GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

FRONT

2010-01-31 00:57:54 | F

 frontの基本的な意味は、GetUpEnglishをご覧いただいている方であれば、ご存知でしょう。けれども、frontには、「(戦いの)前線、戦線(front line)」「戦地」という意味でも使われます。 

最近、この用法が気になりました。ですので、今日のGetUpEnglishでは、frontのこの意味の使い方を紹介します。

○Practical Example

  "After talking about the war, which was still being fought on two fronts, FDR offered what should have been recognized immediately for what it was, nothing less than a blueprint for the future of the United States."

  "It was very clear statement and everybody was moved by that. Yes, I remember ."  

 「まだ二つの戦線に分かれて展開していたあの戦争について話したあと、FDRはアメリカが今まさに認識しなければならないことを提言した。それはアメリカの未来の青写真にほかならなかった」 

 「それは非常に明確な提言で、みんな感動したよ。ああ、覚えている

 which was still being fought on two frontsに注意。fight onは「戦い続ける」。これは「二つの戦線[で]の戦争が続いていた」ということで、訳出したような意味になる。(第二次大戦についてのことだから、「連合国」と「枢軸国」に分かれての戦争が続いていたということ。)

●Extra Point

 「(思想的または政治上の目的のための)協力、提携」「(共同)戦線」といった意味で使われる。たいてい、その前に限定詞を伴って使われる。 

 たとえば、present [show] a united front against… で、「・・・・・・に対して共同戦線を張る」という意味になる。

◎Extra Example

 "Now I understand both of us are really suffering from the power harassment from Mr. Yoshikawa."

 "Exactly. Let’s present a united front against him."  

 「どうやらぼくら二人とも吉川氏からパワハラを受けているようだね」 

 「そのとおりだ。あの人に対して共同戦線を張ることにしよう」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LAID-BACK

2010-01-30 00:01:00 | L

 laid-backは、「ゆったりした、くつろいだ、肩の力を抜いた」。 

 今日のGetUpEnglishでは、この表現を学習しよう。

○Practical Example

 "Take's so slow to react to everything. I sometimes get irritated that."

 "But that laid-back attitude of the boy is one of his good points."  

 「タケは何をやらせても遅いの。時どきいらいらしちゃうわ」 

 「でも、ゆったり構えられるというのがあの子の長所の一つだよ」

●Extra Point  

 状況によっては、次のように、「(ロックの演奏などで)リラックスした(スタイルの)」といった意味でも使われる。

◎Extra Example

 "Michael was very laid-back. His thoughts on the rehearsal were that he wasn’t gonna rush. He wanted to take his time."

 "Exactly. MJ knew in his brain exactly what he wanted to hear."

 「マイケルは非常にリラックスしていた。リハーサルでは、あまり焦らないようにしようと考えていた。時間をかけたかったんだ」 

 「そうだね。MJは頭の中で何を聞きたいのかはっきりわかっていたよ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SHAPE OF THINGS TO COME

2010-01-29 00:34:33 | S

 The Yardbirdsに"Shapes of Things"(1966)というヒット曲がありました。そしてこの表現が気になっていたのですが、これはshape of the things to comeというクリーシェ表現を意識していたようです。 

 shape of things to comeは、直訳すれば、「来(きた)るべきものの姿」。信頼厚き、『英語クリーシェ辞典』(柴田元幸監訳、研究社)には、次のような説明が記されています。「H.G.ウェルズ (H G Wells) の1933年刊の小説のタイトルに使われて広まったが、 発想自体はシェークスピア 『トロイラスとクレシダ』 (Troilus and Cressida, 1602) 1幕3場にすでに 'giant mass/Of things to come' (来るべきものの巨大な姿) という表現が見られる。 ウェルズが用いてまもなくクリーシェとなり、 現在も広く使われる」

 この辞典、やっぱりすごいですね! 

 今日のGetUpEnglishでは、この表現を学習します。

○Practical Example

 "The growing field of electric book marketing indicates the shape of things to come."

   "Exactly. The Amazon Kindle will completely change the way we read books."

 「電子ブックの成長市場が、来たるべき時代を示している」

 「確かに。アマゾンのキンドルは、読書の仕方を完全に変えてしまうだろう」

 Amazonのジェフ・ベゾス(Jeff Bezos, 1964- )の同社草創期の演説が、アマゾンのサイトで聴けます。ぜひご確認ください。(左の「サンプルを聴く」をクリックしてください)

 http://www.amazon.co.jp/dp/4327452262

●Extra Point

 暗い意味でつかわれることもある。

◎Extra Example

 "When the CD shops started closing we should have known that the new download services were the shape of things to come."

 "Technology is disrupting everything. Everything is impacted by new technology. So we have to find an answer to how we work with these new technologies."  

 「CDショップが閉店し始めたときに、新しいダウンロードサービスの時代が到来すると認識すべきだった」 

 「テクノロジーがすべてを破壊する。すべては新しいテクノロジーによって強い影響をうける。だから、そうした新しいテクノロジーをどう使いこなしたらいか、われわれは答えを出さないといけない」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MICHAEL JACKSON(3)

2010-01-28 00:02:01 | J

 マイケル・ジャクソンのThis Is Itがついに発売されました。今日のGetUpEnglishでも、マイケル・ジャクソンのことばを紹介します。 

 今日は、love(愛)に関するマイケルのことばを紹介します。 

 まずは、マイケルが亡くなった直後に、妹のジャネット・ジャクソン(Janet Jackson, 1966- )が発表した追悼のことばから。

○Practical Example

 "...I’d just like to say that, to you, Michael is an icon; to us, Michael is family, and he will forever live in all of our hearts. On behalf of my family and myself, thank you for all of your love."

 「これだけは申し上げたいです。みなさんにとって、マイケルはスターです。わたしたちにとっては、マイケルは家族です。彼はわたしたちみんなの心のなかで永遠に生きつづけます。わたしの家族を代表して、みなさんがマイケルを深く愛してくださっていることに、感謝いたします」  

 これはマイケルが亡くなった4日後に発表されたコメントでした。

●Extra Point

 2009年7月7日にロサンゼルスで行なわれたマイケルの追悼式の最後で、娘のパリス(Paris Jackson, 1998- )ちゃんは、お父さんに、こんなことを言っています・・・・・・

◎Extra Example

 "Ever since I was born, Daddy has been the best father you could ever imagine…I just wanted to say I love him… so much."

 「わたしが生まれたときから、お父さんはほんとうに最高の父親でした・・・・・・お父さんに、愛しているよ、と言いたかったです・・・・・・心から愛していると・・・・・・」

☆Extra Extra Point

 最後に、2001年のオックスフォード大学の演説から、マイケルの愛についてのことばを紹介します。この演説は、マーティン・ルーサー・キング牧師の"I Have a Dream"(1963)や、バラク・オバマの"Yes, We Can"(2008年11月4日の勝利演説)などに並ぶ、世界史に刻まれる重要な演説だと思います。この演説で語ったマイケルの愛のメッセージが、世界中の人たちの心に届くことを祈っております。

★Extra Extra Example

 "Love, ladies and gentlemen, love is the human family’s most precious legacy, its richest bequest, its golden inheritance. And it is a treasure that is handed down from one generation to the other."

 「愛です、みなさん。愛は人間の家族のいちばん尊い遺産です。もっとも豊かな形見であり、輝かしい相続財産です。そして、一つの世代から次の世代へと受け継がれる宝物です」  

  http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/d/20091216

  http://www.amazon.co.jp/gp/product/4327452262/

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MICHAEL JACKSON(2)  

2010-01-27 00:34:50 | J

 昨日につづいて、今日のGetUpEnglishでも、マイケル・ジャクソンのことばを紹介します。 

  今日は、1993年のグラミー賞の受賞演説でマイケルが言ったことばを紹介します。

○Practical Example

 "And that's why I love children and learn so much from being around them. I realize that many of our world's problems today ― from the inner city crime, to large scale wars and terrorism, and our overcrowded prisons ― are a result of the fact that children have had their childhood stolen from them."

 「だからぼくは子供たちが好きですし、子供たちと一緒にいることで、たくさんのことを学びます。今日の世界には、多くの問題があります。都市では犯罪が発生し、大規模な戦争やテロも勃発し、監獄には犯罪者があふれています。これは、子供たちから子供たちの時代を奪い取ってしまった結果なのです」  

 昨日のGetUpEnglishでは2001年のオックスフォード大学の演説を紹介しましたが、

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/d/20100126

すでに1993年からマイケルは子供たちが子供たちの生活を失いつつあることを心配していたのですね。

●Extra Point

 では、1993年のグラミー賞の演説からもう一つ紹介します。

◎Extra Example

 "The magic, the wonder, the mystery, and the innocence of a child's heart, are the seeds of creativity that will heal the world. I really believe that.”

 「子供たちの心にある魔法、不思議な感覚、神秘性、そして純粋な気持ち。これこそ世界を癒す創造性の種です。ぼくは心からそうだと信じています」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MICHAEL JACKSON(1)

2010-01-26 00:01:00 | J

  1月27日に、マイケル・ジャクソン(Michael Jackson, 1958-2009)のThis Is ItのDVDが発売されます。

 それを記念して、GetUpEnglishでは、そしてマイケルの偉業と、そしてやさしさを再確認するために、2010/01/22のGetUpEnglishで予告したとおり、今日から3日間、彼が残した名言を紹介します。 

 まずは、2001年のオックスフォード大学の名演説から。  

○Practical Example

 "Those of you who are familiar with the Jackson 5 know that I began performing at the tender age of five and that ever since then, I haven’t stopped dancing or singing. But while performing and making music undoubtedly remain as many of my greatest joys, when I was young I wanted more than anything else to be a typical little boy."

 「ジャクソン5 をご存知の方は知っておられるように、ぼくは5 歳のときから楽活動を始めて、以来ずっと歌い踊りつづけてきました。でも、音楽を演奏したり作ったりすることは、疑いなくこの上ない喜びでありますが、同時に幼少の頃は、何よりも普通の男の子になりたいと願っていました」

  こうした気持ちから、マイケルは、Heal the Kids(子供たちを癒す)という運動をはじめることになります。

●Extra Point

 同じ2001年のオックスフォード大の演説で、マイケルは次のように語っています。

◎Extra Example

 "I wanted to build tree houses, have water balloon fights, and play hide and seek with my friends. But fate had it otherwise and all I could do was envy the laughter and playtime that seemed to be going on all around me."

 「友達と一緒に、木の上に家を作ったり、水風船の投げ合いをしたり、隠れんぼがしたかったです。でも、運命がそれを許してくれず、ぼくはただ、周囲でずっと続いていると思われる笑い声や遊び時間を羨むことしかできませんでした」

 この感動的なマイケルのことばは、『名演説で学ぶアメリカの文化と社会』(上岡伸雄編著、研究社)に、収録されています。

 そして付属CDには、なんとマイケルの生声も収録されています。  

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/d/20091216  

 http://webshop.kenkyusha.co.jp/book/978-4-327-45226-1.html  

 ぜひご確認ください!

 明日のGetUpEnglishでも、マイケルの感動的なことばを紹介します。  

 それで、タワーレコードでは、なんと本日から、THIS IS ITが発売されるようです! 

 http://towergoto.towerrecords.jp/  

 そしていろんなイベントも予定されているみたいです! こちらもご期待ください。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO FIND IT A TO…

2010-01-25 00:22:44 | F

 to find it A to…で、「・・・・・・するのは、Aだとわかる」という意味でよく使われます。

 これは会話でよく使う言い方なので、ぜひ覚えておいてください。 

 今日のGetUpEnglishでは、この表現を学習します。

○Practical Example

 "I find it easier to discuss it on the phone."

 "I agree. Please give me a call anytime if necessary."  

 「それは電話で話すのが楽だね」 

 「そうだね。必要があれば、いつでも電話ちょうだい」

●Extra Point

 完了形でもよく使われる。

◎Extra Example

 "The government has found it necessary to help the Haitian people."

 "Exactly. We have to support them now."  

 「政府はハイチの人たちの援助が必要だと理解した」 

 「そうだよ。あの人たちを助けないと」

☆Extra Extra Point

 もう一例挙げる。

★Extra Extra Example

 "After learning the American history in the class, Kaori has found it really fascinating to listen and read the great American speeches."

 "That’s good. It is important to learn the American history through the great speeches that moved the history."  

 「授業でアメリカ史を学習して、香織はアメリカの名演説を聞いたり読んだりするのはほんとうに楽しいと思うようになった」 

 「それはいい。アメリカの歴史を、歴史を動かした名演説で学習するのは、とても大事なことだよ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO STAY UP ALL NIGHT  

2010-01-24 01:16:52 | S

 「徹夜する」の英語表現を紹介したいと前から思っていました。今日のGetUpenglishでは、それをご紹介します。 

 「徹夜する」はいろいろ言い方がありますが、一つにはto stay up all nightを使って表現すればよいと思います。

○Practical Example

 "We have to finish by tomorrow."

 "All right, boss. We are prepared to stay up all night if necessary."

 「明日までのこの仕事を終えないとならない」

 「社長、了解しました。必要があれば、徹夜します」

●Extra Point

 次のような形でも使われる。

◎Extra Example

 "Yuri stays up working every night because she has too much work to do and can't finish."

 "I am afraid she'll get sick unless she rest occasionally."

 「有里さんは毎晩徹夜している。仕事がたくさんあって、終わらないんだ」 

 「時どき休まないと、病気になってしまうよ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ACCOMPLISHMENT

2010-01-23 00:01:00 | A

 accomplishmentは、「業績、功績、成果」。今日のGetUpEnglishでは、この表現を学習しよう。

○Practical Example

 "The creation of the four volumes of “Lectures on American Literature for Japanese Scholars and Students” is quite an accomplishment."

 "Nobody could do this great job except Toshio-sensei. I really admire him."  

 「『講義 アメリカ文学史』4巻本を作ったのは、大変な業績だ」 

 「利雄先生でなければできないすごいお仕事でした。先生をほんとうに尊敬します」  

 http://mainichi.jp/enta/art/news/20100120ddm014040158000c.html  

 http://www.books-sanseido.co.jp/blog/takumi/2009/12/post-160.html

●Extra Point

 複数形で使われることもある。

◎Extra Example

 "Kitabashi-senei is very talented."

 "Exactly. His accomplishments are beyond number."

 「北橋先生は大変多才な方だ」

  「確かに。数え切れない業績をお持ちだ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FROM BOTTOM OF ONE’S HEART  

2010-01-22 00:01:00 | B

 この表現もぜひ紹介したいと思っていたのですが、まだでした。 

 from bottom of one’s heartで、「・・・・・・の心の底から」。 

 今日のGetUpEnglishでは、この表現を学習します。

○Practical Example

 "You have been so kind, Yukari. I thank you from the bottom of my heart."

 "You’re welcome, Mr. Tanaka. I'm glad I could be of assistance."

 「ゆかりさん、あなたは本当に親切にしてくれました。心の底から感謝しています」

 「どういたしまして、田中さん。お役に立てて、うれしいです」

●Extra Point

 友人にうれしいことがあったら、「心の底から」お祝いしましょう。

◎Extra Example

 "Wow! The mail says I've been accepted by the University of East Anglia!"

 "Great! I congratulate you from the bottom of my heart, Hiroko."  

 「わあ! イースト・アングリア大の合格通知メールよ!」 

 「すごい! 弘子さん、心の底からおめでとう!」

★Extra Extra Point

 マイケル・ジャクソン(Michael Jackson)は、昨年3月5日にロンドン公演を発表しましたが、そこでこのfrom bottom of my heartという表現を非常に効果的に使っています。 

 そしてこれがマイケルが公で発した最後のことばになってしまいました・・・・・・

☆Extra Extra Example

 "And I’ll see you in July. And… I love you. I really do. You have to know that. I love you so much, really, from the bottom of my heart."  

 「7月にお会いしましょう。それから・・・・・・みなさんを愛してます。ほんとうに。それをわかってほしいです。みなさんをとても愛しています。ほんとうに。心の底から」  

 昨年末に、Peter Druckerの言葉を紹介したところ、大変好評でした。 

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/d/20091223  

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/d/20091224  

 近いうちに、マイケルが残した言葉もぜひ紹介してみたいです。

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/d/20091216

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ON THE CUSK OF…, ON THE CUSP  

2010-01-21 00:01:00 | C

 on the cusp of…で、「・・・・・・の始まりの[で]、・・・・・・の過渡期の[で]」 

 今日のGetUpEnglishでは、この表現を学習しよう。

○Practical Example

 "Mia’s also on the cusp of being between a child and a woman."

 "Exactly. One minute she looks so much like a child, the next she’s definitely a woman."  

 「ミアは子供から大人になろうともしている」 

 「そうだね。ふと見るとまったく子供のようだけど、次の瞬間には完全に大人の女性だ」

●Extra Point

 ON THE CUSPもよく用いられる。

◎Extra Example

 "I knew that was so important to Tim, to find someone who was on that cusp, who had one foot in both ages."

 "So she’s perfect."  

 「ティムにはとても重要だったんだ。子供から大人になろうとしている人を、そのどちらにも属している人を見つけることが」 

 「だから彼女はピッタリだった」  

 さて、昨日のGetUpEnglishのExtra Exampleで、示した例文を一度見てみましょう。

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/d/20100120

 このDodgsonは、Charles Dodgsonです。

 この人はペンネームLewis Carrollのほうがよく知られているでしょう。

 そうです、ドジソンは、1862年7月、テムズ川のボートを下りながら、3人の少女たちにアリスという名前の女の子の物語を語り始めました。そしてそれは3年後に、Alice's Adventures in Wonderland として出版されました。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO PASS THE TIME  

2010-01-20 00:34:40 | T

 to pass the timeは、「(退屈しのぎに)時間をつぶす」。 

 今日のGetUpEnglishでは、この表現を学習しよう。

○Practical Example

 "Where were you in the morning, Shuzo-sensei?"

 "I was taking a walk around my house just to pass the time."

 「修三先生、午前中はどこに行っていたのですか?」

 「家の周りを散歩して時間をつぶしていました」

●Extra Point

 次のような形でもよく使われる。

◎Extra Example

 "In order to pass the time, Dodgson began to recount the story of a little girl called Alice who to the three young girls on the boat."

 "And the masterpiece was born."

 「退屈しないように、ドジソンはボートの上で3人の少女にアリスという名前の女の子の物語を語り始めた」 

 「そしてあの名作が生まれた」  

 さて、このDodgsonは誰で、そしてここで生まれたmasterpieceは何でしょう? 答えは、明日のGetUpEnglishで!

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OUT-AND-OUT  

2010-01-19 00:03:27 | O

 昨日のGetUpEnglishで紹介したとおり、今日のGetUpEnglishでは、out-and-outという表現を学習する。 

 まずは、昨日のGetUpEnglishのExtra Exampleを見てみよう。  

  http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/d/20100118

 このように、「全くの、徹底的な」という意味で使われる。 

 普通はよくないことに用いられるので、注意しよう。

○Practical Example

 "Stay away from Mr. Nagase. He's an out-and-out con man."

 "That’s what I want to tell you. One of my friends was completely taken in by his skillful lying."

 「永瀬さんには近づくな。あの人は完全な詐欺師だ」 

 「それをぼくは君に言いたかった。ぼくの友だちが永瀬氏の巧妙なうそに完全にだまさたんだ」

●Extra Point

 人以外のものに対しても使われる。

◎Extra Example

 "The plan didn’t succeed. To be honest with you, it was an out-and-out failure."

 "He should take responsibility for the complete failure."  

 「計画は成功しなかった。正直にいうと、完全に失敗した」 

 「完全に失敗したことに対して、あの人は責任を取るべきだ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柴田元幸 『ガラスの街』朗読会&トークイベント

2010-01-19 00:00:00 | お知らせ

柴田元幸 『ガラスの街』朗読会&トークイベント 開催

◯日時 2010年1月22日(金曜日)

開場18:30 開演19:00 終演21:00予定

◯会場 Rainy Day Bookstore & Cafe     

東京都港区西麻布2-21-28 B1F(最寄駅:表参道駅)

○入場料 ¥1,500(1ドリンク付/税込)

○参加予約受付中 

http://www.switch-pub.co.jp/topics/cityofglass.html

これまでポール・オースターの作品のほとんどの翻訳を手がけてきた柴田元幸。オースターが一躍脚光を浴びることになったニューヨーク三部作のひとつ『ガラスの街』は、長年、柴田さんによる翻訳が待ち望まれてきた作品です。2007年の『Coyote No.21 特集:柴田元幸が歩く、オースターの街』での新訳一挙掲載を経て、ついに単行本となって発売されました。

Rainy Day Bookstore & Cafeでは、柴田元幸さんによるポール・オースター『ガラスの街 』の朗読会&トークイベントを開催します。 2007年のCoyote刊行時に開催した際は、大反響のために参加予約が抽選となってしまった幻のイベント。 『ニューヨークが、柴田元幸が、静かに、語り始めるーー』 柴田元幸による『ガラスの街』朗読会&トークイベントに、ぜひ、ご参加ください。

*Rainy Day Bookstore & Cafe は、出版社スイッチ・パブリッシング直営の本屋+カフェです。 ぜひ、お気軽にお越し下さい。皆様のご来店を心よりお待ちしております。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THE LAST...

2010-01-18 00:02:26 | L

 the last…で、「最も・・・…でない、いちばん・・・…しそうにない」という意味でよく使われる。

 これはよく使われる用法だが、まだGetUpEnglishでは紹介していなかった。 

 今日のGetUpEnglishでは、この表現を紹介しよう。 

○Practical Example

 "The last thing we want is a starlet."

 "Right, Tim. We want a new face who can really act."  

 「スターの卵はいちばん敬遠したい」 

 「ティム、そのとおりだ。まったくの新人がほしい」

●Extra Point

 「君を傷つけるようなことは決してしたくなかった」と言いたいときは、この表現を使って次のように言えばいいと思う。

◎Extra Example

 "You're an out-and-out liar! You cheated me!"

 "I'm very sorry. The last thing I wanted to do was hurt your feelings."  

 「あなたは大嘘つきよ! わたしをだましたのね!」 

 「ほんとにごめん。君を傷つけるようなことは決してしたくなったよ」

out-and-outは、「全くの、徹底的な」。明日のGetUpEnglishでは、この表現を詳しく学習する。

☆Extra Extra Point

 次のような言い方もよくする。

★Extra Extra Example

 "Unbelievable! Ted blew our secret wide open."   

 "Don’t believe him. He is the last person to trust with a secret."

 「信じられない! テッドがわたしたちの秘密をばらしたの」  

 「彼を信じてはいけない。テッドには決して秘密を打ち明けられない」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする