GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

BROTHERS-IN-ARMS

2024-04-30 06:42:06 | B
 brothers-in-armsは、「親しい仲間、親友、 (特に)戦友」。
 Dire Straitsが1985年に発表した名盤のタイトルがBrothers in Armsでいつかこの表現を紹介しようと思っていた。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

Practical Example
"During the war, we became brothers-in-arms, sharing both hardships and victories."
「戦争中、私たちは戦友となり、苦難と勝利をともに分かち合った」

"He is not just my colleague; he is my brother-in-arms in our fight against injustice."
「彼はただの同僚ではなく、不正との戦いにおいて戦友でもある」

●Extra Point
 もう一例。

◎Extra Example。
"Throughout their careers, the two politicians remained brothers-in-arms, advocating for environmental reforms."
「その政治家ふたりはキャリアを通じて戦友となり、環境改革を推進した」

 Dire StraitsのBrothers in Armsには同名のタイトル曲も収録されている。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MILQUETOAST

2024-04-29 07:56:34 | M
 milquetoastは「ミルクトースト」の古い綴りで、アメリカの古い言い方で「臆病な人、気の弱い人、腰抜け」の意味で使われる。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"Despite his innovative ideas, he remains a milquetoast in meetings, rarely pushing his points."
「革新的なアイデアを持ちながら、彼は会議でいつも気が弱くて、めったに自分の意見を押し通そうとしない」

"She described her date as somewhat of a milquetoast, too shy to make any decisive moves."
「彼女は自分の彼氏をちょっと気が弱い人と言った。ひどく内気で、何かを決断することができないみたい」

●Extra Point
もう一例。

◎Extra Example
"The character in the novel is a classic milquetoast, avoiding conflicts and always agreeing with others."
「その小説の主人公ははお決まりの気の弱い人物で、衝突を避け、常に他人に同意する」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO RELIEVE

2024-04-28 06:41:29 | R
 今日のGetUpEnglishは長年愛読している(Asahi Evening Newsの時代からだと、40年近くになる)Asahi Weeklyから紹介したい。
 4月からNews at a Glanceのページが設けられ、News記事が2本になって巻末に移動し、巻末にあったWeekly Picksがなくなった。Weekly Picksがいちばん好きで真っ先に読んでいたわたしはややショックだが、News at a GlanceもNews in 100 Wordsも非常に読み応えたがある。
 April 28号のCourt awards damages in death of pet rabbitの記事も解説もすばらしい。
 これはNews in 100 Wordsにあるものだが、 こちらの記事を実に見事に100語以内にまとめ上げている。

 自分で英語のsummaryを書き上げる際のお手本になるような文書だ。
 そして以下の文にある動詞relieveの説明(Check Point)がすばらしい。

The Kyoto District Court in late March said the veterinarians at the facility in Seika failed to explain the risks of the surgery as well as other treatment options after the rabbit stopped eating and relieving herself.

 第2段落のrelieve herself(oneself)を英英辞典で調べると、euphemism: t urinate or (less commonly) defecateといった定義があります。euphemism(婉曲〈えんきょく〉表現として「小便をする」の意味で、頻度は低いものの、defecate(排便する)の意味でも使われていると書かれています……。

と説明はまだ続くので、ぜひAsahi Weekly, April 28号を買って確認してほしい。
 このようにAsahi Weeklyには一流の新聞記者の手が入った記事や解説が満載されている。定期購読することで最良の英語学習が実現できる。
  この新聞のNews Picksの欄に記事を書かせていただいたのは、一生の思い出だ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THAT WAS THAT

2024-04-27 06:27:38 | T
 That was that.というフレーズは、「それで終わりだった、もうそれ以上することはなかった」の意味で使われる。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"She said she didn't want to discuss it anymore, and that was that."
「彼女はもうそれについて話したくないと言い、それで話は終わった」

"We tried to fix the old car, but after it broke down again, that was that. We decided to buy a new one."
「古い車を修理しようとしたんだけどまた故障しちゃって、はい、それまでよ、さ。新しい車を買うことにしたよ」

●Extra Point
 確かに植木等の「ハイ、それまでヨ」に近いものがある。

◎Extra Example
"The team lost the final match, and that was that; their season was over."
「チームは最終試合に敗れ、それで終わりだった。彼らのシーズンは終わった」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MASH-UP

2024-04-26 06:55:58 | M
   mash-upは新しい表現だ。信頼厚き研究社オンラインディクショナリー(KOD)の追加語彙(EV)には以下の定義がある。

マッシュアップ
(1) 【楽】 複数の曲を掛け合わせて一つの曲を作る音楽様式; 2 つの曲の一方からメロディーを, もう一方からボーカルを抽出したり, ロックの曲にラップをかぶせたりして, リミックスして曲を作ることなど.
(2) 【電算・工】 複数のコンテンツを組み合わせて新サービスとして提供するウェブサイト[アプリケーション](のように既存の技術要素を組み合わせた新サービス[製品]開発).

 すばらしい! KODは随時こうした語彙が追加されているのでありがたい。すべての翻訳者、通訳者に不可欠なツールだ。

今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example
"The DJ's latest track is a mash-up of 80s pop and modern electronic dance music."
「そのDJの最新トラックは、80年代のポップと現代のエレクトロニック・ダンス・ミュージックのマッシュアップだ」

"Her favorite film is a mash-up of horror and comedy, blending two very different genres into a uniquely entertaining experience."
「彼女のお気に入りの映画はホラーとコメディのマッシュアップで、二つの異なるジャンルが融合し、独自のエンターテイメント体験が得られる」

"Tonight's special is a culinary mash-up; a taco pizza that combines the best of Mexican and Italian cuisines."
「今夜のスペシャルは料理のマッシュアップで、メキシコ料理とイタリア料理の良いところを合わせたタコピザです」

"The latest fashion line features a mash-up of traditional Japanese kimonos with Western street style."
「最新のファッションラインの特徴として、伝統的な日本の着物と西洋のストリートスタイルをマッシュアップしていることがある」

 このように状況によっては「マッシュアップ」で意味が通じるだろうが、すべてそうではない。

●Extra Point
 この〝マッシュアップ〟という言い方はしたいが、それがわかるようにする配慮が時に必要ようだ。

◎Extra Example
“Here Comes Tomorrow,” the storyline that immediately followed Jean Grey’s second death and concluded writer Grant Morrison’s superb 2001–2004 run on New X‑Men, is a sort of “Days of Future Past”/“Dark Phoenix” mash‑up beneath its tricky, sparkly surface.
 ジーン・グレイの二度目の死の直後に続くストーリーライン「ヒア・カムズ・トゥモロー 明日は訪れる」は、グラント・モリソンが手掛けた『ニューX-MEN』の2001年から2004年の秀逸な連載の掉尾を飾る。複雑できらびやかな雰囲気を醸し出されるが、背後に「デイズ・オブ・フューチャー・パスト」と「ダーク・フェニックス」の〝マッシュアップ〟(組み合わせ)が読み取れる。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COROLLARY

2024-04-25 05:49:12 | C
 corollaryは「当然の[必然的]結果、推論」(コンパスローズ)。
 今日のGetUpEnglishはこの語を学習しよう。

○Practical Example
"The corollary of increased technology use is often a decrease in face-to-face social interactions."
「技術使用が増える結果として、対面での社会的交流が時に減少する」

"A corollary to the law of supply and demand is that prices tend to stabilize when supply equals demand."
「供給と需要の法則の結果として、供給が需要に等しい時、価格は安定することになる」

●Extra Point
 もう2例。

◎Extra Example
"As a corollary of better health practices, the community experienced a reduction in disease outbreaks.!
「健康習慣の改善を試みた結果、地域の疾病の発生は減じた」

"One corollary of global warming is the increased frequency of extreme weather events."
「地球温暖化の結果の一つだが、極端な気象現象が頻発している」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TAKE-NO-PRISONERS

2024-04-24 05:12:55 | T
 take-no-prisonersは、「捕虜をとらない, 敵を皆殺しにする; いっさい妥協しない, とことんやり抜く」(リーダーズ英和辞典)。『リーダーズ』の語彙定義は大変役に立つ。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習しよう。
「誰にも容赦しない、非常に攻撃的または競争的な態度」を示す。

○Practical Example
"She plays a take-no-prisoners style of tennis, overwhelming her opponents with her aggressive play."
「彼女は容赦ないテニススタイルでプレーし、攻撃力で相手を圧倒する」

"During the debate, he adopted a take-no-prisoners attitude, aggressively countering every point his opponent made."
「ディベート中、彼は容赦ない態度を取り、相手の言うことに積極的に反論した

●Extra Point
 もう一例。

◎Extra Example
"The coach's take-no-prisoners method has turned the team into a championship-winning machine."
「コーチの妥協なき方法により、チーム優勝を待ちとるマシンになった」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DESPERATELY

2024-04-23 00:47:44 | D
 desperatelyは「必死に」や「絶望的に、死に物狂いで」という意味で使われるが、その感覚は状況によって異なる。ただ、desperatelyに何かをしても、最初から命を取られることを含めてよい結果に至らないことが多いように思う。
 今日のGetUpEnglishはdesperatelyとその日本語への訳し方について考えてみよう。

○Practical Example
"After the accident, he was found lying desperately injured by the roadside."
「事故の後、彼は道端に絶望的な傷を負って横たわっていた」
"The family desperately sought help as their house was consumed by flames."
「家が炎に包まれる中、その家族は死に物狂いで助けを求めた。」

●Extra Point
もう一例。

◎Extra Example
"In the wilderness, without water, she felt desperately thirsty and afraid."
「荒野で水もなく、彼女は絶望的な喉の渇きと不安に襲われた」

 desperatelyは副詞だが、日本語にする際にうまく表現できないと判断すれば、形容詞などに品詞転換して訳す手もある。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DELIRIOUS

2024-04-22 00:40:13 | D
 deliriousは普通は「精神が錯乱して、意識がもうろうとして」の意味であるが、状況によっては「非常に興奮している」といった意味でも用いられるので、英日翻訳では注意が必要だ。
 今日のGetUpEnglishはこの語の訳し方を考えよう。

○Practical Example
"The patient became delirious due to the high fever and started talking incoherently."
「患者は高熱で意識がもうろうとして、支離滅裂なことを話し出した」

"After winning the championship, the players were delirious with joy."
「選手権に勝った後、選手たちは狂喜乱舞した」

「喜びでひどく混乱した」ということだが、上のように言えばよいだろう。

●Extra Point
 もう一例。

◎Extra Example
"The crowd was delirious with excitement as Taylor Swift took the stage."
「テイラー・スウィフトがステージに登場すると、観客は大変な興奮に包まれた」

「興奮で狂乱した」などほかにも言い方はあるだろうが、読者に「はて」と思われてしまう表現は避けたほうがよい。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LUCID

2024-04-21 00:04:12 | L
 lucidは「明快な、はっきりとした、わかりやすい」
今日のGetUpEnglishはこの語を学習する(というか、まだ取り上げていなかったのはやや驚いた)。

○Practical Example
"Her explanation was so lucid that even beginners could understand the complex concept."
「彼女の説明はとても明快で、初心者も複雑な概念が理解できた」

"Can you make your point a bit more lucid?  I'm having trouble following you."
「もう少し明確に説明してもらえますか? ついていくのがむずかしいです」

●Extra Point
 もう一例。

◎Extra Example
"She gave a lucid presentation on the new project, which helped everyone understand the goals better."
「彼女は新プロジェクトについて明快なプレゼンテーションを行い、皆の目標理解につながった」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ANIMATED

2024-04-20 07:10:59 | A
 animatedは、「生きている(ような)、生き生きとした」という意味で使われる。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"Her animated expression makes the whole story come alive."
彼女の生き生きとした表現が物語全体を生き生きさせている。

"The discussion became more animated when everyone started sharing their ideas."
「みんなが自分のアイデアを共有すると、議論が活発になった」

●Extra Point
 もう2例。

◎Extra Example
"He is always so animated when he talks about his travels."
「旅行の話をすると、彼はいつもすごく生き生きしている」
"The animated atmosphere at the festival was contagious."
「祭りの生き生きとした雰囲気がみんなに伝わった」

 contagiousは2016/12/03のGetUpEnglishを参照。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THINGS

2024-04-19 06:42:48 | T
 thingsは信頼厚き『コンパスローズ英和辞典』に定義されている通り、
「 [複数形で] (漠然と)物事; 文物, 風物; 事情, 事態, 状態 (≒affairs, matters)」

の意味で使われる。
 はっきりとしていない、漠然としたものを指す時に使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"Things are looking up at work after a difficult year."
「1年苦労して、仕事が上向きになった」

"How are things with you these days?"
「最近どう?」

 おわかりかと思うが、英日翻訳ではこのthingsは「物」や「状況」などという言葉を充てずに、状況から判断してもらえる言い方にするとうまくいくことが多いように思う。

●Extra Point
もう1例。

◎Extra Example
"Things got out of hand at the party last night."
「昨夜のパーティーはもうどうにもならなかった」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SLACK(2)

2024-04-18 07:15:07 | S
 slackは2010/10/4のGetUpEnglishでも学習したが、

 今日は少し違う用例も紹介してみたい。

「ゆるい、たるんだ」の意味で使われる。

○Practical Example
"He noticed the slack rope and quickly pulled it tight."
「彼はロープがたるんでいるのに気づき、すぐに引っ張って締めた」

"Due to his slack attitude, he missed many opportunities."
「だらけた態度を取って彼は多くの機会を逸した」

●Extra Point
「だらしない、不甲斐ない」の意味でも使われる。

◎Extra Example
"The manager was not happy about the slack performance of the team this quarter."
「この四半期のチームのふがいなさにマネージャーは気分を害した」

☆Extra Extra Point
「顔」や「表情」を指して使われることもある。

★Extta Extra Examle 
"After the long meeting, his face looked slack from fatigue."
長い会議の後で、彼の顔は張りを失っていた」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO SNUFF OUT

2024-04-17 07:30:05 | S
 句動詞snuff outは「(火や光を)消す」「(命や希望を)奪う」という意味で使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
 自動詞でも他動詞でも使われる。

○Practical Example
"The heavy rain quickly snuffed out the small campfire."
「激しい雨で小さなキャンプファイヤーがすぐに消えた」

"He snuffed out the candle before leaving the room."
「彼は部屋を出る前にろうそくを消した」

●Extra Point
 次のような使い方もする。

◎Extra Example
"The new policy could snuff out the hopes of many aspiring entrepreneurs."
「新しい政策で多くの起業家志望者の希望が打ち消されるかもしれない」

"Tragic accidents like that can snuff out lives in an instant."
「そのような悲劇的な事故で、一瞬にして命が奪われる」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IS THAT THE TIME?

2024-04-16 05:14:16 | T
 Is that the time?は「え?もうそんな時間?」の意味で会話でよく使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"Is that the time? I didn't realize it was so late, I need to get going!"
「え、もうそんな時間?こんなに遅くなるとは思わなかった、もう行かなきゃ!」

"Is that the time? We should wrap this meeting up and continue tomorrow."
「あら、もうその時間ですか? 会議は終わらせて、明日再開しましょう」

●Extra Point
 もう2例。

◎Extra Example
"Is that the time? I was so engrossed in my work I didn't notice."
「え、もうそんな時間? 夢中で作業していて気づかなかったよ。

"Is that the time? We've been talking for hours!"
「わあ、もうそんな時間?何時間も話してたんだね!」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする