landscape design(造園デザイン)は、ガーデニング(造園、園芸、庭造り)でよく使われる言い方。
○Practical Example
“If you want to study landscape design, Kyoto is the place to do it, Ginger.”
“The gardens there are really fabulous, aren’t they, Fred.”
「ジンジャー、造園のデザインが勉強したければ、京都がいい」
「京都の造園はほんとうにすばらしいよ、フレッド」
付加疑問文の用例については、2007/04/25のGetUpEnglishを参照。
●Extra Point
「造園のデザインをする人」は、a landscape designerあるいはa landscape architectと呼ばれる。
◎Extra Example
“Did you hear? Ginger has become a famous landscape architect in Scotland.”
“Apparently she has. It was because she spent so many years living in Kyoto.”
「聞いた? ジンジャーはスコットランドで有名な造園デザイナーになったんだって」
「そうみたいだね。彼女は京都で何年も暮らしていたから」
cuisineという語は、フランス語から英語に入った。「料理、料理法」という意味。
○Practical Example
“Japanese cuisine has become very popular all over the world, hasn’t it.”
“That’s right, Mr. Rockpool. There are lots of Japanese restaurants now everywhere you go.”
「日本料理は世界でもとても人気があるね」
「その通りです。ロックプールさん。今ではどこに行ってもたくさんの日本の料理店があります」
●Extra Point
料理人は、chef(料理人、コック)だ。
◎Extra Example
“I hear that your brother is working as a sushi chef in Hanoi.”
“He is, and he loves it. The Vietnamese are crazy about sushi.”
「弟さんがハノイでお寿司を握っていると聞いたけど」
「そうです。その仕事をとても楽しんでいます。ベトナムの人は寿司が大好きなのです」
日本のデザインは世界クラスだ。文字デザインをとってもすばらしい。このdesign(デザイン、意匠)という語を最初は名詞の、次は動詞の用例を説明する。
○Practical Example
“The design of this kimono is fabulous.”
“It is, isn’t it. It was designed and made on Ishigaki Island in the Yaeyama region of southern Okinawa.”
「この着物のデザインはすばらしい」
「そうでしょう。沖縄の南に八重山列島があるけど、その列島の中の石垣島でデザインされたものです」
isn’t itの付加疑問文の用法については、2006/04/25のGetUpEnglishを参照。
●Extra Point
デザインする人はもちろんa designer.
◎Extra Example
“I hear that your brother is a designer of mobile phones, Mr. Kim.”
“That’s right. He’s now in Seoul working for a big mobile phone manufacturer.”
「キムさん、あなたの弟さんは携帯電話のデザインをしていると聞きました」
「そうです。今はソウルの大きな携帯電話メーカーで働いています」
日本には陶器や焼き物(pottery)のすばらしい伝統がある。今日はこのpotteryの使い方を今日は紹介する。
○Practical Example
“I love Japanese pottery, particularly the pottery of Onda in Oita Prefecture.”
“It’s great, isn’t it. I love to travel to kilns around Japan.”
「ぼくは日本の焼き物が、特に大分県の小鹿田(おんだ)焼が好きです」
「それはすばらしいですね。わたしは日本の窯めぐりをするのが楽しみです」
kilnは、炉陶器を焼いたり乾燥させたりする「窯、炉」。
◎Extra Point
陶器や焼き物(pottery)を作る陶工や焼物師は、potterという。
◎Extra Example
“My sister is living in Arita, training to be a potter.”
“Great. Maybe someday she’ll become a living national treasure.”
「妹が有田に住んでいて、焼物師について焼き物を学んでいます」
「すごい。いつか妹さんは人間国宝になるでしょう」
これから5日間は、日本の芸術に関連した語を紹介する。1日目の今日は、tradition(伝統、慣例)。
○Practical Example
“Japan has some wonderful traditions, doesn’t it, Mr. Hamada?”
“Yes, Mr. Leach. I hope they won’t die out.”
「浜田さん、日本にはすばらしい伝統がありますね」
「ええ、そうですよ、リーチさん。この伝統はなくなってほしくないと願っています」
doesn’t itの付加疑問文の使い方は、昨日(2007/4/25)のGetUpEnglishを参照。
●Extra Point
traditionの形容詞はtraditional(伝統に基づいた[忠実な]、伝統的な)。
◎Extra Example
“Is this a traditional method of painting?”
“Yes it is, Mr. Pollack. It’s called Nihonga.”
「これは伝統的な絵画の手法ですか?」
「ポラックさん、いかにも。日本画と言います」
“isn’t it”, “aren’t you”, “hasn’t it”, “is it”, “are you”などで終わる付加疑問文には、最後にクエスチョンマークが付く場合と付かない場合がある。クエスチョンマークが付くか付かないかによって、意味だけでなく、イントネーションも変わる。クエスチョンマークが付く場合、文末はイントネーションが上がる。付かない場合は、それまでの調子と変わらない。つまり、クエスチョンマークが付く場合は、普通の疑問文と同じように最後が上がる。では、まずクエスチョンマークが付く場合から見てみよう。
○Practical Example
“You’re not going out with Kenzo, are you? I mean, he’s such a creep.”
“No, I’m not, Junko. You didn’t go out with him, did you?”
「あなた、健三とデートなんてしないでしょうね? あの人、すごくキモいよ」
「もちろんしないよ、順子。あなたもしなかったでしょうね?」
creepは2006/06/19のGetUpEnglishを参照。
●Extra Point
では、今度はクエスチョンマークが付かない用例を。
◎Extra Example
“You went out with Kenzo, didn’t you.”
“Yes, I did. You secretly like him too, Junko, don’t you.”
「あなた、健三とデートしたのね」
「したわ。順子、あなたもなにげにあの人のことが好きなのね」
thunderは「(ゴロゴロ鳴る)雷、雷鳴」。lightningは「電光、稲妻、稲光」。
まずは、thunderの用例を。
○Practical Example
“Hold me tight, darling. I’m so afraid of thunder.”
“Of course I will, Gordon. Don’t worry. I’m right here.”
「しっかり抱きしめて。ぼくは雷の音が怖いんだ」
「もちろん、ゴードン、しっかり抱きしめるわ。心配しないで。わたしがここにいるから」
●Extra Point
つづいて、lightningの用例を。
◎Extra Example
“Oh, there’s more lightning. And thunder, too!”
“Shh, darling. Be calm. Your wife is holding you tight.”
「ああ、稲妻の光がピカピカますます強く光り出した。音もゴロゴロ大きくなった!」
「シー、あなた、落ち着いて。あたしが強く題きしめているから」
rainyは「雨の、雨降りの」「雨の多い」。
○Practical Example
“It was rainy all day Sunday. We couldn’t go swimming at all.”
“You should have gone to a temple. Temples are great on rainy days.”
「日曜日は一日中雨が降っていた。まったく泳げなかった」
「お寺に行けばよかったのよ。雨の日はお寺に行くのがいいわ」
●Extra Point
「細雨(さいう)、霧雨(きりさめ)、こぬか雨」など、ちょっとした雨はa drizzleという。動詞形のto drizzle(細雨が降る)もよく使われる。
◎Extra Example
“I visited Hasedera when it was drizzling.”
“Oh, how nice. I love temple gardens when it’s drizzling.”
「長谷寺に行ったんだけど、少し雨が降っていた」
「まあ、すてき。お寺の庭園は少し雨が降っている時に行くのがわたしは好き」
cloudyは、「曇った、雲の多い」
●Practical Example
“We went to Enoshima last Sunday, but it was cloudy.”
“I like it when it’s cloudy. I don’t like to swim in the hot sun.”
「ぼくら日曜日に江の島に行ったんだけど、あいにく曇りだった」
「わたしは曇りのほうが好きだな。かんかん照りの時は泳ぎたくない」
○Extra Point
cloudyの同義語に、overcast([空が]曇った)がある。
◎Extra Example
“The sky at Enoshima was overcast last Sunday.”
“I like to swim when it’s overcast. I hate the sun.”
「この前の日曜日、江の島の空は曇っていた」
「泳ぐんだったら、曇りの日よ。晴れの日はいや」
日本は湿度(humidity)の高い国だ。なので、このhumidityという英単語がこの国ではよく使われているはずだ。そのhumidityの形容詞が、humid(湿気のある, むしむしする)だ。湿度が高くて、むしむしする国は、もちろん日本だけではない。
○Practical Example
“Yesterday was so humid, I almost died.”
“Well, Mr. Livingstone, you shouldn’t have come to Africa if you disliked humid weather.”
「昨日はほんとにむしむして、死にそうだった」
「リヴィングストーンさん、むしむしした気候が嫌いなら、アフリカに来ないほうがいいですよ」
●Extra Point
muggyもhumidと同じように使われる。「蒸し暑い、暑苦しい、むしむしする」という感じを表現する。
◎Extra Example
“Well, Mr. Livingstone, did you find what you were looking for in Africa?”
“Yes, thank you. But the muggy weather really bothered me. I’m never coming back here.”
「それで、リヴィングストーンさん、アフリカでお探しものは見つかりましたか?」
「見つかったよ、ありがとう。でも、このむし暑さにはほとほと参った。二度とここには来たくないよ」
これから5日間、天気に関係した表現を取り上げる。1日目の今日は、日本語の「最高気温」と「最低気温」に相当する言い方を紹介する。
○Practical Example
“What’s the high today? Did you see the weather report?”
“No, sweetheart, I didn’t. But I think it’s about 22.”
「今日の最高気温は? 天気予報は見た?」
「いや、見なかったよ。でも、22度ぐらいまで上がると思う」
22 degreesで「22度ぐらい」となるが、degreesを取っても同じ意味になる。
●Extra Point
では、今度は「最低気温」(the low)の言い方を学習しよう。
◎Extra Example
“And what’s the low? “
“I don’t know! The low’s about 10. Stop bothering me while I’m doing the dishes, okay?”
「じゃあ、最低気温は」
「知らないよ! 10度ぐらいじゃないか。ぼくはお皿を洗ってるんだから、話しかけないでよ。いい?」
I’m afraidは、よくないことや心配なことを表現する時、語気をやわらげるのに用いて「(……であることを)残念に思う、(……と)思う」の意味でよく用いられる。
○Practical Example
“Did your daughter pass her driving test, Mrs. Honda?”
“I’m afraid she didn’t. But she’s going to take it again next month.”
「本田さん、娘さんは運転免許の試験に合格した?」
「いや、残念ながら、だめだったよ。来月また受けるよ」
●Extra Point
I’m afraid thatとthatが付く形もよく使われる。
◎Extra Example
“I’m afraid that I’ve got bad news for you, Cedric.”
“Oh no. Do you mean I didn’t pass my driving test for the eighth time?”
「セドリックさん、実は悪いお知らせがあります」
「ああ、いやだ。もしかしてぼくは運転免許の試験に8回も落ちてしまったの?」
「ご参考までに」と誰かにちょっとした情報を知らせる時によく使われる言い方。
○Practical Example
“Can I come to the party tonight with Mineko?”
“No, Taro. For your information, the party tonight is only for girls.”
「今夜のパーティに峰子ちゃんについていってぼくも参加してもいい?」
「太郎君、だめよ。ご参までに教えてあげるけど、今夜のパーティは女の子限定よ」
●Extra Point
EメールではよくFYIと略されたりする。
◎Extra Example
Dear Taro
FYI the party tonight is only for girls.
太郎君、
ご参考までに、今夜のパーティは女性限定です。
password(パスワード)は、みなさんよくご存じのとおり、「アクセスに必要な暗証番号[記号]」のこと。インターネットのあるサイトにアクセスする際も、これが必要になることがある。
○Practical Example
“Well, Mr. Yamakawa, do you remember the password for your telephone account?”
“No, I’ve forgotten it. Can I make up a new one now?”
「それで、山川さん、お使いの電話のアカウントのパスワードはおわかりですか?」
「いや、忘れてしまいました。新しいのを発行してもらえないでしょうか?」
●Extra Point
銀行のATM やクレジットカードの暗証番号は、PIN number, あるいはPIN(個人識別番号)という。
◎Extra Example
“So, Mr. Sekihara, what’s your pin number for your credit card account?”
“Oh my God, I’ve forgotten that, too. Could it be 1600?”
「では、関原さま、クレジットカードの暗証番号は?」
「しまった、それも忘れてしまいました。たぶん1600じゃないかな?」
これはつい最近使われるようになった。temporary worker(臨時労働者、派遣社員)を縮めた言い方。full-time employmentあるいはpermanent employment(どちらも「正社員、常勤社員」)の反意語。
○Practical Example
"A lot of Japanese these days are temp workers."
"It's a way for the big companies to increase profits, but I think it's unfair to workers."
「最近は日本人でも派遣で働いている人がたくさんいる」
「大企業はそうやって利益をあげようとするけど、労働者には不公平だ」
●Extra Point
似たような言い方に、part-timerやpart-time workerがある。
◎Extra Example
"Guys who are part-timers are finding it hard to get married."
"Yeah. A lot of girls don't want to marry a temp worker. Do you blame them?"
「正社員じゃないと、嫁さんをもらうのがむずかしいみたいね」
「ええ、派遣社員とは結婚したくないって言う女の子は多いわ。でも、無理ないんじゃなくて?」