GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

V-SHAPED RECOVERY

2017-01-31 08:15:03 | V

  景気後退がつづく今日、どの企業も収益の回復、すなわち「V字回復」を目指していることだろう。

 このV字回復」は英語ではそのままV-shaped recoveryという。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

Practical Example

  "Morimoto Pharmacy’s natural cosmetics shipments achieved a V-shaped recovery in 2016, totaling 250 thousand pieces, up 48% from the previous year when the shipments of the products suffered the first year-on-year decline."

「モリモト・ファーマシーのナチュラル・コスメの2016年の出荷は、初めてマイナス成長となった前年から48%増の25万個と、V字回復を達成した」

Extra Point

  もう一例。 

◎Extra Example

  "Hiroko Wong, the CEO of Morimoto Pharmacy, said that through staff cuts and other bold restructuring measures, the company achieved a V-shaped recovery that exceeded its initial targets."

  「モリモト・ファーマシーのCEOのヒロコ・ウォンは、人員削減や大胆なリストラ策で、社が当初の目標を上回るV字型回復を達成したと述べた」

 

 

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EXPONENTIAL, EXPONENTIALLY

2017-01-30 08:32:22 | E

  exponentialは「(変化など)急激な、指数的な」。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

Practical Example

  "Mr. Yamaki explained how an increase in conversion rate could lead to an exponential increase in sales volumes."

  「山木先生は変化の度合いが高くなることで、売上率の上昇に結び付くことを説明した」

Extra Point

  副詞はexponentiallyだ。

Extra Example

  "Online views of the video protesting the new president and his government rose exponentially as word spread about it."

  「新大統領と政府に反対する同課のネット閲覧件数は、口コミが広がるにつれて急速に伸びた」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO CONSIGN

2017-01-29 08:50:20 | C

 動詞consignも「~を預ける、託す」「陥れる、葬る」ほか、いろいろな意味がある。

 名詞形consignment2014/05/24GetUpEnglishで学習したが、

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/e6aed2e9df569460cf6c037118764e9a

 本日はこの動詞形を学習する。

Practical Example

  "Thank you for your interest in consigning your company’s products to us."

  「御社の商品を弊社に委託されることをお考えいただき、誠にありがとうございます」

Extra Point

  もう一例。

Extra Example

  "I consigned the package to an overnight delivery service."

「小包を翌日配達便で託送した」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TAX RETURN

2017-01-28 08:41:18 | T

  tax returnは「納税[所得]申告()」。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

 この記事を読んでみよう。

 http://politicaldig.com/trump-livid-after-petition-demanding-his-tax-returns-breaks-white-house-record/

Practical Example

  President Donald Trump is reportedly fuming after a petition on the White House website asking him to release tax returns received more signatures than any other petition in the system’s history.

 「ドナルド・トランプ大統領は、ホワイト・ハウスのホームページで、大統領の納税申告書を公開せよという請願が、制度導入から最大の数となったと知り、いきり立ったと伝えられる」

Extra Point

  もう一例。

Extra Example

  The petition demands that the federal government explain what it is doing to “immediately release Donald Trump’s full tax returns, with all information needed to verify emoluments clause compliance.” It garnered an unprecedented number of signatures within 24 hours of the president’s inauguration according to The New York Times.

  「その請願は、連邦政府が『ドナルド・トランプの納税申告をすべて『ただちに公開するために一体何が行われているのか説明せよ、報酬条項の順守を証明するのに必要な情報にあわせて求める』というものだ」。『ニューヨーク・タイムズ』紙によると、大統領就任後、24時間でかつてない数の請願が集まったという』

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EN MASSE

2017-01-27 08:41:33 | E

   en masseは「群れをなして、集団で、ひとまとめに」。

 フランス語のin a massを意味する表現から来ている。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

Practical Example

  People rushed to the shop en masse.

  What happened? 

「人々がその店に向かって殺到した」

「何があった」

Extra Point

  もう一例。この記事にあった表現から。

 http://www.motherjones.com/kevin-drum/2017/01/management-team-state-department-resigns-en-masse

Extra Example

 Management Team at State Department Resigns En Masse

  Secretary of State Rex Tillerson's job running the State Department just got considerably more difficult. The entire senior level of management officials resigned Wednesday, part of an ongoing mass exodus of senior foreign service officers who don't want to stick around for the Trump era.

  国務省の管理職、一斉辞職

「レックス・ティラーソン国務長官の国務省での仕事は極めてむずかしいものとなった。同省の管理職レベルの職員が水曜日、ほぼ全員辞職したのだ。トランプ政権時代には働きたくないとして上級外交職員が一斉辞職しているが、ここでも同じ動きが見られる」

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HAVE A POINT

2017-01-26 08:51:26 | P

  have a pointで「一理ある」。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

  You have a point (there)! 「(それは)もっともな話だ、その通りだ」の形でよく使われる。

Practical Point

  "It’ s not like Morimonet is doing badly.  In fact, it’s quite the opposite."

  "You have a point.  Anyway, I hope you’re right about that."

 「モリモネットの業績は悪くないです。実際、またく逆です」

 「確かに一理あるな。とにかく、君の読みが正しいことを願うよ」

Extra Example

  もう一例。

Extra Example

 "I felt that the applicant has a strong motivation to do something. I think he could be one of the best choice."

 "You might have a point there."

 「あの応募者は何かしたいという強いモチベーションを持っていると感じた。彼は採用候補の一人だと思う」

 「その点では君の言うこともわからなくはない」

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THAT SHOULD DO IT

2017-01-25 08:56:27 | T

 That should do it.は決まり文句で、「これで終わりだ、これですべてが終わった[整った]、それでいい」。

 That (about) does it.と比べて、shouldを使うことで、通例話者の満足やほっとした気持ちが含まれる。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

Practical Example

  "There’ve been some regulatory changes recently.  I’ll take care of it."

  "That should do it, then.  Thanks again, everyone.  Appreciate the effort."

  「規制が最近変わったようです。対応します」

 「では、これで終わりだね。みんな、ありがとう。ご尽力に感謝します」

Extra Point

  もう一例。

Extra Example

  "Aya tied the ribbon on the final present and sat back. 'There! That should do it.'"

「彩は最後のプレゼントにリボンを結んで,深く座り直した。『さあ。これでオーケーだわ』」

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO FARE

2017-01-24 08:57:55 | F

  fareは2017/01/20のGetUpEnglishで学んだ。

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/770a078ce8ed4ba3b49674ca21c71ac7

 これは自動詞としても「(人が)やっていく」の意味で使われる。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example

 Risa didn't fare well at an all-girls' school. 

「リサは女子校ではうまくやっていけなかった」

●Extra Point

  The New Yorkerの記事PHILIP ROTH E-MAILS ON TRUMPに次の表現があった。

◎Extra Example

 "I was just trying to imagine what it would have been like for a Jewish family like mine, in a Jewish community like Newark, had something even faintly like Nazi anti-Semitism befallen us in 1940, at the end of the most pointedly anti-Semitic decade in world history. I wanted to imagine how we would have fared, which meant I had first to invent an ominous American government that threatened us."

 「1940年代、それは世界の歴史でもっとも激しいユダヤ人迫害の嵐が吹き荒れた最後の期間でしたが、あの時代のナチによるユダヤ人迫害のようなものがたとえかすかにしろ起こるとすれば、ニューアークのユダヤ人コミュニティにすむわたしたちのようなユダヤ人家族はいったいどうなるだろうか、とただ想像してみただけです。わたしたちはどうやって生きていけるのか想像してみようと思いましたし、その意味ではわたしは国民を脅かす不吉なアメリカ政府を始めて作り上げたと言えるかもしれません」

 このPhilip Rothの記事は非常に考えさせられました。

 http://www.newyorker.com/magazine/2017/01/30/philip-roth-e-mails-on-trump

 The Plot Against Americaを再読中です。

 http://renzaburo.jp/plot/

 

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO COLLATE

2017-01-23 08:44:24 | C

  動詞collateは「(情報などを)集めて整理する、(本などの)ページ順をそろえる」。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

Practical Example

  "Yuriko, any news?"

  "Sorry, Koji. Just saw your message now.  The handouts are being collated."

  「百合子、何かある?」

 「ごめんなさい、洸二さん、いまメッセージを見ました。ハンドアウトを整理してます」

Extra Point

  もう一例。

Extra Example

  "Do you mind if I open the window, Miyuki?"

 "Could you wait until we get these copies collated? The wind will blow them all over the place."

「窓を開けてもいいかしら、美雪?」

「このコピー整理するまで待ってくれない? 風で飛んじゃうから」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PROVISION(2)

2017-01-22 08:38:31 | P

 provisionは多義語なので、注意しないといけない。

 201144日にこの語は学習したように、「(先を見越した)用意、準備)」や法律用語で「規定、条項、(……という)条件、取り決め」という意味でも使われる。

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/baa1d620f33d7f5263ee4ef374f20f0c

 そのほか、この語は「供給、支給」のほか、「糧食、食料(の備え)といった意味でも使われるので、注意が必要だ。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

Practical Example

 "With 15 years of professional experience in the field, Morimoto Boltmaster provides emergency services for residential and commercial clients 24 hours a day, seven days a week.  We offer key duplication, broken key removal, provision of master keys, and the installation of knob locks or deadbolt locks, which can also be purchased at our shop."

  「モリモト・ボルトマスターは開業以来15年、個人、法人を問わず週724時間で緊急時に対応しております。合鍵作製、破損した鍵の修復、マスターキー供給、さらにはドアノブ錠やデッドボルト錠の装着などのサービスを提供しておりますし、ドアノブ錠やデッドボルト錠は店頭販売も致しております。

 provide(提供する)の名詞形であると考えれば、「供給、支給、提供」の意味が連想しやすいだろう。

Extra Point

  次のような状況でも用いられる。

Extra Example

 "I've come to the front to check on the condition of the troops."

 "Well, I hope that means you've brought us some provisions!"

 「陣中見舞いに来てやったよ」

 「ということは、何か差し入れを持ってきたんだろうな」

Extra Extra Point

  provisionsと複数形で「糧食、食料(の備え)とった意味で使われる。

Extra Extra Example

 "The survivors ran through their provisions in less than a week."

 「遭難者たちは1週間足らずで手持ちの食料を食べ尽くしてしまった。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO HAVE NO USE FOR...

2017-01-21 08:30:32 | U

 have no use for...は「の必要がない、に用がない」のほか、「は嫌いである、に我慢がならない、を軽蔑する」の意味でも使われるので、注意が必要だ。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

Practical Example

 "Why do you want to buy a second smart phone? We have no use for one.

 「どうしてスマホをもう一つ買いたい? そんなもの必要ないよ」

Extra Point

  「…は嫌いだ」の意味でもよく使われるので、注意しよう。

Extra Point

  "I have no use for people who throw their weight around as celebrities, or for those who fawn over you just because you are famous."

  「有名人のように振る舞う人物も、有名人に対して媚びへつらう者も、わたしは嫌いだ」

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FARE

2017-01-20 08:00:22 | F

  fareは多義語でいろんな意味で使われるので注意しよう。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

 fareは「(電車・バス・船などの)運賃、料金」の意味で使われる。

Practical Example

 "Please put your fare in the fares box together with your boarding ticket."

 「料金は整理券といっしょに料金箱にお入れください.

Extra Point

  「ご馳走」の意味でも使われる。

Extra Example

 "Despite such hearty fare, Noriko stays slim by swimming and playing lots of tennis."  

 「あのようなたっぷり食事を取っているにもかかわらず、水泳をして、そしてテニスもよくするので、則子はいつもスリムだ」

Extra Extra Point

  a bill of fare で、「献立表、メニュー」だが、日常的には「予定表」の意味でも使われる。

Extra Extra Example

 "It's been a great party so far! What's next on the bill of fare?"

「ここまでのところはすごいパーティーだったぞ、次なるお楽しみはなんだね 」

 fareは「出し物」の意味でも使われたりすので、注意しよう。例:Broadway fare(ブロードウェイの作品)

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IRREVOCABLE

2017-01-19 08:35:02 | おススメ

  irrevocableは「取り消せない、取返しのつかない、変更できない、撤回不能の」。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

Practical Example

  "he client was warned that his decision would be irrevocable."

 「顧客は彼の決定が取り消し不能になると警告された」

Extra Point

  次のような状況でも使われる。

Extra Example

 "The estrangement between them proved irrevocable."

 "It seems to be better for them to work separately."

 「両者の仲違いは修復不能とわかった」

 「あの二人は別々に仕事をしたほうがいいと思う」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HERMETIC

2017-01-18 08:49:56 | H

 hermeticは「社会[外部]と接触しない」。

 今日のGetUpEhglishはこの語を学習する。

Practical Example

  Amongst the army of swirling rumours about the future shape of Disney’s Star Wars Universe, few have been more intriguing than the prospect of a spin-off trilogy focussing on the adventures of Obi-Wan Kenobi. The series, it was said, would take place between the events of Revenge of the Sith and A New Hope. It would chronicle the journey of the young Jedi Knight as he picks through the wreckage of a collapsing Republic, eventually choosing his hermetic existence Tatooine.

  「ディズニーのスター・ウォーズ映画がこれからどうなるかについて、いろんな噂が飛び交っているけど、オビ=ワン・ケノービの冒険を描いたスピンオフ3部作ができるのではないかというものほど魅力的なものはまずない。その3部作は、エピソードIII「シスの復讐」とエピソードIV「新たなる希望」の中間にくるものだと噂される。若いジェダイだったオビ=ワンが崩壊しつつある帝国の残骸を探索し、最終的にタトゥイーンで隠遁生活を描くまでを描くのになるという」

 これはすごく楽しみです。

 http://nerdbastards.com/2016/11/29/you-kenobi-serious-obi-wan-to-return-to-star-wars/

Extra Point

 「密封式の」の意味でも使われる。

◎Extra Example 

 "The most common hermetic containers are rigid metal cans and glass bottles, although faulty closures can make them non-hermetic." 

 「密封容器で最もよく使われるのは、丈夫な鉄の缶やガラス瓶だが、しっかり閉めないと密封されない」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO MAINTAIN(2)

2017-01-17 08:14:57 | M

  maintainは「維持する」であり、GetUpEnglishでもすでに紹介した。

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/a49f72f970481dcccdbf599f4d9d49a2

 だが、状況によって「…を主張する、言い張る」の意味でも使われるので、注意しよう。

 今日のGetUpEnglishはこの語のこの意味の使い方を学習する。

Practical Example

 "Han Solo maintained his innocence."

 「ハン・ソロは身の潔白を主張した.

Extra Point

  もう一例。

Extra Example

 "He has always maintained that he is an author rather than a scholar."

 「自分は学者よりむしろ作家だといつも彼は言い張ってきた」

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする