GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

ONE AFTER ANOTHER

2022-10-31 00:58:10 | O

 one after anotherで、「とっかえひっかえ[取っ換え引っ換え]」

 日常的によく使われる。「次々に」という感じ。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習しよう。

○Practical Example

“She put on one dress after another at the head shop of Naracamicie in Harajuku.”

「彼女は原宿のナラカミーチェ本店で取っ換え引っ換え試着した」

●Extra Point

 もう一例。

◎Extra Example

"Tony Stark is really a ladies' man and dates girls one after another."

「トニー・スタークは本当にプレイボーイで、取っ換え引っ換え女の子とデートしている」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO WORK UP THE COURAGE, TO WORK WITH COURAGE

2022-10-30 00:46:11 | C

 work up the courageで、「勇気を出す[奮い起こす]」

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

“I couldn't work up enough courage to say her ‘I love you.’”

「勇気が奮い起こせず、彼女に『愛している』と言えなかった」

 ●Extra Point

  いつの時代もそういう人はいるが、勇気を持つことだ。

  work with courageで「勇気を持って」

◎Extra Example

“Peter Parker flung himself into the work with courage.”

「ピーター・パーカーただちにその仕事に勇気をもって取り組んだ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GO OUT INTO

2022-10-29 01:40:26 | G

 go out intoで「~に出ていく」

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

"Every morning, Winnie goes out into my backyard for her daily fix of sweet lemon blossoms. That's what she needs to start her day."

「ウィニーは毎朝裏庭に出てレモンの花の甘い匂いをかぐ。これがないと一日が始まらない」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

"I'm staying home today. Nobody in their right mind would go out into a storm like this."

「きょうは外出しないで家にいるよ。まともな人間はこんな嵐の中に出ていったりしない」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO MARVEL

2022-10-28 08:16:13 | M

 marvelは自動詞としても他動詞としても使われる。

 自動詞はmarvel at~の形で、「~に驚く、驚嘆する、感嘆する、目を丸くする」の意味で使われるが、主によいことに驚く場合に使う。

 本日のGetUpEnglishはこの動詞を学習しよう。

○Practical Example

"Indeed, anyone who has seen her perform can not fail to marvel."

「彼女の演技を見た人はきっとびっくりする」

●Extra Example

  英日翻訳者は「~に驚く」という訳語以外のものを使いたいと思うだろう。状況に応じた言い方を考えるしかない。

◎Extra Example

"Anna marveled at the size of the elephants in Vietnam."

「杏奈はベトナムで象の大きさに目を丸くした」

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO HUNCH

2022-10-27 08:36:11 | H

 動詞hunchは「 [副詞(句)を伴って] 背を丸める (up, forward; over)」(コンパスローズ)。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

 hunch upで、「(両肩を前に寄せて)背を丸くすぼめる、縮こまる、うずくまる」

○Practical Example

"Mobius hunched up his shoulders and walked out into the rain."

「メビウスは背中を丸くすぼめて降りしきる雨の中へ出て行った」

●Extra Point

  hunch overで、「「身を折り曲げる、(~の上に)身をかがめる」

◎Extra Example

"When I entered, Dr. Pym was hunched over his desk, peering at some figures."

「私が部屋に入ると、ピム博士は机に身をかがめて何かの数字に目をこらしていた」

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO DRIVE BACK

2022-10-26 07:34:00 | D

 句動詞drive backは「車を運転して帰る」であるが、日常的には「~を追い返す」の意味で使われる。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習しよう。

○Practical Example

"Our counterattack drove back the enemy troops."

「こちらの反撃が敵の部隊を押し返した」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

"Roki tried to enter He Who Remains’ castle, but the flames drove him back."

「ロキは在り続ける者の城に入ろうとしたが、火勢に追い返された」

 

 本日も更新が大幅に遅れてしまい、申し訳ございません。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Super Tutor(3)

2022-10-25 08:26:44 | The Super Tutor

 Joe Normanの The Super Tutor: The best education money can buy in 7 short chaptersを熱心に読んでいる。

 https://www.amazon.co.uk/Super-Tutor-education-money-chapters/dp/1780723865

 本の選び方について、とてもいいことが書かれていた。

 本日のGetUpEnglishはその一節を紹介しよう。

I realise the way I’ve phrased this assumes you’ll be buying your books on Amazon – another nail in the coffin for bookshops. Actually, bookshops have one huge advantage over online behemoths, and it’s that they don’t stock every book in the world. They only have so much shelf space, so they only have the good ones – books chosen by people with expertise and taste.

 I particularly like the taste of the people who work in Daunt Books and Waterstones is really good these days too. Unfortunately, I’ve barely left the flat in the past four years – I’ve been writing this book – so it’s been online shopping or nothing.

 これを書きながら、アマゾンでの購入を考えていることに気づいた。アマゾンが出てきて以来、多くの書店が閉店に追い込まれている。

 だが、リアル書店にはどこの巨大なオンライン書店にもできないことがひとつある。それは、リアル書店は世界中のすべての本を取りそろえられないことだ。スペースが限られているから、専門知識とセンスを備えた書店員が厳選する良質の本しか置けない。

 わたしは特にドーント書店とウォーターストーン書店の店員の好みが好きだ。

 残念ながらここ四年ほどあまり外に出ず(この本を書いていたこともある)、もっぱらオンラインでほとんど済ませてしまっているが。

 イギリスのドーント書店やウォーターストーン書店に行ってみたいし、この著者にもぜひ会ってみたい。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO DICTATE

2022-10-24 07:22:53 | D

 今日のGetUpEnglishは昨日に続いてディズニー・プラスで配信中の『ロキ』の名セリフを紹介する。

 ロキはTVA(Time Variance Authority)、時間変異取締局の捜査官に取り押さえられるが、次のように言う。

 “You ridiculous bureaucrats will not dictate how my story ends!”

「おまえたち役人におれの物語の結末を決めたりさせないぞ!」

 動詞dictateは「~を口述[口授]する、口で言って書き取らせる」の意味で使われるが、「指図する、命ずる」の意味でも用いられる。

○Practical Example

 "Say ‘please.’ I refuse to be dictated to."

「してください」と言えよ。あんたに命令される筋合いはない」

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Those you underestimate will devour you.

2022-10-23 08:29:44 | Marvel

 ディズニー・プラスで配信中の『ロキ』は何度観ても面白い。

 本日のGetUpEnglishはこの『ロキ』の第2話「変異体」でロキが口にする言葉を取り上げる。

The Time Variance Authority and the gods of Asgard, one and the same. Drunk with power, blinded to the truth. Those you underestimate will devour you.” – Loki

「TVAもアスガルドの神々も同じだな。力に溺れ、真実が見えない。敵を見くびればやられるぞ」

 Those you underestimate will devour you.はthose you underestimateの視点ではなく、youの視点で訳したほうがうまくいく。

 この動詞underestimateは実は『スター・ウォーズ』のキーワードだ。

 以下の場面で印象的に使われている。

 まずは、『スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐』のオビ=ワンとアナキンのあの死闘の場面だ。

○Practical Example

 OBI-WAN: It's over, Anakin. I have the high ground.

 ANAKIN: You underestimate my power!

 OBI-WAN: Don't try it.

 オビ=ワン 勝負はついた、アナキン。運は僕にある。

 アナキン おれの力を見くびるなよ。

 オビ=ワン やめろ。

●Extra Point

 そして『スカイウォーカーの夜明け』ではレイアがレイにドロイドのやさしさと賢さをこのうように伝える。

◎Extra Example

 “Never underestimate a droid.”

「ドロイドを侮っちゃだめ」

 マーベル、スター・ウォーズ、そしてディズニーはやっぱりどこかでつながっているような気がする。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『桐生タイムス』の連載エッセイ「永遠の英語学習者の仕事録」の第19回が同紙2022年10月22日号に掲載されました。

2022-10-23 07:07:42 | 桐生タイムス

『桐生タイムス』の連載エッセイ「永遠の英語学習者の仕事録」の第19回が同紙2022年10月22日号に掲載されました。

 https://twitter.com/kiryutimes/status/1583736856138895361

 https://kiryutimes.co.jp/uesugi/

   『桐生タイムス』の連載も19回目。

 https://kiryutimes.co.jp/column/uesugi/33718/

 さまざま工夫を凝らしたディズニーの悪役タロット 上杉隼人─永遠の英語学習者の仕事録【19】

----------------------------------------

 編集者で翻訳者としても活躍する上杉隼人さんが英文を交えながら、翻訳という仕事のおもしろさや奥深さなどを、エピソードとともに語ります。今回紹介する本は、『ディズニーヴィランズ タロット』(ミネルヴァ・シーゲル著、鏡リュウジ監訳、上杉隼人訳 河出書房新社より、11月発売予定)です。(毎月第4土曜掲載)

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/ccfb09922f5cc35a04455b85a68a039a

 こちらからダウンロードできます。

 https://kiryutimes.co.jp/wp/wp-content/uploads/20221022_uesugi_019.pdf

--------------------------------------

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VENDETTA

2022-10-22 08:34:28 | Disney Villains Tarot Deck and Guidebook

『ディズニーヴィランズ タロット』(ミネルヴァ・シーゲル著、鏡リュウジ監訳、上杉隼人 訳、河出書房新社)が来月発売になる。

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/4e588e6af76965685b8bde34b8f5b60a

『ディズニーヴィランズ タロット』には、原書にはないが、読者の皆さんが使いやすいように、各ヴィランの説明を一言ずつ入れることにした。

 だが、その説明は英語にしてディズニーに申請しなければならない。

 英日翻訳者で英語を話したり書いたりする人はかなり限られると思うが、わたしは永遠の英語学習者だし、英語を話すのも書くのもすごく好きなので、本書では鏡さんの監訳者あとがきも含めて、今回のタロットブックの刊行や宣伝に必要な日英翻訳はすべて担当させていただいた。とても楽しかった。

 本日のGetUpEnglishではその一部を紹介する。

 ロバート・キャラハン教授(ヨウカイ)は、『ベイマックス』に登場するキャラクター。娘を窮地に追いやったアリステア・クレイを殺そうと復讐に燃える。

 Robert Callaghan (also known as Yokai) is the main antagonist in Big Hero 6. After suffering a personal tragedy, he became a supervillain bent on exacting vengeance.

 ハデスは『ヘラクレス』に登場する冥界の神。兄のゼウスを憎み、オリンポス山を支配しようとする計画を邪魔するヘラクレスを人間界へ追いやる。

 Hades is the main antagonist in Hercules. He has a vendetta against his eldest brother, Zeus. While developing a scheme to take over Mount Olympus, Hades drives Heracles into the human world, who interferes with his plan.

 フック船長は『ピーター・パン』に登場する海賊の船長。ピーター・パンに敗れて、「自分はか弱いおサカナちゃん」と言わされる。

 Captain Hook is the main antagonist in Peter Pan. Although he is a bloodthirsty pirate, Hook was defeated by Peter Pan before being forced to say "I'm a codfish."

 山高帽の男/マイケル・“グーブ”・ヤグービアンは、『ルイスと未来泥棒』に登場するヴィラン。ウィルバーの家のガレージからタイムマシンを盗み出す未来泥棒。

 Michael "Goob" Yagoobian is an antagonist in Meet the Robinsons. He is a "future thief" who steals a time machine from Wilbur's garage.

 vendetta(長年の確執、反目)は覚えておきたい。

『ディズニーヴィランズ タロット』(ミネルヴァ・シーゲル著、鏡リュウジ監訳、上杉隼人 訳、河出書房新社)、ぜひよろしくお願いします。

 昨日鏡リュウジさんに初めてお会いして、サインをいただいてきました!

 https://twitter.com/Kagami_Ryuji/status/1583374477924016128

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Super Tutor(2)

2022-10-21 08:33:29 | The Super Tutor

 イギリスへの留学を考える方にIELTSやTOEFLの指導をしているが、そのために参考になる本をいつも探している。

 すでに2022/10/09のGetUpEnglishで紹介したが、

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/36833225cbabc6055538ff24bad8c30a

 Joe Normanの The Super Tutor: The best education money can buy in 7 short chaptersがいちばん参考になる。

 https://www.amazon.co.uk/Super-Tutor-education-money-chapters/dp/1780723865

 イートン校などの名門に入るために読んでおきたい本を紹介し、それをどう読むべきかが豊富な用例とあわせて実にわかりやすく説明されている。

 本書を読んでいると、イギリス文学、ヨーロッパ文学の成り立ちと歴史も自然と理解できる。

 本日のGetUpEnglishもこの本の一節を紹介しよう。

 ノーベル賞作家、Kazuo Ishiguroについて次のように書いている。

Does the English-Japanese novelist Kazuo Ishiguro only read books by English-Japanese writers? No; he wrote The Sleeping Giant, a story in which the mythical Arthurian (white, male, medieval) knight Sir Gawain plays a major part. Ishiguro has presumably read the Arthurian myths, even though they contain no Anglo-Japanese characters. He also wrote The Remains of the Day, about a white working-class butler who worked for a Nazi-sympathising aristocrat in England in the 1930s.

日系イギリス人作家のカズオ・イシグロは、日系イギリス人の作家しか読まないだろうか? そんなことはない。イシグロは2015年に『忘れられた巨人』*を発表したが、この小説においては伝説上の王であるアーサー王の甥ガウェインが重要な役割をはたす。イシグロはおそらくアーサー王(五世紀後半から六世紀初めのブリトン人[白人])の神話を読んだはずだが、そこにはもちろん日系のアングロサクソン人は登場しない。また代表作『日の名残り』では、ナチスを支持するイギリス貴族に仕える白人の労働者階級の執事の物語がつづられる。

『忘れられた巨人』(早川書房)は、イシグロの10年ぶりの意欲的長編。ブリトン人の老夫婦が息子を訪ねて旅をする話。 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO DEPOSIT

2022-10-20 08:30:02 | D

名詞depositは「預金、積立金」のほか、「手付金、頭金」「保証金、敷金」などの意味で使われることはすでにGetUpEnglishで学習した。

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/010a40f33b79192ffb26b453fa8cbe19

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/9d47a24a22523e36c99a4eb12f92f2d8

 動詞では「置く、降ろす」の意味でも使われる。

 今日のGetUpEnglishは動詞depositの使い方を学習する。

 レアジョブの10月18日のDaily News ArticleのUnlocking Word Meaningsにこの例文があった。

○Practical Example

"We deposited our bags at the museum entrance."

「博物館の入口にバックを降ろした」

●Extra Point

  同じく記事にこの表現があった。

◎Extra Example

"The rover is to be launched aboard a Falcon 9 SpaceX rocket and deposited on the moon by a Japanese ispace lander sometime in March."

「月面車はファルコン9スペースXロケットで打ち上げられ、3月中に日本のアイスペース着陸船によって月に降ろされる予定だ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SNOWFLAKE

2022-10-19 08:00:38 | S

『日本の自然をいただきます 山菜・海藻をさがす旅』(ウィニフレッド・バード著、上杉隼人訳、亜紀書房より刊行予定)もようやくゲラ校正に向かって動き出した。

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/6482d69be9fde819bbe0925455770467

 本書の魅力のひとつに、日本の自然の食物を詠んだ和歌が紹介されていることがある。

 今日のGetUpEnglishはそのひとつを紹介しよう。

 君がため

 春の野に出でて

 若菜つむ

 わが衣手に

 雪はふりつつ

 光孝天皇(百人一首 一五番歌)

 これを英語にするとどうなるか?

For you, beloved

 I walk the fields in springtime

 Picking wild greens

 As snowflakes fall and fall on

 The sleeves of my kimono

 ― Emperor Koko (830–87), from the Hyakunin Isshu

 光孝天皇(天長七年[八三〇年]~仁和三年[八八七年]のこの和歌は『古今集』巻一、 春歌上二十一番にもあるもので、「あなたに差し上げようと春の野に出て若菜を摘んでいましたら、衣の裾に雪がしきりにふりかかります」と詠っている。

 snowflakeは「雪片」。

 次のように使われる。

○Practical Example

"Wanda reached out of the window to catch a snowflake."

「ワンダは雪片をとらえようと窓から手を伸ばした」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IN SIGHT

2022-10-18 07:38:19 | S

 in sightで「 (人・物が)見える範囲内の、 (結末などが)間近で」

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習しよう。

○Practical Example

"Despite all the money and men, victory was nowhere in sight."

「これだけのお金と人間をつぎ込んだにもかかわらず、この戦争に勝てるかどうかまるで見込みが立たなかった」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

"Since there is no specific bearish factor in sight, I expect share prices to continue high for the time being."

"Yeah, I agree."

「これといって売り材料は見当たらないから株価は当分高値が続くだろう」

「ああ、そうだろうな」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする