GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

CRANK CALL

2025-01-12 00:39:59 | C
 crank callは「いたずら電話」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
"Remember when we made that crank call to the pizza place in high school?"
"Oh no, don’t remind me! "
「高校時代にピザ屋にいたずら電話したの覚えてる?
「やめてよ、思い出させないで! 」

●Extra Point

「詐欺電話」の意味でも使われる。

◎Extra Example
"I just got a call from someone pretending to be from the police. They asked for my bank details!"
"That sounds like a crank call. You didn’t give them anything, right?"
"Of course not! I hung up immediately."
「さっき警察のふりをした誰かから電話がかかってきて、僕の銀行情報を聞かれたよ!」
「それ、詐欺電話じゃないの。何も教えなかったよね?)
「もちろんだよ!すぐに切ったよ」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WITH A CAPITAL A [B, C, etc.], CAPITAL-A [B, C, etc.]

2025-01-10 00:58:08 | C
  2024年の紅白歌合戦で大変な話題を集めたB’z。彼らが最後に演奏したのが「ultra soul」だ。
 "Ultra Soul"でももちろん英語で意味が通じるが、あるいはネイティブにしっくりくる言い方であれば、"Soul with a capital-S"かもしれない。そして"Soul With A Capita ‘S’"はオークランドのソウルバンドTower of Powerの代表曲だ。
 
https://www.youtube.com/watch?v=wTtA5v7d-ak

 with a capital A [B, C, etc.] は「本物の, まことの, 全くの, 特筆大書すべき」(コンパスローズ)の意味で使われる。
「コンパスローズ」には以下の用例もある。

 ・a Conservative with a capital C 根っからの保守主義者.

 今日のGetUpEnglishはこの言い方を学習しよう。

○Practical Example
"She’s Angry with a capital A."
「彼女は「Aで始まる怒り」そのものだよ」
⇒「彼女はメチャクチャ怒ってるよ」

"That project was a Disaster with a capital D."
「あのプロジェクトは「大文字のDで始まる大失敗」だった」
⇒「あのプロジェクトは大大大失敗だった」


●Extra Point

 capital-A [B, C, etc.]の言い方でも使われる。

◎Extra Example
"She is Capital-B Busy today, so don’t even think about bothering her."
「彼女は今日は〈大文字のBで始まる『忙しい』〉状態だから、邪魔しないで)
⇒「彼女は今日は超忙しいから、邪魔しないで」

"This cake is Capital-D Delicious!"
「このケーキは〈大文字のDで始まる『おいしさ』〉よ!」
⇒「このケーキなものすごくおいしい!」

☆Extra Extra Point

 B’zファンはきっとみんなこう言っているだろう。

★Extra Extra Example
"Mr. Inaba is Cool with a capital-C!"
「稲葉さん、超かっこいい!」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IN CHARACTER

2024-11-28 12:07:26 | C
 in characterは、「その人らしい、その状況や役割にふさわしい、役にはまった」といった意味で使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの語を学習しよう。

○Practical Example
“It was totally in character for Asako to volunteer as a guide for visitors from abroad in Kyoto.”
“She’s always been so kind to people.”
「麻子が京都で外国人ガイドのボランティアをしたのはまさに麻子らしいよ」
「あの子はいつも人に優しいからね」

“His calm response during the crisis was completely in character for a leader.
“That’s why people trust Norihisa so much.
「危機の時に冷静に対応したのは、〝リーダー〟智久の彼らしい行動だった」
「だからこそみんなが彼を信頼している」

●Extra Point  

 not in characterで「その人らしくない」という意味で使われる。

◎Extra Example
“I can’t believe she said something so rude. That’s really not in character for her.”
“I know. She’s usually so polite.”
「彼女があんな失礼なことを言うなんて信じられない。彼女らしくないよね」
「本当だよ。普段はあんなに礼儀正しいのに」



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CROSS

2024-11-06 00:21:11 | C
 主にイギリス英語だが、形容詞crossは「怒っている、不機嫌な」の意味で使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。
 cross at..., cross about...の形で使われることが多い。

○Practical Example
"She was cross at her brother for taking her phone without asking."
「彼女は弟が断りもなく携帯を持っていったことに腹を立てた」

"I’m a bit cross about the way they handled the situation."
「彼らの対処の仕方に少しイライラしている」

●Extra Point

 もう2例。

◎Extra Example
"He got cross at me when I accidentally spilled coffee on his book."
「うっかり彼の本にコーヒーをこぼしてしまい、怒らせてしまった」

"They were cross at their teacher for assigning so much homework."
「彼らは先生が大量の宿題を出したことに、彼らは腹を立てた」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO COAX

2024-10-01 00:11:39 | C
 coaxは「なだめすかして〈人〉に…させようとする; 〈物〉をうまく扱って動かす」(コンパスローズ)。
 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example
"Yumi tried to coax the cat out from under the bed with a treat."
「由美はおやつでベッドの下から猫を優しく誘い出そうとした」

"He managed to coax his friend into joining the trip, even though he was initially hesitant."
彼は最初は乗り気でなかった友人をうまく説得して旅行に参加させた。

●Extra Point
 もう2例。

◎Extra Example
"The teacher coaxed the shy student to speak up in class."
「先生は内気な生徒に教室で発言するようにやさしく促した」

"It took some time, but I finally coaxed the old car to start."
「少し時間がかかったが、ついに古い車を何とか動かすことができた」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LAY THE CASE

2024-09-15 00:50:55 | C
 lay the caseは「陳述する」

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

〇Practical Example
"She laid the case for increased funding during the meeting, showing the benefits of the project."
「彼女は会議でプロジェクトの利点を示しながら資金増額の必要性について、陳述した」

"The professor laid the case for climate change action in his lecture, presenting compelling data."
「教授は講義で気候変動対策の必要性をデータを用いて明らかにした」

"He laid the case for why their company should invest in renewable energy, citing long-term benefits."
「なぜ会社は再生可能エネルギーに投資すべきか、彼は長期的な利益を挙げて陳述した」

●Extra Point
   lay the case before the court(法廷で陳述する)といった言い方もよくする。

◎Extra Example
"The lawyer laid the case before the jury, explaining every detail of the incident."
「弁護士は陪審員に事件の詳細をすべて説明して陳述した」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO CONSTRUE

2024-08-28 00:03:53 | C
 動詞construeは「〈語句・条文など〉を解釈する」(コンパスローズ)。
 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

〇Practical Example
"She construed his silence as agreement."
「彼女は彼の沈黙を同意と解釈した」
"The court construed the law in favor of the defendant."
「裁判所はその法律を被告に有利に解釈した」

●Extra Point
 もう2例。

◎Extra Example
"His remarks could be construed as offensive."
「彼の発言は侮辱と見なされる可能性がある」

"We should construe this result as a positive outcome."
「この結果を良い成果と解釈すべきだ」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CATCH ONESELF

2024-08-21 06:29:04 | C
 catch oneselfは「急に口をつぐむ[するのをやめる]」
 今日の GetUpEnglishはこの表現を学習する。

 この表現は、何かを言いそうになったり、行動しそうになったが、それを途中で思いとどまったりやめたりする様子を示す。

○Practical Example
"He was about to criticize his friend, but he caught himself just in time."
「彼は友人を批判しそうになったが、間一髪とどまった」

"She almost started crying during the meeting, but she caught herself and kept her composure."
「彼女は会議中に泣きそうになったが、すぐに自分を取り戻し、平静を保った」

●Extra Point
 もう2例。

◎Extra Example
"I was going to complain about the long wait, but I caught myself, realizing it wasn't the server's fault."
「長い待ち時間に文句を言いそうになったが、すぐに気づいて、それが店員のせいではないことに思い至った」

"She started to make an excuse, but caught herself and decided to apologize instead."
「彼女は言い訳しようとしたが、途中で思いとどまり、代わりに謝った」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO CHANGE ON[UPON]

2024-07-24 06:42:00 | C
 chance on, chance uponは「~に偶然出会う、~をふと発見する」。come acrossやbump intoとほぼ同じ意味だが、やや古い言い方。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

Practical Example
"While hiking in the forest, I chanced upon an old, abandoned cabin hidden among the trees."
「森をハイキングしていると、木々の中に廃墟となった古い小屋を偶然見つけた。

"During my visit to the library, I chanced on a rare first edition of my favorite novel."
「図書館で好きな小説の初版本を偶然見つけた

●Extra Point
 もう2例。

◎Extra Example
"While cleaning out the attic, I chanced upon a box of old family photos that I had never seen before."
「屋根裏を掃除していて、見たたこともない古い家族写真の箱を見つけた」

"He chanced on an old friend from high school at the airport, and they spent hours catching up."
「港で高校時代の古い友人に偶然出会い、何時間も話し込んだ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CROSSLY

2024-07-07 18:42:35 | C
 crossは「不機嫌な、おこりっぽい」の意味でも使われる。
 本日のGetUpEnglishはこの副詞crossly(不機嫌に)を学習しよう。

○Practical Example
"She looked at him crossly when he interrupted her."
「彼に話を遮られると、彼女は怒ったようににらみつけた」

"I told you to wait," he said crossly.
「待つように言っただろう」と彼は怒ったように言った。

●Extra Point

もう2例。

◎Extra Example
"The child stomped his feet and replied crossly, "I don't want to go to bed!"
「子供は足を踏み鳴らして、『寝たくない!』と怒って答えた」

"She crossly snapped at her brother, "Stop bothering me!"
「彼女は怒ったように弟に『邪魔しないで!』と噛み付いた」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COVETOUS

2024-06-28 00:23:23 | C
 covetousは「(人のもの・財産を)むやみに欲しがる、強欲な、貪欲な」(コンパスローズ)。
 
 軽蔑の気持ちを込めて使われることが多い。発音は/kʌ́vɪṭəs/。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example
"He cast a covetous glance at his colleague’s new car."
「彼は同僚の新しい車をものほしそうに見つめた」

"She felt covetous of her friend’s luxurious lifestyle."
「彼女は友人の贅沢な生活を自分も手に入れたいと思った」

●Extra Point
 もう一例。

◎Extra Example
"The covetous businessman always seeks to acquire more wealth."
「ビジネスマンは貪欲で、常により多くの富を手に入れようとする」

"His covetous nature led him to betray his closest friends for money."
「その貪欲な性格によって彼は金のために親友を裏切ることになった」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COPIOUS, LAVISH, ETC.

2024-05-15 06:39:22 | C
 英語は同じ語を使うことを嫌う言語だ。特にスピーキングとライティングにおいては、できる限り違う語を使って表現するのが効果的だ。
 今日のGetUpEnglishはこの問題を考えてみよう。

 英語で「多い」と言えば、many, much, a lot of... がすぐに思い浮かぶが、「十分な、豊富な」の意味では、

ample, abundant, plentiful, sufficient, generous, copious, lavish, bountiful

などがすぐに出てくるようにしておきたい。
 たとえばcopious(豊富な)は次のように使われる。

○Practical Example
"She took copious notes during the lecture to ensure she didn't miss any important details."
「彼女は講義中に重要なことを聞き逃さないようにできる限りメモを取った」

"The historian found copious evidence to support his theory about the ancient civilization."
「歴史家は古代文明についての自分の理論を裏付ける十分な証拠を見つけた」

●Extra Point
  lavishは「気前が良い、物惜しみしない」だが、「豊富な、十分な、有り余る」の意味でも使われる。

◎Extra Example
"The hotel offered a lavish breakfast spread that included everything from fresh fruit to gourmet pastries."
「そのホテルはフレッシュな果物からグルメをうならせるペストリーまで、豊富な朝食を用意していた」

"The author's latest novel received lavish attention from critics and readers alike."
「作家の最新小説は批評家からも読者からも大変な注目を集めた」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CLAIRVOYANT

2024-05-12 07:44:39 | C
 clairvoyantは「千里眼の、予知能力のある」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"The novel features a clairvoyant character who can see into the past and the future."
「その小説には、過去と未来が見られる予知能力者が登場する」

●Extra Point
 名詞も同形。

◎Extra Example
"She claimed to be a clairvoyant and said she could see the future."
「彼女は予知能力者だと主張し、未来を見ることができると言った」

☆Extra Extra Point
 Douglas Wolk, All of the Marvels: An Amazing Voyage into Marvel’s Universe and 27,000 Superhero Comics(2022)に次の表現があった。

★Extra Extra Example
As grim as the scenarios it depicts are, “Dark Reign” was hugely entertaining at the time of its publication, and it’s remained so as the American political landscape has grown bleaker. It feels like a pointed satire of what the nation would become a decade later; its writers weren’t clairvoyant, exactly, but they had a very good handle on the way far-right politics were already using media.
「ダーク・レイン」は内容こそ残酷できびしいものだが、発売当時は非常に面白いコミックとして受け止められたし、アメリカの政治状況がますます暗くなってしまった今も評価が落ちることはない。まるで10年後のアメリカを風刺しているように思える。原作者たちはもちろん予知能力があるわけではないが、極右政党がすでにメディアをいかに巧みに利用していたか、この時点でよくわかっていた。 

 過去形の中に過去完了形が使われているのであれば、そこで時間の差が表現されているので、「すでに~だった」といった言い方をうまく入れればよい。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COROLLARY

2024-04-25 05:49:12 | C
 corollaryは「当然の[必然的]結果、推論」(コンパスローズ)。
 今日のGetUpEnglishはこの語を学習しよう。

○Practical Example
"The corollary of increased technology use is often a decrease in face-to-face social interactions."
「技術使用が増える結果として、対面での社会的交流が時に減少する」

"A corollary to the law of supply and demand is that prices tend to stabilize when supply equals demand."
「供給と需要の法則の結果として、供給が需要に等しい時、価格は安定することになる」

●Extra Point
 もう2例。

◎Extra Example
"As a corollary of better health practices, the community experienced a reduction in disease outbreaks.!
「健康習慣の改善を試みた結果、地域の疾病の発生は減じた」

"One corollary of global warming is the increased frequency of extreme weather events."
「地球温暖化の結果の一つだが、極端な気象現象が頻発している」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CAGILY, CAGEY

2024-03-26 06:47:02 | C
  cagilyは「用心深く、慎重に」
 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example
"She answered the questions cagily, careful not to reveal too much about her plans."
「彼女は質問に慎重に答え、計画についてあまり多くを明かさないようにした」

"The politician spoke cagily, avoiding any definitive statements that could be used against him."
「政治家は慎重に話し、不利になるような断定的な発言は避けた」

●Extra Point
 形容詞はcageyだ。

◎Extra Example
"The lawyer was cagey about the details of the case, revealing only what was necessary."
「弁護士は事件の詳細については慎重な態度を取り、必要なことだけ明かした」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする