GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

SEMICOLON

2024-05-31 06:38:57 | S
 (;)セミコロンの使い方は一筋縄にはいかない。
 まずはコロンとの違いを考えないといけない。

 コロンとセミコロンの違いについて、柴田元幸は『翻訳教室』(2006)にこう書いている。

「で、超基本的なことを言っておきますけど、当然みなさんはご存知だと思いますが、コロン(:)とセミコロン(;)はまったく別物だということをここで確認しておきましょう。コロンははっきり意味があります。「すなわち」ということです。セミコロンはピリオド(.)とカンマ(,)のあいだくらいのものです。というふうに覚えておけばいいと思います」

 英語を書く上ではセミコロンとカンマとの違いも意識しなければならない。
 たとえば、先日GetUpEnglishで学習したbe out of …’s leagueの例を使えば、

 That job offer is out of his league, as he doesn’t have the necessary experience.(彼は経験不足でこの仕事はとても務まらない)

ということはできるが、「経験不足」の部分を特に強調したいのであれば、状況に応じて、

 That job offer is out of his league; he doesn’t have the necessary experience.

としてもよいだろう。

 同じように、

 He was late to the meeting, because he missed the bus.(バスに乗り損ねてミーティングに遅れた)

は、

 He was late to the meeting; he missed the bus.

ということもできる。
 
 英日翻訳、日英翻訳、英文ライティングにおいて、セミコロンとコロンの違い、セミコロンとカンマの違いなどの文法的な知識なもちろん必要だが、文法学者のように網羅的な知識をつけることはむずかしいので、その場に応じて理解を深めるという形で対応するのでよいと思う。
 たとえば、信頼厚き『コンパスローズ英和辞典』(研究社)の巻末の「文法解説」は大変な充実ぶりで、この19.3にはコロン、セミコロン、カンマの使い方について、実に詳細に、実にわかりやすく記されている。

 なお、セミコロンについては、左右社から実に刺激的な本が昨年刊行された。

セシリア・ワトソン著, 
『セミコロン かくも控えめであまりにもやっかいな句読点』(萩澤大輝、倉林秀男訳)

 そして現在発売中のAsahi Weekly, 6月2日号には、国際ジャーナリストの大野和基さんのセシリア・ワトソンへのロング・インタビューが掲載さ入れている。

◇SPECIAL:セミコロンの世界
英語話者でも使いこなすのが難しいとされるセミコロンを取りあげた著者に、やっかいながらも素晴らしいという句読点の魅力を聞きました。インタビュアーは、国際ジャーナリストの大野和基さん。

 大野さんのインタビューは大変読み応えがある。ぜひご覧いただきたい。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FORCED SHUTDOWN

2024-05-30 06:28:39 | F
 パソコンがフリーズなどした時、決して好ましい手段ではないが、「強制終了」しなければならないことがある。この「強制終了」を英語でなんと言うか?
 今日のGetUpEnglishはこの表現を考えてみよう。

○Practical Example
"Due to a critical system error, the computer underwent a forced shutdown."
「重大なシステムエラーのため、コンピュータは強制終了されました」

●Extra Point
 コンピュータ、スマホで強制終了をたびたびしなければならないとすれば、OSやハードライブなどに問題が生じている場合がある。早めの対処が必要だ。

◎Extra Example
"My computer kept freezing this week. Although it's not good for the hardware, I had no choice but to initiate a forced shutdown. Consequently, I contacted Dell's technical support. I have been using various Dell models for over twenty years, and their representative, Ms. Mizumura, kindly addressed the issue and provided a complete solution. I really appreciate her and the company's excellent customer support."
「今週、ずっとパソコンがフリーズしてしまって、パソコンによくないのはわかっているが、そのたびにやむを得ず強制終了した。そのあとデルのテクニカルサポートに電話したところ(わたしはデルのパソコンのいろんなモデルをもう20年使っている)、担当者の水村さんが大変親切に対応してくれて、すべて問題を解決してくれた。水村さんとデルのすばらしいカスタマーサポートに感謝する」

  Dellテクノロジーズテクニカルサポートは24時間担当なのでありがたい。今回も大変助けられた。
 内容によって英語で伝えたほうがいいかもしれないと思うときは英語のスピーカーをお願いできるのもありがたい。


 パソコンはNEC, SONY, 東芝、富士通、EPSON, Lenovo, APPLE, DELL各社のものを使い分けてきたが、デスクトップはここ20年はDELLのものが多い。
 そしてどの会社もカスタマーサポートはすばらしい。各社のカスタマーサポートとご担当者に感謝する。皆様のおかげで、毎日の仕事を滞りなく進めることができる。
Every company's customer support is exceptional. I really appreciate their assistance and the technical support from their representatives. Thanks to them, I can do my job without any technical trouble.

 カスタマーハラスメント(カスハラ)が問題となっているが、まず顧客に必要なのは、企業も各担当者も、こちらの問題に親身になって対応してくれている、という感謝の気持ちだ。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TAKE... AS A GIVEN

2024-05-29 08:53:39 | G
Douglas Wolk, All of the Marvels: An Amazing Voyage into Marvel’s Universe and 27,000 Superhero Comics(2022)に、

次の表現があった。

The 2012 Captain Marvel series took as a given that she was finally living up to her potential, and that doing so made her a big deal.

 一瞬この意味の文意がとれなかったが、a given that... となっていることから、このgivenは名詞であり、「既知のもの, 既知事項; 既定の事実, 当然のこと」(リーダーズ)の意味で使われる。
KOD(研究社オンラインディクショナリ―)には、

 take…as a given(~を前提として考える)

として定義されている。
 今日のGetUpEnglishはこの語を学習しよう・

○Practical Example
"The students took the availability of online resources as a given and didn't consider alternative study methods."
「学生たちはオンラインリソースが利用できることを前提として考え、他の勉強方法を検討しなかった」

"We took his punctuality as a given, so it was surprising when he arrived late to the meeting."
「彼は時間を厳守することが頭にあったので、会議に遅れて到着したのは驚いた」

●Extra Point
 最初の用例は次のような日本語にすればよい。

◎Extra Example
 2012年の『キャプテン・マーベル』シリーズにおいて前提となるのは、キャロル・ダンバースはついに潜在能力を発揮し、それによってマーベルの重要なキャラクターとして受け入れられることだ。

だが、状況によっては、

 2012年の『キャプテン・マーベル』シリーズにおいて、キャロル・ダンバースはついに潜在能力を発揮し、それによってマーベルの重要なキャラクターとして受け入れられる。

でも十分に「前提」の意味は出る。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GOOFY, GOOFILY

2024-05-28 05:54:07 | G
 goofyは「ばかな、まぬけな、どじな」であるし、ディズニーのGoofyもこのイメージを連想させる。
 だが、ディズニーのGoogyと同じで必ずしもネガティブな意味だけでなく、「愛嬌のある、おちゃめなといったポジティブな意味で使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
「どじな、まぬけな」の意味では次のように使われる。

○Practical Example
"He made a goofy mistake during the presentation."
「彼はプレゼンテーション中にまぬけなミスをした」

●Extra Point
「愛嬌のある、おちゃめな」といったポジティブな意味で次のように使われる。

"She has a goofy smile that always makes everyone laugh."
「彼女のとぼけた笑顔は、いつもみんなを笑顔にする」

"He did a goofy dance at the party, and everyone loved it."
「彼はパーティーでおちゃめなダンスを披露して、場を盛り上げた」

"Their dog has a goofy personality, making it a joy to be around."
「あの家のドジ犬と一緒にいるのと楽しい」

☆Extra Extra Point
 副詞goofilyもよく使われる。

★Extra Extra Example
"The kids goofily played with the oversized beach ball."
「子供たち大きなビーチボールでおちゃめに遊んでいた」



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

REGARD(2)

2024-05-27 07:55:17 | R
 動詞regardはすでに2007/10/24のGetUpEnglishでも学習した。

 この動詞は「~が—であると考える、—とみなす」の意味で使われるが、状況によって「~を注視する、じっと見る」「~に注意を払う」の意味でも使われる。
 今日のGetUpEnglishはregardのこの意味の使い方を学習する。

○Practical Example
"The judge regarded the defendant closely, trying to discern the truth from his expression."
「裁判官は被告人をじっと見つめ、その表情から真実を見極めようとした」

"She regarded her reflection in the mirror, contemplating her new hairstyle."
「彼女は鏡に映る自分の顔をじっと見つめ、髪型を変えることにした」

●Extra Point
 次のような文脈でも使われる。

◎Extra Example
"She regarded the painting with great interest, noting every detail."
「彼女はその絵画を大いに興味を持ってじっと見つめ、細部まで確認した」

"The scientist regarded the data carefully before making any conclusions."
「科学者は結論を出す前にデータを慎重に確認した」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『桐生タイムス』連載「永遠の英語学習者の仕事録」【38】(2024/5/25)

2024-05-26 07:43:33 | 桐生タイムス
 生と死のはざまで 最後の瞬間を看取る仕事

 本欄「永遠の英語学習者仕事録」第36回「コロナ以前に書かれた、コロナ時代を予見する短篇集 アレグザンダー・ワインスタインの『新世界の子供たち』」(2024年3月23日付本紙に掲載)でも記したが、上杉はまだまだ駆け出しの翻訳者なので待っていれば仕事がどんどん入ってくるということはなく、ある本を翻訳刊行したいと思えば、まずは出版社に相談し、企画検討してもらえることになれば、内容をまとめて、一部サンプル訳を添えて提出することになる。
 今月の「永遠の英語学習者仕事録」も、そんな「翻訳出版したいが、予定が立っていない1冊」であるハドリー・ヴラホスの『生と死のはざまで――ホスピスが看取った人たちの最後の物語』(Hadley Vlahos,  The in-between: Unforgettable Encounters During Life’s Final Moments, 2023)を紹介してみたい。
★    ★    ★
 緩和ケア(ホスピス)とは、死の間際にある人たちが病院で治療を受けるのをやめ、かわりに快適な自宅で、最後の数日から数か月間を愛する人たちに囲まれて過ごすことだ。 本書の著者ハドリー・ラオスは緩和ケア看護師として、患者とその家族をサポートし、患者ができるだけ痛みが少なく快適に過ごせるようにしている。
 ハドリーは第2章でカールの思い出を語る。
 先輩看護師から実地で学んだあと、ハドリーが最初に担当したのがこのカールだった。カールは80歳で鬱血性心不全を患っていた。
ある日、カールの妻メアリーに呼び出されて訪問すると、カールが歩いていた。ハドリーはカールが一度もベッドから出るところを見たことがなかったので驚いてしまう。そして何をしているのかと聞くと、「アナとかくれんぼをしている」とカールは答えた。それを聞いてメアリーは泣き崩れた。アナは2歳の時に溺死したふたりの子供だった。カールは娘を助けられなかった自分をいまだに許せないのだ。
同僚のホスピス医師にカールの話をすると、それは「サージ」(surge)だと説明してくれた。死の直前に急激に活力が増し、奇跡的に回復することがあるという。カールは死んだ娘や母親にも会っていると思っていたようです、とハドリーが言うと、「死は近いだろうね」とそのホスピス医師は答えた。
 翌日に訪れてみたが、カールはずっと目を覚まさなかった。それでもようやく目を開けで、ハドリーに感謝の気持ちを伝えた。ハドリーにとって、カールは祖父のような人だった。
 夜明けにメアリーから連絡があり、カールが亡くなったと伝えられた。緩和ケア看護師としてメアリーを慰めなければならないのに、ハドリーは大泣きしてしまう。
 カールの葬儀の描写が悲しい。
★    ★    ★
As they placed Mr. Carl onto the gurney and pulled the white sheet over him, Ms. Mary stopped them, suddenly remembering something.
 “Socks!” she said. “He has to wear socks!” I looked at her. “Anna. He put socks on her before they took her away when she passed. He said he didn’t want her feet to get cold.”
 I nodded in understanding and handed the tie and socks to the funeral home workers.(…)
 As they wheeled him down the driveway and into the waiting hearse, I heard chirping nearby and looked up at a nearby tree, where I saw a bluebird. It happily chirped a few times and then began flapping its wings. I watched in awe as the bird flew directly alongside the hearse.
 I smiled to myself with tears in my eyes, and whispered, “Take good care of your daddy for me, Anna.”
 カールさんが台車に乗せられ、白いシーツをかけられると、メアリーさんが突然何か思い出して、葬儀屋の人たちを止めた。
「靴下よ!」とメアリーさんは言った。「カールに靴下を履かせないと!」
 わたしはメアリーさんの顔をじっと見つめた。
「アンナよ。あの子が亡くなって連れていかれる前に、カールはあの子に靴下を履かせたの。あの人言ってたわ、アンナの足が冷たくないようにねって」。
 わたしはわかりましたとうなずいて、ネクタイと靴下を葬儀屋の人に渡した。(……)
 カールさんを乗せた台車が私道を降りていき、停まっていた霊柩車に乗せられるあいだ、近くで鳥が鳴き声を上げていた。そばの木を見上げると、青い鳥が一羽、留まっていた。鳥はうれしそうに数回鳴き声を上げて、翼をはためかせた。鳥が霊柩車のすぐ近くを飛んでいくのを厳かに見送った。 
 わたしは目に涙をためたまま、笑みを浮かべてつぶやいた。
「アンナちゃん、どうかパパをよろしくね」

 本書は、著者がTikTokのフォロワー190万人、Instagramのフォロワー41万人以上の強力なインフルエンサーであることもあり、アメリカで大ベストセラーになった。翻訳出版できたらうれしい。

Hadley Vlahos, The in-between: Unforgettable Encounters During Life’s Final Moments

上杉隼人(うえすぎはやと)
編集者、翻訳者(英日、日英)、英文ライター・インタビュアー、英語・翻訳講師。桐生高校卒業、早稲田大学教育学部英語英文学科卒業、同専攻科(現在の大学院の前身)修了。訳書にマーク・トウェーン『ハックルベリー・フィンの冒険』(上・下、講談社)、ジョリー・フレミング『「普通」ってなんなのかな 自閉症の僕が案内するこの世界の歩き方』(文芸春秋)など多数(日英翻訳をあわせて90冊以上)。2024年はジョー・ノーマン『英国エリート名門校が教える最高の教養』以降、話題書を含めて英日翻訳6冊刊行予定、日英翻訳も1点。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SUBDUED(2)

2024-05-25 07:55:03 | S
 形容詞subduedはすでに(なんと2010年11月5日に)学習した。

 AI時代も最高に信頼を寄せているし、なくてはならない研究社オンライン辞書(KOD)にあたると、「リーダーズ」に「征服された, 服従させられた; 抑制された; 和らげられた, 弱められた; 静かな, おとなしい, 沈んだ」と意味がたくさん出てくる。
 このようにKODで意味がたくさん出てくる場合は、読者、訳者ひとりずつが状況によって判断しなければならない、ということだ。

 subduedは「(音などが)抑えられた、抑制された」「(色・光などが)やわらげられた、弱めた」から派生して、「静かな、おとなしい、沈んだ」といった意味で使われることがあるので注意しよう。
 
 今日のGetUpEnglishはこの語を再学習する。
 
○Practical Example
"The party had a subdued atmosphere after the unexpected news."
「予期せぬ知らせが入り、パーティーは沈んだ雰囲気になった」

"He walked through the park with a subdued expression, deep in thought."
「彼は沈んだ表情で考え事をしながら公園を歩いた」

●Extra Point
 いい意味でも悪い意味でも、中立的な意味でも使われる。

◎Extra Example
"Her voice was subdued as she spoke about her recent loss."
「最近の喪失したことについて、彼女は静かな声で話した」

"The colors in the room were subdued, creating a calm and peaceful environment."
「部屋の色調はおとなしく、落ち着いた平和な環境を作り出していた」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

INIMITABLE

2024-05-24 06:20:46 | I
 inimitableは「まねのできない、独特の、無類の」
 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example
"Her inimitable style of writing has won Alice Munro numerous awards.
「独特な文体で、アリス・マンローは多くの賞を受賞してきた」

"The chef is known for his inimitable culinary skills, which cannot be replicated by others."
「そのシェフは他の誰にも真似できない独特な料理技術で知られる」

●Extra Point
 この画家にはふさわしい表現かもしれない。

◎Extra Example
"Vincent van Gogh's inimitable use of color sets his paintings apart from others."
「独特な色使いで、ゴッホの絵はほかの画家の絵と異なる」

☆Extra Extra Point
 この人の歌声は永遠に記録される。
  Terry Huff and Special Delivery,“That's When It Hurts “

★Extra Extra Example
”Terry Huff's inimitable voice made every song he performs memorable.”
「その独特な声で、テリー・ハフが歌うすべての曲は忘れられないものになった」


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IN RELIEF

2024-05-23 06:16:46 | R
 in reliefは、「浮彫りにした、くっきり目立って」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
『リーダーズ』にあるとおり、stand out in bold [strong] relief(くっきり際立って見える)の形で使われる。

○Practical Example
"The ancient coins had images of emperors in relief."
「古代の硬貨には皇帝の肖像が浮き彫りにして刻まれていた」

"The book's cover had the title and author's name in relief, making it stand out."
「本の表紙に浮き彫りになって刻まれた署名と著者の名前が目を引いた」

●Extra Point
 日常的には「くっきり目立って」「はっきり目を引くように」の意味で使われることが多いかもしれない。「浮き彫りに」なっているかどうかはっきりしないときは、「はっきりと刻まれている」とすればそれで十分に意味が出る。

◎Extra Point
"The monument featured names of fallen soldiers in relief."
「記念碑に戦死した兵士たちの名前がはっきりと刻まれていた」


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SCRUTINY(3)

2024-05-22 06:06:04 | S
 scrutinyはややかしこまった言い方の語であり、「精密な検査, 吟味, 詮索(せんさく); 監視; 凝視」(コンパスローズ)という意味で使われるが、日英翻訳では状況に応じてわかりやすい言い方にしたほうがいいこともある。
 実はこの語はすでに2度もGetUpEnglishで学習しているのだが、
今日のGetUpEnglishは新しい用例で復習しよう。

○Practical Example
"The new policy will undergo close scrutiny before it is implemented."
「新しい政策は実施前に詳細な精査を受けることになる」

"The company's financial statements are under scrutiny by the auditors."
「その会社の財務諸表は監査人によって精査されている」

「財務諸表」とは、経営・融資・投資など利害関係社に対して、1年間の企業の財務状況を報告する決算書類。

●Extra Point
 状況によっては「注目を浴びる」といった感じの日本語にしてもよい。

◎Extra Example
"His actions have come under public scrutiny after the scandal broke out."
「スキャンダルが発覚後、彼の言動は世間の注目を集めている」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A WALK IN THE PARK

2024-05-21 06:43:19 | W
  a walk in the parkは、「楽にできること、朝めし前」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"After years of experience, fixing that car engine was a walk in the park for him."
「長年の経験があったから、その車のエンジンを直すのは彼には朝めし前だった」

"Compared to the last project, this one is a walk in the park."
「前回のプロジェクトに比べると、今回のは楽だね」

●Extra Point
 もう一例。

◎Extra Example
"For someone who runs marathons, a 5K race is a walk in the park."
「マラソンを走る人にとって、5キロのレースは朝めし前だ」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AFICIONADO

2024-05-20 06:23:11 | A
 aficionadoはスペイン語から入ってきた語で「愛好者、熱狂的ファン」
 発音は、/əfɪ̀ʃiənɑ́ːḍoʊ/ だ。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example
"He is an aficionado of jazz music."
「彼はジャズの大ファンである」

"The wine aficionado could identify the vintage just by smelling the wine."
「ワイン熱愛家はワインを匂いただけでヴィンテージ(ワインの産地や醸造年)が特定できる」

●Extra Point
 もう1例。

◎Extra Example
"The art aficionado was thrilled to visit the famous museum."
「有名な博物館を訪れることになって、その美術愛好家はとても興奮していた」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MENTAL

2024-05-19 06:16:53 | M
 mentalは大きくふたつの意味があり、ひとつは「心の、心的な、精神の、内的な」、もうひとつは「知的の、知力の、知能の、頭脳を使う」だ。
 英日翻訳においては大概はこのふたつの意味で状況に応じて処理すればよいが、「心の、心的な、精神の、内的な」の意味で使われている場合、たとえばSFなどの文脈ではよく考えて訳語を選ばないとまるで意味をなさないことがあるので注意しよう。
 今日のGetUpEnglishではmentalの訳し方を考えてみる。
以下の文はどう訳せばよいか?

○Practical Example
"The superhero's mental powers allowed her to move objects with her mind."
 
 たとえば、「そのスーパーヒーローは精神の力で物体を動かした」などとしたら、とても変だ。
 このmentalは「意志の力で」という意味で使われていると考えればよい。であれば、次のように訳せるだろう。

 そのスーパーヒーローは念力で物体を動かした。

●Extra Point
 次の文はどうか?

◎Extra Example
"He practiced for years to develop his mental abilities, eventually mastering telekinesis."
「彼は何年も修練を積んで念力を高め、最終的にテレキネシスを習得した」

☆Extra Extra Example
 Marvel Anatomy: A Scientific Study of the Superhumanに、次の表現があった。

★Extra Extra Exxample
The Human Torch can harness ambient atmospheric energy, sheathing his body in superheated plasma. Johnny Storm retains mental control of the positive ions and free-roaming electrons that surround him in this state, enabling him to isolate the flames to specific body parts or even just his fingertips. On average, the flame aura generated by the Human Torch’s plasma sheath extends up to five inches from his epidermis and burns at temperatures up to 780 degrees Fahrenheit. He has been observed to maintain his full-body flames for nearly 17 uninterrupted hours.
 ヒューマン・トーチ/ジョニー・ストームは周囲の大気エネルギーを操作し、自分の体を超高温のプラズマで包み込む。この状態で体を取り巻く正イオンと自由電子を超能力で制御し、炎を指先などの特定の部分に集中することができる。プラズマ・シース(プラズマ放電が作り出す空間電荷層)が作り出す炎は最大12センチほど広がり、最高温度約摂氏415度で燃焼する。炎に包まれたまま17時間過ごすことができることも確認されている。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FRAUDULENT(2)

2024-05-18 06:21:49 | F
 fraudulentは「詐欺の、不正の」
 すでに2017/12/14のGetUpEnglishで学習したが、
 今日のGetUpEnglishは新しい用例でこの語を復習しよう。

○Practical Example
"The investigation revealed that the signatures on the document were fraudulent."
「調査の結果、書類の署名が偽造されたものであることが明らかになった」

"She lost a significant amount of money due to a fraudulent investment scheme."
「彼女は不正な投資スキームので多額のお金を失った」


●Extra Point
もう2例。

◎Extra Example
"Consumers should be aware of fraudulent emails that ask for personal information."
「消費者は個人情報を要求する詐欺メールに注意すべきだ」

"Many people were victims of the fraudulent charity organization."
「多くの人々がその詐欺的な慈善団体の犠牲者となった」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BLEEDING-EDGE

2024-05-17 00:19:55 | B
 bleeding-edgeは「最先端の」
 cutting-edgeと同じように使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの語を学習しよう。

○Practical Example
"The tech company is known for its bleeding-edge innovations."
「そのテクノロジー会社は、最先端の革新的技術で知られる」

"She always wants the latest bleeding-edge technology."
「彼女は常に最新の最先端の技術を求めている」

●Extra Point
 もう2例。

◎Extra Example
"The research lab is working on bleeding-edge artificial intelligence solutions."
「その研究所は最先端のAIソリューションを開発している」

"Although it comes with risks, investing in bleeding-edge startups can yield high returns."
「リスクが伴うものの、最先端のスタートアップに投資することで高い収益が期待できる」

「最先端の」の意味で使われる語として、次の語も覚えておこう。
 high-end 
 advanced
 futuristic 
 newfangled
 cutting-edge           
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする