deftは、「手際のよい、器用な、巧みな、上手な」。
今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。
○Practical Example
"The chairperson is a deft hand at conducting proceedings."
"Thanks to him, our meetings always end on time."
「議長は議事の運び方がスマートだ」
「おかげで会議はいつも時間通りに終わる」
●Extra Point
次のような言い方もする。
◎Extra Example
"He mixed his speech with deft touches of humor."
"All audience enjoyed his talk."
「彼は演説に巧みなユーモアを交えた」
「聴衆はみんな彼の話を楽しんだ」
demureは、「(女性・少女が)控え目な、礼儀正しい」。
今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。
○Practical Example
"Noriko may seem very demure."
"But when she gets into an argument about investment trusts, she can give as good as she gets."
「則子はとても上品で物静かに見える」
「しかし、投資信託について議論を始めると負けてはいない」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"In an era of X-rated stage productions from the likes of Rihanna and Lady Gaga, Taylor Swift stands tall as a clean-cut wholesome American ― a demure diva of apple-pie sweetness."
「リアーナやレイディ・ガガのようなわいせつと思われるステージが作られる時代に、テイラー・スィフトはすっきり健全なアメリカ女性として、堂々としている。上品で控えめな歌い手であり、いかにもアメリカらしい愛らしさを漂わせている」
idiosyncrasyは、「(ある人・グループ特有の)特質、特異性、個人的性癖」。
今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。
○Practical Example
"Leia really lovesHan."
"And she accepted his personal idiosyncrasies."
「レイアはハンをほんとうに愛している」
「そして彼の風変わりな癖を受け入れた」
●Extra Example
もう一例。
◎Extra Example
"Job seekers should bear in mind certain idiosyncrasies of the pyramid structure of the labor market."
「仕事を求める者は、労働市場にはある種ピラミッド型の特異性があることを心にとめないといけない」
on the subject of…で、「…に関して[について]」。
今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。
○Practical Example
"Aretha was very voluble on the subject of women's rights."
"And you too, Yoko."
「アレサは女性の権利となると饒舌になる」
「君もだよ、ヨウコ」
●Extra Example
もう一例。
◎Extra Example
"On the subject of herbal medicine, Dr. Inoue said traditional Asian remedies are becoming more popular in North America."
「井上医師は、生薬に関しては、伝統的なアジアの治療薬が北アメリカでさらに用いられるようになるだろうと言った」
「…を評価する、査定する、値踏みする」。
今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。
○Practical Example
"I believe Takako’s article is well-written."
"But Mr. Deguchi does not evaluate it very highly."
「貴子の論文はよく書けていると思う」
「だが、出口先生はそんなに高く評価していない」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"What should I do in your company?"
"Your primary responsibility will be to analyze and evaluate all sales data."
「御社では何をすればいいですか?」
「すべての売上データの分析と評価がおもな担当分野になります」
instituteは、動詞として「…を設ける、制定する、設立[創設]する」の意味でも使われる。
今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。
○Practical Example
"Store managers are going to meet to determine whether they should institute a new system for addressing customer complaints."
"We definitely need it."
「店長たちが集まり、顧客のクレーム対応のための新制度を設けるべきか決定する予定だ」
「それは絶対に必要です」
●Extra Point
受身形でも使われる。
◎Extra Point
"A lottery has been instituted to raise funds for the construction of highways throughout this country."
「この国全体通じる幹線道路の建設をめざす資金募集の宝くじが設定された」
tenureは、「在職期間、任期」。 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。
○Practical Example
"The president's tenure is 3 years."
"When is the next election?"
「学長の任期は一期3 年だ」
「次の選挙はいつだ?」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"Throughout his tenure at Marcel.com, Mr. Morin developed key relationships with influential bloggers and online media outlets."
"This established the company’s position as a leader in the field."
「マーセル・ドット・コムに在職中、 モーリン氏は有力なブロガーやオンライン・メディアとの関係を発展させた」
「これより、会社は業界を代表するまでに成長した」
英語便(www.eigobin.com/)のすばらしさはGetUpEnglishで何度も紹介しているが、このサイトのおかげで、わたしはTOEICスピーキングテスト/ライティングテスト(SWテスト)のライティング・テストで、200点満点が取れるまでになった。
英日翻訳に加えて、日英翻訳、英文ライティングをす ることが多くなった。1日のメールの半分は英語で書いている。
そんな状況なので、英語便にはほぼ毎日お世話になっている。英文を提出すると、ほぼ48時間以内に戻してくれるのでありがたい。またTOEIC SWやTOEFL iBTも定期的に受けているが、こちらの学習でも大変助けられている。こうしたテストにあわせたコースも最近は用意されているので、すごく助かる。 http://www.eigobin.com/toeicsw.php
本日のGetUpEnglishは、最近提出したわたしの英文記事と添削例を示し、英語便のサービスのすばらしさを改めて紹介したい。
先日21日のTOEIC SWテスト対策のために、Opinion Qustionを一つ書いて、提出した。問題は次のものだった。
Write an opinion essay (30 Minutes 300 Words)
Do you agree or disagree with the following statement? "The customer is always right." Use specific reasons and examples to support your answer. こちらを573語も書いてしまったのだが、次のように懇切丁寧に添削されたものが戻ってきた。
01.I disagree with the statement that the customer is always right. Let me explain my opinion from my experience as an editor at a publishing house.
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
02.
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
03.Fundamentally, makers manufacturers including publishers like us should try to satisfy our customers completely with our products. In order to do that, we are working very hard every day to provide them a perfect item for them. However, some of them products could never satisfy with them, even though they seem to have the best ones products they've never had.
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
04.
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
05.I am an editor working for one of the most established publishers in this country. In my 24 year career, I have published 200 books including very comprehensive dictionaries. In 2007, I have finally published very educational and informative English-Japanese dictionaries which took us more than 10 years. I was so pleased to know that most of our customers are truly satisfied with our products and they kindly appreciate our hard job work . However, someday one day a customer called me to tell that our crystallization of long years has a lot of mistakes. I politely dealt with him to let me know about those mistakes. After talking with him, however, I found that he could caught only one misprint. He was right. In our dictionary, the word "impeccable" was written as "impecable." I was terribly sorry of for my readers. By telling me that only misprint, however, the customer strongly criticized us by saying that our dictionary is filled with mistakes . I would like to say that nobody is perfect and our dictionaries are not "impeccable" either. Of course we editors and lexicographers should try to avoid any mistakes and misprints, but such mistakes cannot be avoided. I would like to our customers to kindly understand that. I believe our dictionary helps customers study English a lot. However, some of them never try to appreciate our effort and keep on criticizing us with very strict words.
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
06.
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
07.In addition, they sometimes try to attack us by posting negative comments on a website. That is becoming a big problem among us.
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
08.
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
09.After the advent of the Internet and online bookstores , the way to people purchase books has rapidly changed. Now many customers enjoy shopping at an influential online bookstores like Amazon.com. It is very sad again to see that there are many vicious comments on some merchandise which seemed to be very good for to me. As an editor, I need to check our customers' responses after putting out our each of our products . To see a negative comment on our merchandise is unbearable. Although some of the comments they insist might be right, most of them are not, and I suspect that some reviews have been written with a special purpose. With those negative comments, the reviewers try to make the customer not to buy our products. Due to such negative comments, our sales sometimes are forced to drop rapidly. To my sadness, those nuisance reviews of nuisance are sometimes written by our competitors or people who strongly support them. They wrote those reviews even though they have never read or experienced it. It is not healthy for us to criticize each other. And I must say that the customers who wrote those inappropriate reviews should consider what they have done.
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
10.
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
11.Some customers always criticize makers manufacturers even though they have one of the best things from them. Furthermore, they sometimes distribute give manufacturers a bad reputation of makers by posting vicious reviews on the web. These are the reasons why I must say that customers are not always right.
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
オレンジ:スペルミス/紫:変更されたワード/赤:付加された必要ワード/緑:不必要なワード/青:意味が解りづらいもの/不自然な言い回し/青緑 : Impressive!(自然/クリエイティブな表現)
そして、かたまりごとに、添削してくれる先生のとってもありがたいコメントがついてくる。
|
demographicは「人口統計(学)の、人口動勢の」の意味で使われ、2011/02/11のGetUpEnglishでも紹介した。
http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/d/20110211
この語は名詞として「商品の販売対象となる層」の意味でも使われる。
今日のGetUpEnglishはこの語のこの意味の用法を学習する。
○Practical Example
"This magazine targets the housewife demographic."
"And it is very popular among them."
「この雑誌は主婦層をターゲットにしている」
「そして主婦のあいだでたいへん人気だ」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"This larger size option works well with consumers younger that its target demographic."
「この大き目のサイズが、想定購買者より若い消費者に人気です」
以下の違いはどうか?
1. It’ll cost around 50 dollars.
2. It’ll cost about 50 dollars.
3. It’ll cost approximately 50 dollars.
本日のGetUpEnglishは、昨日予告したとおり、この違いを考えてみよう。
デイビッド・セインの『ネイティブが教える ほんとうの英語の前置詞の使い方』には、次のように記されている。
http://webshop.kenkyusha.co.jp/book/978-4-327-45262-9.html
○Extra Point
ネイティブの解釈はこうなります。
1. 大体50 ドルぐらいかかる。
2. 約50 ドルかかる。/ 50 ドルはかからない。
3. ほぼ50 ドルかかる。
about は、「約…」だけでなく「…の前」のニュアンスもあるため、「約50 ドルかかる」だけでなく、「50 ドルはかからない[50 ドル未満で抑えられる]」という意味にもなります。
●Extra Point
では、aboutのこの意味の用例を一つ紹介する。
◎Extra Example
"I'd like to get my mom a nice gift for about 10,000 yen."
「1万円程度で何かママにいい贈り物をしたい」
『ネイティブが教える ほんとうの英語の前置詞の使い方』、大変便利だ。
http://www.amazon.co.jp/dp/4327452629
「大体、約」を表わす語に、around, about, approximatelyがある。
英文ライティングではこれをうまく使い分けたいと思うが、今一つ違いがわからない。
デイビッド・セインの『ネイティブが教える ほんとうの英語の前置詞の使い方』には、それがわかりやすく記されていた。
http://webshop.kenkyusha.co.jp/book/978-4-327-45262-9.html
一部引用する。
○Practical Example
次の例文を、around, about, approximately の違いを出して日本語にすると、どうなるでしょう?
1. We’ll get there at around 3:00.
2. We’ll get there at about 3:00.
3. We’ll get there at approximately 3:00.
ネイティブの解釈はこうなります。
1. 大体3時頃にそこへ着くよ。
2. 3時をめざしてその頃にはそこへ着くよ。
3. 3時頃にそこへ着くよ。
about = around と考えている人は多いようですが、ネイティブは「about はaroundより正確で、around はabout より大雑把」に感じます。そのため、1のaround 3:00 は「大体3時頃」とかなり曖昧で幅のある表現ですが、2のabout 3:00 はaround より3時 に近い、より正確な時間を指します。
またaround は「…頃、約…」の意味しかありませんが、about には「…頃、約…」のほか「…の前」というニュアンスがあります。
たとえば、It’s around 3:00. なら「大体3時頃だ」ですが、It’s about 3:00. なら「(今3時前だが)もう少しで3時だ」となります。
3 のapproximately は副詞ですが、around やabout の代わりによく使われます。about に近い使い方で、大体ではあるが、なるべく正確に表現したい場合に用います。正確な値に近いことを強調した語、と考えてもいいかもしれません。We’ll get there at approximately 3:00. は「ほぼ3時で、前後するとしてもほんの数分」というイメージで、It’s approximately 3:00. なら「ほぼ3時だ」となります。曖昧な順に並べれば、around → about / approximately となるでしょう。
とてもわかりやすい説明だ。
●Extra Point
では、approximatelyを使った用例を。
◎Extra Example
"What time are we boarding?"
"We will be boarding the airplane in approximately 10 minutes."
「搭乗時間は何時ですか?」
「約10分後になります」
それでは、
1. It’ll cost around 50 dollars.
2. It’ll cost about 50 dollars.
3. It’ll cost approximately 50 dollars. の違いはどうだろうか?
これは明日のGetUpEnglishで説明する。
『ネイティブが教える ほんとうの英語の前置詞の使い方』、ぜひ1冊備えておきたい。
www.amazon.co.jp/dp/4327452629
eclecticは「折衷主義の、折衷的な」。
今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。
○Practical Example
"What is the best way to deal with this problem?"
"Take an eclectic approach."
「この問題にはどう対処したらいちばんいいでしょうか?」
「多くの意見をまとめて折衷的な取り組み方をしてみなさい」
●Extra Example
「(趣味・意見などが)広い」の意味でも使われる。
◎Extra Example
"In addition to the TOEFL text book, I am now writing a biography of William Wordsworth."
"You’re so eclectic, Gaz."
「TOEFLの本に加えて、今はウィリアム・ワーズワースの評伝も書いている」
「ガズ、君は趣味がとても広いね」
expresslyは、「明白に、はっきりと」。
今日のGetUpEnglishは、この副詞を学習する。
○Practical Example
"The safeguarding of fundamental human rights is expressly stated in the text of the Constitution."
"In addition, the renunciation of war is expressly stipulated."
「基本的人権の擁護は憲法の条文に明記されている」
「さらに、戦争放棄も明確にうたわれている」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"Corporate policy expressly prohibits the personal use of company vehicles except when authorized in advance by a department manager."
「会社の規定は、社の車両は、事前に部長の許可がない限り、個人の使用を明確に禁じている」
動詞trespassは「侵入する、侵害する」。 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。
○Practical Example
"Clear off!"
"Yeah, you're trespassing on my property!"
「出て行け!」
「そうだ、 おまえは,人の土地に無断で入ってきているんだぞ!」
●Extra Point
接待を受ける時などの堅苦しい表現に、次の言い方がある。
◎Extra Example
"I shall trespass on your hospitality, then."
「ではご好意に甘えさせていただきます」
☆Extra Extra Point
trespasser(不法侵入者)もよく使われる。
★Extra Extra Example
"Trespassers will be held accountable for any violations that occur in unauthorized areas."
「不法侵入者は、無認可の場所で起こるいかなる違法行為にも説明する責任を負う」
be held accountable for…で、「…に対して説明責任を負う」
動詞venerateは「…を尊ぶ、崇拝する、敬慕する」。
今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。
○Practical Example
"This scholarship has been established to venerate the memory of Mr. Maemura."
"He was an illustrious author and translator."
「この奨学金制度は前村氏の遺徳をしのんで設立されたものである」
「彼は著名な作家で翻訳家だった」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Point
People venerate that mountain as the one on which the grandson of the Sun Goddess descended to earth.
「人々はあの峰を天孫降臨の峰として畏敬している」