今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。
2例挙げる。
○Practical Example
"The government's fiat on smoking in public places was met with mixed reactions."
「政府による公共の場での喫煙禁止令は、賛否両論を引き起こした」
"By presidential fiat, the policy was implemented without debate."
「大統領の決定により、その政策は議論なしに実施された」
●Extra Point
さらにもう2例紹介する。
◎Extra Example
"The company's fiat changed the course of its marketing strategy."
会社の指令によってマーケティング戦略の方向性が変わった」
"The new rules were introduced by administrative fiat, bypassing the usual procedures."
「新しい規則は行政の命令によって導入され、通常の手続きは省かれた」
a little favorのlittleは、日本語の「ちょっと」とか「小さな」とか「ささやかな」と同じような意味で用いられる。実際、それはまったく「ちょっと」でも「小さな」で「ささやかな」お願いではなかったりする。
“Can I ask you a little favor? Lend me 2 million yen. I promise to pay you back someday.”
「ちょっとお願いがあります。200万円ほど貸していただけないでしょうか? いつか必ずお返ししますから」
このsomeday(いつか)とは一体いつのことか? これを明確に定義できる言語はまず存在しない。(2006/04/01)
prodigiousは、「巨大な, 莫大な」「感嘆すべき、驚異的な」。
“His novel achieved prodigious success worldwide.”
「彼の小説は世界中で驚異的な成功を収めた」(2023/10/12)
do byは「…に対して尽くす、…を遇する」。
“He didn't feel the company did right by him, so he decided to look for a new job.”
「彼は会社に正当に扱われていないと感じたので、新しい仕事を探すことにした」(2023/11/17)
scarcely(やっと、かろうじて)がcouldなどの「推量の助動詞」と比較級と合わせて使われる時には注意すること。
“There could scarcely be a better opportunity to showcase your talent than this upcoming audition.”
「今度のオーディション以上に、あなたの才能を披露するよい機会はあり得ない」(2023/07/09)
Man's youth is a wonderful thing: It is so full of anguish and of magic and he never comes to know it as it is, until it has gone from him forever. It is the thing he cannot bear to lose, it is the thing whose passing he watches with infinite sorrow and regret, it is the thing whose loss he must lament forever, and it is the thing whose loss he really welcomes with a sad and secret joy, the thing he would never willingly relive again, could it be restored to him by any magic. ―― Thomas Wolfe, Of Time and the River
人間の若さはすばらしい。たいへんな苦悩と魔法にあふれていて、自分から永遠に離れてしまうまで、人はその通りに理解できない。失うことが耐えられないものであり、自分から過ぎ去っていくのを測り知れない悲しみと後悔の念をもって見つめるものであり、その喪失を永遠に嘆き悲しむものであり、失うことを悲しみと密かな喜びをもって実際に受け入れるものであり、魔法をもってすれば再生が可能だとしても、ふたたびよみがえらせたいとは決して思わないものである。―― トマス・ウルフ『時と河について』
日本語の慣用句に「取りつく島がない」がある。さて、これはどんな英語にしたらよいだろう。
wouldn't (even) give someone the time of day(今何時かということさえ教えてくれない)という表現が使える。
共同事業をやらないかと彼にもちかけたが、取りつく島もない。
I approached him about the possibility of a joint venture, but he wouldn't even give me the time of day.
「生殺与奪の権を他人に握らせるな!!」(富岡義勇)
“Don't take from me the power to spare or take the lives and property of the people.”(2023/05/01)
俺は俺の責務を全うする!! ここにいる者は誰も死なせない!!(煉獄杏寿郎)
“I will fulfill my duty!! I won’t let anyone here die!”(2020/12/31)
"Following to a courtesy call on Midori City’s mayor in March, I am paying an official visit to Kiryu City’smayor today."
「3月はみどり市の市長に表敬訪問したが、本日は桐生市の市長に表敬訪問する」(2023/09/29)