『桐生タイムス』の連載エッセイ「永遠の英語学習者の仕事録」の第4回が同紙2021年7月21日号に掲載されました。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
上杉隼人さんの「永遠の英語学習者の仕事録」(第4回)を掲載しました
編集者で翻訳者としても活躍する上杉隼人さんが英文を交えながら、翻訳という仕事のおもしろさや奥深さなどを、エピソードとともに紹介します。前回に引き続き、世界の名作『ハックルベリー・フィンの冒険』が今も多くの人に読み継がれている理由を紐解きます。(毎月第4土曜掲載)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ぜひご覧ください!
http://kiryutimes.co.jp/wp/wp-content/uploads/210724_uesugi_04.pdf
【連載】永遠の英語学習者の仕事録 – 上杉隼人
編集者で翻訳家としても活躍する上杉隼人さんが英文を交えながら、翻訳という仕事のおもしろさや奥深さなどを、エピソードとともに紹介します。(本紙では毎月第4土曜掲載)
http://kiryutimes.co.jp/uesugi/
・連載記事はダウンロードしてご覧いただけます。
第1回 難解な翻訳と充実のインタビュー(2021年4月24日)
第2回 アベンジャーズ、アッセンブル(2021年5月22日)
第3回 伸びやかで生き生きしたアメリカ口語(2021年6月26日)
第4回 よし、じゃあ、おれは地獄に行く。(2021年7月24日)
発売前なのですが、品切れ店続出で、大変ご迷惑をおかけします。
アマゾン、楽天ブックス、7net、ヨドバシ.COM、HMV、TSUTAYA、Yahoo!、HonyaClub.comほか、ほぼすべてのオンライン書店で品切れ状態となっています。
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784766135169
ただ、hontoや
https://honto.jp/netstore/pd-book_31032564.html
紀伊国屋書店
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784766135169
ジュンク堂、丸善
ほか、リアル書店には在庫が確認できますし、ぜひお近くの書店でもおたずねください。
状況がわかり次第、GetUpEnglishおよび
上杉のTwitterやFacebookでお知らせいたします。
https://twitter.com/GetUpEnglish
https://ja-jp.facebook.com/UesugiHayatoTranslatorEditor
定期的にチェックをお願いします。
☆
ダニエル・ウォーレス (著)
上杉 隼人 (翻訳)
価格 ¥2,970(本体¥2,700)
グラフィック社(2021/08/10発売)
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/e2ca6eb426f84b3578d7ce30a1f49ec2
この本を楽しく読んでいる。
Art of Star Wars: The Mandalorian (Season One)
https://www.amazon.com/Art-Star-Wars-Mandalorian-Season/dp/141974870X/
『マンダロリアン』をさらに楽しめる、ファン必携の1冊だ。
ここに次の言い方があった。
“So, this was my first assignment. The design brief was very specific about the helmet being clean and new, like [the armor in Excalibur (1981)], just the raw metal, and the rest of his armor old, with some history to it. The armor could be mix-and-match, like he pilfered it off of his fallen victims or bounties.”
design briefという言い方は初めて見た。ネットをチェックしたところ、Cambridge Dictionaryのサイトに、次の言い方があった。
design brief
noun [ C ] PRODUCTION, MANAGEMENT
UK US
a written description of what a new project or product should do, what is needed to produce it, how long it will take, etc.:
https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english/design-brief
そして以下の例文が書かれていた。
○Practical Example
An effective design brief is the single most critical factor in ensuring that a project is successful.
「効果的な指示は、プロジェクトを成功する上で、ただ一つ重要な要素を記されたものだ」
●Extra Point
なるほど、では、上の文は次のように訳せばいいだろう。
◎Extra Example
「そしてこれが僕の最初の仕事だった。ヘルメットは『エクスカリバー』1に見られるような新しくてピカピカで、鉄がそのまま使われているようなものがいいが、それ以外のアーマーは古くて戦歴が刻まれたようなものがいいとのことだった。アーマーは倒した敵や賞金稼ぎから奪ったものをつなぎ合わせた感じが出せたと思う」
「老舗」はいろんな言い方がある。今日のGetUpEnglishはこの表現を考えてみよう。
○Practical Example
This is a sweet called Hanapan from an old, well-known shop, Komatsuya, in Kiryu.
「これは桐生の名の通った老舗『小松屋』のお菓子『花ぱん』です」
小松屋の花ぱん、ぜひお試しください。
●Extra Point
an (old) established shop[company]という言い方もできる。
◎Extra Point
Mari Miyakawa wears two hats. She runs her old established confectionery and acts as a radio personality for FM Kiryu with Emiko Saito.
「宮川麻里さん、二足のわらじを履いてるんだ。老舗のお菓子屋さんを経営しながら、齋藤美恵子さんと一緒にFM桐生のラジオ・パーソナリティを務めている」
先日はFM桐生でお話しさせていただきました。また大きな仕事を終えたときには、お呼びいただけますとうれしいです。
どうかよろしくお願いします。
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/73cf5992f0449b573040b85749a9ab76
今日のGetUpEnglishは「家庭菜園」に関連した言い方を学習する。
○Practical Example
"Yoshi is growing vegetables in his garden."
"Yes, he is not only an excellent translator but a seasoned vegetable grower."
「ヨシさんは家庭菜園しています」
「ええ、翻訳がうまいだけでなく、野菜作りのベテランでもある」
●Extra Point
その翻訳仲間のヨシさんから、写真のようなすごい野菜をたくさんいただいた!
◎Extra Example
"Look, Yoshi gave me tons of vegetables."
"Wow! You can make healthy huge salads!"
"Yes, I will make a cold green salad which is pick-me-up on a hot day like today."
"By the way, what it the green long one?"
"I believe they are Manganji peppers."
「見て、ヨシさんにこんなにたくさん野菜をもらった」
「わあ、ヘルシーなサラダ、大きいのがたくさん作れるね」
「ああ、今日みたいな暑い日は、疲労回復になる冷たいグリーンサラダを作ってみるよ」
「ところで、その緑の長い野菜は?」
「多分、万願寺唐辛子じゃないかな」
pick-me-upは「疲労を回復させるもの、元気のもと」
「万願寺唐辛子」、これを調理するのは楽しみです。
追伸、なお、ここでヨシさんご自身からご連絡をいただき、
なお、細い方のは万願寺唐辛子とよく似た「甘とう美人」という品種です。大きめの方は「スイートパレルモ」というフルーティピーマンで、本当は赤くなるまで待てばよいのですが、なかなか赤くなりません。
ミニトマトは、姉のほっぺ、金あま、純あま、中玉トマトはシンディースイート、黄金のトマト、フルーツピーEXと、いずれも甘い品種です。
とのことでした! いや、知りませんでした! ますます料理が楽しみです!
cacophonyは、「耳ざわりな[不快な]音、騒音」。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
〇Practical Example
Mandalorian’s gunship raised a cacophony above our heads.
「マンダロリアンのガンシップが頭上でやかましい音を立てた」
●Extra Point
昨日のレアジョブのDaily News Articleに、この表現があった。
https://www.rarejob.com/dna/2021/07/27/news-mash-up-humans-and-the-environment/
◎Extra Example
Far beneath the ocean surface, a cacophony of industrial noise is disrupting marine animals’ ability to mate, feed and even evade predators, scientists warn.
「海の表面のずっと下で、工業騒音によって海洋動物の交尾や給餌に支障をきたし、捕食から逃れることも困難にしていると科学者たちは警告する」
『STAR WARS スター・ウォーズ ライトセーバー大図鑑』、
発売前なのですが、品切れ店続出で、大変ご迷惑をおかけします。
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784766135169
紀伊国屋書店
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784766135169
と
オムニ7はまだ在庫があります。
https://7net.omni7.jp/detail_isbn/9784766135169
そして
honto
https://honto.jp/netstore/pd-book_31032564.html
にはまだ在庫がありますし、お近くの書店でもおたずねください。
ダニエル・ウォーレス (著)
上杉 隼人 (翻訳)
価格 ¥2,970(本体¥2,700)
グラフィック社(2021/08/10発売)
陸上男子短距離のトレイボン・ブロメル(Trayvon Bromell)が、6月の東京五輪米国代表選考会の100メートルで9秒80をマークして優勝し、五輪出場を決めている。
大怪我からカムバックしたこのアスリートのニュースを今日は読んでみよう。
○Practical Example
That he is even competing again after a two-year absence is a testament to his odds-defying will to succeed. That he's a favourite to win the 100-metres in Tokyo is enough to make a believer out of anyone.
That he is even competing again: 再度競技を行っていること自体が
a testament to: ~の証し
odds-defying will: ありないことをしようとする意志。oddsは「可能性」、defy(ing)は「物ともしない」。his odds-defying will to succeedで、「成功(勝つ)ために(負ける)可能性などものともしない意志」
favourite: 候補者
make a believer out of anyone:どんな人も信じさせてしまう
○Extra Point
次の部分も読んでみよう。
◎Extra Example
"People want to make it all, you know, luck - No. Science - No. I'm sorry," he told Reuters ahead of the U.S. Olympic Track and Field Trials that kick off this week.
People want to make it all, you know, luck - No. Science: 「人々は、運のおかげだ、いや、科学のおかげと言いたがる」
本日のGetUpEnglishは池江璃花子選手のニュースを読んでみよう。
https://jp.reuters.com/article/olympics-2020-swimming-ikee-idCNL3N2OJ0NG
○Practical Example
Ikee then won four titles at Japan’s national championships in April and while she failed to make the cut to compete at the Olympics in an individual event she claimed berths in the 400m freestyle relay and 4x100 medley relay.
make the cutは「最終選者に残る; チーム[グループ]のメンバーとなる」(リーダーズ)
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
In 2018 she really hit her stride, winning six gold medals at the Asian Games and taking two more silvers in relays, becoming the first woman to be named Most Valuable Player at the event.
hit her strideは「仕事[運動]の調子が出る, 本調子になる」(英和大)
easy peasy lemon squeezyは「超簡単、すごく簡単」
easy-peasyでも使われる。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Extra Point
“Can you play “The Flea Waltz” on the piano?
“Sure! It’s easy peasy lemon squeezy!”
「『猫ふんじゃった』をピアノで弾ける?」
「うん! 超簡単だよ」
とべるうまさんのサイトに詳しく説明されているので、ぜひ読んでほしい。
https://tobiuma.com/easy-peasy-lemon-squeezy/
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
When I found the tools, fixing the lightsaber was easy peasy lemon squeezy.
「道具を手に入れたら、超簡単にライトセーバーが修理できた」
『STAR WARS スター・ウォーズ ライトセーバー大図鑑』が2021年8月に発売されます(書店店頭にて8月上~中旬に発売)。
ただ、現在、アマゾンや楽天のオンラインストアでは品切れになっております。ほかの書店では予約受付中ですので、どうかチェックしてみてください。
こちらの著者ダニエル・ウォーレスへのインタビューもぜひご覧ください。
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/1f154e2c190f377cda0683889ab7a9df
https://theriver.jp/starwars-lightsaber-book-2/
『桐生タイムス』の連載エッセイ「永遠の英語学習者の仕事録」の第4回が同紙2021年7月21日号に掲載されました。
4回目は講談社青い鳥文庫『ハックルベリー・フィンの冒険』下巻について、書きました。
『ハックルベリー・フィンの冒険』はどうして世界の名作として今も多くの人に読み継がれているのか?
理由は大きくふたつ考えられると思う。
こちらで電子版が購入できます。
http://www.shimbun-online.com/product/Kiryu_Times0210724.html
----------------------------------------------------
講談社青い鳥文庫『ハックルベリー・フィンの冒険』下巻のプロモーション・ビデオができました!
さあ、ハックと一緒に冒険の旅に出よう!
講談社青い鳥文庫『ハックルベリー・フィンの冒険』、7月14日、下巻発売!
★
こんなにすっきりした気持ちというか、何の罪も感じない気持ちになれたのは、生まれて初めてだ。
これで祈れる。
でも、おれは祈らずに紙を置いて考えた。
これでよかったんだ、あやうく地獄に落ちるところだったんだ。
おれは考えつづけた。
ずっと考えてると、ジムとふたりで川を下った日々を思い出した。
ジムはいつも一緒にいてくれた。
昼も夜も嵐のときも、おれの前にいてくれた。
ゆらゆら筏で川を下りながら、ふたりで話して、笑って、歌った。
ジムのことを忘れようとするけど、ジムのことばかり考えてしまう。
筏の見張りをおれの分までしてくれて、おれが寝られるようにしてくれた。
おれが霧の中から戻ってきたら、すごく喜んでくれた。
グランジャフォード家とシェパードソン家の確執の果ての惨事から逃げて沼地に戻ってきたときも、とっても喜んでくれた。
おれをいつも抱きしめてくれたし、かわいがってくれたし、すごくやさしくしてくれた。
逃亡黒人を探してた男たちに、天然痘が出たと思わせてジムを助けたときは、あんたはサイコーの友達だ、たったひとりの友達だって言ってくれた。
そこに紙切れがあった。
どっちに転がってもおかしくなかった。
その紙を取って握りしめた。
ふたつにひとつだ。どっちかに決めないといけない。
体がブルブル震えた。
息を止めて、しばらく考えた。
「よし、じゃあ、おれは地獄に行く。」
おれは紙をビリビリ破った。
★
ハックルベリー・フィンの冒険(下) (講談社青い鳥文庫) 新書 – 2021/7/14
マーク・トウェーン/著、上杉隼人/訳、にしけいこ/絵
<世界の名作 小学上級・中学から すべての漢字にふりがなつき>
http://aoitori.kodansha.co.jp/book/2021/7/8.html
https://www.amazon.co.jp/dp/4065239699
follow... aroundは「~を追い回す、~につきまとう、~といっしょにあちこちへついてくる」。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Extra Point
I wish he'd stop following me around.
「あの人、私につきまとうのをやめてくれないかしら」
●Extra Point
次のような言い方もする。
◎Extra Example
Wolves follow their prey around patiently until it is too exhausted to move.
「オオカミは獲物が疲れて動けなくなるまで根気よく追い回す」
☆Extra Extra Point
もう一例。
★Extra Extra Example
Taskmaster is following Natasha around obstinately.
「タスクマスターがしつこくナターシャにつきまとっている」
jerk around somebody, jerk somebody aroundで、「(人)を好き勝手に[いい加減に]扱う、振り回す、あれこれ困らせる、(人)にひどい扱いをする」
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
Stop trying to jerk me around! I won't stand for it!
「おれを振りまわすのはやめてくれ! もうたくさんだ!」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
They can't jerk us around just because they're a bigger company. We have a contract.
「向こうのほうが会社の規模がでかいからと言って、振り回される理由はない。ちゃんと契約書がある」
FM桐生ギミアブレイク「Happy Smile」にゲスト出演しました。
FM桐生
7月20日(火)19:06から
再放送
7月21日(水)11:05から
『ハックルベリー・フィンの冒険』『最後のダ・ヴィンチの真実』『スター・ウォーズ』『アベンジャーズ』などなど、これまでの翻訳について、英語学習について、お話しできて、とっても楽しかったです!
意外なことに、予想よりずっと多くの方に聞いていただき、感激しております。
誠にありがとうございました。
番組でかけてもらったのは、以下の3曲です。
まずは、この曲は外せなかったです。
Star Wars Main Theme
https://www.youtube.com/watch?v=_D0ZQPqeJkk
『ハックルベリー・フィンの冒険』にどれだけ文法、語法的に正しくない言い方が使われていて、同じように黒人のうたう音楽でも使われているが、それによって、計り知れないやさしさとパワーが表現されるという文脈で以下の2曲を。
Otis Redding, “(I Can't Get No) Satisfaction”
https://www.youtube.com/watch?v=gmnZRBTPzg0
Marvin Gaye & Tammi Terrell, “Ain't No Mountain High Enough”
https://www.youtube.com/watch?v=IC5PL0XImjw
すばらしい機会を与えていただいたFM桐生の関係者の皆さま、パーソナリティの宮川麻里さんと斎藤美恵子さんに深く感謝いたします。
そして聴いてくださったリスナーの皆さま、本当にありがとうございました!
Thank you so much for having had me. I appreciate this opportunity to have talked to people in my home town, Kiryu.
I am honored that you would pick up my books in the future, that you would read them.
I will keep on doing my best to translate and publish books that you will read and enjoy.
I hope you will stay with me!
Thank you very much!
tackは「鋲」であるが、「針路, 《特に 方向転換をした》方針, 政策」(リーダーズ)の意味でも使われる。
今日のGetUpEnglishはこの語のこの使い方を学習しよう。
○Practical Example
"It was a brave decision to change tack in the middle of the project."
"The government never considered it."
「途中で方針を変更するのは勇気ある決定だった」
「だが、政府はそれをしなかった」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
But then I though of Quill chanting Sam Cooke’s “Bring It on Home to Me” and took a different tack.
「だが、そこでクイルがサム・クックの『ブリング・イット・ホーム・トゥ・ミー』がいい曲だと言っていたのを思い出して、違う方法をとることにした」