GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

CATALYST

2022-09-30 06:14:57 | C

 catalystは「触媒」であるが、日常的には「(大きな変化の)要因、契機」の意味で使われる。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

"But the program was also the catalyst for profound scientific and engineering breakthroughs that reverberate to this day."

「このブログラムは今日まで影響を及ぼす科学的、工学的な大きな進展の要因でもあった」

●Extra Point

もう一例。

◎Extra Example

"The program failed after all to act as a catalyst to stimulate the economy."

「その計画は結局経済を活性化させる触媒にはならなかった」

 今日も大幅に更新が遅れてしまいました。深くお詫びします。

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディズニーヴィランズ タロット 2022/11/4発売!

2022-09-29 15:00:48 | Disney Villains Tarot Deck and Guidebook

ディズニーヴィランズ タロット 単行本 – 2022/11/4
ミネルヴァ・シーゲル (著), 鏡 リュウジ (翻訳), 上杉 隼人 (翻訳)

https://www.kawade.co.jp/sp/isbn/9784309231174/

https://www.amazon.co.jp/gp/product/4309231179

マレフィセント、アースラ、クルエラ、フック船長…。ディズニーの愛すべき悪役達によるタロットカードが、あなたの未来を映す!

著者について
著書に『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス・タロット』(二見書房)のほか『超自然現象タロット』『セルフケア・タロット』(ともに未訳)など。雑誌やオンライン媒体にタロットや魔女などについて書いている。

占星術研究家、翻訳家。1968年京都府生まれ。国際基督教大学卒業、同大学院修士課程修了(比較文化)。英国占星術協会会員、日本トランスパーソナル学会理事。著書に『タロットの秘密』(講談社現代新書)など。

翻訳者(英日、日英)、編集者、英語・翻訳講師。早稲田大学教育学部英語英文学科卒業、同専攻科(現在の大学院の前身)修了。マーベル、アベンジャーズ、ディズニー関連の書籍を多数翻訳。

出版社 ‏ : ‎ 河出書房新社 (2022/11/4)
発売日 ‏ : ‎ 2022/11/4
言語 ‏ : ‎ 日本語
単行本 ‏ : ‎ 128ページ
ISBN-10 ‏ : ‎ 4309231179
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4309231174

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MOVE MOUNTAINS

2022-09-29 07:57:56 | M

 move mountainsは、「山を動かす」であるから、「奇跡と思われることを成し遂げる」「あらゆる努力を払う」の意味で用いられる。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

"I had to move mountains to finish the translation book project on time. I translated 50 pages within three days."

「予定どおりに翻訳書のプロジェクト成し遂げるためにできることは何だもしなければならなかった。3日間で50ページ訳したよ」

●Extra Point

「奇跡を行う[起こす]、不可能なことを実現する」の意味でも使われる。

◎Extra Example

"The work must be finished by next week? Then find someone else to do it. I am fast, but I cannot move mountains."

「来週までに仕事を仕上げなきゃならないだって? じゃあ、ほかを当たってもらうしかない。ぼくは仕事は早いけど、奇跡は起こせない」

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DO[DRIVE] A ROARING LINE

2022-09-28 08:08:05 | R

 do [drive] a roaring line)は、イギリスの言い方だが、「(~の注文が殺到して)大繁盛する、(~が)飛ぶように売れる」

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習しよう。

○Practical Example

"K’s is the only coffee shop in town. It does a roaring line.”

「K‘sは町に1つしかない喫茶店だ。とても繁盛している」

●Extra Point

 本当なのだろうか?

◎Extra Example

"After the news RM enjoyed eating some pork cutlets at the restaurant, it is driving a roaring line."

"It very difficult to make a reservation even for the lunch at the restaurant, but Kaori got it and she and her coworker can have a meat at the same space the BTS leader was."

「RMがとんかつを食べたと知られてから、あの店はものすごい人気だ」

「ランチの予約も取るのが大変だけど、香織は予約が取れて会社の人たちとRMが座っていたのと同じ場所で食事ができるみたいだ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新版 ディズニー全キャラクター大事典 刊行!

2022-09-27 18:51:57 | Disney

最新版 ディズニー全キャラクター大事典

講談社  (編集), エム.エル・ダンハム (著), ララ・バーゲン (著), 上杉 隼人 (翻訳), 大塚 典子 (翻訳)

https://www.amazon.co.jp/dp/4065290155

これまでに公開された数多くのディズニーアニメーション映画に登場する、人気のキャラクターたちを一堂に紹介した事典です。新作映画『バズ・ライトイヤー』のキャラクターも収録しています。アイウエオ順の目次があるので、キャラクターを簡単に探すことができます。DVDやテレビ放送などで、ディズニー映画を鑑賞する時には欠かせない一冊です。

紹介しているキャラクター例

ミッキーマウス

ミニーマウス

バズ・ライトイヤー

アナ

エルサ

シンデレラ

アリス

アリエル

ベル

アラジン

白雪姫

ニック・ワイルド

ベイマックス

----------------------------------

本書は、2011年に刊行された『ディズニー全キャラクター大事典』の最新版です。

2011年に初版刊行、2017年に第2版刊行、そして2022年最新版刊行、そのあいだに各版とも何度も重版し、11年間ずっと売れてきました。

編集担当者の山田享さんのすごいお仕事のひとつです。

そんなすごい本に貢献できて、すっごくうれしいです。

上杉はスター・ウォーズ、アベンジャーズだけでなく、実はディズニーものもたくさん担当させていただいております。

ほんとうにありがたいです。

編集者の皆さん、そして何と言いましても本を買って下さる読者の皆さんのおかげです。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RESOURCE

2022-09-27 08:25:43 | R

 resourceは「資源」「財源、資金」であるが、状況によっては、「(万一の時の)頼み、方便、 方策、支え」の意味で使われることがあるので注意しよう。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Examle

"Flight was Walker’s only resource."

「ウォーカーは逃げるよりほかに手がなかった」

●Practical Example

 もう一例。『Flying Without a Net 命綱なしで飛べ!』(仮題、トマス・J・デロング著、上杉隼人訳、サンマーク出版より、2023年発売予定)にこの表現があった。

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/f5ba01fc313a3f60e7ad2de07e9fcab8

◎Extra Example

"Logically, Joanna could have moderated or even eliminated some of her worries by gathering resources or proposing a new program. But the worrying trap discourages action— especially new and innovative action—in favor of passive fretting."

「頼りになる人に支援を求めたり、新たなプログラムを提案したりすることで、懸念の一部は緩和、解消されたはずだ。

だが、心配の罠にかかってしまうと、いつまでもうじうじ悩むつづけ、行動することを思いとどまらせる。特にこれまで誰も試みなかった革新的なことをしようとは思えなくなる」

 本日も更新が大幅に遅れてしまい、申し訳ございません。体調が悪く、しばらくご迷惑をおかけします。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RAIN ON SOMEONE’S PARADE

2022-09-26 04:51:04 | P

 rain on someone's paradeで、「いいところを見せようとする人にけちをつける、才能を発揮しようとする人の邪魔[妨害]をする、人の楽しいことに水を差す」

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

"The gay enjoys raining on other people's parades."

「あの男はいいところを見せようとする人間にけちをつけて喜ぶ」

●Extra Point

 Asahi Weekly, September 23, 2022の和田明郎記者のPhrase It Rightにこの例文があった。

◎Extra Example

"I’m excited to see the much-discussed suspense movie."

"Sorry to rain on your parade but that is a total failure.  The detective is the culprit."

"Hey’ don’t give away spoilers!"

「話題のサスペンス映画を観るのが楽しみ」

「水を差して悪いけど、あれは駄作だ。刑事が犯人だ」

「ちょっと、ネタバレはやめてよ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

INTRICATE

2022-09-25 07:16:23 | I

 intricateは「(話・模様・機械などが)込み入った, 入り組んだ, 複雑な; わかりにくい」(コンパスローズ)であるが、必ずしも悪い意味で使われるばかりではない。

 状況によってはいい意味でも使われる。

「コンパスローズ」には、類語表も掲載されている。

 complex 互いに関連する込み入った要素から成り立ち, 理解するのにかなりの研究と知識を必要とするような複雑さ.

 complicated 非常に込み入っていて分析や理解が困難なほどの複雑さ.

 sophisticated 最新の技術を導入して高度に複雑・精密[精巧]な性能の優秀さ.

 intricate 緻密にデザインされ細部が込み入っている複雑さ.

 involved 互いに入り組んだ要素から成り, 部分を抜き出したり, 分析したりするのが困難な複雑さ. 特に人の立場・環境・考えなどについて用いる.

 状況によってはいい意味で使われているので、英日翻訳ではその感じを表現する必要がある。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を考えてみよう。

○Practical Point

"It is an intricate machine. It must be assembled bit by bit."

「それは精巧な機械だから、ひとつひとつ組み立てていかなくてはならない」

●Extra Example

  次のような場合はどうか?

◎Extra Example

"The Armorer gilded the Darksaber with intricate patterns."

「アーマラーはダークセーバーに繊細な模様を施した」

「入り組んだ」「複雑な」などとすると、ややネガティブなイメージを持たれてしまうので、明らかにいい意味で使っているとわかるのであれば、配慮したほうがいいかもしれない。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『桐生タイムス』の連載エッセイ「永遠の英語学習者の仕事録」の第18回が同紙2022年9月24日号に掲載されました。

2022-09-25 02:34:13 | 桐生タイムス

『桐生タイムス』の連載エッセイ「永遠の英語学習者の仕事録」の第18回が同紙2022年9月24日号に掲載されました。

 https://kiryutimes.co.jp/uesugi/

   『桐生タイムス』の連載も18回目。

 https://kiryutimes.co.jp/column/uesugi/33407/

「変化への不安」の心理構造を理解し、「行動できる」自分に変わる 上杉隼人─永遠の英語学習者の仕事録【18】

----------------------------------------

編集者で翻訳者としても活躍する上杉隼人さんが英文を交えながら、翻訳という仕事のおもしろさや奥深さなどを、エピソードとともに語ります。今回紹介する本は、『Flying Without a Net 命綱なしで飛べ!』(仮題、トマス・J・デロング著、上杉隼人訳、サンマーク出版より、2023年発売予定)です。(毎月第4土曜掲載)

 こちらからダウンロードできます。

 https://kiryutimes.co.jp/wp/wp-content/uploads/20220924_018_uesugi.pdf

--------------------------------------

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO INTUIT

2022-09-24 08:07:27 | I

 動詞intuitは「~を直観で知る」。辞書にはformal(格式)と注記されているので、現代英語ではあまり使われないし、信頼厚きLongman Contemporary Dictionary of Englishにも用例は載っていない。

 https://www.ldoceonline.com/dictionary/intuit

 intuition(直覚、直観)は今も普通に使われるが、動詞intuitは日常的には使われない。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習しよう。

○Practical Example

"She intuited that Steve was attracted to her."

「スティーブが自分に魅力を感じていると直感した」

●Extra Point

 次のような言い方もするが、TOEIC L&RやSWでは見たことがない。

◎Extra Example

"We can intuit, by contrast with earlier results, certain things."

「以前の結果と対比することによってあることを直観で知ることができる」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SELF-POSSESSED

2022-09-23 14:47:58 | S

 self-possessedは「冷静な、沈着な」

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習しよう。

〇Practical Example

"Jennifer remained self-possessed all the way."

「ジェニファーは最後まで落ち着き払っていた」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

"She can do everything in a self-possessed manner."

「彼女はすべて自信をもってこなす」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GAME FOR, ETC.

2022-09-22 08:11:42 | G

マーベル・ファンとしてはこのシリーズに注目している。

 Marvel's WandaVision Collector's Special (Marvel Studios) Hardcover

 https://www.amazon.com/Marvels-WandaVision-Collectors-Special-Titan/dp/1787735893

 Marvel's Falcon and the Winter Soldier Collector's Special Hardcover – Special Edition

 https://www.amazon.com/Marvels-Falcon-Soldier-Collectors-Special/dp/1787738280

 今日のGetUpEnglishも、Marvel's Falcon and the Winter Soldier Collector's Special にあった表現を見てみよう。

What was it like working with Anthony and Sebastian, to bring more of a comic feel to the characters?

Anthony’s character, Sam, is very straight-laced so we clothed him in very conservative outfits. He always does the right thing and tries to present himself in the best fashion, but he’s not fashion forward – his clothes should be very everyday, everyman. Anthony is pretty much game for anything – we did some crazy stuff with him on this show, and then we did something that was a little more fashionable. Anything we wanted to do, he just dove right in.

アンソニーもセバスチャンも、それぞれのキャラクターにコミカルな要素を加えていますね。

アンソニー演じるサムは超堅物だ。だからすごく保守的な服を着てもらった。サムは常に正しいことを行い、その場にいちばんふさわしい服を着ようとするが、流行には疎い。

アンソニーはほんとに何でもやってくれるよ。このドラマでもちょっとおかしなものを着てもらったし、そのあとファッショナブルな服も着てもらった。僕らがやりたいことを、ぜんぶ見事にこなしてくれたんだ。

straight-laced[straightlaced]: 堅苦しい、厳格な。

 GetUpEnglishで紹介した。

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/e07113e7c4ebcf30fe6ad47fd3babe97

game: 意図、計略、たくらみ、もくろみ。いつもそうだが、辞書にはそう定義されているが、実際の文例で理解できないといけない。

 この語は「コンパスローズ」にあるように、次のように使われる。

○Practical Example

"What's your game?"

「何をたくらんでいるんだ、どういうつもりなんだ」

●Extra Point

 日常的には、「ハイキャリア編集部(HiCareer)」が書いてくれているように、このように用いられる。

https://www.hicareer.jp/english/smalltalk/13289.html

◎Extra Example

“I’m going to have a party next Sunday. Do you want to come?”

“Sure, I’m game.”

「今度の日曜日にパーティをするんだ。参加しない?」

「もちろん、是非行きたいよ」

 この「ハイキャリア編集部」は翻訳と英語学習に関する情報が満載だ。ぜひチェックしてみてほしい。

dove>dove right in: まっすぐに飛び込む。ここでは「何も言わずに受け入れてくれる、してくれる」。

 Marvel's Falcon and the Winter Soldier Collector's SpecialおよびMarvelのCollector's Specialシリーズは各キャストやスタッフのインタビューを中心に構成されているので、口語表現を十分に学ぶことができる。

 マーベル映画やディズニー・プラスのマーベル・ドラマとあわせて楽しく読んでいる。 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SECOND FIDDLE

2022-09-21 08:25:15 | S

 play second fiddle to someone [something]で、「~の脇役に回る」。

 fiddleはviolin(バイオリン)のことで、「第2バイオリンを奏する」が直訳。オーケストラで、first violin(第1バイオリン)の下位について伴奏役を務めるところからきた言い回し。「脇役に回る」「脇役を務める」「補佐[引き立て]役に回る」といった意味で使われる。

今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

 状況によっては、次のような日本語にもできるだろう。

 往年のプロレスラーの名ゼリフだ。

○Practical English

"Fujinami, I'm tired of playing second fiddle to you."

「藤波、おれはおまえの嚙ませ犬じゃない」

●Extra Point

「二の次にされる」「犠牲になる」の意味合いで使われることもある。

◎Extra Example

"In Hydra, people always play second fiddle to the needs of the army."

「ヒドラでは、消費者は常に軍事需要の二の次に回される」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Something has to give. / Something's got has to give.

2022-09-20 08:52:16 | G

  Something has to give., Something's got to give.は、「今すぐ決断をせねばならない、事態は差し迫っている」

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

"When I looked at my watch and realized that it was 10:00 p.m. and that I had been sitting on the bench for two hours, I knew something had to give."

「時計を見ると、午後10時だ。2時間もベンチに座いたらしい。いい加減腰を上げなければならない」

●Extra Point

  次のような言い方もする。

◎Extra Example

"The pressure from his job is too great. Sooner or later, something will have to give, and I'm afraid it will be his health."

「彼の仕事のプレッシャーはあまりにも大きすぎる。遅かれ早かれ、どこかに支障が来る。おそらく彼の健康にくるんじゃないか」

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO BLOCK OUT

2022-09-19 08:00:24 | B

 block outは「締め出す」

 block out +「時間」で、「そのための時間を作る」の意味で使われる。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習しよう。

○Practical Example

"Do you block out time to study English?"

「英語学習の時間を作っていますか?」

●Extra Point

 もう一例。

◎Extra Example

"Few driven professionals block out time to focus on the most important people in their lives."

「精力的に働く者で、人生でいちばん大切な人たちと過ごす時間を積極的に作ろうとする者はごくわずかだ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする