pedestalは「(胸像・円柱などの)台、台座、柱脚」。
今日のGetUpEnglishはこの語を使った表現を学習する。
put [place]...on a pedestalで「…を祭り上げる」。
○Practical Example
"Hanae puts men on a pedestal. Then she gets angry when they don't live up to her image of them."
「英恵は男たちを理想化する。そして男たちが彼女のイメージどおりでないと腹を立てるんだ」
●Extra Points
knock...off one’s pedestalで「…を尊敬されている立場から引きずり下ろす」。
◎Extra Example
"I wish someone would knock him off his pedestal. Then everyone would see what a jerk he really is."
「誰かが彼の化けの皮をはがしてくれるといい。そうしたら,彼がどれほどくだらない人間かみんなにわかるのに」
明日です! ぜひご参加ください!
*********************************************
『『Dear, THUMB BOOK PRESS -親 愛 な る 親 指 へ -』の著者・タダジュンさん、出版元であり今回の仕掛け人でもある学芸大学駅の書店・SUNNY BOY BOOKS高橋和也さんに加え、同書にも寄稿されている翻訳家・柴田元幸さんをお招きしての、サムの人物像に迫るトークイベント。
イベント後半には柴田元幸さんの朗読会を開催。柴田さんの選んだ作品に、タダジュンさんがこの日のために銅版画を制作、プレス機を使い印刷される過程もご覧いただきます。
日時:2017年7月28日(金)開場18:30 開演19:00 20:30終演予定
出演:柴田元幸、タダジュン、高橋和也(SUNNY BOY BOOKS)
参加費:2000円+1ドリンク
申し込み:6/28(水)19:00より
https://coubic.com/tegamisha/121574
burn one’s fingerで「(余計な事をして)痛い目にあう」。
文字どおりには「指をやけどする」で、もともとは「火の中から栗を拾い出すことの危険性」を表現した。
今日のGetUpEnglishはこの語を表現する。
○Practical Example
"Which brokerage firm do you invest with, Noriko?"
"You shouldn't invest your money in gold unless you know something about the market. You may end up burning your fingers."
「きみはどこの仲介会社で投資しているんだい、則子?」
「金に投資するんだったら、市場についてある程度の知識がないといけないよ。痛い目にあうのがおちです」
●Extra Point
「人に世話を焼いて痛い目にあう」という意味でもよく使われる。
◎Extra Example
"Mr. K has burned hisr fingers so often by sticking his nose into other people's business that you'd think he'd have learned his lesson by now."
「K先生は他人の問題にお節介をやいて、何度も痛い目にあっているから、もうこりごりしたはずだ」
umbilical cordとは「へその緒」。直訳すれば「へその緒が切れない」ということだが、「(精神的に)親の庇護下から抜け出さない」つまり「乳離れしない」といった意味で日常的に使われる。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習しよう。
○Practical Example
"Take's forty years old but he still hasn't cut the umbilical cord."
「タケは40歳にもなって、まだ乳離れしていない」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"You run to your parents any time the slightest thing goes wrong. Why don't you cut the umbilical cord and learn to stand on your own two feet?"
「君は、何かちょっとでもうまくいかないことがあるとすぐ親を頼りにするね。いい加減乳離れして、一人前の男になれよ」
動詞exemptは「免除する」。
今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。
○Practical Example
Because Shinnosuke was exceptionally good at soccer, the high school exempted him from its entrance examination.
「シンノスケは並はずれてサッカーがじょうずだったので、高校は彼の入学試験を免除した」
●Extra Point
次のような形でもよく使われる。
◎Extra Example
"The Internal Revenue Service did subject conservative political groups to undue scrutiny when they applied for tax-exempt status."
"The president says 'The report’s findings are intolerable and inexcusable.'"
「国税庁は、保守派の政治団体から免税資格の申請を受けた際、不当に厳しい審査をしていた」
「大統領は、『報告された事実は、許しかたく、弁解の余地がない』と述べている」
☆Extra Extra Point
名詞はexemption.
★Extra Extra Example
The Ministry of Land, Infrastructure and Transport drafted a bill to grant exemption from automobile acquisition tax and automobile tax to the owners of fuel cell electric vehicles (FCEVs) for two years from April 2003.
「国土交通省は、燃料電池自動車(FCEVs)について、自動車取得税と自動車税を2003年度から2年間非課税とする法案をまとめた」
unpretentiousは2016/08//27のGetUpEnglishで紹介していたが、
http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/6068031ae6e387dc27e92fc6b37cfb84
pretentiousはまだであった。
pretentiousは「もったいぶった、うぬぼれた」。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
"I'm the only one who can make you happy.
"What a pretentious thing to say!
「君を幸せにできるのは僕だけだ」
「何かっこつけてんのよ!」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"This, a high-class restaurant? What a joke! The only thing high about it is the price."
"Lately there seem to be a lot of pretentious restaurants like this."
「高級レストランが聞いてあきれるよ。値段が高いだけじゃないか」
「最近、こういうかっこつけただけの店が多いのよね」
on the flyは「飛行中」であるが、「忙しく飛び回って、大急ぎで[の]」の意味で日常的に使われる。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
"Ms. Seida is very busy going here and there. If you want to talk to her, you have to catch her on the fly."
「清田さんはあちこちと走り回って忙しい。彼女と話したいなら、飛び回っているのを捕まえなければいけないよ」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"Bruce and I work in completely different ways. I tend to test my new ideas on the fly. He likes to triple-check every wire and screw."
「バナーとぼくは全然違う。ぼくは新しいことを思いつくと急いで試してみようとするが、彼は何であれ、慎重すぎるくらい慎重に事を進めようとする」
welcome matは「玄関マット」。put out the welcome mat for...で、「…を大歓迎する」。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
"Let me know when you're coming, and we'll put out the welcome mat."
「来るときは知らせてくださいね。大歓迎しますよ」
●Practical Example
もう一例。
◎Extra Example
"Peter and Xanthe really put out the welcome mat for us."
「ピーターとザンティはは本当にぼくたちを心から歓迎してくれた」
specificは形容詞では「特定の」であるが、名詞では複数形で「細目、詳細」の意味がある。
今日のGetUpEnglishはこの使い方を学習する。
○Practical Example
"This e-mail is to reiterate the specifics of the agreement so as to avoid any misunderstandings on both sides."
「本メールは、両者の間に誤解が生じないように、取り決めの詳細を再度確認するものです」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"Mr. Kaneda will discuss the specifies of the new payroll policy at the company meeting tomorrow."
「金田氏は明日の会議で新しい支払方針の詳細について論じる予定です」
tutorialは形容詞では「個人指導の、家庭教師の」であるが、名詞では「(ソフトウェアーの)説明書、説明プログラム」の意味でがある。
今日のGetUpEnglishはこの語の使い方を学習する。
○Practical Example
"Learn how to use photo editing software with online tutorials from thegalaxy.com."
「ギャラクシー・ドット・コムのオンライン説明書でフォト・エディティング・ソフトウェアの使い方を学びましょう」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"There are a number of free Web-based tutorials that provide tips for locating information in historical databases."
「歴史的なデータベースの情報を探し出す方法を教えてくれる無料のオンライン説明書がたくさある」
critiqueは「 (文学・芸術の)批評、評論」。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
"According to the critiques I've read, his latest work is superb."
「専門家の批評をみると、彼の新作はなかなかのもののようだ」
●Extra Point
特に文芸作品に関するものだけでなく、「批判」の意味でも使われる。
◎Extra Example
"What critique did Noriko provide?"
"She says that the venue for the expo was not ideal."
「則子は何を批判しているの?」
「展覧会の会場があまりよくなかったと言っているの」