GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

ザ・ギャンブラー ハリウッドとラスベガスを作った伝説の大富豪

2020-07-31 21:47:19 | The Gambler

 もうすぐ発売です。本書で名前が本のどこかにクレジットされた翻訳書は70冊となります。名前がクレジットされていない翻訳書(英日、日英)や英語による書下ろし書を入れると、100冊は超えているかもしれません。
 最近はミスつづきでヘコんでますが、こんなわたしを使ってくださるみなさんに海より深く感謝いたします。
 さらに何倍も努力と精進を重ねます。どうかよろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------------------------

ザ・ギャンブラー
ハリウッドとラスベガスを作った伝説の大富豪
https://www.diamond.co.jp/book/9784478106914.html

紙版
ウィリアム・C・レンペル 著/上杉隼人 訳
定価:本体1,800円+税
発行年月:2020年08月 [予約受付中]
判型/造本:46並
頁数:416
ISBN:9784478106914
内容紹介
無一文から総資産200億ドルへ。ハリウッドとラスベガスを作った「20世紀最強の勝負師」カーク・カーコリアンの生き方と「全取引」。ウォールストリート・ジャーナル、ワシントン・ポスト、シアトルブックレビュー…etc.各紙絶賛の全米ベストセラー、ついに日本上陸!!

目次
はじめに

プロローグ 人生はビッグなクラップスだ

世紀の取引中毒者カーク・カーコリアン

第 I 部 人間創生

一文無しのアルメニア移民の家に生まれる
中学2年で学校教育をドロップアウト、ボクサーになる
飛行機操縦士として道を開く
航空輸送ビジネスを立ち上げ、ラスベガスに目をつける
航空サービスと航空機販売の2本柱で全米有数の航空会社に
カジノ産業に参入する
「TIA」への社名変更とジェット旅客機の購入
カジノホテルのオーナーになる
TIAを買い戻し、億万長者として数々の伝説を作る

第II部 億万長者創生

第1章 ギャングたちとのトラブル 1966年12月29日、ネバダ州ラスベガス

「この町に1000室のホテルを建てようと思っている」
「あのホテルは暴力団を囲っている」
眠りから覚めた大富豪ハワード・ヒューズの「衝動買い」

第2章 大富豪vs大富豪の覇権争い 1968年1月15日、サンフランシスコ、フェアモント・ホテル

「この取引を成立させるのはむずかしいようです」
「相手はハッタリをかけているだけだ。手の内を明かしてやれ」
「虎はひとつの丘に1頭じゃないと」
「破滅的衝突に至る可能性がある」

第3章 7300万ドルの賭け 1968年12月上旬、カリフォルニア州ロサンゼルス

「この野郎」
「このクズ野郎が」
「5ドルでも500万ドルでも、無条件に使って構わない」
温厚な男の激しい怒り

第4章 世界に名を知られる 1969年バレンタインデー、ネバダ州ラスベガス

「お申し出には感謝いたします。ですが」
イッツ・ショータイム

第5章 カーク・カーコリアンとエルヴィス・プレスリー 1969年夏、ネバダ州ラスベガス

「きみがこういうの苦手だってのは、わかってるけどさ」
エルヴィス・プレスリーと500万ドル
とどまることを知らないカークのギャンブラー魂

第6章 笑うコブラ 1969年7月22日、ニューヨーク

「あなた、何に巻き込まれようとしているか、わかってます?」
「譲ってもらえないならば、おまえを殺す」
カークのMGM買収劇

第7章 挫折 1969年10月末、マイアミ

盗聴された証拠物に追い込まれていくカーク
「完全な敗北感を味わった」

第8章 敵兵去る 1970年11月25日、ネバダ州ラスベガス

「ヒューズを心から尊敬する」
「くそいまいましいカークめ」

第9章 活動再開 1971年10月24日、カリフォルニア州ロサンゼルス

映画とギャンブルを一体化させた「MGMグランド・ホテル」の誕生
「今すぐここから離れたい。どこか別のところがいい」

第10章 深淵に広がる光景 1973年晩秋、カリフォルニア州カルバーシティ

「レジャー分野での多角化がMGMを救う」
特別配当金による借金返済

第11章 特別なリスク要因 1973年12月5日、ネバダ州ラスベガス

「ハリウッドの黄金時代を後世に伝える壮観」
大成功。2億ドル。そして次のギャンブルへ
「絶対にいやだ。体裁が悪い」

第12章 パンチの応酬 1980年11月21日、ニューヨーク

「緊急事態発生」
「カークを排除するのが御社の基本方針なんですね」
「和平協定を破ったそばから侵略しようとしているようなものだ」

第13章 MGMの大惨事 1980年11月21日、ネバダ州ラスベガス

床から天井まで届くおそろしい「炎の高潮」
すべて黒焦げになって溶け落ち、手が付けられない。

第14章 保険を食い物にする悪人 1981年初頭、ネバダ州ラスベガス

投資における「敗北」からもたらされた7560万ドルの利益
誰も見たことのないカークのスピーチと「世界一安全なホテル」
「勝てるかな?」「勝ちますよ」

第15章 ひと振り100万ドルのダイス 1983年春、フランス、リビエラ

カークが好んだコーヒー、乗っていた車

第16章 テッド・ターナーの時限爆弾 1985年夏、ジョージア州アトランタ

「あっちには『トップガン』があるのに、うちは『ボトムガン』じゃないか!」
「世界中の誰よりも借金を抱えている」

第17章 海上での埋葬 1987年初頭、デンバー

MGMの再生と『レインマン』
「最後のお別れだから手を貸してほしい」

第18章 億万長者のひとりとして 1988年12月7日、アルメニア・ソビエト社会主義共和国、スピタク

シャイな億万長者のクールな救援劇
「アルメニアが援助を必要とする限り、空輸をつづけてくれ」
億万長者リスト入りを切望したドナルド・トランプ
「差し上げよう」

第III部 伝説創生

第19章 打席に立つベーブ・ルース 1990年9月、カリフォルニア州ビバリーヒルズ

「魔法の3文字」とMGMグランド社の設立
ヤンキー・スタジアムより大きいカジノ

第20章 やっかい者のアイアコッカ 1995年4月11日、ニューヨーク

クライスラーの裏切り
「誰もが彼のような株主をもつべきだよ」
「からかっているのか?」
夢は「最後のミセス・カーク」になること

第21章 彼女はあくまで固執した 1996年夏、カリフォルニア州ビバリーヒルズ

「頭がからっぽの美人の、どこがいいっていうの?」
詐欺まがいの「妊娠作戦」と新しい恋人

第22章 ライフル・ライト、マイク・タイソンを受け入れる 1997年6月28日、ネバダ州ラスベガス

「こいつ、噛みつきやがった!」

第23章 大量虐殺と寛容さ 1998年夏、カークのプライベート・ジェットの機内で

「彼らの好きなように発表させればいい」
「ここに置いていったら、この先、何されるかわからないだろう?」
「インサイダー情報です」

第24章 勝って負ける 1999年3月、ロサンゼルス、ホテル・ベルエアー

「結婚しましょうよ」
腹を空かせたアリゲーターの物語
結婚式は、13日の金曜日
宝石を衝動買いする女
「わたしがすべて買い上げるのはどうかな?」
「一度の取引ですべての肉を骨から剥ぎ取る必要はない」

第25章 致命的誘引 2001年1月、カリフォルニア州ナッツベリーファーム

「ノー!」
「個人的ATM」でいるのはもうごめんだ
「殺しちゃったほうがいいのかもね」
9.11とカーク・カーコリアン

第26章 取引仲介人たちの神 2002年初頭、カリフォルニア州ビバリーヒルズ

「笑いごとではなかったのよ」
食事代に「月1万1000ドル」
アメリカ最高の「80歳代のテニス・プレーヤー」を目指す
すべてのディールメーカーの神

第27章 わが道を行く 2009年3月、ネバダ州ラスベガス

90歳のプロポーズ
「方向転換しろ。家に帰る」
純資産を150億ドル減らした男

第28章 大理石のアッパーカット 2010年春、ビバリーヒルズ、ノース・ロクスベリー ── ドライブ1014

「ここから出せ……」
「1週間のうちに閉鎖しろ」
アンドレ・アガシの感謝
「わたしを置いて行かないで」
諦めない「あの女」
「きみなら信じられる」
最後の夜

エピローグ カーク最後の取引 2017年4月12日、ハリウッド大通り

終わらない裁判
天国の取引

カーク・カーコリアン「7つの成功の秘訣」

本書について 〜 謝辞

訳者あとがき

著者
ウィリアム・C・レンペル(William C. Rempel)
1947年生まれ。アメリカの作家、報道記者。『ロサンゼルス・タイムズ』紙に記者として36年間勤務し、アメリカ国内外のさまざまな記事を担当した。ビジネスおよび金融ジャーナリズムの記者に与えられるジェラルド・ローブ賞(1980年)ほか、著名な賞も受賞している。2002年には「テロを暴く」の記事で『ロサンゼルス・タイムズ』紙の同僚記者たちとゴールドスミス賞調査報道部門の最終候補。ほかの著書に、コロンビアの犯罪組織カリ・カルテルを崩壊に導いた内部通報者ジョルジ・サルセード・カブレラについて描く『悪魔のテーブルで』(2011)、フィリピンに独裁政権を作り上げたフェルディナンド・マルコス大統領に関する克明な記録『独裁者の妄想』(1993)、『独裁者の妄想』を加筆・改訂した電子書籍『独裁者の日記』(2015)がある。

訳者
上杉隼人(うえすぎ・はやと)
翻訳者(英日、日英)、編集者、英文ライター、英語・翻訳講師。早稲田大学教育学部英語英文学科卒業、同専攻科(現在の大学院の前身)修了。専攻はアメリカ文学。訳書に『スター・ウォーズ』(全作〔エピソード I 〜IX〕)『アベンジャーズ エンドゲーム』『スパイダーマン ファー・フロム・ホーム』『STAR WARS クリーチャーズ&エイリアンズ大全』(いずれも講談社)、ジョン・ル・カレ『われらが背きし者』(岩波現代文庫)、リチャード・ホロウェイ『若い読者のための宗教史』、ジェームズ・ウエスト・デイビッドソン『若い読者のためのアメリカ史』、マット・タディ『ビジネスデータサイエンスの教科書』(いずれもすばる舎)ほか多数(70冊以上)。

 著者インタビューもぜひご覧ください。現在、鋭意英文をtranscribe中で、日本語にもします。

https://www.youtube.com/watch?v=V809w-WpgeE

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BLACK WIDOW

2020-07-31 07:52:45 | Avengers

 マーベル・シネマティック・ユニバースのフェーズ4の第1作となる『ブラック・ウィドウ』

 この映画には、トニー・スターク/アイアンマンの登場も噂される。

 2020年4月、主役のスカーレット・ヨハンソンはParadeのインタビューに答えている。以下にそのレポートがある。

 https://www.cheatsheet.com/entertainment/black-widow-scarlett-johansson-reacts-to-reports-that-robert-downey-jr-will-appear-in-the-upcoming-marvel-film.html/

When asked if Downey Jr. would appear as Tony Stark in Black Widow, the publication said “she only smiles” in response to the question. Based on this, Johansson did not confirm or deny the reports.

『ブラック・ウィドウ』にロバート・ダウニー・ジュニアが出てくるかどうかとたずねたところ、「スカーレットは笑みを浮かべた」という。肯定も否定もしなかったということになる。

 上の記事にはこんなことも書かれている。

Since Tony Stark died in Avengers: Endgame, the Russo Brothers have discussed if the character would ever return to the MCU. For Joe and Anthony Russo, there would have to be a good reason for Tony Stark to be resurrected or appear in future MCU movies.

 トニー・スタークは『エンドゲーム』で死んでいるが、ルッソ兄弟は彼がMCUに戻ってこれないか話し合ってきた。ジョー&アンソニー・ルッソにとって、トニーが将来のMCU映画に蘇るのは意味があることなのだ。

『ブラック・ウィドウ』の11月の公開を楽しみにしています。

 そして、こちらも9月発売!

 MARVEL 倒産から逆転No.1となった映画会社の知られざる秘密

 チャーリー・ウェッツェル (著), ステファニー・ウェッツェル (著), 上杉 隼人 (翻訳)

 マーベル映画が世界の不安を吹き飛ばしてくれるのを期待しています!

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Gambler―The Legendary Millionaire Who Built Hollywood and Las Vegas

2020-07-30 08:06:28 | The Gambler

 来月ダイヤモンド社から発売の『ザ・ギャンブラー――ハリウッドとラスベガスを作った伝説の大富豪』

 帯の文句などは事前に著者に許可を得る必要がある。

 編集者の今野良介さんの力作コピーを英語にする仕事をさせてもらったが、大変楽しい作業だった。

 今日のGetUpEnglishは、今野さんのすばらしいコピーとわたしの英訳を紹介する。

Cover (Front)

ザ・ギャンブラー: ハリウッドとラスベガスを作った伝説の大富豪

The Gambler―The Legendary Millionaire Who Built Hollywood and Las Vegas

ウィリアム・C・レンペル

上杉隼人(訳)

William C. Rempel

Hayato Uesugi (translator)

ダイヤモンド社

Diamond Publishing

帯表

Blurbs(Back)

ザ・ギャンブラー: ハリウッドとラスベガスを作った伝説の大富豪

The Gambler―The Legendary Millionaire Who Built Hollywood and Las Vegas

無一文から純資産200億ドル

How Penniless Dropout Became the Greatest Deal Maker with 20 Billion Dollars

MGMグランドホテル&カジノ創業者にして20世紀最強の勝負師カーク・カーコリアンの「全生涯取引」

Kirk Kerkorian, one of the founders of the MGM Grand Hotel and Casino in Las Vegas, was the boldest gambler in the 20th century.  

The man and all his deals!

ウォールストリート・ジャーナル、ワシントンポスト、シアトルブックレビュー、各紙絶賛の全米ベストセラー、日本上陸。

A national best-seller, highly acclaimed by The Wall Street Journal, The Washington Post, Seattle Book Review and other media, is finally being released in Japan!

ダイヤモンド社

Diamond Publishing

帯裏

Blurbs(Back)

ドナルド・トランプと比較され、エルヴィス・プレスリーをスターにのし上げ、ハワード・ヒューズと覇権を争う、マイク・タイソンの伝説を作り、世界最大級のカジノホテルを創業……etc.

Compared to Donald Trump, the man behind Elvis Presley’s rise to stardom, a deal maker in competition with Howard Hughes, the creator of the Mike Tyson legend, and the creator of the biggest hotel in the world!

“ビジネスの神様”と呼ばれた男のすべて。

驚天動地のビジネス・ノンフィクション!!

All about the “God of Business.”

An astounding nonfiction business story!

刊行にあわせて、著者ウィリアム・C・レンペルにインタビューした。ぜひご覧ください!

https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/636ac6273d04d7c116f09062ff9de1cb

https://www.youtube.com/watch?v=V809w-WpgeE

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO ADMIT

2020-07-29 08:57:52 | A

  動詞admitは「認める」であるが、「告白する」の意味でも使われるし、状況によってはそのように日本語訳したほうがいいこともある。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を考えてみよう。

 Oxford Advanced Learner’s English Dictionaryには次のように記されている。

○Practical Example

  • + speech ‘I'm very nervous,' she admitted reluctantly.

 これは「認める」+speechということだから、「認める」ことを口にする、すなわち「告白する」「白状する」ということに結果としてなると思う。

 よって、

「わたしはとても神経質なの」と彼女は告白[吐露]した。

 くらいの日本語にすればいいだろう。

●Extra Point

  Oxford English Dictionaryに次の用例がある。

◎Extra Example

  1975   Country Life 30 Oct. 1133/1   ‘I'm over-acting,’ he admits.

 これは

「大げさに演技しすぎた」と彼は白状した。

 くらいでよいだろう。

 英日翻訳も、日英翻訳も状況から各語の訳を判断するのがいいだろう。

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AN INTERVIEW WITH WILLIAM C. REMPEL

2020-07-28 12:01:52 | The Gambler

『ザ・ギャンブラー――ハリウッドとラスベガスを作った伝説の大富豪』 の著者、ウィリアム・C・レンペルにオンライン・インタビューしました。
 ビル、すっごくカッコよかった!

AN INTERVIEW WITH WILLIAM C. REMPEL

Now, online!

https://www.youtube.com/watch?v=V809w-WpgeE

Hello everyone. This is Hayato Uesugi, a Japanese editor, translator, writer, and English and translation lecturer in Tokyo.

With me online today is the one and only William C. Rempel, the author of The Gambler: How Penniless Dropout Kirk Kerkorian Became the Greatest Deal Maker in Capitalist History. That national best seller which was highly acclaimed by The Wall Street Journal, The Washington Post, Seattle Book Review and other media, is finally being released in Japan!

Hello Bill.

......

Check it out!

https://www.youtube.com/watch?v=V809w-WpgeE

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO DEMINISH, TO BELITTLE

2020-07-28 08:30:09 | D

  diminishは「〈…〉を減らす, 少なくする」(研究社『コンパスローズ英和辞典』)であるが、「〈人・業績など〉の重要性[権威]を下げる; 〈名誉・評判など〉を傷つける, おとしめる」(同辞典)の意味でも使われるので、注意しよう。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example

  I don't wish to diminish the importance of their contribution.

  「彼らが重要な貢献をしたことは認めたい」

 「彼らの貢献の重要性は傷つけたくない」であるが、上くらいの日本語にしてよいだろう。

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

 After having published this translation book, his credit is greatly diminished.

「この翻訳書を出してから、彼の信用はがたっと落ちた」

☆Extra Extra Point

  belittleの同義語として使われる。

★Extra Extra Example

  By saying this, I do not mean to belittle the importance of the droid's role.

 「こんなことを言って、あのドロイドの役割の重要性を貶めるつもりはない」

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FORWARD

2020-07-27 08:54:41 | F

 形容詞forwardは「早熟な、ませた、ずうずうしい、出すぎた、生意気な」(リーダーズ)の意味で使われる。

 今日のGetUpEnglishはこの形容詞のこの意味の使い方を学習する。

○Practical Example

 You will get on everyone's bad side if you are too forward from the very start.

「初めからあんまり生意気な態度を取ると嫌われるよ」

●Extra Point

  もう一例。やはりtoo forwardの形で使われることが多いと思う。

◎Extra Example

  I hope you don't think I'm being too forward.

「ぼくはすごくずうずうしいやつだと思わないでほしい」

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PRODIGY, SHY, ETC.

2020-07-26 08:18:05 | P

本日のGetUpEnglishはAsahi Weekly July 26号にあるこの巻頭ニュースを読んでみよう。

○Practical Example

 Sota fujii became the youngest holder of a top shogi title at age 17 on July 16.  The prodigy clinched the “kiseki” title three days shy of his 18th birthday.

「藤井聡太七段が7月16日、17歳で史上最年少の将棋のタイトル保持者になった。天才棋士は18歳の誕生日の3日前に棋聖位を手に入れた」

 prodigyは「天才」

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/0c969c79b6a9a1111399228cb3dbb9df

 shy of...はこの場合、「前に, …目前で〈of〉」(リーダーズ)

●Extra Point

  ニュースはつづく。

◎Extra Example

 On July 18, he was presented with a birthday cake at another match, Fujii said: “I’ve won the title, so there’s really nothing more.”

「7月18日、別の対戦でバースデー・ケーキを渡された藤井七段は述べた。『タイトルを獲得できました(のがうれしいです)。それ以上のことではないです』」

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DOCTOR STRANGE

2020-07-25 08:16:41 | Avengers

 ベネディクト・カンバーバッチ演じるドクター・ストレンジの参加により、マーベル・シネマティック・ユニバースは大きく広がった。

 本日のGetUpEnglishは9月に刊行予定のチャーリー・ウェッツェル、ステファニー・ウェッツェル『MARVEL 倒産から逆転No.1となった映画会社の知られざる秘密』にあるドクター・ストレンジの紹介文を見てみよう。

“The two [elements] that I remember off the top of my head was the window doorways in the Sanctum leading to like a desert and an ocean and a forest. And what became the Astral Battle scene in the O.R., Strange’s body’s on the table, which he adapted out of a little bit out of The Oath,”15 said Feige, describing the scene where Strange’s spirit fought against an enemy’s while Christine, played by Rachel McAdams, works on his chest wound.

「すぐにふたつの場面が頭に浮かぶ。ひとつはサンクタム注の窓の外に砂漠と大洋と森が広がる場面。そしてもうひとつが手術室で展開するアストラル次元の戦いだ。このときストレンジは手術台に横たわっているが、スコット・デリクソンはこれを『ドクター・ストレンジ』のコミックの『宣誓』注の場面をどこかで意識して作り上げたと思う」とファイギは説明する。

 この場面でストレンジはレイチェル・マクアダムス(1978~ )演じる恋人のクリスティーンに胸の手術を受けているが、彼の幽体が異次元で敵と戦う。

 off the top of the headは「準備なしに、即席で、大ざっぱに」(リーダーズ)の意味で使われ、すでにGetUpEnglishで紹介している。

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/7314af6b808a195fba3ad34dadb6cef2

 チャーリー・ウェッツェル、ステファニー・ウェッツェル『MARVEL 倒産から逆転No.1となった映画会社の知られざる秘密』すばる舎より、9月刊行予定!

 http://www.subarusya.jp/book/b524835.html

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Avengers, assemble!

2020-07-24 08:42:51 | Avengers

 9月に刊行予定のチャーリー・ウェッツェル、ステファニー・ウェッツェル『MARVEL 倒産から逆転No.1となった映画会社の知られざる秘密』には、言うまでもなく、アベンジャーズとアベンジャーズ映画に関してほとんど知られていなかった、実に興味深いことがたくさん書かれている。

 昨日はRobert Downy Jr.とアイアンマンに関する描写を紹介したが、今日は『アベンジャーズ』第1作(2012)とハルクに関するエピソードを紹介しよう。

 Joss Whedon found that appealing. “These guys just don’t belong together,” he commented, noting that the characters all had different motivations, backgrounds, and issues.28 When describing their dynamics, Whedon referenced The Dirty Dozen, Dr. Strangelove, The Abyss, His Girl Friday, and Black Hawk Down.29 Feige expressed interest in how Hulk, in particular, might solve problems as an “unpredictable part” of an ensemble.30

ジョス・ウェドンは、これはいけると思った。

「アベンジャーズのメンバーはみんな同じところから出てきたわけじゃない」

みんな生まれ育った背景も異なるし、違う目的や問題も抱えている。彼らの集結は映画で言えば、『特攻大作戦』(1967)と『博士の異常な愛情』(1963)と『アビス』(1989と『ヒズ・ガール・フライデー』(1940)と『ブラックホーク・ダウン』(2001)をあわせたようなものだとウェドンは見ていたのだ。ファイギが特に興味があると口にしたのは、ハルクがほかのメンバーと一緒になったときに、あの「予想できない変身」にどう対処するかだ。

『MARVEL 倒産から逆転No.1となった映画会社の知られざる秘密』は『エンドゲーム』はもちろん、11月に公開が延びた『ブラック・ウィドウ』まで触れられている。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MARVEL 倒産から逆転No.1となった映画会社の知られざる秘密

2020-07-24 07:56:31 | Avengers

MARVEL 倒産から逆転No.1となった映画会社の知られざる秘密

チャーリー・ウェッツェル (著), ステファニー・ウェッツェル (著), 上杉 隼人 (翻訳)

幾度もの危機から甦り、世界で最も成功した映画スタジオのひとつとなった「マーベル・スタジオ」。何十年もの歴史を持つスーパーヒーローたちの魅力とそのルーツを見失うことなく、投資家もファンも満足させてきたエンターテインメント業界の覇者は、いかにしてクリエイティブとビジネスを完璧に両立させてきたのか? その競争戦略、企業文化、創作の秘密を綿密な取材で解き明かしたマーベル・ファン必読の書!

すばる舎より、9月刊行予定!

http://www.subarusya.jp/book/b524835.html

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BEHIND(2)

2020-07-23 12:58:37 | B

 前置詞behindが、「…に味方して、…を後援[支持]して」の意味で使われることは、

 2015/8/15のGetUpEnglishで紹介した。

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/bd5a57d8c18c11e8c9772a2b9ed6a413

 今日のGetUpEnglishはこの使い方を復習したい。

 9月に刊行予定のチャーリー・ウェッツェル、ステファニー・ウェッツェル『MARVEL 倒産から逆転No.1となった映画会社の知られざる秘密』に、Robert Downey, Jr.がアイアンマンの役を演じるまでについて、実に興味深いことが書かれている。

 http://www.subarusya.jp/book/b524835.html

Favreau had a difficult time convincing Marvel’s executives that Downey was the right person to play Iron Man. “We had a lot of people anxious about it and against it,” said Favreau, “and the board was concerned and against, and then we put [Robert] on film and from the minute he opened his mouth everybody who saw the screen test was convinced, and everybody was behind him and we never looked back.”

 ロバート・ダウニー・ジュニアがアイアンマンを演じるべきであるとマーベルの役員を説得するのに、ファヴローは大変な苦労を強いられた。

「彼でほんとに大丈夫かと思う人もたくさんいたし、反対する人もたくさんいた。でも、ロバートのオーディション映像を見せて、映像のなかの彼がしゃべり出すと、たちまちみんな納得してくれたんだ。ロバートしかいないと。あとは動き出すだけだった」

 everybody was behind himbehindがこの意味で使われている。

 実は最初はロバート・ダウニー・ジュニアがアイアンマンを演じることは反対されたようで、本書には実に驚くべきほかの候補者の名前が挙げられている。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THE SAGAMIHARA STABBING OR THE YAMAYURI EN INCIDENT

2020-07-22 08:24:44 | Y

「やまゆり園事件」

 この陰惨な殺人事件をわれわれは忘れることはないだろう。

 WikipediaにはThe Sagamihara Stabbingとして以下の記述がある。

The Sagamihara stabbings were committed on 26 July 2016 in Midori Ward, Sagamihara, Kanagawa, Japan. Nineteen people were killed and twenty-six others were injured, thirteen severely, at a care home for disabled people. The suspect was a 26-year-old man, identified as Satoshi Uematsu (植松聖), a former employee of the care facility. Uematsu surrendered at a nearby police station with a bag of knives and was subsequently arrested. The attack was described as one of the worst crimes committed on Japanese soil in modern history.

 この事件を個人的に非常に悲しく受け止めたこともあり、日本語にすることはできないが、お許しいただきたい。

 subsequentlyは文中で使われて、前の文を受けて「そのあと」の意味で使われるので注意しよう。例をふたつあげる。

 A happy ending was subsequently visited upon him.

「その後彼にはハッピー・エンディングが訪れた」

 The friendly match subsequently became a part of the annual school routine.

「その親善試合は以後両校の年中行事となった」

 神奈川県取材班『やまゆり園』(幻冬舎)

 https://www.gentosha.jp/series/yamayurienjiken/

 https://honto.jp/netstore/pd-book_30385499.html

を今読んでいる。

この事件を追った非常にすぐれたノンフィクションだ。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

British musicians calling for urgent help for live music business

2020-07-21 08:07:35 | N

 新型コロナウイルスの感染拡大により、ライブ・コンサートの開催が危ぶまれている。

 ポール・マッカートニー、エド・シーラン、ローリング・ストーンズほか1500人のミュージシャンが政府に援助を求めた。

 今日のGetUpEnglishはこのニュースを読んでみよう。

  今日は特に訳はつけない。

○Practical Example

Paul McCartney, Ed Sheeran and The Rolling Stones were among some 1,500 musicians who called on Thursday for the Government to help the live music business survive the coronavirus outbreak.

 call onはこの場合は「求める、要求する」

 The publisher called on me to interview the author.

 「出版社に著者インタビューを求められた」

というように使われる。

●Extra Point

◎Extra Example

 "The future for concerts and festivals and the hundreds of thousands of people who work in them looks bleak," the musicians wrote in an open letter to Culture Secretary Oliver Dowden.

 bleakは「きびしい」

 GetUpEnglishですでに学習した。

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/ff1fa127cfb73d285a4f13d9616f2f8e

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PART OF THE FURNITURE

2020-07-20 07:36:14 | F

 part of the furnitureは慣用句で「いる[ある]のがあたりまえの人[もの]」

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

 普通は「(その場に長くいるが)いるかいないか分からないような人、目立たない人」の意味で使われることが多いように思う。

○Practical Example

  I worked for the company for so long that I became part of the furniture.

「この会社に長くいるので、空気みたいな存在になってしまった」

〇Extra Example

  いい例で使われることもある。Asahi Weekly July 12に紹介されていた人気ロックバンドQueenの結成50周年記念切手が発行されるにあたって、メンバーのRoger Taylorがこう言っている。

 https://www.thejakartapost.com/life/2020/06/24/rock-band-queen-get-postage-stamp-of-approval.html

◎Extra Example

“What a honor.  We must be really part of the furniture now!” said drummer Roger Talyor.

「『大変名誉なことです。クイーンはイギリス社会にすっかり溶け込みました』とドラマーのロジャー・テイラーは言う」

 今日のGetUpEnglishは管理人の多忙により更新が大幅に遅れてしまいました。深くお詫びします。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする