GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

TO FIND

2021-01-31 08:36:17 | F

 動詞findはいろんな意味でも使われるが、

「〈目標を〉見いだす, …に届く, 達する; 自然に…になる」(リーダーズ)の意味でも使われる。

今日のGetUpEnglishはこの他動詞のこの意味の使い方を学習しよう。

『リーダーズ英和辞典』の以下の用例が参考になる。

 ・The blow found his chin. その一撃は彼のあごをとらえた.

 ・find ingress [outlet] はいってくる[出てゆく].

 ・Rivers find their way to the sea. 川の水は海へ注ぐ.

 Mark Twain, Adventures of Huckleberry Finnの13章に、以下の表現がある。傾いた難破船のなかをハックとジムが悪党たちに見つからないようにボートを探す場面だ。

 We struck for the stern of the texas, and found it, and then scrabbled along forwards on the skylight, hanging on from shutter to shutter, for the edge of the skylight was in the water.

 こうした古典だと、アメリカ人の研究者でもよくわからないことがあって、以下のサイトでは現代語に翻訳して伝えてくれている。

 https://www.sparknotes.com/nofear/lit/huckfinn/

 そこではご覧のようにfound itはgot thereと解釈されている。

 We headed toward the stern of the cabin area. When we got there, we scrabbled along toward the skylight in front.

「the stern of the cabin area(高級甲板室の裏)をめざして、そこにたどりついた」ということだろう。

 本日も更新が遅れてしまい、申し訳ございません。(上杉隼人)

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RENDER, MUST-HAVE, ETC.

2021-01-30 08:43:08 | R

 昨年末のGetUpEnglishでも紹介したが、Star Wars: The Lightsaber Collection by Daniel Wallace  (Author), Lukasz Liszko (Illustrator), Ryan Valle (Illustrator)は充実の1冊だ。

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/cfcef47c8c082f8073b835f3ae346115

 通読したが、知らないことばかりだったし、本編、スピンオフの映画だけでなく、『クローン・ウォーズ』や『反乱者たち』などのテレビ・アニメ・シリーズ、話題の実写ドラマ『マンダロリアン』、そしてコミック、アクション・ゲームに出てくるセーバーが驚くほど精巧なイラストともに詳しく解説されている。

 今日のGetUpEnglishはこの宣伝文にあった英語表現を見てみよう。

Each hilt is rendered in unprecedented detail and presented alongside original character art and detailed information about the creation of each saber and the characters who wield them. This book is the galaxy’s most comprehensive look at lightsabers, making it a must-have resource for your Star Wars collection.

 どのセーバーの柄もこれまでなかったほど詳しく描かれている。描きおろしイラストが添えられ、それぞれどのように作られ、どのキャラクターが手にしたか余すことなく記されている。『スター・ウォーズ/ライトセーバー・コレクション』はライトセーバーだけにスポットを当てた初めての本であり、ファン必携の1冊だ。

 renderはこの場合、「a (文・絵で)〈…を〉表現する, 描写する」(研究社『英和中辞典』)の意味で使われている。

○Practical Example

 They say that Salvator Mundi was rendered by Leonardo da Vinci.

「『サルバトール・ムンディ』はレオナルド・ダ・ヴィンチによるものと言われる」

 must-haveは「必須アイテム(の), 必需品(の)」(リーダーズ)。

 ほかにmust-see, must-readも使われる。

◎Extra Example

  Midori City is one of the world's must-see towns.

「みどり市は絶対に見ておきたい世界の町のひとつだ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーベル・シネマティック・ユニバース ヒーローたちの言葉

2021-01-29 12:20:03 | Avengers

3月発売です。よろしくお願いします。Avengers, assemble!

マーベル・シネマティック・ユニバース ヒーローたちの言葉 (日本語) 単行本 – 2021/3/31

ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 (監修), 上杉 隼人 (翻訳)

出版社 : KADOKAWA (2021/3/31)

発売日 : 2021/3/31

言語 : 日本語

単行本 : 128ページ

ISBN-10 : 4041095999

ISBN-13 : 978-4041095997

https://www.amazon.co.jp/dp/4041095999

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SELF-INDULGENT, SELF-INDULGENCE

2021-01-29 08:52:33 | S

 self-indulgentは「わがままな、好き放題の、放縦な」(リーダーズ)。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

 Oxford English Dictionaryに以下の表現があった。

○Practical Example

 Despite the involvement of a stellar cast, the film is a self-indulgent mess. 

「スター俳優が出演しているにもかかわらず、映画は自己満足で終わってしまっている」

●Extra Example

 名詞self-indulgenceもよく使われる。

  日本でも人気のある絵本作家ショーン・タンのインタビューに、次の表現があった。

 https://www.shauntan.net/rabbits-book

◎Extra Example

"Is there a conflict trying to satisfy both an adult and a juvenile audience? Is this something you think about when you start working on a piece?"

"To a limited extent. I'm really just doing what I feel works the best, I don't have a particular audience in mind; I'm a bit self-indulgent in that way."

「大人も子供も同じように満足させなければと思いますか? 創作するにあたって、そのことで何か考えることがあるのでしょうか?」

「ある程度考えます。こうすれば一番いいかもということはめざしますが、特定の読者を想定することはありません。その点はちょっと好きにやらせてもらっています」

 これは今月発売された『ウサギ』に関するインタビューだ。

 すばらしい絵本なので、ぜひ読んでほしい。

 ウサギ

 ジョン・マーズデン 著

 ショーン・タン 絵

 岸本 佐知子 訳

 河出書房新社

 単行本 A4変形 ● 32ページ

 ISBN:978-4-309-29124-6 ● Cコード:0071

 発売日:2021.01.27

 https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309291246/

 本日もGetUpEnglishの更新が遅れてしまい、申し訳ございません。(上杉隼人)

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO PIT

2021-01-28 07:59:28 | P

 動詞pitは「〈鶏・犬などを〉闘わせる, 取り組ませる〈against〉; 〈人・力・知恵などを〉競争させる〈against〉」(リーダーズ)の意味で使われることがある。

 本日のGetUpEnglishはこの表現を学習しよう。

○Extra Practice

 Lawyers and accountants felt that they were being pitted against each other.

「弁護士と会計士は互いに争っていた」

●Extra Point

  もう一例。

Extra Example

 The clash between good and evil has pitted Jedi against Sith since ancient times and provides the foundation for the generations-long wars that have rocked the galaxy.

「フォースを汚す者たちも、ライトセーバーを持つことができる。善と悪の衝突は古代よりジェダイとシスの戦いとして現れ、両者は銀河を揺るがす激しい争いを何世代にも渡って繰り広げてきた」

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I am deeply saddened by the loss of Takashi.

2021-01-27 08:26:10 | T

大事な友人を亡くした時はつらい。

そんなときにご遺族にどんなメッセージを送ったらいいだろうか。

今日のGetUpEnglishはこの表現を考えてみよう。

I am deeply saddened by the loss of Takashi.

Please accept my deepest condolences on the loss of your beloved son.

I can imagine the sadness you must be feeling.

I feel honoured to have had the opportunity to be on closely terms with him.

He will be sadly missed.

Love & Mercy

Hayato

condolenceは「悔み、弔慰、哀悼」。

次のように使われる。

https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/6a42813a07ce2b190276115499f546b9

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LEVERAGE

2021-01-26 00:34:01 | L

 今日のGetUpEnglishも、マーク・キングウェル『退屈とポスト・トゥルース SNSに搾取されないための哲学 』(上岡伸雄訳、集英社新書)から紹介する。

「インターフェースは退屈を助長し、我々をみな広告主のために無償で働く労働者にしてしまう。そして広告主たちは、表面上はコストのかからないプラットフォームを支えている。我々は、無料の取引などないのだということを心に刻まなければならない。この種の取引において、あなたは自己の個人性、自由、幸福を代金として支払っているのだ」

The Interface, leveraging boredom, makes us all into unpaid workers for the advertisers who support those apparently cost-free platforms. We ought to recall that there is no such things as a free transaction. In this species of transaction, you pay with your individuality, freedom, and happiness.

 動詞leverageは覚えておきたい。研究社オンライン・ディクショナリーのEVに「(うまく)活用する, 利用する, (最大限に)生かす, 武器にする」とある。

次のように使われる。

○Practical Example

  The company needs to leverage its resources.

 「あの会社は持っているものを最大限活用する必要がある」

 集英社新書 退屈とポスト・トゥルースSNSに搾取されないための哲学

 著者:マーク・キングウェル

 訳者:上岡 伸雄

 解説:小島 和男

 2021年1月15日発売1,100円(本体)+税新書判/288ページ

 ISBN:978-4-08-721153-5

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SELFHOOD

2021-01-25 00:03:11 | S

 わが師匠、上岡伸雄の新翻訳書、マーク・キングウェル『退屈とポスト・トゥルース SNSに搾取されないための哲学 』(集英社新書) を楽しく読んでいる。

 今日と明日のGetUpEnglishは本書の印象に残った表現をご紹介する。

「結局のところ、経済学入門講義で学んだ者たちにとって、ユーザーから料金を取らずに数十億ドルのビジネスが持続できるというのは驚くべきことだ。その理由は、それぞれのユーザーがユーザー料をドルで支払うのではなく、時間、心的エネルギー、そして人格を犠牲にすることで支払っているからである。我々がインターフェースを利用していると思いきや、実は我々が利用されているのだ」

 なるほど、その通りだと思う。英文は以下の通り。

It is, after all, surprising to those trained in Economics 101 that a multi-billion-dollar business could be sustained with no user fees. That’s because the user fees are not paid in dollars, but in every user’s time, psychic energy, and selfhood. We think we are using the tools of the Interface; in fact, the tools are using us.

 selfhoodは「個性、自我」。わたしは一度も使ったことがないが、ネットで検索したところ、次の例文が出てきた。

 It feels as if our own selfhood would scream out at us after a while, " Hey, look at me! The critical focus on issues of early modern selfhood, subjectivity, and identity is uncannily connected to our professional stature and identity.

 なるほど、このように使えばよい。

 本書、『退屈とポスト・トゥルース SNSに搾取されないための哲学』は今の時代にぜひ読みたい1冊だ。

 集英社新書 退屈とポスト・トゥルースSNSに搾取されないための哲学

 著者:マーク・キングウェル

 訳者:上岡 伸雄

 解説:小島 和男

 2021年1月15日発売1,100円(本体)+税新書判/288ページ

 ISBN:978-4-08-721153-5

 外出のチャンスも、人に会う機会も減ると、スマホやパソコンを手放すことの出来ない時間が爆発的に増えてしまう。

 だが、持て余した時間をSNSに費やしネットサーフィンを繰り返すことで、貴重な資源が次々と権力者や大企業に奪われているのだ。

 トロント大学哲学科教授であり名エッセイストの著者が、「退屈の哲学的評価」「SNS依存と退屈の関係」などの今日的なテーマについて、鋭い洞察と規制の必要性を小気味良い筆致で綴る。

 訳者はロス、デリーロらの翻訳で名高いアメリカ文学者、上岡伸雄。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fukuoka brewer busy quenching thirst for ‘Hojo Biden’ sake

2021-01-24 07:22:43 | News

 福岡県大刀洗町の酒蔵「みいの寿」の純米酒「豊穣 美田(びでん)」の注文が殺到している。バイデン大統領と英語表記が一緒だからだ。

 今日のGetUpEnglishはこのニュースを読んでみよう。

 http://www.asahi.com/ajw/articles/14095682

TACHIARAI, Fukuoka Prefecture--When demand suddenly started pouring in for a sake mostly popular with connoisseurs, Tadatsugu Inoue at the Mii no Kotobuki brewery here was baffled.

 pour inは「殺到する」

 connoisseurは「目利き」

 breweryは「醸造所」

 baffleは「戸惑う」

But the chief sake brewer soon realized why: the alcoholic beverage is called “Hojo Biden.”

“We have always had good fortune,” Inoue said of the coincidental, but timely association with President-elect Joe Biden.

The second time is the charm for the century-old sake brewer, which has struggled to buck a downturn in sales last year following the coronavirus pandemic.

Takehiko Inoue, creator of the globally popular "Slam Dunk," loved the sake produced by Mii no Kotobuki so much that he named one of the characters in the manga after the brewery name.

The brewery, founded in 1922 here, introduced Hojo Biden in 1996, many years before Joe Biden, a longtime U.S. senator, emerged as a household name in Japan.

 household nameは「よく知られた」

 お酒は完璧にやめてしまって早2年、人生のいちばん楽しい時間は終わってしまったような感はある。

 むかしは小林米穀店で手に入る「赤城山」が好きだった。

 https://k-kome.com/

 このお店のすいとんやうどんは超おススメ。ぜひチェックしてみてください。

 今日も更新が大幅に遅れてしまって、申し訳ございません。(上杉隼人)

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スミセイ ベストブック」に、『最後のダ・ヴィンチの真実 510億円の「傑作」に群がった欲望』の記事が掲載されました!

2021-01-24 01:37:10 | The Last Leonardo

「スミセイ ベストブック」に、『最後のダ・ヴィンチの真実 510億円の「傑作」に群がった欲望』の記事が掲載されました!

https://www.kkc.or.jp/plaza/kohoshi-G/index.php?mode=show&id=888

【媒体概要】「スミセイ ベストブック」中小企業オーナーや大手企業役職者を対象に、最近の話題書を紹介し、多忙な読者の方々に役立てていただくことを目的とした“本の情報誌”です。

  • 創刊:1985年
  • 発行元:住友生命保険相互会社
  • 発行部数:8万部
  • 仕様: B5判2色全56ページ
  • 配布対象:住友生命法人契約者、住友生命取引先
  • 入手方法:担当営業職員による配布
  • 編集委員:6名神永学(作家)、津村記久子(作家)、唯川恵(作家)土井善晴(料理研究家)、村松友視(作家)、群ようこ(作家)

すばらしい記事です! ぜひチャンスがありましたら、ご覧ください!

 巻末に、担当編集者の松川えみさんのコメントも掲載されています(「本書編集スタッフから」)。

松川さんが最近ご担当されたこちらの本もぜひ!

炎上案件 明治/大正 ドロドロ文豪史

山口謠司

¥1,600(本体)+税   発売日:2021年01月26日

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Trump’s Twitter permanently suspended

2021-01-23 08:18:59 | News

 ドナルド・トランプ全アメリカ大統領のツイッター・アカウントが永久停止になった。2009年4月のアカウント開設以来、5万7000ものツイートを投稿。

 大統領就任後は自身のメッセージを発信する重要なツールになっていた。

 今日のGetUpEnglishはこのニュースを読んでみよう。

 https://www.ktvu.com/news/a-farewell-to-realdonaldtrump-gone-after-57000-tweets

@realDonaldTrump, the Twitter feed that grew from the random musings of a reality TV star into the cudgel of an American president, has died. It was not quite 12 years old.

 the random musings of a reality TV starは「リアリティ番組のスター司会者による思いつきの考え」。トランプ氏は実際にリアリティ番組の司会を務めていた」

 musingは「沈思、熟考、黙想」の意味であるが、日常的には「思いつき」あるいは「戯言」くらいの意味で使われる。

○Practical Example

 We had to sit and listen to Palpatine’s musings on life.

「腰を下ろしてパルパティーンの男の戯言を聞かなければならなかった」

 cudgelは「こん棒」で、ここでは「武器」の意味で使われている。

The provocative handle was given birth by a New York real estate tycoon who used it to help him become the 45th U.S. president. It began with a May 4, 2009, tweet promoting Donald Trump's upcoming appearance on David Letterman's show.

It died more than 57,000 tweets later, with Trump using some of his final postings on the powerful platform to commiserate with a pro-Trump mob that besieged the halls of Congress in a deadly assault as lawmakers were set to certify his defeat.

 commiserate with...は「…に同情する」

◎Extra Example

 He commiserated with Princess Aiko over her troubles.

「彼は愛子さまのかかえているもめごとに同情を示した」

 besiegeは「~を包囲する」

 GetUpEnglishも実はTwitterがあります。ぜひフォローをお願いします!

 https://twitter.com/GetUpEnglish

 今日も更新が遅れてしまい、申し訳ございません。(上杉隼人)

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Land of Hope and Dreams

2021-01-22 08:08:28 | News

 われらがボス、Bruce Springsteenがジョー・バイデン大統領就任式で“Land of Hope and Dreams“をうたった。

 https://www.youtube.com/watch?v=sAHdh7gOA3w

I will provide for you

 And I'll stand by your side

 You'll need a good companion now

 For this part of the ride

 Leave behind your sorrows

 Let this day be the last

 Tomorrow there'll be sunshine

 And all this darkness past

Big wheels roll through fields

 Where sunlight streams

 Meet me in a land of hope and dreams

 この歌詞にアメリカの希望を感じる。

 本日もGetUpEnglishの更新が遅れてしまい、申し訳ございません。(上杉隼人)

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

‘The Hill We Climb’ by Amanda Gorman

2021-01-21 08:29:07 | News

 ジョー・バイデン大統領就任式におけるAmanda Gormanの詩の朗読が話題になっている。

 本日のGetUpEnglishはこの名演説を紹介する。

 Amanda Gorman Inauguration Poem Transcript, ‘The Hill We Climb’

 https://www.rev.com/blog/transcripts/amanda-gorman-inauguration-poem-transcript-the-hill-we-climb

We, the successors of a country and a time where a skinny black girl descended from slaves and raised by a single mother can dream of becoming president only to find herself reciting for one.

「奴隷の子孫が大統領になるのを夢見られるようになった」

 マーティン・ルーサー・キング牧師の名演説が今に蘇る。

 And yes, we are far from polished, far from pristine, but that doesn’t mean we are striving to form a union that is perfect. We are striving to forge our union with purpose. To compose a country committed to all cultures, colors, characters, and conditions of man. And so we lift our gazes not to what stands between us, but what stands before us. We close the divide because we know to put our future first, we must first put our differences aside. We lay down our arms so we can reach out our arms to one another. We seek harm to none and harmony for all. Let the globe, if nothing else, say this is true. That even as we grieved, we grew. That even as we hurt, we hoped. That even as we tired, we tried that will forever be tied together victorious. Not because we will never again know defeat, but because we will never again sow division.

So let us leave behind a country better than one we were left with. Every breath from my bronze-pounded chest we will raise this wounded world into a wondrous one. We will rise from the gold-limbed hills of the West. We will rise from the wind-swept Northeast where our forefathers first realized revolution. We will rise from the Lake Rim cities of the Midwestern states. We will rise from the sun-baked South. We will rebuild, reconcile and recover in every known nook of our nation, in every corner called our country our people diverse and beautiful will emerge battered and beautiful. When day comes, we step out of the shade aflame and unafraid. The new dawn blooms as we free it. For there is always light. If only we’re brave enough to see it. If only we’re brave enough to be it.

 これほどすばらしい演説は聞いたことがない。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『週刊文春』(2021年1月21日号・1月14日発売)で『最後のダ・ヴィンチの真実』をご紹介いただきました。

2021-01-20 12:27:18 | The Last Leonardo

『週刊文春』(2021年1月21日号・1月14日発売)で『最後のダ・ヴィンチの真実』をご紹介いただきました。
「文春図書館」のトップで大きく取り上げていただけるなんて、うれしいです。

鈴木芳雄さんの書評がオンラインで読めるようになりました。ありがとうございます!

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Police recover 500-year-old stolen copy of Leonardo da Vinci's 'Salvator Mundi'

2021-01-20 08:23:33 | The Last Leonardo

 イタリア南部ナポリのアパートで、レオナルド・ダ・ヴィンチの弟子の作品と考えられている『サルバトール・ムンディ』の複製画が見つかった。複製画は、ナポリの聖ドミニコ教会から2年前に盗まれた。

 今日のGetUpEnglishはこのニュースを読んでみよう。

https://edition.cnn.com/style/article/salvator-mundi-leonardo-da-vinci-copy-found/index.html

A16th-century copy of Leonardo da Vinci's "Salvator Mundi," the world's most expensive painting, has been recovered by Italian police after it was stolen from a museum in Naples.

『サルバトール・ムンディ』については、昨年刊行した『最後のダ・ヴィンチの真実 510億円の「傑作」に群がった欲望』に詳しく記されている。

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/b488ca1524adf346a03710092ba91d28

The artwork, which was likely painted by one of the Renaissance master's students, was discovered at an apartment during a search in the Italian city, according to a police statement. The property's 36-year-old owner was found nearby and taken into custody on suspicion of receiving stolen goods.

 taken into custodyはremanded into custodyと同じで、「逮捕され、拘留された」

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/f8edfd2a971a4fde2d86df6bafc79780

The portrait was modeled on Leonardo's famed depiction of Christ with one hand raised in blessing and the other holding a crystal orb. Numerous copies of the work were made during the artist's lifetime by his students and assistants.

『最後のダ・ヴィンチの真実 510億円の「傑作」に群がった欲望』にも記されているが、この絵と同じテーマでレオナルドの・ダ・ヴィンチの弟子たちが残した絵はたくさんある。

 果たしてどれがレオナルドによるものか? 今回の事件でまたこの問題についての考察が試みられることになるだろう。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする