on a budget で、「(限られた)予算で、予算を切り詰めて、支出を抑えて」。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
"How could you order such an expensive mobile phone? We're on a budget, you know. "
"It's okay. I'm supposed to be getting a little extra money this month."
「こんな高い携帯を注文して。うちにも予算があるのよ」
「大丈夫だ。今月は少し余計にお金が入ることになっているから」
●Extra Point
次のような使い方もする。
◎Extra Example
"There’s something for everyone in Odaiba, whether you’re a history buff, a foodie on a budget, a car aficionado, shopper, gamer or just a gawker. Just make sure you wear proper shoes when walking outside."
「お台場には誰にとっても何かがある。歴史マニアであろうと、お手頃価格のものを好んで食べるグルメであろうと、カー・マニアであろうと、買い物を楽しんでいる人たちであろうと、ゲーム好きにも、ただ見ている人たちにも。ただ、歩きやすい靴で外を歩こう」
今年のノーベル文学賞を授賞決定後、沈黙を続けていたアメリカのシンガー・ソングライターのアメリカのBob Dylan(1941- )が、イギリスの新聞The Telegraphで受賞の意向を示した。
今日のGetUpEnglishは、この「テレグラフ」紙に載ったディランの言葉を紹介する。
○Practical Example
“Isn’t that something…?” Bob Dylan isn’t exactly making a big deal out of being awarded the Nobel Prize for Literature. But at least the 1960s trailblazer is finally acknowledging his becoming the first musician to be granted admission to the world’s most elite literary club.
「『それはすごいことだ……』ボブ・ディランはノーベル文学賞受賞に関して大げさにはいわなかった。だが、少なくとも1960年代の先駆者はついに音楽家として初めて世界でいちばん上流の文学倶楽部に入ることを認めた」
Isn’t that something?(大したことだ), make a big deal out of... (…を大騒ぎする), trailblazer(先駆者、開拓者)などの表現は、ぜひ覚えておきたい。
●Extra Point
ディランのこのインタビューの締めの言葉がすばらしい。
◎Extra Example
“There’s a lot of things I’d like to do,” he says. “I’d like to drive a race car on the Indianapolis track. I’d like to kick a field goal in an NFL football game. I’d like to be able to hit a hundred-mile-an-hour baseball. But you have to know your place. There might be some things that are beyond your talents.
“Everything worth doing takes time. You have to write a hundred bad songs before you write one good one. And you have to sacrifice a lot of things that you might not be prepared for. Like it or not, you are in this alone and have to follow your own star.”
「やりたいことはたくさんある」とディランは言う。「インディアナポリスのサーキットでレーシングカーを運転してみたい。NFLのフットボールの試合でフィールド・ゴールを決めてみたい。野球で時速100マイルの球を打ってみたい。だが、自分の場所はわきまえておかなければならない。自分の才能を超えたところに存在するものがあるかも知れない。
すべてやる価値のあるものは時間がかかる。100の悪い曲を書いてやっと1つのいい曲が書ける。そして予期せぬ犠牲をたくさん払わなければならない。好もうと好まざろうと、自分一人でその過程を進まなければならないし、自分自身の運命の星を追いかけなければならない」
earn one's keepで、「自分の食い扶持を稼ぐ、かかる費用に見合う仕事をする」。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
"Mrs. Sakamoto is one of the best assets in our company. She more than earns her keep."
「坂本さんはわが社の財産というべき有能な社員の一人だ。給料以上の働きをする」
●Extra Point
次のような言い方もする。
◎Extra Example
"My old computer was so slow that it no longer earned its keep."
「うちの古いコンピュータはひどくのろくて、もはや置いておくに値しなかった」
windfallは「風で落ちた果物[りんご]」であるが、「意外な授かり物(遺産など)、棚ぼた」の意味で使われることがある。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
"Suzanne’s rich secret lover fell off a cliff, so she fell heir to a fortune."
"It was really a windfall."
「スザンヌの金持ちの愛人が崖から転げ落ちて、彼女のところに遺産が転がり込んだんだ」
「まさに棚からぼたもちだったな」
●Extra Example
もう一例。
◎Extra Example
"I won a trip to Hokkaido in a lottery sponsored by the local shopping mall. It was a real windfall as I was already planning to visit my sister in Sapporo."
「地元の商店街の福引で北海道旅行があたった、札幌の姉を訪ねようとしていたので、まさしく棚からぼたもちだった」
動詞pocketは「ポケットに入れる」であるが、「隠す、しまい込む、自分のものとする、 着服する」の意味でも使われる。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
"She has been pocketing the cash from that bank account for the past ten years."
「彼女はこの10年間、その銀行口座から現金を横領しつづけた」
●Extra Point
状況によっては、次のように訳していいと思う。
◎Extra Example
"The restaurant workers bought a lawsuit against the manager. They say that he had been pocketing 5 percent of the daily sales for the past three years."
「そのレストランの従業員たちは店長に対して裁判を起こしました。この3年間に毎日の売り上げの5パーセントをピンハネしていたとのことです」
動詞proliferateは「急増する、(細胞などが)増殖する」。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
"Weeds proliferate in our back garden."
"We have to cut them soon, Masami."
「裏庭は雑草が生い繁っていた」
「すぐに刈らないと、正美」
●Extra Point
次のような使い方もする。
◎Extra Example
"Nowadays, translation schools like Tawashi International, and seminars like Inoue-Mirimoto Public Translation Course proliferate."
「最近はタワシ・インターナショナルやイノウエ=モリモト・パブリック・トランスレーション・コースのようなセミナーが増えている」
スター・ウォーズ、エピソード1, 2, 3の刊行も開始しました。
******************************************************
スター・ウォーズ エピソード1:ファントム・メナス
講談社文庫
原作:ルーカス,ジョージ 著:ブルックス,テリー 訳:上杉隼人 訳:大島資生
内容紹介
映画「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」につづき、「ローグ・ワン スター・ウォーズ ・ストーリー」の2016年末の公開も決定しブームが続く「スター・ウォーズ」シリーズ。
シリーズの原点となるエピソード1,2,3を新訳で3か月連続刊行!
なぜアナキンは暗黒面に堕ちたのか?
ベイダー誕生をめぐる衝撃の物語が幕を開ける――!
政治的腐敗の進む銀河共和国は、一触即発の危機に直面していた。lジェダイ・マスターのクワイ=ガン・ジンと弟子のオビ=ワン・ケノービは、辺境惑星と通商連合の間で起こった紛争の調停役として、惑星ナブーに派遣される。
拘束寸前だったアミダラ女王を救出した一行は、損傷した船を修理するため、惑星タトゥイーンに降り立つ。そこで出会ったのが、奴隷の少年、アナキン・スカイウォーカーだった。クワイ=ガンはアナキンに並外れたフォースを見出し、ジェダイ騎士団に迎え入れる決意をするが――。
製品情報
製品名 スター・ウォーズ エピソード1:ファントム・メナス
著者名 原作:ルーカス,ジョージ 著:ブルックス,テリー 訳:上杉隼人 訳:大島資生
発売日 2016年10月14日
価格 定価 : 本体980円(税別)
ISBN 978-4-06-293503-6
判型 A6
ページ数 480ページ
シリーズ 講談社文庫
著者紹介
原作:ルーカス,ジョージ(ルーカス,ジョージ)
著:ブルックス,テリー(ブルックス,テリー)
訳:上杉隼人(ウエスギハヤト)ほか
mortalityは2014/08/19のGetUpEnglishで学習したように「死亡者数、死亡率」の意味でも使われるが、「死ぬべき運命[性質]」の意味でも使われる。
http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/74a58d730cbd0b772fac000808cb7a27
今日のGetUpEnglishではこの表現のこの意味の使い方を学習する。
〇Practical Example
"I am of an age when I begin to notice signs of mortality in myself."
「生あるものの運命のきざしを自分自身に認めはじめる年齢だ」
●Extra Point
もう一例。現在公開中の映画『ベストセラー 編集者パーキンズに捧ぐ』(Genius)で、Maxwell PerkinsとThomas Wolfeの関係が話題になっているが、ウルフがパーキンズにあてた手紙に、このmortalityが使われている。
◎Extra Example
— I’ve made a long voyage and been to a strange country, and I’ve seen the dark man very close; and I don’t think I was too much afraid of him, but so much of mortality still clings to me —
「――わたしは長い旅をし、見知らぬ国へ行きました。そして暗黒の人をすぐ近くで見ました。彼がおそろしいと感じたわけではありませんが、それ以来、人間は死すべきものだという思いに取りつかれています」
ウルフのパーキンズへの最後の手紙は非常に美しい……
On Aug. 12, 1938, Thomas Wolfe wrote:
Dear Max: I’m sneaking this against orders — but “I’ve got a hunch” — and I wanted to write these words to you.
— I’ve made a long voyage and been to a strange country, and I’ve seen the dark man very close; and I don’t think I was too much afraid of him, but so much of mortality still clings to me — I wanted most desperately to live and still do, and I thought about you all a 1000 times, and wanted to see you all again, and there was the impossible anguish and regret of all the work I had not done, of all the work I had to do — and I know now I’m just a grain of dust, and I feel as if a great window has been opened on life I did not know about before — and if I come through this I hope to God I am a better an, and in some strange way I can’t explain I know I am a deeper and wiser one — If I get on my feet and out of here, it will be months before I head back, but if I get on my feet, I’ll come back.
— Whatever happens — I had this “hunch” and wanted to write you and tell you, no matter what happens or has happened, I shall always think of you and feel about you the way it was that 4th of July 3 yrs. ago when you met me at the boat, and we went out on the cafe on the river and had a drink and later went on top of the tall building and all the strangeness and the glory and the power of life and the city were below — Yours Always,
Tom
be in full swingで、「最高潮である、どんどん進行中である」。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
"When Miyuki entered the room, the debate in the translation workshop was in full swing."
「美雪が部屋に入ったとき、翻訳教室の討議の真っ最中だった」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"The summer gets real hot real fast in New York. By the time July 4th rolls around(still fairly early in the summer in Japan) the stunning hot summer weather is already in full swing."
「ニューヨークの夏はほんとうに早く訪れて、ほんとうに暑い。7月4日ぐらいには(日本はまだ夏が始まったばかりだと思うが)ものすごく暑い夏の真っ盛りとなる」
「シビル・ウォー キャプテン・アメリカ」刊行しました!
*********************************************
シビル・ウォー キャプテン・アメリカ
講談社海外キャラクター
ノベル:アーヴァイン,アレックス 監督:アンソニー&ジョー・ルッソ 訳:上杉隼人 訳:長尾莉紗
マーベルコミック原作「キャプテン・アメリカ」シリーズの第3作。
マーベルヒーローが集結した「アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン」後の物語となり、キャプテン・アメリカとアイアンマンという「アベンジャーズ」を代表する2人のヒーローの対立を描く。
人類の平和を守るアベンジャーズの戦いは全世界へと広がるが、その人的・物的被害の大きさから、アベンジャーズは国際的な政府組織の管理下に置かれ、無許可での活動を禁じられる。
一般市民を危機にさらしてしまったことへの自責の念から、アイアンマンはその指示に従うが、「自らの行動は自らの責任で持つべき」という持論のキャプテン・アメリカは反発。
2人の意見はすれ違い、一触即発の緊張感が高まっていく――。
キャプテン・アメリカ、アイアンマンらおなじみのアベンジャーズの面々に、アントマンやブラックパンサー、そしてなんとあの、スパイダーマンなどの新たなヒーローも続々参戦!
“地上最強のヒーローチーム”の歴史的な内戦を小説でじっくり観戦しよう!
(C)2016 MARVEL
製品情報
製品名 シビル・ウォー キャプテン・アメリカ
著者名 ノベル:アーヴァイン,アレックス 監督:アンソニー&ジョー・ルッソ 訳:上杉隼人 訳:長尾莉紗
発売日 2016年10月14日
価格 定価 : 本体880円(税別)
ISBN 978-4-06-220282-4
判型 新書
ページ数 200ページ
著者紹介
ベル:アーヴァイン,アレックス(アーヴァイン,アレックス)
監督:アンソニー&ジョー・ルッソ(アンソニー&ジョー・ルッソ)
訳:上杉隼人(ウエスギハヤト)
訳:長尾莉紗(ナガオリサ)
wageは「賃金」であるが、動詞では「(戦いなどを)遂行する、行なう」の意味でも使われる。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
"Times without number man has waged war. And times without number he has gained nothing for it but pain and misery."
「人類は幾度となく戦争を起こしてきた。そしてそのたびに、苦痛と悲惨さのほかには何も得ることはなかった」
●Extra Point
もう一例。日常的に次のような文脈でよく使われる。
◎Extra Example
"The consumers are welcoming the price war being waged by the manufacturers."
「消費者はメーカーの値下げ競争を歓迎している」
☆Extra Extra Point
もう一例。
★Extra Extra Example
"Tawashi International’s current campaign is reminiscent of the one it waged five years ago when it introduced its special rake."
「タワシ・インターナショナルの今回のキャンペーンは、同社が5年前に特別な熊手をリリースしたときのことを思い出させる」
dentは「へこみ」であるが、「(貯えなどの)減少、落ち込み」の意味でも使われる。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
"His stock-market losses put a big dent in his domestic budget."
「彼は株に手を出して家計に大穴をあけた」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"If you want to save money, bring your lunch to work. Eating lunch out every day can really put a dent in your take-home pay."
「貯金がしたいなら、職場にお弁当をもってくるべきだ。毎日、昼間外食していると、手手取りの給料が減ってしまう」
lose sleep over ...で「…が気がかりで眠れない、…を心配する[気にする]、くよくよする」。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
現在、上映中の映画『ベストセラー 編集者パーキンズに捧ぐ』(Genius)で、Maxwell PerkinsはThomas Wolfeに言う。
〇Practical Example
"Editors should be anonymous. More than that...there’s always the fear...that I deformed your book. Who’d to say it wasn’t the way it was meant to be when your first book brought it in.... That’s what we editors lose sleep over."
「編集者黒衣(くろご)に徹するべきだ。それ以上……いつも不安だ……君の作品を歪めたんじゃないかと。ひょっとしたら、君が最初に持ち込んだ時に意図していたものと同じでなかったかもしれない……。われわれ編集者はいつもそのことが心配でならないんだよ」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"It's a difficult problem, but let's not lose any sleep over it. I'm sure we'll find a solution."
「それは難しい問題だけど、あまりあれこれ心配しないようにしよう。きっと解決策が見つかるよ」
libelは「名誉棄損」。
今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。
〇Practical Example
She's going to sue the publisher for libel.
「彼女は出版社を名誉棄損で訴えるつもりだ」
●Extra Point
動詞も同形で、「(人を)中傷する」の意味でも使われる。
◎Extra Example
In addition, Scribner's was insisting that Wolfe settle a $125,000 lawsuit brought by his ex-landlords, who claimed that Wolfe had libeled them in various passages of his novella No Door. Wolfe adamantly opposed the accusation.
「加えて、スクリブナーズ社は、ウルフが前の家主たちに、その中篇No doorのさまざまな箇所で自分たちは中傷されたとして訴訟を起こされ、その処理に作家は12万5000ドルを支払うことになったと主張した。ウルフはこの非難については頑として否定した」