appallingは「ぞっとするような、恐ろしい」。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
"If war were to come upon us in these circumstances, we would suffer appalling losses."
「こんな状況で戦争に見舞われたらひどい損害を受けるであろう」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"It is appalling to me that the police do nothing to stop such behavior."
「そのような行動を警察が放置してるとはぞっとする」
動詞elucidateは「(不可解な事・問題などを)明らかにする、はっきりと説明する」。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
"In this talk, I hope to elucidate some poorly understood ideas."
「これから話す中で、あまり理解されていない考えについて明らかにしたいと思います」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"Would you elucidate that point for me?"
"Sure."
「その点を私に説明していただけますか」
「もちろんです」
☆Extra Extra Point
以下のような使い方もする。
★Extra Extra Example
"The functional properties of these enzymes have not yet been fully elucidated."
「こうした酵素の機能的性質はまだ完全には解明されていない」
prerogativeは「特権、優位性」。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
"He believes that the President's prerogatives should be strictly limited to his right to dissolve parliament."
「大統領の特権は議会の解散権だけに厳密に制限されるべきだと信じている」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"Mrs. Yoshioka acts as though she has a prerogative to tell us what to do."
「吉岡夫人はまるでわれわれに命令する特権を持っているかのように振る舞う」
get the messageはイディオムで「(暗示・ほのめかしなどの)意味を了解する、のみ込む、わかる」。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
〇Practical Example
"You don't have to threaten him. Just tell him I sent you. He'll get the message."
"Yes, sir, Lord Vader."
「彼を脅す必要はない。おれがおまえを差し向けたとだけ言え。それだけであいつはわかるであろう」
「ベイダー卿、了解しました」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"Shuji is such a stingy guy. I’d like to break up with him. I’ve been ignoring his calls and texts, but he doesn’t seem to get the message."
「周二はとてもケチなやつだから、わかれたいの。彼からの電話やメールは無視しているんだけど、私の意図がわからないみたい」
☆Extra Extra Point
次のような言い方もする。
★Extra Extra Example
"Talking to my girl is not good for your health. Get the message?"
「おれの女に話しかけたら、体を悪くすることにある。わかったな?」
動詞weighは「…の重さをはかる」であるが、「…を(比べて)よく考える、熟考する」の意味でも使われる。
今日のGetUpEnglishではこの動詞のこの意味の使い方を学習する。
○Practical Example
"Mika, you should have weighed the difficulty of the task before you undertook it."
"Exactly."
「美香、その仕事を引き受ける前にその困難さをよくよく考えるべきだったね」
「まったくね」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"Takero weighed the interesting nature of the work against the salary and decided to take the job."
「タケローは仕事の面白さと給料をはかりにかけてそこへの就職を決めた」
cordialは「心からの、暖かい、誠心誠意の」。
副詞cordiallyはすでに2012/03/09のGetUpEnglishで紹介したが、本日はこの形容詞を学習する。
http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/f95c4073b6421c0f9daebf6f267d23b7
○Practical Example
Thank you for the cordial treatment you always extend me when I visit your office.
「貴社を訪問する際には、いつもお世話になり、ありがとうございます」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
Offer a cordial welcome when a customer enters the store.
「お客さまが来店されたら、暖かくお迎えしなさい」
cordialは「心からの、暖かい、誠心誠意の」。
副詞cordiallyはすでに2012/03/09のGetUpEnglishで紹介したが、本日はこの形容詞を学習する。
http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/f95c4073b6421c0f9daebf6f267d23b7
○Practical Example
"Thank you for the cordial treatment you always extend me when I visit your office."
「貴社を訪問する際には、いつもお世話になり、ありがとうございます」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"Offer a cordial welcome when a customer enters the store."
「お客さまが来店されたら、暖かくお迎えしなさい」
veneerは「化粧張り、(ベニヤ板を作るための)薄板」であるが、日常では軽蔑を込めて「うわべの飾り、見せかけ、付け焼き刃」の意味で使われる。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
"A fancy veneer doesn't [won't] change what you really are."
「うわべを飾っても本質は変わらない」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"His tough talk is just a veneer to hide his lack of confidence."
「彼の乱暴な口調は自身のなさを隠すための見せかけだ」
☆Extra Extra Point
もう一例。
★Extra Extra Example
"His English seemed perfect but when he talked with someone British, it proved to be just a thin veneer."
「彼の英語は完璧に思えたが、英国人と話していたらメッキがはげてしまった」
converselyは「逆に」。前言を受けて、それとは逆の状況を述べるときに用いる。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
"Conversely, a slump in domestic investment will expand the current account surplus."
「逆に、国内投資が不活性化すれば経常収支の黒字拡大につながる」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"You shouldn’t lend money to friends or, conversely, borrow from them."
「友人にお金を貸すことも、逆に借りることもすべきではない」
(have) been there (before)で、「何回も行って[経験して](いるからよく知って)いる、知りつくしているから、もうたくさんだ」
今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。
○Practical Example
"I like to travel, but the jet lag is terrible."
"I’ve been there."
「旅行は好きだが、時差ボケが最悪だね」
「よくわかるよ」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"Me? Get married again? No thanks. I've been there before."
「私が? 再婚? いえ、もう結構よ。もう十分に経験していますから」
hamは「(豚の)腿(の肉)、ハム」であるが、口語表現では「しろうとの、へたな、劣った」の意味で使われる。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
〇Practical Example
"The newly released suspense movie is excellent apart from the main actor."
"Yes, he overreacted terribly. He is a ham actor."
「新しいサスペンス映画は主役をのぞいて最高だ」
「ああ、彼は演技がおそろしく大げさだ。大根役者だね」
●Exrtra Point
動詞も同形で「大げさに演じる」の意味で使われる。
◎Extra Example
"Although just having a small part, he hammed it up."
「彼は端役をもらっただけだが、大げさに演じた」
bite your tongueは「失言を取り消せよ、そんなことを言って恥を知れ、何てこと言うんだ」。
今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。
〇Practical Example
"When I discuss business with my boss, I often have to bite my tongue or I might get fired."
「社長と仕事の話をしているときに、言いたくても抑えなければならないことがよくある。でなけりゃ首になるからな」
●Extra Point
次のような言い方もする。
◎Extra Example
DR: You're no stranger to the bestseller lists; unless I'm mistaken, in fact, all of your books have made the NEW YORK TIMES list. But THE PHANTOM MENACE was the first to reach #1. Does it bother you at all that a novelization of someone else's movie did better than your own fiction?
TB: Bite your tongue, DEL REY. As a matter of fact, WISHSONG OF SHANNARA was a #1 bestseller on the NEW YORK TIMES trade paperback bestsellerlist in 1985. Six of the other books reached #2 in hardback. So I haven't suffered too badly.
DR: あなたはベストセラー・リストによく名前を連ねています。実際、記憶違いでなければ、あなたの本はすべてニューヨーク・タイムズのベストセラー・リスト入りしています。しかし、ニューヨーク・タイムズ・リストのナンバー1をつかんだのは、『ファントム・メナス』が初めてでした。自分の作品ではなく、ほかの人の映画のノベライゼーションがそれを実現したことに抵抗はありませんか?
TB: それは違います。事実、The Wishsong of Shannaraは1985年にニューヨーク・タイムズのトレード・ペーパー版部門のナンバー1ベストセラーになっているし、シャナラ・シリーズのほかの6冊もハードカーバー部門で2位を記録しています。だから、それほど抵抗はなかったです。
TBはファンタジー作家のTerry Brooksで、DRはその出版元のDel Rayだ。
動詞cherry-pickは「入念に選ぶ、(小売店で 特売品・目玉商品などだけを)えり好みして買う」。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
〇Practical Example
"Music consumers are cherry-picking songs like Led Zeppelin's “Stairway to Heaven” not downloading whole albums."
「音楽消費者たちはアルバム全部をダウンロードするのではなく、レッド・ツェッペリンの『天国への階段』のような曲を選んで買う」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"I think the writer just cherry-picks a few sources that seem to support his preconceived biases or the biases of his supposed audience."
「思うにこのライターは、彼の先入観による偏見および装丁読者の偏見を支持できると思われるいくつかの情報源を選んで使ってるだけだ」
proclamationは「宣言、布告、発布」。
今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。
〇Practical Example
"By the Emancipation Proclamation, issued January 1, 1863, the black people in the seceded states were liberated from slavery."
「1863 年 1 月 1 日に発令された奴隷解放宣言によって分離州の黒人たちは奴隷の身分から解放されたのである」
○Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"The holiday, the proclamation said, is in honor of the album's 50th anniversary, which Wilson is celebrating with a world tour. Wilson will perform with the Boston Pops Orchestra at Symphony Hall on Friday, June 17, and Saturday, June 18."
「宣言書によると、この休日は『ペット・サウンズ』のアルバムの50周年を祝うものになるとのこと。ブライアン・ウィルソンはそれを祝してワールド・ツアーを行なっている。ウィルソンは6月17日(金)、18日(土)に、シンフォニー・ホールでボストン・ポップス・オーケストラと公演を行なう」
動詞thawは「溶ける」。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
"Be mindful, Anakin. The Chancellor's safety is our only priority."
"Yes—yes, of course." The ice in Anakin's chest thawed. "All right, it's a trap. Next move?"
「忘れるな、アナキン。議長の安全が最優先だ」
「は、はい、もちろんです」アナキンの胸の氷が溶けた。「わかりました。これは罠です。それでどうします?」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"It seems that recently relations between Captain America and Iron Man are finally thawing."
「キャプテン・アメリカとアイアン・マンの関係も、最近はようやく雪解けを迎えつつあるようだ」
☆Extra Extra Point
他動詞としてもthaw outといった形で使われる。
★Extra Extra Example
"We can't have the venison tonight. I forgot to thaw it out."
「今晩は鹿の肉を食べられないわ。解凍するのを忘れちゃった」