GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

WORK ONE’S FINGERS[ONESELF] TO THE BONE

2016-09-30 08:37:39 | A

 work one's fingers [oneself] to the boneで、「身を粉にして[骨身を惜しまず]働く」。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

 "I work my fingers to the bone and what thanks do I get?"

「私が身を粉にして働いているのに、誰も何とも思ってくれない」

●Extra Point

  もう一例。work oneself to the boneでもよく使われる。

◎Extra Example

  "My mom Kumiko worked themselves to the bone and put me through college.  I climbed the career ladder to become CEO of a publishing company, but I owe what I am today to her."

  「お母さんの久美子は身を粉にして僕を大学まで出してくれた。僕は出世して出版社のCEOになったが、今あるのは母のおかげです」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO SOLIDIFY

2016-09-29 08:15:25 | S

  動詞solidifyは「凝固[凝結、結晶]させる、固める」。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

  "The President solidified his position by appointing his supporters to key post."

「大統領は自分の支持者で足もとを固めた」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

  "I spent four months studying in France when I was 18, which only solidified my increasing love of travel."

  「18歳のときフランスに4か月留学したが、それは結局わたしの旅への愛を増す結果になっただけだ」

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO RUMMAGE

2016-09-28 10:08:43 | R

  動詞rummageは「ひっかき回して捜す、捜し回る」。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example

  "Hiroko was rummaging about among my papers when I came in my office."

「寛子は私がオフィスに入ったときに私の書類をかき回して何か捜していた」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Points

  "As music-mad teenagers, my friends and I would take the bus into the city on Saturday morning to spend hours rummaging through the collections in the independent record stores."

  「音楽に熱中して10代は、友達と一緒に土曜の朝はバスでその町に出かけて、何時間も費やしてお目当てのものを探してレコード店を渡り歩いた」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LOUD

2016-09-27 08:52:13 | L

  loudは「(声・音が)大きい、大声の」であるが、状況によっては「(服装・色などが)けばけばしい、 はでな」の意味で使われる。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

  "I think the sign of his restaurant is loud and vulgar in the extreme."

「彼の店の看板はけばけばしくて、ひどく悪趣味だと思う」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Point

  "When it comes to coordinating outfits, my dad is pretty much a disaster.  He often wears a loud necktie that doesn’t go with the quiet pattern of the shirt."

  「服のコーディネートに関して言うと、ひどく悪趣味だ。地味な柄のシャツには似合わない派手なネクタイをよくしている」

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO CARESS

2016-09-26 08:37:11 | C

  動詞caressは「…を愛撫する、そっと触れる」。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example

  "The gentle spring breeze caressed my cheek."

「春風が緩やかに頬をなでた」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

  "There are replicas of Porcellino all over the world, and each one promises to bring people good luck to anybody who caresses its nose."

 「世界中にポルチェリーノのレプリカがあり、その鼻を撫でた人には幸福が訪れるとされる」

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO HARBOR

2016-09-25 08:53:43 | H

  harborは「湾」であるが、動詞harborはいろんな意味で使われる。

 今日のGetUpEnglishはこの動詞を学習しよう。

「(恨み・悪意などを)ずっと心に抱く」の意味で使われる。

○Practical Example

  "I don't know why but he seems to harbor ill feelings against me."

「彼はなぜか私に反感を抱いているようだ」

●Extra Point

   その意味で使われるものをもう一例。

◎Extra Example

  "We started to harbor doubts about him because of his unnatural behavior."

「挙動不審だったので、我々は彼を疑いだした」

☆Extra Extra Point

  「…に隠れ場所を与える、(罪人などを)かくまう」の意味でも使われる。

★Extra Extra Example

  "It is illegal to harbor a criminal."

「犯罪者をかくまうのは不法だ」

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DEPRIVATION

2016-09-24 08:35:56 | D

  deprivationは「欠乏、不足、貧困、喪失」。

 今日のGetUpEnglishはこの語を紹介する。

○Practical Example

  "The boy and his sister had withstood siege, hunger and deprivation."

 「その兄妹は長引く不幸、飢え、そして貧困に耐えてきた」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

  "Most major cities in the world have their problem, but nowhere else is one forced to face the deprivation and lack of obvious progress."

  「多くの都市はそれぞれ問題を抱えているが、貧困に直面し、明らかな進歩が見られないような状況にある場所などどこにもない」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DOABLE

2016-09-23 08:51:31 | D

  doableは「する[行なう]ことのできる」。

 今日はこの語を学習する。

Practical Example

  "It's not doable by Monday."

  「月曜日までにはできないよ」

●Extra Point

 もう一例。

◎Extra Example

  "Masami Sakamoto in sales just told me that one of her clients, Jack Wilson, wants to take delivery on his order by Friday.  Is that doable?"

 「販売部の坂本正美さんが、取引先のジャック・ウィルソンさんが注文の品を金曜日までに届けてほしいんだって言っている。できるかな?」

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CRUNCHY

2016-09-22 08:03:11 | C

  crunchyは「(食べ物などが)ぱりぱりする、ざくざくいう」。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

  "The cookies were crunchy. They were sophisticated. Elegant. Restrained. But they were not luscious. And sometimes when it comes to chocolate, nothing but luscious will do."

  「そのクッキーはバリバリ食べることができた。洒落ていた。上品で、味が整っていた。しかし、甘くなかった。チョコレートとなれば、やっぱり甘くないとだめだ」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

  "My mom’s radish pickles are nice and crunchy."

「お母さんのたくあんはこりこりして歯ざわりがいい」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WASH UP

2016-09-21 08:44:27 | W

  wash upは「…を洗ってきれいにする」であるが、口語表現では「失敗させる、 敗北させる」の意味で使われる。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習しよう。

○Practical Example

  "Our hopes for a new deal are all but washed up."

  "We still have one last ace up our sleeve."

  「新しい取引ができると期待していたが、水泡に帰した」

 「まだ最後の切り札がある」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

  "The idea that Hiroko Inoue is washed up as a country singer due to health-related issues is false."

  「健康問題により、ヒロコ・イノウエが国民的シンガーとしての生命は断たれたと考えるのは間違いだ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO HAUL

2016-09-20 08:53:37 | H

  動詞haulはいろんな意味で使われる。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する

「…を強く引く、(重い物を)引きずっていく」が基本的な意味だ。

○Practical Point

  "Hulk hauled the boat ashore."

 「ハルクはそのボートを岸に引っ張り上げた」

●Extra Point

 「 (トラックなどで品物を)運ぶ」の意味でも使われる。

◎Extra Example

  "Investigators caught three men hauling bootleg whiskey."

「捜査官は密造ウイスキーの運び屋を3人捕まえた」

☆Extra Extra Point

   「…を連行する、(法廷などに)呼び出す」の意味でも使われる。

★Extra Extra Example

  "The drunk was hauled in to the police station for making a disturbance."

「酔っぱらいは騒ぎを起こしたため、警察署に引っ張られた」

             

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ADVISABLE

2016-09-19 08:59:55 | A

  advisableは「当を得た、賢明な、得策の」。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

  "It is advisable to go through the regular procedures."

「正規の手続きを踏んだほうがよいでしょう」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

  "Our popular tours fill up quickly, so it is advisable to book well in advance."

   「われわれの人気のツアーはすぐに埋まってしまいます。十分余裕をもって予約されることをお勧めします」

 

 

             

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OUT OF SHAPE

2016-09-18 08:29:14 | S

  out of shapeは「形[体形]が崩れて」であるが、「(健康などが)不調で」の意味で日常的には使われる。

 in good shapeの逆の言い方と考えればいいと思う。

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/6fb3ad732270a8e86386c52f02477fe5

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

 "He’s been out of shape ever since his illness."

  "Do you think he can recover?"

「彼は病気をして以来、いいコンディションではない」

「復調できるだろうか?」

●Extra Point

  状況によっては、「(運動のための)体の調子[コンディション]が整っていない、体がなまっている」という意味でも使われる。

◎Extra Example

  "I can't run very fast. I'm out of shape."

「あまり早く走れない。体がなまっている」

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COST AN ARM AND A LEG

2016-09-17 07:59:37 | C

 cost an arm and a legで、「費用が高くつく」。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

  "Gee.  This car costs an arm and a leg!"

  「うわあ。この車は目玉が飛び出るぐらい高いな」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

  "Real Greek yogurt shipped from Greece which costs an arm and a leg but is worth every penny."

  「本物のギリシャのヨーグルトはギリシャから輸入されてきて、値段はすごく高いけど、お金を出す価値はあるわ」

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AUSPICIOUS

2016-09-16 08:40:38 | A

  auspiciousは「前兆のよい、さい先のよい」「めでたい、吉兆の」。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

  "Tokyo Tower is painted red and white.  Why?"

  "Because those are auspicious colors in Japan."

  「東京タワーは赤と白に塗られているわ。どうして?」

 「その2つの色は日本で演技がいいからよ」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

  "So today's Friday the thirteenth. I wonder if something unlucky will happen."

 "But it's also an auspicious day under the Japanese system. I wonder what happens in cases like this."

「今日は13日の金曜日か、何か不吉なことが起こったりして」

「でも、大安でもある。こういう場合はどうなるのかしら」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする