GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

New Perspectives on Globalization(2)

2022-01-30 08:16:40 | 英語学習書

 すでに佐藤節也東洋大学教授のNew Perspectives on Globalizationを紹介したが、

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/c15f056929357dbfdf38cecb9232171b

 本日と明日のGetUpEnglishでは本書の内容をもう少し紹介したい。

 佐藤教授は現在の世界情勢をリアルタイムのニュースを読みながら、さらには図表も効果的に示しながら、詳細に、だが一般読者向けに非常にわかりやすく分析している。

 たとえば、Chapter 1には以下のようなまとめもあるので、大変ありがたい。

The following is a summary of Chapter 1:

・Globalization is a work-in-progress. It is about not only the interplay between local, regional and global scales but also the interconnectedness and interdependencies, often generating uneven development in the world.

・Globalization has brought not only advantages but also major impact on geo-economic, geopolitical, sociodemographic and technological realms of life, thus diminishing the role of state, challenging the cultures of societies, and attacking the social structure.

・It is a dialectical process that can both integrate and fragment while creating both winners and losers.

 日本人の著者がこれだけの本を書けてしまうというのが驚きだ。

 英語を書く上で非常に参考になるので、強くお薦めしたい。

Setsuya Sato

New Perspectives on Globalization

Developing global literacy to catch up with the global trend

https://www.amazon.co.jp/Perspectives-Globalization-Developing-global-literacy/dp/4286231232

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

New Perspectives on Globalization

2022-01-20 08:24:45 | 英語学習書

 昨年10月に刊行された、佐藤節也東洋大学教授のNew Perspectives on Globalizationをずっと読んでいる。

 日本人の研究者がグローバリズム(世界の一体化)について英語で書き下ろした大変な力作で、英語を書く上で非常に参考になる。

 本日のGetUpEnglishはこの本を紹介しよう。

 帯にはこう記されていて、興味がそそられる。

Growing income inequality, rise of populism, absence of global leaders, rise of China and US-China trade war, resurgence of Asia, demographic changes, gender gap, refugees and migrants, climate change, ...... The global world has undergone a major transformation in the past decade. So, will the current corona crisis and border closures bring an end to globalization? Do we really understand how interconnected and interdependent we are in the first place? This book was written to help you prepare for a post-pandemic world by giving you the "global literacy" you need to keep up with the latest global trends.

 populism: 人民[民衆]主義

 resurgence: 復活

 demographic: 人口統計の

 コロナ以降のglobal literacy, 「世界活用知識」について記されているのがこの本のすばらしい点であり、日本人が英語で書き上げたことに改めて驚かされる。

 ぜひ手に取ってほしい。

 New Perspectives on Globalization Developing global literacy to catch up with the global trend

 佐藤 節也

 https://www.amazon.co.jp/Perspectives-Globalization-Developing-global-literacy/dp/4286231232

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TRANSCRIBING AN INTERVIEW

2020-08-04 08:39:38 | 英語学習書

 現在、翻訳書の刊行ラッシュがつづいているが、コロナ禍の影響もあって、著者にオンライン・インタビューする機会も増えた。

『ザ・ギャンブラー ハリウッドとラスベガスを作った伝説の大富豪』の著者ウィリアム・C・レンペルのインタビューも、とても楽しかった。

https://www.youtube.com/watch?v=V809w-WpgeE

 インタビューは楽しいのだが、音声をtranscribeするのは意外に大変だ。ビル・レンペルのインタビュー音声も現在活字に起こしているが、その前に10月刊行の本の著者にもインタビューして、原書にも書いていない情報を翻訳書に追加することにした。

 インタビューはできたが、聞き取りがイマイチ自信の持てないこともあり、その場合は信頼できるネイティブにたずねている。

 この本は最後のレオナルド・ダ・ヴィンチの作品と言われ、およそ510億円で2017年にクリスティーズの競売で買い上げられた『サルバトール・ムンディ』に関するあらゆる調査を記したものだが、著者の調査はなお進行中で、それについてもたずね、日本語版に補足したいと思っている。日本語の読者が初めて読める、貴重な情報になると思う。

 本日のGetUpEnglishではその一部をご紹介しよう。

 こんなやりとりがある。

Q: Why do you think Salvator Mundi was not displayed in the Louvre from October 24 in 2019 to February 24 in 2020?  I’m sure many people would like to hear from you about it.

For most of 2019 I thought the Salvator Mundi would be displayed at the Louvre. I mean, after the auction the head of the Louvre said he wanted it and the Louvre let everybody know they’d asked for it several times and they wanted to show it and they asked very politely. It was never really clear whether they’d said, “We want to show it and we promise to put a Leonardo da Vinci label on it,” or whether they’d said, “We want to show it, please. We’d like to show it.” They didn’t really say if they’d attribute it to Leonardo or not. But I just thought—probably these people are going to show it.

『サルバトール・ムンディ』は昨年10月から今年2月にかけてフランスのルーヴル美術館のダ・ヴィンチ没後500周年大回顧展に展示される予定だったが、実現しなかった。

 なぜか?

 本書の日本版にはそのことも盛り込めるはずだ。

 翻訳書は原書刊行から当然時間が経って出版されるが、そのタイムラグを利用して、原書刊行後に起こったこと、起こっていることも盛り込める。

 オンライン・インタビューはなかなか効果的であると最近よく感じる。

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Montessori Lab At Home(本家本元イタリア発! わが家を最高の「モンテッソーリ園」にする61のメソッド)

2020-08-02 08:52:44 | 英語学習書

 ボランティアで少しだけ編集をお手伝いした『本家本元イタリア発! わが家を最高の「モンテッソーリ園」にする61のメソッド』がすばる舎から刊行される。

 今日のGetUpEnglishは本書について英語のリリース文を添えて紹介する。

The challenge of educating a child is as important as it is complex. Today, there are innumerable types of stimuli and tools of all sorts to help children experiment and develop their cognitive skills. But what is the right process and which are the tools that most effectively favour that development? Which method of education is the most fruitful for a child?

cognitiveは「認知の」

認知言語学はcognitive linguisticsだ。

Maria Montessori formulated her method of education based on the significance of a child’s education and its invaluable importance for society as the opportunity to reconstruct a better, more peaceful world. Children have boundless cognitive and emotional potential that can best be expressed in a relationship of trust, respect and unconditional love. According to Montessori, mindful adults who know their own limits and resources know how to interact with their children as patient observers, expert models and affectionate guides to create an environment where children can develop a sense of security, self-sufficiency and independence.

Children have boundless cognitive and emotional potential that can best be expressed in a relationship of trust, respect and unconditional love.から実に魅力的な内容と思われる。

This book is a practical guide inspired by the principles of the Montessori Method of education. Here, parents of children from 1 to 5 will find interesting food for thought and practical suggestions for indoor and outdoor activities that are meant to promote the development of their children's potential and encourage their independence and sense of security. The book begins with an introduction about the origins and characteristics of the Montessori Method that will help parents to recognise their children’s windows of learning, how to behave during shared play, which recreational activities to create and suggest, how to adapt commercially available games to reflect the principles of the Montessori Method and how to prepare a home environment that suits their children's needs.

和書にはタイトルのあるとおり「61のメソッド」が実に美しいカラー写真やイラストレーションで紹介されている。原書よりきれいと思われる鮮やかさだ。

Readers will find concrete examples, illustrative images, suggestions and strategies for applying the Montessori Method at home as a part of a daily routine that help to make the method simple and accessible to everyone.

 ご家庭でできることが実にわかりやすく書かれているし、小さなお子さんをお持ちの方はぜひご覧いただきたい。

本家本元イタリア発! わが家を最高の「モンテッソーリ園」にする61のメソッド

著者 キアラ・ピローディ 著

小俣鐘子 訳

ジャンル 教育 > 教育法

出版年月日 2020年08月13日刊

ISBN 9784799109137

判型・ページ数 A5・176ページ

定価 本体1,600円+税

目次

Chapter1 100年以上続くモンテッソーリ教育の歴史

Chapter2 家庭でできる0歳からのモンテッソーリ教育

Chapter3 感覚体験─五感を使って字や数、色を学ぶ

Chapter4 日常生活体験─ひとりで身支度、家事を手伝う

Chapter5 アウトドア活動─自然を観察する、自然で遊ぶ

内容

藤井聡太棋士が幼少期に受けたことで著名なモンテッソーリ教育。本家本元であるイタリアから、「家庭でできるモンテッソーリ教育」ガイドが上陸!

果物で、卵の殻で、洗濯ばさみで、靴下で、木の小枝で…。すぐ手に入るものでできる、「実践モンテッソーリ」決定版。豊富な具体例とカラー写真で、今すぐ真似したい!

6歳までの黄金期、子供の能力は家庭でぐんぐん伸びる。本書で、わが家を最高のモンテッソーリ園に。世界10ヵ国以上で翻訳決定。

著者について

著者 キアラ・ピローディ

イタリアの心理学者。神経心理学における認知発達の心理療法を専門とする。2007年にパヴィア大学で心理学の学位を取得したのち、同大学で生理心理学講義の講師と神経心理学演習の専任講師を務める。

2008年からは自身が訓練を受けたミラノのニグアルダ・カグランダ病院に勤務し、重い精神上の疾患や障害、学習のつまずきをもつ幅広い年齢の子供と接する臨床経験を有する。現在は開業して大人や子供をもつ親、思春期の子供の心理療法に携わる。

また、神経心理学関連の専門書の執筆や共著に多数取り組み、White Star社から「Montessori, a World of Achievements」(未邦訳)と題する著書とカードボックスのシリーズ、0歳児向け絵本「赤ちゃんモンテッソーリ」シリーズ(すばる舎刊)などを出版している。

翻訳者 小俣鐘子

英日翻訳者。早稲田大学第一文学部卒。酒造会社勤務を経て、現在はフリーランスで翻訳や書評執筆に携わる。訳書に『僕はダリ』(キャサリン・イングラム著、岩崎亜矢監訳、パイ インターナショナル刊)などがある。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デイビッド・セインの「ネイティブが教える」シリーズ

2015-01-01 00:22:26 | 英語学習書

本日の「読売新聞」の一面広告に、デイビッド・セインの「ネイティブが教えるシリーズ」が出ていた。

GetUpEnglishでも、このシリーズの中から何冊か紹介している。

http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/9d47c384a8719636f1f84003e228cd19

http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/9d47c384a8719636f1f84003e228cd19

http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/026a9cbbca5e0a677c666df0530b6547

http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/f16d93ab4208b58d57a477c9c84bc045

http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/f469c6e2492d3188f652cc251ed802c2

http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/5fafe51a10a7cc090a3c22d17de63aff

http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/64b1ffc4193fed96cd60c13a233de281

http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/3284de2743aa2d408f8899d3f237c249

http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/9677968fc5d61c493d5a9dc2f325d160

デイビッド・セインの「ネイティブが教える」シリーズ、ぜひお試しあれ!

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロバート・ヒルキ「頂上制覇 TOEIC® テスト 究極の技術」シリーズ(全6巻)

2014-11-02 01:51:12 | 英語学習書

 TOEICの神ロバート・ヒルキさんのセミナーが本日名古屋で開かれています。

 http://blog.goo.ne.jp/robert-hilke0013/e/a6e80f8d5e1f459f130c12f831c9d8b8?fm=rss

 TOEICテストで高得点を点目指すのであれば、このシリーズ!

 ロバート・ヒルキ「頂上制覇 TOEIC® テスト 究極の技術」シリーズ(全6巻)

 1. 頂上制覇 TOEICテスト リスニング Part 1 & 2 究極の技術 [Book 1]

 http://webshop.kenkyusha.co.jp/book/978-4-327-29101-3.html

 2. 頂上制覇 TOEICテスト リスニング Part 3 & 4 究極の技術 [Book 2]

 http://webshop.kenkyusha.co.jp/book/978-4-327-29102-0.html

 3. 頂上制覇 TOEICテスト リーディング Part 5 & 6 究極の技術 [Book 3]

 http://webshop.kenkyusha.co.jp/book/978-4-327-29103-7.html

 4. 頂上制覇 TOEICテスト リーディング Part 7 究極の技術 [Book 4]

 http://webshop.kenkyusha.co.jp/book/978-4-327-29104-4.html

 5. 頂上制覇 TOEICテスト 究極の技術 トリプル模試

 http://webshop.kenkyusha.co.jp/book/978-4-327-29105-1.html

 6. 頂上制覇 TOEICテスト スピーキング/ライティング 究極の技術

 http://webshop.kenkyusha.co.jp/book/978-4-327-29106-8.html

 プロモーション・ビデオはこちらです。

 http://www.youtube.com/watch?v=bmpwfFnKUUI

 ※ロバート・ヒルキ(Robert Hilke)と共著者の1人ガレス・モンティース(Gareth Monteath)が紹介しています。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デイビッド・セイン『ネイティブが教える 英語の句動詞の使い方』

2014-10-26 07:57:42 | 英語学習書

 本日2014/10/26のGetUpEnglishでは句動詞tip offを学習した。

句動詞の使い方はむずかしい。辞書を引けばもちろんほぼすべてわかるが、よく使われるものを1冊ということであれば、デイビッド・セイン『ネイティブが教える 英語の句動詞』の使い方がおススメだ。

GetUpEnglishでもなんどか紹介している。

http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/5fafe51a10a7cc090a3c22d17de63aff

http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/64b1ffc4193fed96cd60c13a233de281

http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/3284de2743aa2d408f8899d3f237c249

http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/9677968fc5d61c493d5a9dc2f325d160

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする