GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

TO ALIGN

2014-06-30 08:44:41 | A

 動詞alignは「(…を)1 列[並行]に並べる、整列させる」。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

○Practical Example

 "Make sure that the chairs were aligned in a row."

  "Okay."

  「椅子が一列に並んでいるか、確認してください」  

 「わかりました」

●Extra Point

  「(政治的に)緊密に協力[提携]させる」の意味でも使われる。

◎Extra Example

 "Japan should align its policy with that of the United States."

 "I don’t think it is wise for us to accept everything from that country."

 「日本はアメリカの政策にあわせるべきだ」

 「すべて受け入れるのは賢明ではない」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IN A NUTSHELL

2014-06-29 10:01:39 | N

   nutshellは「木の実[堅果]の殻」。in a nutshellで「きわめて簡潔に[要約して]言えば、 要するに」の意味で使われる。

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

○Practical Example

  "I'll explain the course of events up to now in a nutshell."  

 "Go ahead."

 「これまでの経過をかいつまんでお話しします」

 「頼む」

●Extra Point

 もう一例。日常会話でもよく使われる。

◎Extra Example

  "There's been a glitch..."

 "I don't have much time. Give it to me in a nutshell."

 「ちょっとした支障がありまして…」

 「私はあまり時間がないんだ。かいつまんで言ってくれ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MAY SOMEONE’S SHADOW NEVER GROW LESS.

2014-06-28 08:18:11 | S

   May someone’s shadow never grow less.(~の影がけっして短くなることのないように)は、「ますますのご活躍[ご繁栄]をお祈りします」の意味で使われる。 乾杯の挨拶としてよく用いられる。

  今日のGetUpEnglishは、この表現を用いる。

○Practical Example

 "Here's to you! May your shadow never grow less!"

 "Thank you very much."

 「あなたに乾杯! これからのますますのご活躍をお祈りして!」

 「ありがとうございます」

●Extra Point

 もう一例。

◎Extra Example

 "Our congratulations to Mr. Cook on his promotion."

 "May his shadow never grow less."

 「クック氏のご昇進をお祝い申し上げます」

 「彼のますますのご活躍をお祈りいたします」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SYNTHETIC

2014-06-27 09:00:04 | S

 syntheticは、「人造の、合成の、つくりものの」。

  今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

○Practical Example

  "Synthetic fibers such as rayon are sometimes used in sportswear."

 "And they are very comfortable."

  「レーヨンのような人口繊維は、よくスポーツウェアに使われる」  

 「そして着心地もいい」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

 "It compares favorably in texture with any existing synthetic fiber."

 "In addition, it is lighter."

  「これは生地の強さにおいて既存の化繊に比べてなんら遜色がない」

 「その上、もっと軽い」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PREDOMINANT, PREDOMINANCE

2014-06-26 08:43:32 | P

 predominantlyは2012/11/21で学習した。  

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/d/20121121

  今日のGetUpEnglishは、その形容詞predominantとpredominanceを学習する。

○Practical Example

 "Catholicism is the predominant religion in Ireland."

 "How about your country?"

 「アイルランドではカトリックが支配的である」

 「あなたの国は?」

●Practical Example

  もう一例。

◎Extra Point

  "Since he had a predominance of wins at the previous tournament, Endo’s ranking has gone up one place this time."  

 "He could be Yokozuna."

 「遠藤は先場所勝ち越したので、今場所は番付が一枚上がった」

 「彼は横綱になれるかも」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SEGMENT

2014-06-25 08:45:17 | S

   segmentは、「区分、区切り、部分、分節」。  

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

○Practical Point

  "The business segments of us have performed well."

 "However, it still accounts for only 20% of division sales."

  「わが社の事業部門の業績は好調だ」

 「だが、この事業の売上は部門全体の20%を占めるに過ぎない」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

  "The publishing market is breaking up into two major segments."

 "Yes, paper books and e-books."  

 「出版市場は大きく 2 つの部分に分かれつつある」  

 「ああ、紙の本と電子書籍だ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO SUPERIMPOSE

2014-06-24 08:45:38 | S

   動詞superimposeは、「重ねる、押し付ける」。  

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

○Practical Example

  "The poster had the word “Fab Four” superimposed on the picture of the Beatles."  

 "Looks nice."

  「そのポスターはビートルズの写真の上にFab Fourと印刷されていた」  

 「いいね」

●Extra Point

  be superimposed on[upon]の受身形で、「(考え方などを)反映させる」の意味で使われる。

◎Extra Example

  "Images gathered through reading are superimposed upon my recollections of Ireland."  

 "You can visit that country again soon, Atsuko."

  「読書を通して得たイメージが私のアイルランドの思い出と重なっている」  

 「敦子、またすぐに行けるよ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FOR, TO  

2014-06-23 08:50:24 | F

 本日も、デイビッド・セインほか『ネイティブが教える ほんとうの英語の前置詞の使い方』から、基本的な前置詞の使い方を紹介したい。  

 http://www.kenkyusha.co.jp/purec/#ISBN978-4-327-45262-9  

 受益対象を表わす前置詞for とtoの違いを、本書では次のように説明している。

○Extra Point

 2 つの文の違いはわかるだろうか?

 1. Alice sang for me.

 2. Alice sang to me.

●Extra Point

 『ネイティブが教える ほんとうの英語の前置詞の使い方』は、次のように説明している。

◎Extra Example

 本書によると、いずれも日本語にすれば「アリスは私に歌を歌ってくれた」だが、イメージが多少異なる。

 1のsing for me は「私のために」と相手を思いやる恋人同士のイメージで、2のsing to me は大人が子供に子守り歌を歌うようなイメージになる。

 たとえば、ホワイトハウスで大統領に歌を披露するならば、He sang for the President. で、to は使わないだろう。

☆Extra Extra Point  

 わかりやすい説明である。受益対象のforはwork forを考えるといいだろう。

★Extra Extra Example

"  How long have you worked for your company?"

  "25 years."

 「御社にどれくらいお勤めですか?」  

 「25年です」

 デイビッド・セインほか著『ネイティブが教える ほんとうの英語の前置詞の使い方』、ぜひ1冊そろえておきたい。

 http://www.amazon.co.jp/dp/4327452629

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FROM, AT, OF

2014-06-22 00:14:57 | A

 デイビッド・セインがまた役に立つ本を出した。

 『ネイティブが教える ほんとうの英語の前置詞の使い方』だ。

 http://www.kenkyusha.co.jp/purec/#ISBN978-4-327-45262-9  

 今日と明日のGetUpEnglishは、この本を紹介しながら、基本的な前置詞の使い方を考えてみたい。  

 所属を表わす前置詞に、from, at, ofなどがあるが、その使い分けはなかなかむずかしい。  

 セインは、『ネイティブが教える ほんとうの英語の前置詞の使い方』の中で、次の例を挙げている。

○Practical Example

 次の例文を、前置詞の違いを出して日本語にすると、どうなるでしょうか?

 1. I’m Taro Suzuki from ABC.

 2. I’m Taro Suzuki at ABC.

 3. I’m Taro Suzuki of ABC.

●Extra Point

  彼の説明は実にわかりやすい。一部、紹介しよう。

 1. ABC 社からやってきた鈴木太郎です。/ ABC 社の鈴木太郎です(電話で)。

 2.( ほかの鈴木太郎ではなく)ABC社の鈴木太郎です。

 3. ABC 社の一員の鈴木太郎です。

◎Extra Excample

 セインによると、「どれを使っても間違いではないが、多少ニュアンスが異なる。

 1のfrom ABC は遠くの会社からわざわざやってきたイメージに聞こえる。電話でもよく使われる言い回しだ。

 2のat ABC は、「ABC の…」と具体的な場所[会社名]を限定した言い方。

 3のof ABC は、「ABC 社の一員[社員]」と「所属」を強調した表現になる。

☆Extra Extra Point

 そして、I am an employee at ABC.は問題ないかもしれないが、「私はABC社の社長です」となると、I am the president of ABC.というほうが自然かもしれない。

★Extra Extra Example

  "The president of the company is Mr. Morin."

 "But Mr. Yamada, the junior partner, is actually the brains of the outfit."

 「あの会社の社長はモーリンだ」

 「しかし、平の取締役の山田が事実上、会社の組織を動かしている」

  デイビッド・セインほか著『ネイティブが教える ほんとうの英語の前置詞の使い方』、ぜひ1冊そろえておきたい。

 英文ライティングにも、英和翻訳にも役立つ。

 http://www.amazon.co.jp/dp/4327452629

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ARBITRARY

2014-06-21 08:21:53 | A

 arbitraryは「任意の、恣意的な、勝手な」。  

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

◯Practical Example  

 "Shuji’s arbitrary conduct provoked his superior."

 "He is so careless."

 「シュージの勝手な行動は上司の怒りに触れた」   

 「彼はほんとうに不注意だ」

●Extra Point

 もう一例。

◎Extra Example

  "The time for the meeting was arbitrary."

 "The time is not convenient for me.  Can I change?"

 「会議の時間はこちらで決めました」

 「その時間は都合がよくありません。変えられますか?」  

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SLEEP TIGHT

2014-06-20 08:35:35 | S

 sleep tightは決まり文句で「ぐっすりと眠る」。  

 命令文でよく使われる。  

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

○Practical Example

  "Good night, Yayoi. Sleep tight! "

 "I will, mom."

 「おやすみ、弥生。ぐっすり眠りなさい」  

 「ママ、わかった」

●Extra Point

 もう一例。

◎Extra Example

  "The father told his son to sleep tight on the night before his university entrance exam."  

 "Yes, enough sleep is necessary."

  「父親は息子に、大学入試の前はよく寝るように言った」  

 「ああ、十分な睡眠が必要だ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CONDUCIVE

2014-06-19 08:32:11 | C

   conduciveは、「…のためになる、…に貢献する、…の助けとなる」。  

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

○Practical Example

  "Swimming is very conducive to the physical development of children."

  "That’s right."

「水泳は子供の発育を大いに助ける」

  「その通りだ」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

  "The library was small, and children were talking."

 "Yeah, it was hardly an atmosphere conducive to relaxed reading of books."

 「図書館は狭いし、子供の話し声が聞こえた」

 「ああ、落ち着いて本を読める雰囲気ではなかったな」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PERPLEXITY

2014-06-18 08:45:09 | P

   本日の『花子とアン』に、perplexityという単語が出てきた。  

 すでにこの語はGetUpEnglishで紹介しているのだが、 ふたたび取り上げよう。

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/d/20090314  

    perplexityは「悩んでいること、困惑、途方に暮れること」。  

○Practical Point

  "My sister picked a quarrel with Mr. Muraoka after having had too much alcohol."

 "You sensed a slight perplexity in his expression, don’t you?"

 「お姉やんがお酒をいっぱい飲んで村岡さんにからんだの」

 「あの方は少し困惑していたんじゃなくて?」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

 "There are times when I look over the various parts of my character with perplexity."

 "What happened, Ms. Udo."

 「自分の性格のいろいろな面をながめ渡しては途方に暮れることがしばしばあるんですよ」

 「有働さん、何があったんです?」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GIRL’S POWER, FEMININE POWER

2014-06-17 09:04:42 | F

 「女子力」は英語で何と言うか? 

 これは日本独自の言い方かもしれないので、英語にするのはなかなかむずかしいが、今日のGetUpEnglishは、その表現をいくつか考えてみる。

 女子力はある辞書によると、「女性が美しくなりたいと願い、行動する力。美容・ダイエット・ファッションにとどまらず、キャリアや恋愛など多岐にわたる」とある。  

 とすれば、次のような言い方ができるかも。

○Extra Point  

 "Ms. Lee flips her wig over every new fashion that appears."  

 "She has a strong girl's power and is always interested in attractive fashion and makeup."

 「李さんは新しいファッションが登場するたびに、それに夢中になる」  

 「彼女は女子力が強くて、魅力的なファッションやメークに常に関心を寄せている」

●Extra Power

  feminine powerとも言える。

 そして料理などができることでも「女子力」が高いと言われるように思う。

◎Extra Example

  "Risa is very cool and stylish."

 "In addition, she is a wonderful cook. Her scones are almost too good to be true.  She has a strong feminine power.  All the boys are crazy about her."

 「莉紗はとてもかっこよくて、おしゃれだ」

 「その上、料理もうまいと来ている。彼女のスコーンは信じられないほどおいしい。女子力が強い。男の子はみんな彼女に夢中だ」

  いずれにしろ、ある程度の情報と一緒に使わないと、girl’s powerもfeminine powerも何のことかわからないかもしれない。

 その女子力を高めてくれる1冊が最近刊行された。女子力を高めたいと思っている人たちに、おススメです。  

『私に、魔法をかけて』

  発売日:2014616()

価格:1,200+

出版:講談社

http://www.fashion-press.net/news/11387

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO SCUTTLE

2014-06-16 08:44:37 | S

 scuttleは自動詞で「急いで行く、あわてて走る」。  

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

○Practical Example

  "It started raining."

  "People scuttled for shelter."

  「雨が降り出した」

 「人々は雨やどりの場所を求めて走った」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

  "Terrified women and children scuttled through the narrow alleys."

  "What happened?"

  「おびえた女や子供が狭い路地を小走りに通り過ぎた」  

 「何があった?」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする