GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

MONUMENTAL

2021-10-31 07:53:59 | M

 monumentalは「念碑的な、堂々とした」であるが、状況に応じていろんな意味で使われる。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習しよう。

○Practical Example

 Discovering the cure for cancer would be monumental.

「ガンの治療法が発見は、歴史的なものになる」

●Practical Example

 「[強意語として] 途方もない, とてつもない, 巨大な」(研究社英和大辞典)の意味でも使われる。

◎Extra Example

"We have a monumental task ahead of us."

"What now, Strange?"

「とてつもない課題を押し付けられた」

「それでどうするんだ、ストレンジ?」

 この本の刊行が楽しみだ。

 The Story of Marvel Studios: The Making of the Marvel Cinematic Universe

 https://www.youtube.com/watch?v=dBmRPPnrm1s

 本日のGetUpEnglishは大変遅れてしまい、申し訳ございませんでした。 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FEASIBLE

2021-10-30 07:36:13 | F

  feasibleは「実行できる、可能な」。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

 In ten years will it be feasible to take tours into space?

「10 年もしたら宇宙旅行が可能になるだろうか?」

 ●Extra Point

 もう一例。

◎Extra Example

"Dude, we must all do some hard thinking about whether time travel is really feasible."

"You can make it possible, Tony, right?"

「タイム・トラベルが実際に実行可能かどうかをみな真剣に考えなければならない」

「きみならできるだろう、トニー。違うか?」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO NAVIGATE

2021-10-29 07:47:35 | N

 動詞navigateは「~を誘導する、(船・航空機など)を操縦する、運転する」の意味でも使われるが、状況によって、

「〈道など〉を進む, 通り抜ける; 〈複雑なことなど〉に対処する, 切り抜ける」(コンパスローズ)の意味でも使われる。

 今日のGetUpEnglishはこの語のこの意味の表現を学習する。

○Practical Example

"What's the matter with you lately, Brian? You used to enjoy going out so much."

"I've reached the age where the stairs in the train station have become difficult for me to navigate."

「あんなに外出好きだったのに、最近どうしたんだい、ブライアン」

「駅の階段の昇り降りが苦になる年頃になったんだ」

●Extra Point

もう一例。

◎Extra Example

 We next had to navigate a complex network of committees.

「委員会の複雑なネットワークを切り抜けないとならなかった」

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO CLICK WITH

2021-10-28 08:47:44 | Mandalorian

 動詞clickはいろんな意味で使われるが、「 (物事が)うまく運ぶ、(人に)受ける」といった意味でも使われる。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習しよう。

○Practical Example

 Her superb translation skill clicked with the requirements of her job.

「彼女のすぐれた翻訳才能は求められた仕事の必要条件にぴったり合った」

●Extra Point

「(人に)受ける」の意味でも使われる。

◎Extra Example

 Mandalorian clicks with Star Wars fans.

「『マンダロリアン』はスター・ウォーズ・ファンに大受けだ」

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FRACTIOUS

2021-10-27 08:50:59 | F

 fractiousは「怒りっぽい、気難しい、むずかる」

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

 Rocket often get fractious when tired.

「ロケットは疲れていると怒りっぽい」

●Extra Example

  もう一例。「気むずかしい」の意味でも使われる。

◎Extra Example

 He attends patiently to the needs of his fractious old mother.

「彼は年老いた気難しい母親の欲求をしんぼう強く聞いて世話をしている」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『桐生タイムス』の連載エッセイ「永遠の英語学習者の仕事録」の第7回が同紙2021年10月23日号に掲載されました。

2021-10-26 14:11:26 | 桐生タイムス

『桐生タイムス』の連載も7回目。

 今回は『ザ・ギャンブラー――ハリウッドとラスベガスを作った伝説の大富豪』
 ----------------------------------------------
上杉隼人さん「永遠の英語学習者の仕事録」(第7回)
編集者で翻訳者としても活躍する上杉隼人さんが英文を交えながら、翻訳という仕事のおもしろさや奥深さなどを、エピソードとともに語ります。今回紹介する本は『ザ・ギャンブラー』です。(毎月第4土曜掲載)

http://kiryutimes.co.jp/wp/wp-content/uploads/20211023_uesugi_07.pdf

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Is it a bird? Is it a plane? No, it's the first bisexual Superman

2021-10-26 08:35:44 | News

 DCコミックは『スーパーマン』の最新作で、クラーク・ケントとロイス・レインの息子で主人公のジョン・ケントが同性愛者になると発表した。

 https://timesofmalta.com/articles/view/is-it-a-bird-is-it-a-plane-no-its-the-first-bisexual-superman.907336

 アメリカのコミック会では多様性を受け入れる作品が増えている。

 今日のGetUpEnglishはこのニュースを読んでみよう。

Superman fell for a reporter and now his son is doing the same, although this time the superhero's love interest is a man called Jay.

 fall(fell) for: ~に恋をする。

DC Comics announced on Monday that the new Superman, who is the son of Clark Kent and Lois Lane, will have a romantic relationship with a male friend.

Jon Kent and budding journalist Jay Nakamura struck up a friendship in a story released in August. They will share a kiss in a comic to be published next month, the publisher said, describing Kent as "bisexual".

 budding: 駆け出しの

 stick(struck) up a friendship: 友好を深める

 こんなふうに使われる。

○Practical Example

 Budding young writers gathered at his house at Kita-senju once a week at what was known as a Hashira or Summit Conference.”

「彼の北千住家には『柱会談』と称して週に一度小説家の卵が集まった」

"Following a scene where Superman mentally and physically burns out from trying to save everyone that he can, Jay is there to care for the Man of Steel," DC Comics said.

The storyline will feature in Son of Kal-El issue five, due to hit shelves on November 9, the publisher said in a press release headlined "Jon Kent finds his identity”.

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SIZE UP

2021-10-25 08:22:56 | S

 句動詞size upは「(人・状況などを)判断する、評価する」

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

  Doctor Strange sized up the situation very quickly.

「ドクター・ストレンジは状況をすばやく判断した」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

  Nick fury has a talent for sizing up super heroes.

 「ニック・フューリーはスーパーヒーローを品定めする才能がある」

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO STUMBLE(2)

2021-10-24 08:25:26 | S

  動詞stumbleは、「つまずく、よろめく」、「とちる、へまをやる、やりそこなう」という意味で使われることはすでにGetUpEnglishで学習した。

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/3c31e266cee0238485c1a72d8a7880e2

 だが、「~に偶然出くわす、~をひょっこり見つける」の意味でも使われるので、注意しよう。

 今日のGetUpEnglishはこの表現のこの意味の使い方を学習する。

 stumble upon(on)の形で使われることが多い。

○Practical Example

I stumbled upon a rare book on Salvator Mundi.

「『サルバトール・ムンディ』に関するめずしい本を偶然見つけた」

●Extra Point

  もう一例。E-Dicに以下の例文があった。

◎Extra Example

  When I casually started checking the figures in the books, I stumbled on a real can of worms. The accountant had been embezzling from the company for five years.

「何の気なしに帳簿の数字を確かめ始めたら、何とも大変な問題に行き当たってしまった。会計担当者が5年間も横領をやっていたのだ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO TEND

2021-10-23 07:23:24 | T

 動詞tendは「~の傾向がある」の意味で使われることはGetUpEnglishをご覧いただいている方であればご存知だと思うが、これとは違う語源で「(病人・子供など)を世話する、看護する」の意味でも使われる。

 これはちょっと古風な言い方だ。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example

 Doctors and nurses tended the injured.

「医師と看護師は怪我人の手当てをした」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

"This garden's been left to grow wild."

"No one's tended it now for about five years."

「この庭は荒れ放題だな」

「もう5年くらい手を入れていないからね」

 今日も更新が大幅に遅れてしまって、申し訳ございません。

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FOREWORD BY DOUG CHIANG

2021-10-22 07:45:34 | Mandalorian

『スター・ウォーズ 「マンダロリアン」 シーズン1 公式アートブック』がグラフィック社より12月に発売になります。

 https://www.amazon.co.jp/dp/4766135865

 本書では、ルーカスフィルム副社長兼エグゼクティブ・クリエイティブ・ディレクター、ダグ・チャン(Doug Chiang)が序文を書いているが、これがすばらしい。

 本日のGetUpEnglishはその一部を紹介する。

FOREWORD BY DOUG CHIANG

In 1977, Star Wars (later subtitled A New Hope) premiered in movie theaters and captivated a generation of fans. At the age of fifteen, I was among those whose lives were indelibly changed and, like many aspiring young artists, I dreamt of one day creating artwork for the Star Wars universe. Fast-forward eighteen years to 1995, when that childhood dream was fulfilled when George Lucas hired me to head up the new art department for the Star Wars prequel films. I spent the next seven years working alongside George, learning directly from the source about what makes a design look Star Wars. Twenty-three years later, in 2018, I was challenged to apply everything I had learned to design the rich new worlds of Jon Favreau’s The Mandalorian.

まえがき ダグ・チャン

1977年、映画『スター・ウォーズ』(のちに『スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望』と表記されることになる)が映画館で上映され、一世代のファンの心をつかんだ。当時15歳だった僕もその一人で、以来、生活が一変し、多くの若い野心的なアーティストと同じように、いつか『スター・ウォーズ』のアート作品を手掛けたいと夢見るようになった。それから瞬く間に18年の歳月が流れ、1995年、子供のころのその夢が実現することになる。その年にジョージ・ルーカスにルーカスフィルムのデザイン部の責任者に任じられ、『スター・ウォーズ』「新三部作(プリクエル・トリロジー)」のイメージ制作を統括することになったのだ。それから7年間、ジョージの間近で仕事しつつ、『スター・ウォーズ』ならではのイメージを原典から直接学ばせてもらった。そして23年後の2018年、これまで学んできたことのすべてを、ジョン・ファヴローが新たに作り上げる華やかな『マンダロリアン』の世界に投入することになった。

『スター・ウォーズ 「マンダロリアン」 シーズン1 公式アートブック』、上杉がいくつか翻訳書が重なっていて、スケジュールがやや遅れ気味ですが、予定通りに刊行できる予定です。

This is the way.

ダグ・チャン

ルーカスフィルム副社長兼エグゼクティブ・クリエイティブ・ディレクター。1962年台湾生まれ。5歳でミシガン州に家族で移住し、カリフォルニア大学ロサンゼルス校で映画を学ぶ。1986年に卒業し、テレビドラマのアニメーターとして活躍。1989年にインダストリアル・ライト&マジック(ILM)に迎えられ、『ゴースト/ニューヨークの幻』『ターミネーター2』『マスク』などのコンセプト・アートを手掛ける。『永遠に美しく…』で1992年アカデミー視覚効果賞を、『フォレスト・ガンプ』で1995年英国アカデミー視覚効果賞を受賞。『スター・ウォーズ』作品では、『エピソード1/ファントム・メナス』『エピソード2/クローンの攻撃』『フォースの覚醒』『スカイウォーカーの夜明け』でコンセプト・アートを統括。著者に『SFデザインテクニック――ダグ・チャンの世界と造形哲学』(フィルムアート社)。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SHY AWAY FROM

2021-10-21 07:21:01 | S

 shy away fromで、「~を敬遠する、避ける、控える」

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example

 As getting older, my father shies away from driving on busy streets at night.

「父は歳をとってきたので、夜間に交通量の多い道を運転するのは避けている」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

 He shies away from stories that contain lots of sexual behaviors.

「彼は性行為の多い小説は読まない」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO SINK TO

2021-10-20 08:58:51 | S

 動詞sink(沈む)はいろんな意味で使われるが、sink to doingで、「~に陥る、~するまでになる」の意味でも使われる。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

 He still hasn't sunk to doing such a thing.

「彼はそんなことをするまで落ちぶれてはいない」

●Extra Point

  もう一例。Asahi Weekly, October 17, 2021のPhrase It Outにこの例文があった。

◎Extra Example

  I thought Kenta was a model student.  I never dreamed that he had sunk to collectiong money in a bank transfer scam.  You can’t judge a book by its cover.

「ケンタは優等生だと思っていた。振り込め詐欺の受け子にまで身を堕としていようとは夢にも思わなかった。人は見かけによらない」

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RAMBUNCTIOUS

2021-10-19 08:45:04 | R

 rambunctiousは「騒々しい、乱暴な」

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

 We don't know how to handle our little rambunctious kids.

「わが家の暴れん坊たちにはいつも手を焼いているの」

●Extra Point

 もう一例。今読んでいるこの本、本当にすばらしい。

 How to Be Human An Autistic Man's Guide to Life

 By Jory Fleming With Lyric Winik

 https://www.simonandschuster.com/books/How-to-Be-Human/Jory-Fleming/9781501180507

◎Extra Example

 After having two older, far more rambunctious boys, Kelly thought herself. “Wow, he’s really good.”

「もっとうるさい男の子が上にふたりいたので、ケリーは『まあ、この子はとってもいい子ね』と思った」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

POO

2021-10-18 08:51:19 | P

 現在、このすばらしいビジュアルブックを鋭意翻訳中だ。

 A Day in the Life of a Poo, a Gnu, and You

 By Mike Barfield

 Illustrated by Jess Bradley

 https://www.simonandschuster.com/books/A-Day-in-the-Life-of-a-Poo-a-Gnu-and-You/Mike-Barfield/9781534467217

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/c5af1750ac4d93b8f1fb29d5c250e0e1

 

 今日のGetUpEnglishはこの本から一部ご紹介します。

 タイトルにもあるpoo(うんち)の1日はこんな感じだ。

A DAY IN THE LIVE OF A...

 POO

 うんちの1日

What a day I've had. It's

 all go when you're a poo.

 ったく、なんて1日だ。うんこになっちゃえば、何もかも流されちゃう。

First I got flushed ...

 まず、トイレで流された。

... And I went on the

 ride of my short life.

 ……そして短い人生の旅に出た。

WOO

 HOO

 やったあ!

 わーい!

After that, your wee and I,

 as well as lots of other poos,

 flowed through a series of

 pipes into a massive sewer.

 そのあと、みんなのおしっこも僕もほかのうんちも、

 みんな一緒に次々にパイプを通って

 巨大な下水管に放り込まれた。

 A Day in the Life of a Poo, a Gnu, and You, どうかご期待ください。

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/c5af1750ac4d93b8f1fb29d5c250e0e1

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする