GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

THIS(2)

2024-12-31 00:57:46 | T
 2024の大みそかと2025年の元旦は、来年刊行予定のスパイダーマンの小説にあった言い方を紹介する。

Spidey crouches on top of a billboard near the Cloisters on the West Side of Manhattan. He’s been scoping out the scene for several nights in a row, hoping to find any kind of sign of whatever old rich person is hiding this alien artifact.
 スパイディはマンハッタンのウェストサイドのクロイスターズ近くのビルボードの上にしゃがみ込んでいる。例のエイリアンの遺物を隠している金持ちが誰なのか突き止める手がかりをなんでもいいから得たくて、ここ何晩かクロイスターズのあたりをパトロールしていたのだ。


 this alien artifactとあるが、この「エイリアンの遺物」で、ここではエイリアンの素材を使ったランプのこと)をスパイディ(ピーター)は手にしているわけでもないから、thisをここで充てるのはおかしいように思うかもしれない。

 ここでの this の使い方には、話し手(スパイディ)の主観的な思いや感情が含まれている。この場合、this alien artifact は、彼が「現在関心を寄せている、もしくは特に意識している対象」を示す。
 研究社オンラインディクショナリーの『研究社新英和大辞典』にはこれが見事に定義されている。

 [時間的・空間的・心理的に近いものを指して] これ, この物, この人

 そしてthatにリンクが貼ってあって、それをクリックしてみると、

それ, あれ, その事, あの事, あの人, その人《★this に対してやや離れている, または今話に出た人や事物を指す》.

とある。非常にわかりやすいし、やっぱりどれだけAIが発展しても、信頼できる辞書は必要だ。

「目の前にはないが、心の中で強く感じる 、現在感じているものを示す」thisの例をいくつか挙げる。

○Practical Example
"I can't stop thinking about this project we talked about last week."
「先週話した例のプロジェクトが頭から離れない」

●Extra Point
 こういった場合は、日本語訳では「この~」とせず、「例の~」あるいは「あの~」とすればよい。

◎Extra Example
"I can’t get over this amazing performance I saw last night."
「昨晩見たあのすばらしいパフォーマンスが忘れられない」

 実はこちらのthisはすでに本年10月28日のGetUpEnglishですでに取り上げている。
 
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/a2287f2f7a37ac4695f515b2882473ee

 こちらもあわせてご覧いただきたい。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VIRAL

2024-12-30 02:31:02 | V
 viralは「コンピューターウイルスの; 《インターネット経由で》急速に広まる[人気が出る](リーダーズ)。
 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。
 go viralで、ソーシャルメディアやインターネットで「バズる」の意味で使われる。

○Practical Example
"That video of the dancing cat went viral overnight."
「あの踊る猫の動画は一晩でバズった」

"Her tweet about the campaign went viral and got thousands of retweets."
「彼女のキャンペーンについてのツイートがバズって、何千回もリツイートされた」

●Extra Point

「ウイルスのように広がる」意味の意味でも用いられる。

◎Extra Example
"The flu outbreak has gone viral in the region, with hundreds of new cases reported daily."
「その地域でインフルエンザが広がり、毎日数百件の新たな感染例が報告されている」

☆Extra Extra Example
 次のような形でも使われ
る。

★Extra Extra Example
"His idea went viral in the office, and soon everyone was talking about it."
「彼のアイデアはオフィス内で広まり、すぐにみんなが話題にするようになった」

"The fashion trend went viral among teenagers and became the season's biggest hit."
「そのファッショントレンドはティーンの間で広まり、今シーズン最大のヒットとなった」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『桐生タイムス』連載「永遠の英語学習者の仕事録」【45】(2024/12/28)

2024-12-29 12:53:33 | 桐生タイムス
風と光と六十の英語学習者と

 2024年もムスタファ・スレイマン『THE COMING WAVE AIを封じ込めよ DeepMind創業者の警告』(日経BP/日本経済新聞出版、「永遠の英語学習者の仕事録」第42回、43回[2024年9月、10月]で紹介)、マシュー・ラインハートほか『ディズニーランド・パーク ポップアップ・パークツアー』(河出書房新社、同第44回[2024年11月]で紹介)などの話題書を翻訳刊行することができた。
 本年最後の「英語学習者の仕事録」では、2025年の刊行予定翻訳書を紹介したい。

ハリー・ポッター公式 魔法のカエルチョコレートキット
25th Anniversary of the Japanese Publication of the Harry Potter Series!
Harry Potter Official Magical Chocolate Frog Kit
映画でもおなじみの人気のカエルチョコレートが簡単に作れる
ファン待望、夢のキット!
The dream kit that lets you make those iconic Chocolate Frogs from the Harry Potter films is almost here!

 
 2025年2月には『ハリー・ポッター公式 魔法のカエルチョコレートキット』(インサイト・エディションズ、河出書房新社)が刊行される。
 この出版物の内容は以下のサイトにくわしくまとめられている。
 
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000809.000012754.html
 
 ハリー・ポッターファンの待望のキットで、B4変型判セット箱に、シリコン製カエルチョコレート流し型、ギフトボックス8箱、動く魔法使いカード8枚のほか、12頁レシピブックが収録される。
 発売前にもかかわらず、オンライン書店のデザート・スイーツ部門で第1位にランキングされた。
 3月には、ウォルト・ディズニー・ジャパン『Marvel Anatomy 超人ヒーロー解体図鑑』(KADOKAWA)を刊行予定。こちらは本欄第35回(2024年2月)で紹介した。
 
 マーベル・ヒーロー、ヴィランズを完全解剖した驚異のヴィジュアル大図鑑! 科学や最先端技術の力を得たヒーロー(キャプテン・アメリカ、アントマン、アイアンマン、ハルクなど)、宇宙の力を得たヒーロー(ファンタスティック・フォー、キャプテン・マーベルなど)、地球外生命体(サノスなど)、動物の能力を兼ね備えたヒーロー(スパイダーマン、ゴーストスパイダー、スクイレルガールなど)や神秘のヒーロー(ゴーストライダーなど)、ミュータント(X-MEN、ウルヴァリン、デッドプールなど)、強化種族(ソーなど)、マーベルのスーパーヒーロー、スーパーヴィラン60名以上の能力を、超精密な迫力満点のヴィジュアル(100点以上!)を示しつつ、科学的に分析、詳細に記述。
 
 4月には、デイビッド・ラロッチェル文、マイク・ウォウナウカ絵『あのねこがいるよ』と『あのいぬがいるよ』 (すばる舎)の2冊を刊行予定だ。

 マックスは猫じゃない。どう見ても犬である。でもしつこく読者に「猫がいるよ!」と言い続ける。はたしてマックスは自分が犬であるとわかってもらえるのだろうか? まるで犬と会話しているように楽しめる、新感覚絵本。読み聞かせに大活躍間違いなし! 2021年、アメリカ図書館協会が優れた児童書を選出する「セオドア・スース・ガイゼル賞」の最優秀作品賞受賞作品。

 絵本の翻訳は本当に久しぶりなので、とても楽しみだ。
 4月、5月頃にはダグラス・ウォーク『マーベル・コミック大全』(仮題、作品社、本欄第31回[2023年11月]で紹介)を刊行予定だ。
大変な情報量で、訳者の詳細な注や索引も加えるので、おそらく800ページはいってしまうだろうが、マーベルとアメリカン・コミックスのすべてがわかる1冊になると思う。著者にインタビューして、新しい情報も聞き出したい。
 同じく4月か5月頃に建築家のフランク・ロイド・ライトが書き残した浮世絵の随筆集を翻訳刊行する。1世紀以上前に書かれた随筆を含めて本邦初訳の歴史的にも非常な重要な1冊になる。

★    ★    ★

 そのほか、まだ情報は公開できないが、以下の3冊も刊行予定だ。
 3月には、2023年のブッカー賞候補になった女流作家の小説を刊行する。主人公は娘を持つ自閉スペクトラム症(ASD)の女性で、彼女の心の声が美しい文章でつづられる。1月からゲラ校正が始まる。自身も自閉スペクトラム症である著者に、ぜひインタビューしたい。
 マーベル社刊行のスパイダーマンの小説も2冊(5月、7月刊行予定)予定している。どちらも分厚いので上下巻になるかもしれない。この2冊以外はすべて訳稿を担当編集者に提出しているので、こちらも早めに訳了したい。大変うれしいことに、わたしの担当編集者は皆さん優秀で、非常に親切に対応してくれる。
 以上、今のところ、2025年前半に9冊の英日翻訳書を刊行予定だ。
さらに日本映画の脚本と字幕の英訳も担当する予定。海外向けの各種メディアのPRリリースの英訳もできる限り対応したい。

★    ★    ★

 わたしは本業が英語関係の書籍の編集者で、編集者としても2025年前半に翻訳書と同じくらいの冊数を担当する予定なので、時間の使い方が非常にむずかしい。だが、何年も両方の仕事を続けられているのは、翻訳力向上のために英語学習にとても楽しく取り組めているからだと思う。日英翻訳、英文記事の執筆、英語でのインタビューもするので、英会話や英文ライティングのトレーニングにも日々精力的に取り組んでいるし、時間があれば各種英語試験も受けて動向を探っている。

 私はそのころ太陽というものに生命を感じていた。私はふりそそぐ陽射しの中に無数の光りかがやく泡、エーテルの波を見ることができたものだ。私は青空と光を眺めるだけで、もう幸福であった。麦畑を渡る風と光の香気の中で、私は至高の歓喜を感じていた。(坂口安吾「風と光と二十の私と」)

 四十歳の坂口安吾は二十歳の自分を回想してこの言葉を残しているが、2025年10月に還暦を迎えるわたしは、「英文を眺めて英語の音声を聞くだけで、もう幸福だ。英語を読んで、聞いて、書いて、話していると、至高の歓喜を感じる」
 いくつになっても、「永遠の英語学習者」でありたい。

上杉隼人(うえすぎはやと)
編集者、翻訳者(英日、日英)、英文ライター・インタビュアー、英語・翻訳講師。桐生高校卒業、早稲田大学教育学部英語英文学科卒業、同専攻科(現在の大学院の前身)修了。訳書にマーク・トウェーン『ハックルベリー・フィンの冒険』(上・下、講談社)、ジョリー・フレミング『「普通」ってなんなのかな 自閉症の僕が案内するこの世界の歩き方』(文芸春秋)など多数。2025年には日英翻訳をあわせて翻訳書数は100以上になる予定。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ONE

2024-12-29 00:44:18 | O
 「 [可算名詞の反復を避けて] 同類のもの」の意味で使われるoneの会話例を幾つか作って代名詞oneは「 [可算名詞の反復を避けて] 同類のもの」(リーダーズ)の意味で使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を復習しよう。

〇Practical Example
"Would you like a dessert?"
"Sure. I’ll have a chocolate cake. Can you add one for him, too?"
「デザートはいかがですか?」
「いいですね。チョコレートケーキをください。それを彼にもください」

"I really like this dress. Do you have it in a different color?"
"Yes, we have one in blue and another one in red."
「このドレス、とても気に入りました。別の色はありますか?」
「はい、青いと赤があります。」

●Extra Point

 もう2例。次のようにも使われる。

◎Extra Example
"My bike broke down yesterday. I’m thinking of getting a new one."
"Oh, you should check out the store downtown. They’ve got some good ones."
「昨日、自転車が壊れたんだ。新しいのを買おうと思ってる」
「それなら、街中の店を見てみるといいよ。いいのがあるから」

"I’d like a room with a view of the ocean."
"We have one available on the top floor."
「海が見える部屋がいいのですが」
「最上階に1部屋空いています」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AT ONE’S SERVICE

2024-12-28 04:04:49 | S
 at one's service で「人の自由に、人の命を待ち受けて」(リーダーズ)

今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"Welcome to our hotel. If you need anything, I am at your service."
「ようこそ当ホテルへ。何かございましたら、いつでもお申し付けください」

"Our team is always at your service to ensure you have the best experience."
(お客様に最高のご体験をしていただきたく、わたしたちチームが常にお手伝いいたします)

●Extra Point

 次のように使われる。

◎Extra Point
"Need help moving those boxes? At your service!"
「その箱を運ぶのを手伝ってほしいの? お任せください!」

"I am John Smith at your service."
「わたしはジョン・スミスと申す者(どうぞよろしく)
」(リーダーズより)

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TWO SANDWICHES SHORT OF A PICNIC

2024-12-27 03:07:45 | S
 two sandwiches short of a picnicは面白い言い方で、「ばかげた、間抜けな、おかしな振る舞いをする」。多くの場合、ユーモアを交えて使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"He tried to explain his new business idea, but honestly, it made no sense—I think he might be two sandwiches short of a picnic."
「彼は新しいビジネスアイデアを説明しようとしたけど、正直意味不明だった。彼はちょっと抜けているかもしれない」

"She keeps forgetting her keys and losing her phone; sometimes I wonder if she’s two sandwiches short of a picnic."
「彼女はよく鍵を忘れたり、携帯をなくしたりしてる。ちょっと抜けてるんじゃないかと思う時がある」

●Extra Point

 two sandwichesの代わりにone sandwich [a sandwich, a few sandwiches, a couple sandwichesも使われる。

◎Extra Example
"You think jumping off the roof is a good idea? That’s one sandwich short of a picnic if you ask me."
「屋根から飛び降りるのがいいアイデアだって?それはどう考えてもおかしいよ」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NO DICE

2024-12-26 05:40:40 | D
 no diceは口語表現で、「だめ, いやだ《否定・拒絶などの返答で》;うまくいかない, 目が出ない, むだで, だめで」(リーダーズ)。研究社オンラインディクショナリーの定義はいつもながらすばらしい。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"Did you try to fix the TV yourself?"
"Yeah, but no dice. I think we’ll need to call a professional."
「テレビ、自分で直そうとした?」
「うん、でもダメだったよ。プロに頼むしかないかな」

”Did they have those limited-edition sneakers at the store?”
”Nope, no dice. They were sold out everywhere.”
「あの店に限定版のスニーカーあった?」
「いや、全然ダメ。どこも売り切れだったよ」

●Extra Point

もう1例。

◎Extra Example
"Did Sarah agree to join our group project?"
"No dice. She said she’s already too busy."
「サラ、グループプロジェクトに参加してくれるって?」「
「ダメだって。すごく忙しいって言ってた」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THAT SAID

2024-12-25 00:23:14 | T
 that said は、「そうとは言いながら、そうは言っても、とは言え」
 having said thatの変形だ。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"This project is going well so far. That said, we should be prepared for potential challenges ahead."
「このプロジェクトは今のところ順調に進んでいる。とはいえ、これから起こりうる課題には備えておくべきだ」

"I usually don’t enjoy action movies. That said, I really liked the new Marvel film."
「普段はアクション映画があまり好きではありません。とはいえ、新しいマーベル映画は本当に楽しめました」

●Extra Point

 もう一例。

◎Extra Example
"He’s a brilliant writer. That said, his latest book didn’t live up to my expectations."
「彼は素晴らしい作家だ。とはいえ、最新作は私の期待に応えるものではなかった」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハリー・ポッター公式 魔法のカエルチョコレートキット

2024-12-24 21:31:35 | Harry Potter
 今度はこちらを翻訳刊行します。
 
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000809.000012754.html
 
 ハリー・ポッターファンならだれもが知る「カエルチョコレート」が家で作れる夢のキット『ハリー・ポッター公式 魔法のカエルチョコレートキット』が誕生します。美しい包装箱からカエルの造形、付録の魔法使いカードまで、映画に登場するものとまったく同じ、ファン待望のオフィシャルキットです。

 書名:ハリー・ポッター公式 魔法のカエルチョコレートキット
 編者:インサイト・エディションズ
 訳者:上杉隼人
 仕様:B4変型判セット箱入り(シリコン製カエルチョコレート流し型、ギフトボックス8箱、動く魔法使いカード8枚、レシピブック12頁)
 初版発売日:2025年2月上旬予定
 税込価格:3960円(本体3600円)
 ISBN:978-4-309-29423-0
 
https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309294230/
 出版社:河出書房新社

 まだ発売前なのですが、オンライン書店のデザート・スイーツ部門」で第1位を獲得しました!

 『ハリー・ポッター公式 魔法のカエルチョコレートキット』は、2025年2月上旬発売予定です。必ず入手したい!という方は、是非ともお早めにお近くの書店にてご予約ください。
 
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000809.000012754.html

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MY[HIS, ETC] WAY OR THE HIGHWAY

2024-12-24 00:15:04 | H
 my way or the highwayは、「 わたしのやり方がいやなら[言うことが聞けないなら]やめろ[帰れ]」(リーダーズ)の意味で使われる口語表現。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"If you want to join this team, remember it’s my way or the highway."
「このチームに入りたいなら、私のやり方に従うか出て行くかだ」

"I tried to negotiate with her, but she said 'it’s my way or the highway,' so I gave up."
「彼女と交渉しようとしたけど、『あたしのやり方に従うか諦めるかだよ』と言われたから、もう諦めたよ」

●Extra Point

 my way or the highwayを変形して、his way or the highwayのように言うこともある。

◎Extra Example
"Whenever we plan a trip, it’s always his way or the highway."
「旅行の計画を立てるとき、いつも彼のやり方に従うしかない」

"The manager runs the company with a strict his way or the highway policy."
「マネージャーは会社を彼のやり方に従うか辞めるかというきびしい方針で運営している」




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO LAY INTO

2024-12-23 00:39:51 | L
 lay into は、「~を厳しく非難する、~を激しく攻撃する」の意味で使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"The coach laid into the team after their poor performance in the game."
「コーチは試合でひどいプレーをしたチームをきびしく叱りつけた」

●Extra Point

「~を激しく攻撃する」の意味で、次のように使われる。

◎Extra Example
"The journalist laid into the politician during the interview, asking tough questions."
ジャーナリストはインタビュー中にその政治家に厳しい質問を浴びせた。

"After reading the unfair review, the author laid into the critic on social media."
「作家は不当な書評を目にし、それを書いた評論家をSNSできびしく批判した」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AGENDA

2024-12-22 05:55:12 | A
 agendaは「予定(表)、計画(表)、議事日程」と言った意味で使われるが、「《個人的な》考え、意図」(リーダーズ)の意味でも用いられる。
『リーダーズ英和辞典』には上に示した通り「《個人的な》考え, 意図」の定義があって、以下の例文も示されている。
 ・have an agenda against… …に嫌悪感[偏見]をもつ.

 昨日のGetUpEnglishにも書いたが、AI時代からこそ、AIの解釈を確認する信頼できる辞書が何冊か必要であり、その意味では研究社オンラインディクショナリー(KOD)が最強のツールになる。
  
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/a2df283e4871e058f85a20ea98a9a6fb
 
 今日のGetUpEnglishは、「《個人的な》考え, 意図」の意味で使われるagendaを紹介する。

○Practical Example
"He always brings up that topic during meetings—does he have some kind of hidden agenda?"
「彼はいつも会議でその話題を持ち出すが、何か裏の意図があるのかな?」


 hidden agendaは「隠された動機, 魂胆」

●Extra Point
 もう2例。

◎Extra Example
"I don’t trust his compliments; it feels like she has an agenda."
「あの男の褒め言葉は信用できない。何か企みがある気がする」

"The company’s sudden interest in environmental issues might just be part of their PR agenda."
「その会社が急に環境問題に関心を持ったのは、広報戦略の一環かもしれない」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EVEN-KEELED

2024-12-21 05:53:47 | E
 even-keeledは新しい言い方で、「安定した, 落ち着いた, 危なげない」の意味で信頼厚き研究社オンラインディクショナリー(KOD)のEVに定義されている。
 
https://kod.kenkyusha.co.jp/service/

 このKODが記されているように、元々はon (an) even keel( 〈船・航空機が〉《前後あるいは左右に》水平[平衡]を保って)の言い方から来ている。
 どんなにAIが発達しても信頼できる辞書は必要であって、KODは翻訳者、学習者に不可欠だ。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
“Reiko remained even-keeled throughout the crisis, making rational decisions under pressure.”
「玲子は危機にあっても冷静さを保ち、プレッシャーに置かれた状況で理性的な決断を下した」

"I admire how even-keeled Keiko is, even when everyone else is panicking."
「みんながパニックになっている時でさえ、圭子は冷静でいられてすごい」

●Extra Point

 今日はもう3例紹介する。

◎Extra Example
"Staying even-keeled during heated debates can help resolve conflicts more effectively."
「白熱した議論の中でも冷静でいることが、より効果的に問題を解決する助けになる」

"His even-keeled attitude makes him a great team leader."
「冷静でぶれない態度によって、彼はすぐれたチームリーダーになっている」

"I try to stay even-keeled when dealing with difficult customers."
「むずかしいお客様に対応するときは、冷静さを保つように心がけている」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MORE OF...

2024-12-20 06:32:31 | M
 be more of ... (than~) で、「~よりもっと[むしろ]…である」
『コンパスローズ英和辞典』に、以下の用例がある。

 He's more of an entertainer than a musician. 彼は音楽家というよりは芸人だ.

 超基本であるが、今日のGetUpEnglishはこの言い方を復習しよう。

○Practical Example
"It was more of a misunderstanding than an actual argument."
「それは本当の喧嘩というより、誤解に近いものだった」

"This party feels more of a casual gathering than a formal event."
「このパーティーはフォーマルなイベントというより、気軽な集まりという感じがする」

"Translation is more of a hobby than a serious job for him."
「翻訳は彼にとって真剣な仕事というより、趣味に近いものだ」

☆Extra Extra Practice

 than以下が省略された形で使われることもよくあるので、注意してほしい。

★Extra Extra Example
"She’s more of a leader."
「彼女はむしろリーダータイプだ」

"It’s more of an opportunity."
「それはむしろチャンスだね」


 more of...では、この言い方もご確認いただきたい。
   https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/4ee6fbc8460c3b3b072ad2291402a378

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NON-BINARY(2)

2024-12-19 03:11:45 | N
 昨日のGetUpEnglishでは、現在訳しているSpider-Manの小説からnon-binary(性別を特定しない)表現を紹介した。
 
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/f4711c381461c76c9600166b1f4d871f

 そのスパイディの小説から、別のノンバイナリー表現を紹介する。

 Spider-Man’s Social Dilemma
 by: Preeti Chhibber
 
https://books.disney.com/book/spider-mans-social-dilemma/

にこの一節があった。

“I mean, I can tell you a little but only because you’re Spider-Man. Just keep it secret, okay? I could get in trouble.”
Spider-Man mimes zipping his lips closed and throwing away the key. The corner of Alex’s mouth lifts into a half smile. They start tapping their badge again. The low lights of the backyard make it hard to see their expression.
「まあ、スパイダーマンだから、ちょっとだけ教えてあげるよ。絶対秘密だよ、いい? 問題になっちゃうかもしれないからさ」
スパイダーマンは口にチャックをして、それを締めた鍵を投げ捨てるジェスチャーをする。アレックスはそれを見て口角をかすかに上げて小さく笑みを浮かべる。アレックスはまたプラスチックホルダーに入った職員証をトントンと叩く。裏庭の光は薄暗く、アレックスの表情がよくわからない。


 赤字にしたThey start tapping their badge again.はわかるだろうか? Alexがnon-binaryなので、heでもsheでもなく、人称代名詞はtheyが使われている
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする