GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

IN THE MOOD  

2007-01-31 00:00:00 | M

 mood(気分、気持ち、機嫌)は人間の感情を示す。使い方によっては、「……する気分」という感じ。

○Practical Example

 "How about a round of golf, honey?"

 "Naw, I'm not in the mood, Kimiko."  

 「ねえ、ゴルフで勝負しない?」 

 「いや、貴美子、そんな気分じゃない」

●Extra Point  

 よくin the mood for…の形で使われる。

◎Extra Example

 "How about going to bed now, honey?"

 "Naw, I'm not in the mood for sex, Kimiko. Maybe tomorrow."  

 「じゃあ、これからベッドに行かない?」 

 「いいや、貴美子、アレをする気分じゃない。明日にしよう」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BETTER THAN I [HAD] EXPECTED  

2007-01-30 00:00:00 | B

 この表現は、「思っていたより、よかった」という感じだ。

○Practical Example

 "Did you see Larry Carlton at Bluenote, Ricky?"

 "Yeah, Miles, I did. It was better than I had expected. His guitar playing was awesome."  

 「リッキー、ブルーノートでラリー・カールトンのライヴを観たのかい?」 

 「ああ、マイルス、観てきたよ。思っていたよりよかったね。彼のギターはすばらしかったよ」  

 awesomeの使い方については、2006/04/23のGetUpEnglishを参照のこと。

●Extra Point  

 思っていたより「ずっと」よかった、「はるかに」よかった、と協調したいときは、betterの前にfarやevenやmuchを付ければいい。

◎Extra Example

 "Did you see Fourplay at Bluenote, Yumiko?"

 "Yeah, Kana. It was even better than I expected. Far better. Much better."  

 「裕美子さん、ブルーノートでフォープレイのライヴを観たの?」 

 「ええ、加奈さん、観てきたよ。思っていたより、ずっとよかった。ほんとに、ずっと、ずっと、よかった」

Fourplayx_2

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THE IDEA IS THAT...

2007-01-29 00:00:00 | I

 この表現はよく誤訳されてしまっているように思う。これは質問に対して自分の「思いつき、アイデア」や「趣向、意図」を表明するときに使う。用例を挙げる。

○Practical Example

 "What are we going to do after playing tennis, Humphrey?"

 "Well, Ingrid, the idea is that we all go to dinner together."  

 「ハンフリー、テニスが終わったら、どこへ行きましょうか」 

 「イングリッド、そうだね、みんなで夕食を食べに行こうか」

●Extra Point  

 "What's the idea?"(これからどうする?)と問われたあとで使われることもよくある。

◎Extra Example

 "So, what's the idea, Humphrey, after tennis?"

 "Well, Ingrid, the idea is that we go to dinner together after the game."  

 「ハンフリー、テニスのあとはどうする?」 

 「イングリッド、そうだね、この試合を終えたら、夕食を食べに行こうか」  

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO ACT UP  

2007-01-28 00:00:00 | A

 to act upには、二つの基本的な、そしてどちらも「状態が悪くなる、悪化する」というような意味がある。

 最初に、体の状態を指して「(病気・傷などが)再び悪化する、再発する」という意味で使われる例を挙げる。

○Practical Example

 "Are you okay, granddad?"

 "My back is acting up again. I can barely walk."  

 「おじいちゃん大丈夫?」 

 「腰がまた痛くなった。満足に歩けないよ」

●Extra Point  

 to act upは物に対しても使う。その場合は「(機械などが)異常に作動する、調子が狂う」という意味になる。

◎Extra Example

 "Where's your car, Carlos?"

 "Oh, the damn engine is acting up again. I had to take it to the garage."  

 「カーロス、車はどこに置いたの?」 

 「ああ、エンジンがまたイカれちまったんだ。それで修理に出したんだ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SLOPPY  

2007-01-27 00:00:00 | S

 sloppy(だらしのない、いい加減な、締まりのない、ずさんな)は、人に対しても、物に対しても使う。まずは、人に対して使う用例を挙げる。

○Practical Example

 "Daisuke, put on some neat clothes. You look so sloppy."

 "Shut up, mum. Bitch!"  

 「大介、きれいなのを着ていきなさい。すごくみっともないわよ」 

 「かあちゃん、うるさいよ。この、くそババめ!」  

 GeuUpEnglishを見てくださっているみなさんは、自分のお母さんであろうと、ほかの女性であろうと、すべての女性に対して、絶対にこんな言い方はしてはいけません。

●Extra Point  

 次に物に対して使われる例を。

◎Extra Example

 "So many places in Japan have sloppy fire prevention."

 "Yeah, it's really dangerous."  

 「日本では防火体制がずさんなところが多い」 

 「そうね。とっても危険だわ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO HAVE NOTHING BETTER TO DO  

2007-01-26 00:00:00 | B

 この言い方はよく使われる。「・・・・・・しかすることはない、・・・・・・以外することがない」という感じ。

○Practical Example

 "Vincent, why are you painting those chrysanthemums?"

 "Well, Pablo, I have nothing better to do today. Besides, they're pretty."

 「ヴィンセント、なんでその菊を描くの」

 「パブロ、今日はそれ以外することはないよ。そしてこの菊はとてもきれいだ」

●Extra Point  

 ちょっと皮肉を込めて用いられることもある。

◎Extra Example

 "Hey, Albert, don't you have anything better to do than look at the stars?"

 "I'm not looking at them, Enrico, I'm studying them. Leave me alone, will ya!"

 「アルバート、君は星を見上げること以外、ほかにすることはないのか?」

 「エンリコ、ぼくは星を見ているんじゃない。観察しているんだ。どうかほっといてくれよ!」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HECTIC  

2007-01-25 00:00:00 | H

 hecticは、「多忙を極める、てんてこまいの」。物事にも人に対しても使う。ある物事がhecticであるというときは、「てんやわんや」という感じ。

○Practical Example

 "Things are getting pretty hectic around here."

 "Very hectic. The boss wants us to finish the project by tomorrow!"  

 「なんだかてんやわんやだ」 

 「ほんとにてんてこまいだ。社長は、明日までにこの仕事を終わらせろ、といっている」

●Extra Point  

 人がhecticとなると、「とても忙しい、猛烈に忙しい、超忙しい」

◎Extra Example

 "I'm really hectic, trying to get this project finished by tomorrow."

 "Okay, I won't bother you now. Sorry."  

 「ぼくはいま猛烈に忙しい。明日までにこの仕事を終わらせないといけない」 

 「わかった。じゃ、今はいいの。ごめんね」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO BE UNDER THE IMPRESSION...  

2007-01-24 00:00:00 | I

 2日前(2007/01/22)のGetUpEnglishで、impressiveという語を紹介しました。このimpressive(強い印象[深い感動]を与える、印象的な、感銘的な)と似た意味で使われる表現を今日はもう一つ紹介します。 to be under the impression…は、「・・・・・という気がする、思い込む」という意味で使われる。

○Practical Example

 "I was under the impression that you had left Hokkaido for good, Clive."

 "No, not for good. Just for a few years."  

 「クライヴ、君は北海道から出てしまって、ずっと戻ってこないと思ったよ」 

 「ずっとじゃないよ。ほんの数年離れていただけさ」

●Extra Point  

 impressionの前にはさまざまな形容詞が付く。wrong impression(誤った印象、間違った印象)もよく使われる。これは場合によっては「勘違い」に近いかもしれない。

◎Extra Example

 "What are you doing here in Sapporo, Clive? I thought you moved to Tokyo?"

 "No, you're under the wrong impression. I only left Sapporo to go to university in Tokyo."  

 「クライヴ、札幌で何をしているの? 君は東京に行ったんじゃなかったのかい?」 

 「いや、君はどうやら勘違いしているようだ。ぼくは札幌を離れて東京の大学に行っていただけだ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A BUNCH OF  

2007-01-23 00:00:00 | B

 a bunch ofは、「たくさんの、多量の」。

○Practical Example

 "Kanako has a bunch of problems."

 "Yeah, she's got boyfriend problems, job problems and money problems."  

 「加奈子は問題が多いね」 

 「ああ、男友だちについても、仕事についても、お金についても、問題アリよ」

●Extra Point  

 a bunch ofは、日本語の「ばっかり」とか、「まったく・・・・・・だ」に近い意味で使われることもある。

◎Extra Example

 "Did you hear what Fuminori said about Kanako? He said she was a pain in the neck."

 "It's a bunch of crap. He's the one who's a pain in the neck."

 「文則が加奈子について言ったのを聞いた? 文則は加奈子が厄介者だと言ってたわ」

 「そんなのまったくでたらめよ。あの男こそ困った人よ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IMPRESSIVE  

2007-01-22 00:10:00 | I

 impressiveは、「強い印象[深い感動]を与える、印象的な、感銘的な」というように、何かいい印象を与えるものを賞賛する時に使う。

○Practical Example

 "The landscape on the Sanriku Coast in Iwate is really impressive."

 "I agree. It's so beautiful and unspoiled."  

 「岩手の三陸海岸の景色は、ほんとうにすばらしい」 

 「そうね。あそこはきれいで、昔からの景色が残っているわ」

●Extra Point  

 impressiveの反意語は、unimpressive(印象的でない、強い感動を与えない)。

◎Extra Example

 "I found the prime minister's speech to the Diet terribly unimpressive."

 "Me too. It was just a bunch of nationalistic cliches."  

 「総理が国会で話したことはまったく感心できないわ」 

 「ぼくもそう思う。やたらと愛国心をあおるようなことばかり言ってたね」  

 明日はa bunch ofという表現を取り上げます。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Strong in the Rain

2007-01-22 00:00:00 | お知らせ

"Strong in the Rain," an anthology of poems by Kenji Miyazawa, translated by Roger Pulvers, will be published in November 2007 by Bloodaxe Books, a leading U.K. publisher of poetry.
http://www.bloodaxebooks.com/titlepage.asp?isbn=1852247819
http://www.amazon.co.uk/Strong-Rain-Kenji-Miyazawa/dp/1852247819/

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO STAND OUT

2007-01-21 00:00:00 | S

 to stand outは「目立つ」の意味で用いられるが、「際立つ、ずばぬけている」の意味でも使われる。まずは、「目立つ」の意味で使われる用例を紹介する。

○Practical Example

 "Look at Barry in that stupid wide red tie!"

 "He really stands out in the group and looks like a complete nerd."

 「おい、バリーのやつ、間抜けな幅広の赤いネクタイを締めてるぜ」

 「あいつはあのなかでよく目立つし、まったくダサく見えるな」

●Extra Point  

 次に、「他より(人・ものが)際立つ、すぐれている、ずばぬけている」の意味でも使われる例を紹介する。

◎Extra Example

 "Japanese hybrid cars stand out as the best of their kind anywhere."

 "You said it. They're really kind on the environment."  

 「日本製のハイブリッド車はどこの国のものよりいいね」 

 「そうだよ。環境のこともよく考えて作られているしね」  

 "You said it.”の表現は、2006/05/11のGetUpEnglishを参照。みなさんからのご質問と、その答えもどうかお読みください!

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HOPELESS  

2007-01-20 00:00:00 | H

 hopelessは、「無能な、不甲斐ない、へたな、うまくない、できない」

○Practical Example

 "I'm really hopeless when it comes to machines."

 "That's why you married me. I can fix any machine, you know."  

 「ぼくは機械はてんでだめだ」 

 「だからわたしと結婚したんでしょ。わたしはどんな機械もなおせるわ」

●Extra Point  

 hopelessの副詞hopelessly(絶望的に、見込みなく)も似たような意味でも用いられるが、「どうしようもなく、すごく」という意味でも使われる。

◎Extra Example

 "I'm hopelessly in love with Yuka, but she's a hopeless cook."

 "So? Why don't you learn how to cook and marry her."  

 「友香ちゃんがどうしようもなく好きなんだ。でも、彼女は料理がとても下手だ」 

 「別にいいじゃないの。あなたが料理を勉強して、彼女と結婚したらいいじゃない」

 “So?”というたずね方は、2006/07/19のGetUpEnglishを参照。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A GOOD COOK  

2007-01-19 00:00:00 | C

誰かを「料理が上手」と言いたい時は、a good cookと言えばいい。

○Practical Example

 "Reiko's such a good cook."

 "I know. Her homemade gyoza is out of this world."  

 「麗子さんはほんとうに料理がお上手ね」 

 「そうだよ。彼女が作った餃子は最高だよ」  

 out of this worldは、2007/01/07のGetUpEnglishを参照。

●Extra Point  

 残念なことに、誰もが料理が上手なわけではない。その場合はcookの前に否定の意味の形容詞を付けて表現する。

◎Extra Example

 "Yuka's a terrible cook, a really awful, hopeless cook."

 "I wouldn't even let her boil water for me."  

 「友香はまったく料理が下手だ。ほんとうにひどい。どうにもならないね」 

 「彼女にはお湯もわかしてもらいたくないわ」  

 hopelessは、その前に使われているterribleやawfulと同じ意味で、「無能な、だめな」。この語は明日のGetUpEnglishで詳しく説明します。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TASTE (2)  

2007-01-18 00:00:00 | T

 2006/06/10のGetUpEnglishで、「趣味」の意味で用いられるtasteを紹介した。このtasteにはさらに二つ別の意味がある。そのうちの一つはもちろんみなさんご存知の通り「味」である。

○Practical Example

 "I love the taste of miso, and there are so many different kinds."

 "You're right. Each variety has a subtly different taste."

 「ぼくは味噌の味が大好きだ。いろいろ違った味噌があるね」

 「そうよ。どれもほんの少しずつ味が違うのよ」

●Extra Point  

 tasteはまた「好み」の意味でも用いられる。その意味で使われる例を一つ紹介する。

◎Extra Example

 "Sorry, but I don't have the taste for a sport like that."

 "I understand. Bungee jumping isn't everyone's cup of tea."  

 「ごめんなさい。そのようなスポーツは苦手なの」 

 「よくわかります。バンジージャンプをみんな好きなわけじゃないから」  

 cup of teaは、「気に入るもの、性に合うもの」。これはよく否定形で使われる。

 "Shamisen music isn't my cup of tea. I prefer the electric guitar."  

 「三味線の音は好きじゃない。エレキギターがいい」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする