GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

MIND YOU

2025-02-03 04:44:43 | M
 mind youは「ただしね、とはいえ、しかし、念のため言っておくけど」といった意味で使われる。前の発言を補足したり訂正したりする際に使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

〇Practical Example
"I love spicy food! "
"Really? I thought you didn’t like it."
"Well, mind you, I can’t handle anything too extreme. But I do like a little spice!"
「辛い食べ物、大好きなんだ!」 
「本当に?辛いの苦手だと思ってたけど」
「そう、でもね、極端に辛いのは無理。でも、ちょっと辛いくらがいいい!」

"You were late again today."
"Yeah, I was. Mind you, the train was delayed for 20 minutes!"
「また遅刻したね」
「そうなんだよ。でもさ、電車が20分も遅れたんだ!」

●Extra Point
 もう一例。

◎Extra Example
"He’s really good at playing the piano."
"Yeah, mind you, he’s been practicing since he was five."
「彼、メチャクチャ、ピアノ上手いね」
「うん、といっても5歳からずっと練習してるからね」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MORE OF...

2024-12-20 06:32:31 | M
 be more of ... (than~) で、「~よりもっと[むしろ]…である」
『コンパスローズ英和辞典』に、以下の用例がある。

 He's more of an entertainer than a musician. 彼は音楽家というよりは芸人だ.

 超基本であるが、今日のGetUpEnglishはこの言い方を復習しよう。

○Practical Example
"It was more of a misunderstanding than an actual argument."
「それは本当の喧嘩というより、誤解に近いものだった」

"This party feels more of a casual gathering than a formal event."
「このパーティーはフォーマルなイベントというより、気軽な集まりという感じがする」

"Translation is more of a hobby than a serious job for him."
「翻訳は彼にとって真剣な仕事というより、趣味に近いものだ」

☆Extra Extra Practice

 than以下が省略された形で使われることもよくあるので、注意してほしい。

★Extra Extra Example
"She’s more of a leader."
「彼女はむしろリーダータイプだ」

"It’s more of an opportunity."
「それはむしろチャンスだね」


 more of...では、この言い方もご確認いただきたい。
   https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/4ee6fbc8460c3b3b072ad2291402a378

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MATRONLY

2024-11-21 06:42:52 | M
 matronlyは、「品のある年配の女性の[らしい]; 落着いた, 円熟した」(研究社新英和大辞典)。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"She chose a more modern outfit after her friend told her the dress looked a bit matronly."
「友人にそのドレスが少しおばさんぽいと言われたので、彼女はモダンな服を選んだ」

"The hairstyle she picked for the event was elegant but slightly matronly for her age."
「イベントのためにセットした髪型は上品だったけど、あの人の年齢にちょっとおばさんぽかったな」

 表現が女性蔑視を感じさせると思われることもあるので、状況によっては十分注意すること。

●Extra Point
 もう2例。

◎Extra Example
"The floral print and conservative cut of the blouse gave it a matronly appearance."
「花柄と控えめなデザインのブラウスが、どこかおばさんぽい印象を与えた」

"Despite her youthful face, the heavy makeup and outdated outfit made her look matronly."
「若々しい顔立ちにもかかわらず、濃いメイクと時代遅れの服装が彼女をおばさんぽく見せた」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MODESTLY

2024-10-18 06:31:23 | M
 副詞modestlyは「謙遜して、 慎み深く」であるが、英日翻訳では状況にあった言い方にする必要がある
 今日のGetUpEnglishはこの副詞の訳し方を考えてみよう。

『コンパスローズ英和辞典』に 「ささやかに、ほどほどに、しとやかに」とあるように、「目立たないように、さりげなく」の意味で解釈すればよい。

○Practical Example
”She accepted the compliment modestly, with a soft smile.”
「彼女は穏やかな微笑みを浮かべてその褒め言葉をしとやかに受け取った。

”He dressed modestly for the event, avoiding flashy colors and extravagant accessories.”
「彼は派手な色や豪華なアクセサリーを避けて、そのイベントに控えめな服装で臨んだ」

●Extra Point
 次のようにも訳せる。

◎Extra Example
”The house was modestly furnished, with simple yet comfortable pieces of furniture.”
「その家は質素に家具が配置されていて、シンプルだけど心地よい家具が揃っていた」

”The company grew modestly over the years, focusing on steady, sustainable progress.”
「会社は安定した持続可能な進歩に注力し、地味に成長を続けた」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MARKED, MARKEDLY

2024-10-17 07:07:45 | M
 markedは「目立つ、著しい、顕著な」の意味で使われることがある。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"There was a marked difference in her behavior after the meeting."
「会議の後、彼女の態度は明らかに違った」

"The new policy had a marked effect on the company's sales."
「新しい方針は会社の売り上げに明確な影響をおよぼした」

●Extra Point
 副詞markedlyもよく使われる。

◎Extra Example
"The weather became markedly colder as we approached the mountains."
「山に近づくにつれて、著しく寒くなった」

"The two designs were markedly different, making it easy to choose between them."
「ふたつのデザインは明らかに異なっていたから、選ぶのが簡単だった」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO  MISREMEMBER

2024-09-30 08:51:07 | M
 misrememberは「誤って記憶する、記憶違いをする」
 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example
"I thought the meeting was at 10 AM, but I must have misremembered the time."
「会議は午前10時だと思っていたが、時間を間違って記憶していたに違いない」

"He misremembered the details of the conversation, so his account was different from mine."
「彼は会話の内容を間違って記憶していたから、わたしと違うことを言い出した」
このaccountは「話、説明」。

●Extra Point
 もう2例。

◎Extra Example
"I tend to misremember names, so please remind me if I get yours wrong."
「名前を間違って覚えてしまうことが多いので、もし間違えたら言ってください」

"She misremembered the directions and took the wrong turn on her way to the restaurant."
「彼女は道を間違って覚えていたから、レストランに向かう道を誤ってしまった」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MALLEABLE

2024-09-18 00:48:28 | M
 malleableは「柔軟な、順応性のある」
 発音は/mǽliəbl/だ。
 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example
"The young student was malleable, easily influenced by the opinions of others."
「その若い生徒は影響されやすいというか、人の意見に容易に感化された」

"Her personality is quite malleable. She adapts quickly to new environments."
「彼女の性格はとても柔軟な人で、新しい環境にすぐに適応できる」

●Extra Point
 もう2例。

◎Extra Example
"The political climate is malleable, shifting with each new election."
「政治状況は変化が激しく、選挙のたびに変わる。)

"Children’s minds are highly malleable, which is why early education is so important."
「子供の心は非常に柔軟だから、幼少期の教育がとても重要だ」



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO MITIGATE

2024-08-19 00:42:59 | M
 動詞mitigateは「〈悩み・痛みなど〉を和(やわ)らげる, 静める」(コンパスローズ)。
 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example
"The government implemented new policies to mitigate the effects of the economic downturn."
「政府は経済不況の影響を緩和するために新しい政策を実施した。

"To mitigate the risk of flooding, the city built a series of levees along the river."
「洪水のリスクを軽減するために、市は川沿いに一連の堤防を建設した」

●Extra Point
 もう2例。

◎Extra Example
"The company took steps to mitigate the impact of the supply chain disruptions."
「会社はサプライチェーンの混乱の影響を和らげるための措置を講じた」

"Regular maintenance can help mitigate the risk of equipment failure."
「定期的なメンテナンスは、機器の故障リスクの軽減つながる」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MARQUEE

2024-08-16 05:47:29 | M
 marqueeは形容詞で「主役(級)の, 一流の, 大衆うけする」(リーダーズ)の意味で使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"The company hired a marquee actor to star in their new commercial."
「会社は新しいコマーシャルに主役級の俳優を起用した」

"The festival's lineup includes several marquee bands that are sure to draw large crowds."
「フェスティバルのラインアップには大衆受けするバンドがいくつか見られるから、多くの観客を引きつけることは間違いない」

●Extra Point
 もう2例。

◎Extra Example
"The event attracted marquee sponsors, significantly boosting its profile."
「イベントは一流のスポンサーを引き付け、大いに注目度を高めた」

"The team signed a marquee player in hopes of winning the championship."
「チームは優勝を目指して一流選手と契約を結んだ」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A MOUND OF...

2024-07-30 00:08:27 | M
 moundは「土手、堤」「塚、マウンド」であるが、a mound ofで、「山のような~、大量の」
今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

○Practical Example
"He had a mound of paperwork to complete before the end of the day."
「彼の前にはその日の終わりまでに完了しなければならない書類の山があった」

"She served a mound of mashed potatoes with the roast beef."
「彼女はローストビーフにマッシュポテトを山のように添えた」

●Extra Point
 次のようにも使われる。

◎Extra Example
"A mound of colorful leaves covered the ground in the park."
「公園の地面は色とりどりの落ち葉でびっしり覆われていた」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MENTAL

2024-05-19 06:16:53 | M
 mentalは大きくふたつの意味があり、ひとつは「心の、心的な、精神の、内的な」、もうひとつは「知的の、知力の、知能の、頭脳を使う」だ。
 英日翻訳においては大概はこのふたつの意味で状況に応じて処理すればよいが、「心の、心的な、精神の、内的な」の意味で使われている場合、たとえばSFなどの文脈ではよく考えて訳語を選ばないとまるで意味をなさないことがあるので注意しよう。
 今日のGetUpEnglishではmentalの訳し方を考えてみる。
以下の文はどう訳せばよいか?

○Practical Example
"The superhero's mental powers allowed her to move objects with her mind."
 
 たとえば、「そのスーパーヒーローは精神の力で物体を動かした」などとしたら、とても変だ。
 このmentalは「意志の力で」という意味で使われていると考えればよい。であれば、次のように訳せるだろう。

 そのスーパーヒーローは念力で物体を動かした。

●Extra Point
 次の文はどうか?

◎Extra Example
"He practiced for years to develop his mental abilities, eventually mastering telekinesis."
「彼は何年も修練を積んで念力を高め、最終的にテレキネシスを習得した」

☆Extra Extra Example
 Marvel Anatomy: A Scientific Study of the Superhumanに、次の表現があった。

★Extra Extra Exxample
The Human Torch can harness ambient atmospheric energy, sheathing his body in superheated plasma. Johnny Storm retains mental control of the positive ions and free-roaming electrons that surround him in this state, enabling him to isolate the flames to specific body parts or even just his fingertips. On average, the flame aura generated by the Human Torch’s plasma sheath extends up to five inches from his epidermis and burns at temperatures up to 780 degrees Fahrenheit. He has been observed to maintain his full-body flames for nearly 17 uninterrupted hours.
 ヒューマン・トーチ/ジョニー・ストームは周囲の大気エネルギーを操作し、自分の体を超高温のプラズマで包み込む。この状態で体を取り巻く正イオンと自由電子を超能力で制御し、炎を指先などの特定の部分に集中することができる。プラズマ・シース(プラズマ放電が作り出す空間電荷層)が作り出す炎は最大12センチほど広がり、最高温度約摂氏415度で燃焼する。炎に包まれたまま17時間過ごすことができることも確認されている。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MILQUETOAST

2024-04-29 07:56:34 | M
 milquetoastは「ミルクトースト」の古い綴りで、アメリカの古い言い方で「臆病な人、気の弱い人、腰抜け」の意味で使われる。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"Despite his innovative ideas, he remains a milquetoast in meetings, rarely pushing his points."
「革新的なアイデアを持ちながら、彼は会議でいつも気が弱くて、めったに自分の意見を押し通そうとしない」

"She described her date as somewhat of a milquetoast, too shy to make any decisive moves."
「彼女は自分の彼氏をちょっと気が弱い人と言った。ひどく内気で、何かを決断することができないみたい」

●Extra Point
もう一例。

◎Extra Example
"The character in the novel is a classic milquetoast, avoiding conflicts and always agreeing with others."
「その小説の主人公ははお決まりの気の弱い人物で、衝突を避け、常に他人に同意する」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MASH-UP

2024-04-26 06:55:58 | M
   mash-upは新しい表現だ。信頼厚き研究社オンラインディクショナリー(KOD)の追加語彙(EV)には以下の定義がある。

マッシュアップ
(1) 【楽】 複数の曲を掛け合わせて一つの曲を作る音楽様式; 2 つの曲の一方からメロディーを, もう一方からボーカルを抽出したり, ロックの曲にラップをかぶせたりして, リミックスして曲を作ることなど.
(2) 【電算・工】 複数のコンテンツを組み合わせて新サービスとして提供するウェブサイト[アプリケーション](のように既存の技術要素を組み合わせた新サービス[製品]開発).

 すばらしい! KODは随時こうした語彙が追加されているのでありがたい。すべての翻訳者、通訳者に不可欠なツールだ。

今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example
"The DJ's latest track is a mash-up of 80s pop and modern electronic dance music."
「そのDJの最新トラックは、80年代のポップと現代のエレクトロニック・ダンス・ミュージックのマッシュアップだ」

"Her favorite film is a mash-up of horror and comedy, blending two very different genres into a uniquely entertaining experience."
「彼女のお気に入りの映画はホラーとコメディのマッシュアップで、二つの異なるジャンルが融合し、独自のエンターテイメント体験が得られる」

"Tonight's special is a culinary mash-up; a taco pizza that combines the best of Mexican and Italian cuisines."
「今夜のスペシャルは料理のマッシュアップで、メキシコ料理とイタリア料理の良いところを合わせたタコピザです」

"The latest fashion line features a mash-up of traditional Japanese kimonos with Western street style."
「最新のファッションラインの特徴として、伝統的な日本の着物と西洋のストリートスタイルをマッシュアップしていることがある」

 このように状況によっては「マッシュアップ」で意味が通じるだろうが、すべてそうではない。

●Extra Point
 この〝マッシュアップ〟という言い方はしたいが、それがわかるようにする配慮が時に必要ようだ。

◎Extra Example
“Here Comes Tomorrow,” the storyline that immediately followed Jean Grey’s second death and concluded writer Grant Morrison’s superb 2001–2004 run on New X‑Men, is a sort of “Days of Future Past”/“Dark Phoenix” mash‑up beneath its tricky, sparkly surface.
 ジーン・グレイの二度目の死の直後に続くストーリーライン「ヒア・カムズ・トゥモロー 明日は訪れる」は、グラント・モリソンが手掛けた『ニューX-MEN』の2001年から2004年の秀逸な連載の掉尾を飾る。複雑できらびやかな雰囲気を醸し出されるが、背後に「デイズ・オブ・フューチャー・パスト」と「ダーク・フェニックス」の〝マッシュアップ〟(組み合わせ)が読み取れる。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO MOOR

2024-03-10 06:31:06 | M
 動詞moorは「(船を)停泊させる」ことだが、日常的には「~をしっかり留める、固定する」の意味で使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

〇Practical Example
"The company needs to moor its strategies in solid market research."
「その企業は戦略を市場調査にしっかりとつなぎとめる必要がある」

"He moored his hopes in the possibility of a better future."
「彼はよりよい未来の可能性に希望を託した」

●Extra Point

 昨日紹介した
Douglas Wolk, All of the Marvels: An Amazing Voyage into Marvel’s Universe and 27,000 Superhero Comics(2022)
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/a05445ceb0e285c0e9e911c9f9e75b11

の本のスパイダーマンの章に、以下の表現があった。

◎Extra Example
Peter realizes within a few pages that being Spider-Man isn’t what’s keeping him moored to his youth, it’s what’s allowing him to grow up.
「この数ページでピーターは、僕はスパイダーマンだからいつまでも子供なんだというわけじゃないんだ、スパイダーマンだから成長しているんだ、と気づく」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MORE

2024-01-27 06:10:56 | M
 英日翻訳者はmoreの訳し方で悩むことが多いのではないだろうか?
 more+名詞の場合は「より~」の意味であることは間違いないが、「より」を常に出す必要があるだろうか? 
 今日のGetUpEnglishはこのことを考えてみたい。
 たとえば次の用例などは「最近は〈以前より〉多くの」という感じで日本語にすれば、「より」を使わなくても十分その意味が出せると思う。

○Practical Example
"More people are shopping online, changing the retail landscape."
「オンラインで買い物をする人が増えていることで、小売業の状況は様変わりしている」

"More individuals are prioritizing mental health, leading to a greater demand for wellness services."
「今は多くの人がメンタルヘルスを優先しているので、ウェルネスサービスへの需要が高まっている」

 このふたつの用例はどちらも「以前も多くの人たち」ということだし、試訳のように「より」を表現に出さなくもまったく問題ないと思う。

●Extra Point
「moreが使われるということは than~がどこかにあるはずだが、それがないということは、省略されている」と考えればよい。そしてそのthan以下を暗に示す言い方にすれば効果的な日本語訳を作り出せると思う。

◎Extra Example
"More companies are adopting remote work policies to accommodate employee preferences."
「従業員の希望に答えようと、多くの企業がリモートワークを採用している。」

 more companiesに対してthan companies in the pastが省略されているということだろう。

"More cities are implementing green initiatives to combat climate change."
「気候変動に対する取り組みとして多くの都市が街の緑化を進めている」

 more citiesに対しthan cities in the pastが省略されていると考えればよい。

☆Extra Extra Point
  昨日のGetUpEnglishのExtra Exampleで紹介した例文もそうだ。

★Extra Extra Example
"Sustainable fashion is in the ascendant, as more consumers are becoming conscious of environmental issues."
「多くの消費者が環境問題に意識を向けることで、持続可能なファッションが広く受け入れられつつある」


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする