GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

DISTINCT, DISTINCTLY

2015-01-31 04:20:47 | D

 distinctは「はっきりした、明瞭な」。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

○Practical Example

 "This new vacuum cleaner has the distinct advantage of being light yet powerful."

  "Okay, I’ll take it."

 「この新しい電気掃除器には軽量だが強力だというはっきりした利点があります」

 「なるほど、それ買います」

 ●Extra Point

  「別の、違った、異なった」の意味でも使われる。

◎Extra Example

  "They look like two distinct cases to me, Kaito."

 "Are you sure, Ukyo-san?"

 「カイト君、僕にはそれは 2 つの別個の事件のように思われます」

 「右京さん、ほんとうですか?」

☆Extra Extra Point

  副詞distinctlyもよく使われる。

 ★Extra Extra Example

  "Ando-sensei articulates each word clearly and distinctly."

  "I like her class because we can learn how to pronounce the English words correctly."

  「安藤先生は、一 語一 語はっきり明瞭に発音してくれる」

 「あの先生の授業は好きだな。英語の発音を正確に学ぶことができるから」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PROVERBIAL

2015-01-30 08:45:50 | P

 proverbialは、「ことわざの」であるが、「世に言う、いわゆる、よく言われる、かの有名な、名高い」といった意味でも使われる。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

○Practical Example

  "People in the nation are very kind."

  "Their hospitality is proverbial."

  「あの国の人たちはとてもやさしい」

 「彼らが親切にもてなしてくれることはよく知られている」

●Extra Point

  次のようにも使う。この記事にあった。

 http://www.nytimes.com/2014/12/21/fashion/the-year-of-taylor-swift.html?_r=0

◎Extra Example

  "The young woman who wrote, not long ago, about idling unappreciated on the sidelines, passed over by the would-be boyfriend in favor of the proverbial cheerleader, has become both the most popular girl around, with a clique of BFFs — including Karlie Kloss, Lena Dunham and Lorde — in her corner."

 「この若い女性シンガーは、つい最近まで、彼氏と思っている男に大事にされず、その人物を遠くから見ているが、どうやら人気者のチアリーダーに走られてしまったようなことを曲にしていたが、今やもっとも人気のある女子となり、同じくらい著名なカーリー・クロスやレナ・ダナムやロードたちとも親しく付き合い、行動をともにしている」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AND HOW.

2015-01-29 08:14:48 | A

  And how.で、「[先行の陳述または相手の言葉に対する同意を強調して] 全く、実際、ものすごく、その通り、もちろん、そうだとも」。

 今日のGetUpEnglishは、この語を学習する。

○Practical Example

  "How's business? Pretty good?"

  "And how! We're making money hand over fist."

 「商売はどう? いい線いってる?

 「いいのなんのって。儲かって仕方がないよ」

 ●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

  "I hear you're in trouble with your manager."

 "And how! I forgot to tell him that he had an appointment at the main office yesterday."

 「部長とまずいことになってるんだって?」

 「まずいなんてもんじゃないよ。きのう本社で会合の約束があったのに、彼に伝えるのを忘れちゃったんだからね」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MANY A...

2015-01-28 08:47:28 | M

  many a…は格式ばったな言い方だが、「多くの…」。単数形の名詞を伴い、単数として扱われる。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

○Practical Example

  "Many a man has tried and failed. Not all have tried again."

 "I know, Hiroko. But I am sure I can do it this time.”

 「多くの人が試みて失敗しているよ。すべての人が再度試みたわけではないわ」

 「寛子、わかっているよ。しかし、今度はきっとできる」

●Extra Point

  many a timeは言い方として覚えてしまってもよい。

◎Extra Example

  "I have taken the TOEIC Test many a time."

 "How many times have you got perfect score?"

 「TOEICは何度も受けた」

 「満点は何回取りましたか?」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO BATTER

2015-01-27 08:44:48 | B

 動詞batterは、「何度も打ちたたく、乱打する、(…に)打ちつける」。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

○Extra Point

  "There's someone battering at the door."

  "Who is it?"

 「誰かドアをたたいている」

 「誰だ?」

●Extra Point

  受身形でもよく使われる。

◎Extra Example

 "The victim's head had been battered in by blows from a heavy object."

 「被害者の頭部は、重い物体で何度か殴られた衝撃でつぶれていた」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO SUBMERGE, SUBMERGED

2015-01-26 08:52:50 | S

 動詞submergeは、「水没[浸水]した、水中(で)の」。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

○Practical Example

  "The building of a dam meant the village would be completely submerged."

  ダム建設工事のため, その村を水底にうずめることになってしまった.

●Extra Point

 形容詞submergedもよく使われる。

◎Extra Example

  "The captain of the ship must look sharp in these waters."

 "Yes.  There are many submerged reefs."

 「この海域では船長は注意を怠ってはならない」 

 「ああ。暗礁がたくさんあるのだ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SHAM

2015-01-25 08:12:47 | S

 shamは、「にせもの、ごまかし、でっちあげ」。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

○Practical Example

 "He seems to be ill."

 "He's only shamming."

 「彼は病気のようだ」

 「そういうふりをしているだけだ」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

  "Simple was a wise fool, an honest man who saw through sham and spoke plainly."

 「シンプルは賢い阿呆で、正直な男だった。まやかしを見抜き、率直に話した」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THING

2015-01-24 01:19:48 | T

  thingは「物、事」で、GetUpEnglishをチェックして下さっている方でこの語を知らない人はいないだろう。

 しかし、thingは状況によっては「反語」として使われることもあるので、注意しよう。

  今日のGetUpEnglishは、この語のこの使い方を学習する。

○Practical Example

 "If you want to do a good job, stop drinking."

  "That's a fine thing to say."

  「いい仕事をしたいなら、お酒をやめることです」

 「いいことを言いますね」

  しかし、That's a fine thing to say.は、「とんでもないことを言うね」という意味で使われていると考えてよい。

 ●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

 "Each scholarship has its own requirements.  For every one, there’s a form to fill out.  Some of them require recommendations from faculty or a list of references…"

  "Uh-huh."

  "…and some require an essay."

  "Oh great…my favorite thing."

  「どの奨学金もそれぞれ提出物を要求します。どれに応募するにしても、申請書に必要事項を書かなければなりません。学部の推薦状や照会先リストなどを求めるところもあれば…

 「なるほど・・・」

 「・・・エッセイの提出が必要なところもあります」

 「ああ、それはすごい…わたしは文章を書くのは苦手ですが」

 状況によるが、ここではmy favorite thing.(それはわたしが好きなことです)と言いながら、「それが嫌いだ」と臭わせている。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO NUZZLE

2015-01-23 08:45:12 | N

 動詞nuzzleは、「(…に)鼻をすりつける[押しつける]」。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

○Practical Example

  "Her cat Yayoi nuzzled up against Madoka’s shoulder."

 "They’re good friends."

 「まどかの猫、弥生は、彼女の肩に鼻をすりつけた」

 「2人はよい友だちだ」

●Extra Point

   nuzzle oneselfで、「寄り添う」。

◎Extra Example

  "Taylor posted a picture of her and her mother nuzzling on a beach on her Facebook."

  「テイラーはお母さんとは浜辺で抱き合っている写真を彼女のFacebookにアップした」

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

STRIFE

2015-01-22 08:18:53 | S

  strifeは「争い、不和、敵対、競争」。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

○Practical Point

  "There is constant strife in the firm."

 "Yeah. It just doesn't come out."

 「あの会社には常にもめごとがある」

 「ああ、外に出ていないだけだ」

●Extra Point

 もう一例。

◎Extra Example

  "Racial strife is tearing society to bits."

 "We must solve the matter immediately."

 「民族紛争が社会を崩壊させている」

 「ただちにそれを解決しないと」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO STIFLE

2015-01-21 08:42:28 | S

 動詞stifleは「窒息する」「窒息させる」であるが、いろいろな意味で使われる。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

 「(笑い・泣き声・あくびなどを)抑える」の意味で使われる。

◯Practical Example

 "Ollie tried to stifle a yawn."

 "But he couldn’t."

 「オリーはあくびを抑えようとした」 

 「しかし、できなかった」  

●Extra Practice

  「(不平・反乱などを)抑えつける」といった意味で使われる。

◎Extra Example

  "By reducing the rate of income tax they were able, at least temporarily, to stifle public discontent."

 「所得税の減税は、国民の不平を一時的だが抑えることができた」

☆Extra Extra Point

 「(着想・進取の態度などを)抑圧する」の意味でも使われる。

★Extra Extra Example

  "His mother has stifled his personality."

 「母親が彼の個性を抑えつけてしまった」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ORNATE

2015-01-20 08:42:32 | O

 ornateは、「飾り立てた」。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

○Practical Example

  "In the city, hundreds of mosques thrust their thin, ornate minarets into the sky, above the hubbub of the metropolis."

 "I’d like to visit it!"

 「何百というイスラム教寺院がその細い華麗な光塔を首都の雑踏の上の空中に突きだしている」

 「行ってみたい!」

●Extra Point

   「(文章が)美辞麗句を並べた」とややネガティブな意味で使われることもある。

◎Extra Example

 "He tends toward an ornate style of writing."

 "These days people don't write in such an ornate style."

 「彼は美文に走る傾向がある」

 「こんな美文は今でははやらないよ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO WILT

2015-01-19 08:44:16 | W

 動詞wiltは「(植物が)しおれる、しぼむ」。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

○Practical Example

  "The flowers in the vase were wilting in the heat."

  "We should have kept them inside."

 「暑さで花びんの花がしおれていた」

 「室内に入れておくべきだった」

●Extra Point

  「(人が)ぐったりする、弱る」の意味でも使われる。

◎Extra Example

  "For our next vacation, how about going to a southern island?"

 "I'm afraid I just wilt in the heat."

 「今度の休暇、南の島にでも行かない?」

 「私は暑いのが苦手なの」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SCANT

2015-01-18 08:21:55 | S

  scantは、「乏しい、わずかな」。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

○Practical Example

  "I've had scant experience with cooking up until now, but now that I'm retired I'm thinking of taking it up."

 "That’s great, Mr. Yamazaki."

 「これまで料理とは縁が薄かったが、退職を機に始めようと考えている」

 「山崎さん、それはいい」

●Extra Point

   「(一定の数量に)少し不足の」の意味でも使われる。前に不定冠詞がつくことが多い。

◎Extra Example

  "Since the 1950s, 75 percent of federal funds for transportation has been spent on highways, while a scant one percent has gone to buses, trains or subways."

  「1950年以来、交通に対するフェデラル・ファンドの75%が国道に対してあてられているが、そのわすか1%がバスや電車や地下鉄にあてられているだけである」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MIMIC

2015-01-17 08:17:36 | M

  mimicは「物まねの、模倣の」。動詞としても使われる。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

○Practical Example

  "Paul's shtick is mimicking birds and animals."

  "He is a natural mimic with a superb sense of timing."

 「ポールのおはこは鳥や動物の声帯模写だ」

 「彼はすぐれたタイミングの勘をそなえた生まれながらの物まね師だ」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

  "Can you mimic Mick Jaggar's voice?"

 "Sure. It's a cinch."

 「ミック・ジャガーの声のまねができるかい?」

 「できるとも。朝飯前さ」 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする