GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

TO POKE, TO PROD

2025-02-01 05:02:04 | P
 今訳しているSpider-Manの小説に、以下の表現があった。

 So, he pokes at it and he prods, and it’s unlike any kind of metal or rock he’s ever seen, especially since it’s emanating some kind of light as far as he can tell.
 
  最初のhe pokes at it and he prodsを日本語にするのは実はなかなかむずかしいのではないだろうか? なぜなら、pokeもprodも英和辞典では「突く」と定義されていることが多く、この日本語だけではなかなか区別がつかないからだ。
 こういう時は、例文を確認したほうがよい。
 pokeは『コンパスローズ英和辞典』に、以下の用例がある。

The child poked the frog with a stick. 子供はかえるを棒でつついた.
He poked me in the ribs. 彼は私のわき腹をつついた《注意を引くため》.
 一方、prodは『大英和』には、以下の例文がある。
 
 prod a pig with a stick 豚を棒でつつく.

 これでも十分に区別がつくと思うが、
 pokeは「軽くつつく、ちょんと触れる」という感じで、「ゼリーをつつく、友達に気づいてもらおうと彼/彼女を軽くつついて注意を引く」という感じに対し、
 prodは「ぐいっと押す、強めに突く」「火を棒でかき回す、寝ている人を強めに突いて起こす」という意味になるだろう。
 今日のGetUpEnglishはpokeとprodの使い方を学習しよう。
まずはpokeを使った用例を紹介する。

○Practical Example
"He poked the jelly with his finger to see if it would jiggle."
「ゼリーがぷるぷる揺れるか試そうと、指でつついた。」

"She poked at her salad with a fork, clearly not interested in eating it."
「彼女はフォークでサラダをつついたが、明らかに食べる気がなさそうだった。」

"Stop poking me! That’s annoying!"
「つつくのやめて! うざいよ!」

●Extra Point
 続いてprodを使い方を学習する。

◎Extra Example
"She prodded him awake with her elbow."
「彼女は肘でぐいっと突いて彼を起こした」

"He prodded the fire with a stick to make the flames grow."
「炎を大きくしようと、棒で火をぐいぐい突いた」

"She prodded him to hurry up and get ready."
「彼女は彼をせかして、早く準備するように促した」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OF ALL PEOPLE

2025-01-17 04:49:11 | P
 of all peoplegは「人もあろうに、よりによって」
 今日のGetUpEnglishはこの表現をを紹介する。

〇Practical Example
"Did you hear that Greg won the cooking competition?"
"Greg? Of all people? He can barely boil water!"
「グレッグが料理コンテストで優勝したの聞いた?
「グレッグ?  あのグレッグが? お湯すらまともに沸かせないのに!」

"I found out that Emily is into heavy metal music."
"Emily? Of all people? She always listens to classical!"
「エミリーがヘビメタ好きだって知ったよ」。
「 エミリー? あのエミリーが?クラシックばっかり聞いてるのに!」

●Extra Point

 もう一例。

◎Extra Example
"You’ll never believe who got me a birthday gift this year."
"Who?"
"Karen. Of all people! I thought she didn’t even like me."
「今年、誰に誕生日プレゼントをくれたと思う?」
「誰?」
「カレンだよ。あのカレンなの!私のこと嫌いだと思ってたのに」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WHAT PEOPLE CALL, WHAT PEOPLE SAY

2025-01-05 03:07:25 | P
 英語の定型表現は英語の基本ではないかと本業である本を編集して再確認した。普段英語を読んだり聞いている時によく遭遇する。
 その定型表現のひとつにwhat people say.... がある。Taylor Swiftの2014年の大ヒット曲“Shake It Off”にも実に印象的に使われている。
 
https://www.youtube.com/watch?v=nfWlot6h_JM

I stay out too late
 Got nothin' in my brain
 That's what people say, mm-mm
 That's what people say, mm-mm
 I go on too many dates (Haha)
 But I can't make them stay
 At least, that's what people say, mm-mm
 That's what people say, mm-mm

 同じような言い方にwhat people call...がある。この表現は次のように使われる。今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

〇Practical Example
"She has what people call a natural talent for music."
「彼女には「生まれ持った音楽の才能」と呼ばれるものがある」

"He is living what people call the American Dream."
「彼は人が「アメリカンドリーム」と呼ぶものを実現している」

●Extra Point
 what people call... は「人々が~と呼ぶ」というニュアンスで評価や特質を他者の視点から説明する際によく使われる。英日翻訳では、「いわゆる」「~と称される」などで訳すと自然になることが多い。

◎Extra Example
"That’s what people call beginner’s luck."
「それはいわゆるビギナーズラック」だ」

"She has built what people call a successful career in tech."
「彼女はいわゆる「成功したキャリア」をテクノロジー業界で築いてきた」


 最後のwhat people call careerをネットで調べていたところ、おそろしいサイトに遭遇した。
 
https://blog.goo.ne.jp/mtn

20世紀英国を代表する怪奇譚作家ロバート・エイクマン(1914-81)の作品と翻訳について論じているページだが、次の記述があった。

訳文 職業を訊かれるたびにファーンはためらった。どんな答え方をしてもわだかまりが残った。
原文 One thing it plainly did was hold Fern back in what people called his career. Here it did damage in several different ways.
(試訳 それが及ぼす明らかな影響を一つ挙げるなら、ファーンにとっていわゆる立身出世というやつの妨げになるという事だった。その悪影響の現れ方はいくつかあった。)what people called his career は「世間の人が俗にキャリアと呼んでいるもの」という名詞句であって「職業は何か」という疑問文ではない。


 よほど英語ができる、少なくともわたしなどより数倍英語ができる人が書いていると思われる。
 そのほかにも興味深い(翻訳者にとってはおそろしい)指摘がいくつかある。
 こんな人に安心してもらえるような訳を作らなければならないと、新年から襟を正したところだ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RRANK

2025-01-04 00:23:35 | P
 prankは「いたずら、わるふざけ」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"He played a prank on his teacher by putting a fake spider on her desk."
「彼は先生の机に偽物のクモを置いていたずらをした」

"I can’t believe you fell for such a simple prank!"
「そんな簡単ないたずらに引っかかるなんて信じられない!」

●Extra Point

 もう2例。

◎Extra Example
”That wasn’t a funny prank—it was just mean.”
「それは面白いいたずらじゃなくて、ただ意地悪なだけだった」

"Some pranks can be dangerous, so always think twice before doing them."
「いたずらの中には危険なものもあるから、やる前によく考えなさい」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO PUT IN

2025-01-03 04:56:44 | P
 put in はいろんな意味で使われるが、「刑務所に送る、有罪にする」の意味でも用いられるので注意しよう。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"The detective’s evidence was solid, and it was enough to put the suspect in for life."
「刑事の証拠は確固たるもので、容疑者を終身刑にするのに十分だった」

"After years of avoiding the law, the notorious thief was finally caught and put in for his crimes."
「何年も法の網をかいくぐってきた悪名高い泥棒がついに捕まり、刑務所に送られた」

●Extra Point

もう2例。

◎Extra Example
"The judge decided to put her in for a year, considering the severity of the offense."
「判事は犯罪の重大性を考慮して、彼女を1年間刑務所に送る決定を下した」

"It took three trials, but they finally put him in for embezzlement."
「三度の裁判の末、男は横領の罪で刑務所に送られた」


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ALL OF A PIECE

2024-11-29 06:11:05 | P
 all of a pieceは慣用句で、「一貫性がある」「全体として統一されている。『リーダーズ』には、「分割できない, 一続きの; 首尾一貫した」とある。
 本日のGetUpEnglishは次の表現を学習しよう。

○Practical Expression
"The paintings in this gallery are all of a piece with the artist’s minimalist style."
"That’s true. Each work complements the others perfectly."
「このギャラリーの絵は、すべてそのアーティストのミニマリストなスタイルで統されている」
「本当だね。それぞれの作品が他の作品を完璧に引き立てている」

"Her speech was calm, logical, and persuasive—all of a piece with her personality."
"Kyoko’s always so composed, even under pressure."
「彼女のスピーチは冷静で論理的、そして説得力があって、あの人の性格とすべて一致している」
「京子はいつもそうだ。プレッシャーの中でも落ち着いているからね」

●Extra Point

もう2例。

◎Extra Example
"The story’s themes and characters are all of a piece with the author’s previous works."
"It’s like a continuation of her earlier novels."
「この物語のテーマとキャラクターは、すべてあの女性作家のこれまでの作品と一貫している」
「まるでこれまでの小説の続きみたいだ」

"The design of the new building is all of a piece with the surrounding architecture."
"It blends in beautifully with the neighborhood."
「新しい建物のデザインは、周囲の建築物と完全に調和している」
「近隣の景観に見事に溶け込んでいるよ」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PRODIGALITY

2024-11-23 03:31:34 | P
 prodigalityは「浪費、贅沢、金遣いの荒さ」。発音は、/prɑ̀(ː)ḍəɡǽləṭi /。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"I can’t believe Sarah spent her entire paycheck on designer clothes again."
"Her prodigality is impressive, but she should really start saving for the future."
「信じられない、サラがまた給料を全部デザイナー服につぎ込んだよ」
「彼女の浪費ぶりはすごいけど、将来のために貯金を始めたほうがいい」

"Dad says we need to cut back on expenses this month."
"Makes sense. Our recent prodigality has left us with very little in savings."
「父さんが今月は出費を減らさないといけないって言ってる」
「そりゃそうだよ、最近お金を使いすぎて、貯金がほとんどなくなってる」

●Extra Point

 もう一例。

◎Extra Example
"Did you know the downfall of that empire was partly due to the king’s prodigality?"
"No surprise there. Excessive spending often leads to trouble in history."
「あの帝国の崩壊は、王の浪費癖が一因だったって知ってた?」
「驚くことじゃない。歴史的に見ても過剰な支出は、よく問題を引き起こす」


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PETULANCE

2024-11-02 05:14:50 | P
 petulanceは、「かんしゃく, すねること, 短気, 不機嫌(な言動)」(リーダーズ)。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical English
"She crossed her arms with a look of petulance, refusing to speak until she got her way."
「彼女は不機嫌そうな表情を浮かべて腕を組み、自分の思い通りになるまで口をきこうとしなかった」

"His petulance at not winning the game was evident in the way he stomped out of the room."
「ゲームを落とした彼の不機嫌さは、部屋を出て行くときの足音に読み取れた」

●Extra Point

 もう一例。

◎Extra Example
"The child's petulance grew louder as he was denied another piece of candy."
「その子はもうキャンディーをもらえないと知って、ますます不機嫌になった」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PLACID, PLACIDLY

2024-10-29 00:41:41 | P
 placidは「穏やかな、静かな、落ち着いた」
 今日のGetUpEnglishはこの形容詞を学習する。

○Practical Example
"The lake remained placid, even as the wind picked up around it."
「湖は周囲で風が強まっても穏やかだった」

"His placid expression made it hard to tell what he was thinking."
「その穏やかな表情からは、彼が何を考えているのか読み取れなかった」

●Extra Point
  placidly(穏やかに、落ち着いて)もよく使われる。


◎Extra Example
"Hitoshi placidly answered the questions, undisturbed by the chaos around him."
「ヒトシは周囲の混乱に動じることなく、質問に順次答えた」。

"Hyohei placidly gave the instructions, calming the nervous students."
「遼平先生は穏やかに指示を出し、不安そうな生徒たちを落ち着かせた」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PALATABLE

2024-10-22 00:16:51 | P
 palatableは「(食物などが)味のよい、口に合う」のほか、「(事が) 趣味にかなう、気にいる」の意味で使われる。
 今日のGetUpenglishはこの語を学習する。

○Practical Example
"The restaurant served dishes that were not only healthy but also palatable, appealing to a wide range of customers."
「そのレストランはヘルシーなだけでなく、おいしくて多くのお客さんに好まれる料理を出していた」

"The new policy was difficult for many employees to accept, but the management made it more palatable by offering additional benefits."
「新しい方針は多くの社員にとって受け入れがたいものだったが、経営陣は追加の福利厚生を提供することで受け入れやすくした」

●Extra Point
 もう2例。

◎Extra Example
"She found the idea of moving to a new city much more palatable after learning about the job opportunities there."
「新しい都市への引っ越しは、そこでの仕事のことを知ると、彼女にはてずっと魅力的に思えた」

"The movie’s dark themes were made more palatable by moments of humor and light-heartedness."
「その映画のテーマは暗いものだったが、笑いや軽い場面を盛り込むことで、受け入れやすくなった」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PERSONA NON GRATA

2024-10-16 00:14:38 | P
 persona non grataは、「好ましからざる人物」、「(特に, 駐在国の政府にとって)好ましくない外交官」(研究社新英和大辞典)。
 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

〇Practical Example
"After his controversial speech, the politician was declared persona non grata by the local government."
「物議を醸す演説をしたことで、その後その政治家は地元政府から好ましくない人物と宣言された」

"Once the scandal broke, the CEO quickly became persona non grata in the business community."
「スキャンダルが明るみに出ると、そのCEOはビジネス界でたちまち好ましくない人物と見なされた」

●Extra Point
 もう2例。

◎Extra Example
"Due to his repeated breaches of trust, he is now persona non grata within his own team."
「信頼を何度も裏切ったことで、彼は今や自分のチーム内の好ましくない人物とみられている」

"After the argument, she was treated as persona non grata at the family gathering."
「口論の後、彼女は家族の集まりで歓迎されない人物として扱われた」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PROTRUDING

2024-09-14 02:27:15 | P
 protrudingは「突き出ている」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"The protruding branch made it difficult to walk along the path."
「道は枝が突き出し、歩行が困難だった」

"His protruding belly showed that he had gained some weight recently."
「彼はお腹が突き出してるから最近太ったんだ」

●Extra Point
 もう2例。

◎Extra Example
"The building's protruding balconies offer a stunning view of the city."
「その建物はバルコニーが突き出しているので、市内の素晴らしい景色が堪能できる」

"The mountain had several sharp, protruding rocks along its slope."
「山の斜面には岩がいくつも鋭く突き出していた」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PAINT A PICTURE, DRAW A PICTURE

2024-08-18 06:53:05 | P
 paint a picture, draw a pictureは「 描写する、描き出す」であるが、「 わかりやすく説明する、ひと目でわからせる」の意味で日常的に使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの言い方を学習しよう。

○Practical Example
"The author paints a vivid picture of life in the 19th century."
「著者は19世紀の生活を鮮やかに描写している」

"During the presentation, the speaker drew a clear picture of the challenges facing the company."
「プレゼンテーションにおいて、講演者は会社が直面している課題をわかりやすく説明した」

●Extra Point
 もう2例。

◎Extra Example
"The documentary paints a bleak picture of the effects of climate change on coastal communities."
「ドキュメンタリーは、気候変動が沿岸地域に与える影響を暗い形で描き出す」

"The journalist's article draws a disturbing picture of the conditions in the refugee camps."
「ジャーナリストの記事は、難民キャンプの状況を衝撃的に描写している」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PROHIBITIVE

2024-08-13 00:34:57 | P
 prohibitiveは「(価格が)手が出ないほどに高い, 法外な」(コンパスローズ)。
 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

〇Practical Example
"The cost of the new technology was prohibitive, so the company decided not to implement it."
「新しい技術のコストが非常に高額で、会社は導入しないことにした」

"The price of the luxury car was prohibitive for most people, making it accessible only to the wealthy."
「その高級車の価格はほとんどの人には手が届かない額で、富裕層しか手に入れることができなかった」

●Extra Point

 もう1例。

◎Extra Example
”The prohibitive cost of living in the city forced many residents to move to more affordable areas.”
「都市での生活は途方もなく金がかかり、多くの住民は手頃な地域に移住するしかなかった」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

POINTEDLY

2024-07-18 09:57:47 | P
 pointedlyは副詞で、「わざとらしく、あからさまに、強調して」といった意味で使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習しよう。

「意図的に何かを強調する」際に使われる。

○Practical Example
"He pointedly ignored her question."
「彼はわざと彼女の質問を無視した」

"She looked at him pointedly."
「彼女は彼をじっと見つめた」

●Extra Point
「何かを明確にする、明白にする」場合にも使われる。

◎Extra Example
"The report pointedly criticized the government's policies."
「その報告書は政府の政策をあからさまに批判していた」

"The speaker pointedly addressed the issue of climate change."
「講演者は気候変動の問題に明確に取り組んだ」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする