GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

GROSS

2008-01-31 00:10:00 | G

 grossは面白い語で、たくさん意味がある。今日はそのうちの二つの意味を紹介する。 一つは、「はなはだしい、著しい、ひどい」という意味で使われる用例だ。これは状況によっては、「まったく、大変な、大きな」という意味になると思う。

○Practical Example

 “You made a gross error in your calculations, Mr. Minakata.”

 “No, it is you who made the error, Mr. Slime. My calculations are absolutely correct.”  

 「南方さん、ひどい計算ミスでしたね」 

 「いいえ、計算ミスをしたのは、スライムさん、あなたです。ぼくの計算は絶対に正しいです」

●Extra Point  

 またgrossは「下品な、粗野な」といった意味でもよく使われる。これは状況によっては「キモい」に近いと思う。

◎Extra Example

 “Did you see the makeup Kemeko was wearing? It was so gross!”

 “Oh, gross! She had eyes like Dracula.”  

 「ケメ子のメーク、見た? スゲエ、キモい!」 

 「ああ、キモかった! 眼なんかまるでドラキュラのようだった」  

 「キモい」は『日めくり現代英語帳』上巻2月19日のレッスンも参照。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FEAT  

2008-01-30 00:10:00 | F

featはfeet(足[フィート])と同じように発音される。しかし、意味はまったく違う。featは「手柄、偉業」。featはよく使われるし、状況によっては、「それはすごい!」とか、「お手柄、お手柄」というように、非常に肯定的な意味で用いられる。

○Practical Point

 “You got your PhD in less than three years? What a feat!”

 “Well, it was really nothing. I just studied all the time, that’s all.”  

 「PhDを3年もかからないで取ったの? それはすごい!」 

 「いや、大したことないです。ずっと勉強してました。それだけです」

●Extra Point  

 feat of strength, あるいはfeat of enduranceという言い方もよくする。「大変な苦労や努力の末になし遂げたこと」を指しして使われる。

◎Extra Example

 “I climbed the two highest mountains in Denmark in one day.”

 “Wow, what a feat of endurance! You’re amazing, Prof. Srelup.”  

 「一日にデンマークでもっとも高い山を二つのぼった」 

 「うわあ、それは大変でしたね。スリラップ先生、あなたはすごい」  

 ぼくも1965年にデンマークでもっとも高い山を一日に二つのぼったことがあります。デンマークでもっとも高い山は、一つは154メートル、もう一つは127メートルのものでした。ですので、あまり大したことではありません。(It’s really not much of a feat.)

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BRAINCHILD

2008-01-29 00:42:14 | B

 これは興味深い語だ。「脳の子供」ということで、「独自の考え、創見、発明、頭脳の産物」。

○Practical Example

 “I had a real brainchild, Prof. Srelup. I’ll write my thesis comparing Miyazawa Kenji and Minakata Kumagusu.”

 “Good idea, Takamine. Go for it.”  

 「すごくいい考えが浮かびました、スリラップ先生。ぼくは宮沢賢治と南方熊楠で論文を書きます」 

 「高峰君、それはいい。ぜひやってみなさい」    

 南方熊楠については、最近The Japan Timesに記事を書きました。 

 http://www17.ocn.ne.jp/~h-uesugi/japanswildgenius1.htm  

 http://www17.ocn.ne.jp/~h-uesugi/threeecologiespioneer.htm  

 ぜひご覧ください。 

 “Go for it.”は『日めくり現代英語帳』下巻の8月14日のレッスンでも触れています。

●Extra Point

 brainchildは、次のように否定的な意味で使われることもある。

◎Extra Example

 “A thesis comparing Kenji and Kumagusu? Whose brainchild was that, Takamine?”

 “It was Prof. Srelup’s. He made me write my thesis on that.”  

 「賢治と熊楠を比較する論文? 誰が思いついたの?」 

 「スリラップ先生です。先生がそのテーマで書くようにと言いました」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Elephant

2008-01-28 08:39:50 | お知らせ

別役実の「象」をロジャーが翻訳し、それがニューヨークでプレーリディングの形で上演されます(2月11日)。

http://www.crossingjamaicaavenue.org/

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PERK  

2008-01-28 00:40:19 | P

 誰もがperksが好きだ。これは「(正規の俸給[賃金]以外の)職務に付随する特典[特権]」のこと。

○Practical Example

 “How’s that Canadian job offer, Tsuneo?”

 “The pay isn’t high, but there are perks, like free schooling for the kids and a company car.”  

 「恒夫さん、カナダの仕事はどんな条件なの?」 

 「給料はよくないが、それ以外にいろいろな面で援助してもらえる。たとえば、子どもの授業料を出してくれたり、会社の車を使わせてもらえるようだ」

●Extra Point  

 否定形でもよく使われる。

◎Extra Example

 “The job is interesting at Ekiben University, but there are no perks.”

 “Well, the work is more important than the perks. You should take the job, Prof. Stick.”  

 「駅弁大学の仕事は面白いですが、条件があまりよくありません」 

 「まあ、いい条件を付けてもらえるより、仕事が楽しいことが重要です。スティック先生、その大学に行くべきだと思います」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ANTICLIMAX   

2008-01-27 00:10:00 | A

 この語は、何か大きな行事や幸福と思われる出来事が終わった後の気持ちを表現する。日本語の「あっけない結末」、あるいは状況によっては「竜頭蛇尾」とか「線香花火のような結末」といった意味になると思う。

○Practical Example

 “I heard your book came out, Henry.”

 “Yeah, but it was an anticlimax. No one reviewed it and, it appears, no one is reading it.”  

 「ヘンリー、君の本が出たと聞いたけど」 

 「出たけど、ちょっと拍子抜けの感があるね。書評は出なかったし、そして誰にも読んでもらえてない」 

●Extra Point  

 形容詞anticlimactic(竜頭蛇尾の、尻すぼみの)もよく使われる。

◎Extra Example

 “We celebrated our first wedding anniversary and my wife left me. How anticlimactic is that!”

 “Pretty anticlimactic, I’d say.”  

 「1年目の結婚記念日を祝ったが、妻が出ていった。ひどい結末だよ」 

 「まったくひどい結末だ」

 “How xx is that!”という言い方は、2007年10月21日のGetUpEnglishを参照。

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/d/20071021

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO STUFF UP  

2008-01-26 00:10:00 | S

 to stuff upで、「大失敗する、へまをする」。

○Practical Example

 “How did you go on the Powerpoint presentation, Steve?”

 “I really stuffed it up, Serge. They’ll never accept our proposal now.”  

 「スティーヴ、パワポを使ったプレゼンはどうだった?」 

 「サージ、実は大失敗してしまったよ。もう企画は落とされるだろうな」

●Extra Point

 名詞はstuff up, あるいはstuff-up.

◎Extra Example

 “My presentation was a complete stuff up. I really feel like shit.”

 “No, Steve. They accepted your proposal. You’re a genius!”

 「ぼくのプレゼンは完全に失敗したよ。もう、サイテーだ」

 「いいや、スティーヴ。君の企画が通ったんだ。君は天才だ!」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO POLISH

2008-01-25 00:10:00 | P

 銀を研いだことのある人は、to polishという表現を知っているだろう。しかし、みなさんはみなさんの英語をto polish, あるいはto polish upできる。いかにも、英語力を「磨く」ことができるのだ。(毎日GetUpEnglishをチェックして、そして『日めくり現代英語帳』の上下巻を読んで英語力に磨きをかけていただけるのであれば、とてもうれしいです!)

○Practical Example

 “I’m thinking of going to Manila for a holiday.”

 “Great idea, Atsuko. You can polish up your English there by speaking to people.”  

 「休みにマニラに行こうと思う」 

 「それはいいわ、敦子。現地の人と話せば、英語力に磨きがかかるわよ」 

●Extra Point  

 to polish offは違う意味に、すなわち「(仕事・食事などを)すばやく仕上げる[片づける]」という意味になる。

◎Extra Point

 “Hey, is anyone going to polish off the last piece of cake?”

 “You have it, Nigel. It’s got your name on it.”  

 「ねえ、だれかケーキの最後のひと切れを片付けちゃわない?」 

 「ナイジェル、あなたが食べちゃいなさいよ。あなたの分よ」

 “It’s got your name on it.”は、ここでは「それはあなたものだ」(It’s all yours.)という意味。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CUSTOMER  

2008-01-24 00:10:00 | C

 customerは、「顧客、得意先、取引先」。

○Practical Example

 “How’s business, Rupert?”

 “Terrible. Many of our customers have abandoned us for a rival company.”  

 「ルーパート、仕事はどう?」 

 「てんでだめだ。多くのお客さんをライバル社に取られてしまった」

●Extra Point  

 口語表現で「やつ、人 (fellow, chap)」の意味でも用いられる。辞書によっては、「男」と定義してあるものもあるが、女性に対しても使う。

◎Extra Example

 “Do you think Ms. Rice will agree to the compromise?”

 “No. She’s a tough customer. She always insists on getting her own way.”

 「ライスさんは妥協すると思う?」

 「いいや、あの人は厳しいよ。いつも自分のやり方を通そうとする」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIARY

2008-01-23 00:10:00 | D

 diaryは二つの意味でよく使われる。一つは「日記」。

○Practical Example

 “Do you keep a diary, Miss Murasaki?”

 “Yes, Ms. Sarashina, I do. I write in it every day.”  

 「紫さま、日記はつけているの?」 

 「つけております、更科さま。毎日つけておりますわ」

●Extra Point  

 昨日学習したように、diaryは「手帳」の意味でもよく使われる。pocket diaryともよく言う。

◎Extra Example

 “Oh, Kumachan, I’ve got to get a new diary for 2008.”

 “Here, I’ve got two of them. You can have one, Teddy.”  

 「ああ、熊ちゃん、2008年の新しい手帳を買わなくちゃ」 

 「ほら、ぼくは2冊持ってる。だから1冊テディにあげるよ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO MAKE A NOTE OF IT  

2008-01-22 00:10:00 | N

 何かを「書きとめる」と言いたい時に、よくこの表現を使う。

○Practical Example

 “Please remember that we are expecting you tomorrow at 18:00.”

 “I’ll make a note of it in my diary.”   

 「明日の夕方6時にお待ちしていますから、どうかお忘れなく」  

 「手帳に書きとめます」  

 ここでのdiaryは「手帳」。明日はこの語を学習する。

 「お待ちしております」のto expectは、『日めくり現代英語帳』上巻の3月5日のレッスンで詳しく解説しています。

●Extra Point  

 紙には書き留めずに、頭の中に記憶することもある。それをmental noteという。「念頭に置く」に近いかもしれない。

◎Extra Example

 “Please make a note of the time of tomorrow’s appointment. It’s 18:00.”

 “Got it. Thanks, Mr. Putinov.”  

 「明日のこと、覚えておいてね。夕方6時だよ」

 「わかりました。ありがとうございます。プティノヴさん」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO LINE UP  

2008-01-21 00:10:00 | L

 何かを待つのに、「並ぶ」ことをしなければならないこともある。

○Practical Example

 “Please line up at the counter to get a numbered ticket.”

 “Do we form two lines here, or just one?”  

 「整理券をお配りしますので、カウンターにお並びください」 

 「ここでは2列で並びますか? それとも1列で?」  

 「整理券」は、a numbered ticketとよく言う。

 「並んで待つ」は、to wait on lineで表現することもあります。『日めくり現代英語帳』上巻の3月27日のレッスンに用例がありますので、ご覧ください。

●Extra Point  

 イギリスでは、to queue(列を作る)という表現を使う人も多い。

◎Extra Example

 “We queued for two hours to get into the new ramen restaurant.”

 “Was it worth queuing for that long just for ramen?”  

 「新しいラーメン屋に入るのに2時間待たなければならなかった」 

 「ラーメンを食べるのに、2時間も並ぶか?」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SECRET  

2008-01-20 00:10:00 | S

 誰もが、誰かの「秘密」(secret)を聞きたがる。誰かが「ここだけの話ですが……」とはじめると、みんなわくわくしてしまう。

○Practical Example

 “Want to hear a secret? Mamichan is pregnant!”

 “Oh, that’s no secret, Max. Everyone knows it already.”  

 「秘密を聞きたい? 真美ちゃんに子どもができた!」 

 「ああ、マックス、それは秘密じゃないよ。もうみんな知ってる」

●Extra Point  

 to keep a secret(秘密を守る)という言い方もよくする。

◎Extra Example

 “Can you keep a secret? Mamichan is going to have a baby!”

 “Sure, I can keep a secret. But that’s no secret. Everyone knows already.”  

 「秘密を守れる? 真美ちゃん、子どもを産むんだ!」 

 「もちろん、秘密は守るよ。でも、それは秘密じゃないよ。もうみんな知ってる」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO CONFESS  

2008-01-19 00:38:26 | C

 to confessは、「(罪・隠し事などを)自白する、白状する、告白する」、「(……と)認める、自認する」。

○Practical Example

 “The man confessed to the police that he killed his wife.”

 “Did he make his confession to the police before he was arrested?”  

 「男は妻の殺害を認めた」 

 「自首したのか?」

●Extra Point  

 to confessは、「打ち明ける」という意味でも使われる。状況によっては、「正直に言う」という感じになると思う。

◎Extra Example

 “How did you like the movie, Bill?”

 “I confess, I didn’t like it very much. Sorry, Jill. I know you liked it.”  

 「ビル、この映画は好き?」 

 「正直に言うと、そんない好きじゃない。ごめんね、ジル。君はきっと気に入ったんだろうね」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SIDE EFFECT  

2008-01-18 00:10:00 | S

 この表現には、基本的に二つの意味がある。一つは、薬などの「副作用」。 

○Practical Example

 “Doctor, does this medicine have any side effects?”

 “Yes. It may make you tired. Please don’t drive a car after taking it.”  

 「先生、この薬、副作用はないのですか?」 

 「あります。疲れやすくなります。車を運転されるときは、服用しないでください」

●Extra Point  

 試合や政策などが「予想外の結果」の意味でも使われる。

◎Extra Example

 “The war in Iraq has had a lot of side effects.”

 “That’s right. There are over a million homeless people and refugees.”  

 「イラク戦争は、予想外の結果をもたらした」 

 「そうだね。100万人以上が家を失い、難民として国外に出ることになった」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする