GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

ASAP

2006-04-30 00:19:12 | A

  “ASAP” は“As soon as possible.”(できるだけ早く、大至急)の頭文字を取った言い方で、大体ASAPと大文字で表記される。大体いつもA, S, A, Pと一語ずつ発音される。(asapと表記されて、/エイサップ/と発音されることもあるが、これはかなり稀。)

○Practical Example

 “Listen, Will, I want that estimate on my desk ASAP. I don’t care how late you have to stay at the office tonight.”

 “All right, Mr. Kondo. You can count on me.”

  「いいかね、ウィル。見積書を大至急ぼくの机の上に出しなさい。今夜は遅くなるかもしれんが、覚悟しておいてくれたまえ」

  「わかりました。近藤さん。どうかお任せください」

●Extra Point

 ASAPのように頭文字が一字一字発音される語はほかにはあまりない。しかし、IOUはその数少ない例の一つである。これはアメリカ英語として生まれた言い方。 IOUは名詞で「借用証書」「借金、義務」の意味を示す。これは“I owe you.” の頭文字を取った言い方で、元の言い方と発音はまったく同じ。

◎Extra Example

 “I can’t pay you now, Mr. Ricefeld, but I’ll give you an IOU. Is that okay?”

 “No IOUs, Jun’ichi. Pay up right now or else!”

  「ライスフェルドさん、いまお金は払えません。でも、借用証書を書きます。これでいいですか?」

 「純一、借用証書は認めません。今すぐ払ってもらいますぞ。さもないとえらい目に遭いますぜ!」

 “Or else!”はもちろん何かの頭文字を取った言い方ではない。この場合は、“Or else you will suffer the consequences!”を短くして言っている。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DON’T GO THERE

2006-04-29 00:47:18 | T

 “Don’t go there.”はもちろん文字通りの意味は、「そこへ行かないで」である。しかし、最近はほかの意味でよく使われる。「そんなこと聞かないで、そんなことを言わないで」といった意味で用いられる。

○Practical Example

 “Oh, Yuriko, did you hear about Miyuki dumping Hideo? Do you think I should ask Hideo about it?”

 “Look, don’t go there. It’ll just destroy him even more.”

 「ああ、有里子、美由紀が秀雄君と手を切ったって、聞いた? そのこと、秀夫君に聞いてもいいかしら?」

 「あのね、そんなこと言っちゃだめ。彼をよけい傷つけちゃうよ」

●Extra Point

 “Don’t go there.”は、“Better leave it.”と言い換えることもできる。これは、“You had better leave it alone.”を短くした言い方。

◎Extra Example

 “Do you think I should bring it up with Hideo?”

 “No. Better leave it. Don’t go there. It’ll just destroy him even more.”

  「そのこと、秀雄君と話したほうがいいかしら?」

 「だめよ。やめときなさいよ。そんなこと言わないほうがいいわ。彼をよけい傷付けるだけよ」

**************************************************************************

  4月25日の"What's up?"に質問してくれた櫻井淳子さま、

 "What's up?"は、イギリスでも、アイルランドでも、オーストラリアでも、ニュージーランドでも、旧イギリス領の国々でも、もちろん使われます。櫻井さんの先生を批判するつもりはまったくありありませんが、イギリス英語では"What's up?"とは言わないということはないと思います。"What's up?"は、世界中で、ほぼ問題なく使えます。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YOU’RE GETTING WARM

2006-04-28 06:07:58 | W

 “You’re getting warm.”は、誰かに「正解ではないが、それに近い答えを出している」と伝えたいときに用いる表現。日本語の「当たらずとも遠からず」に当たる言い方。

○Practical Example

 “Okay, Julie, how much do you think these jeans cost me, huh? I’ll give you a hint. They were very cheap.”

 “Well, I’d say about 3000 yen?”

 “No.” “2000?”

 “No, but you’re getting warm.”

 「ねえ、ジュリー、このジーンズ、いくらしたと思う。ヒント。すごく安かった」

 「うーん、3000円?」 

 「違う」「2000円?」

 「違う。でも、近いよ」

●Extra Point  

 もし誰かがずばりその答えを言ったときは、“You guessed it!”で応えばいい。

◎Extra Example

 “Well, then, 1500 yen?”

 “That’s right. You guessed it. Pretty cheap, wouldn’t you say?”

  「じゃあ、1500円」

 「ピンポン! その通り! ほんとに安いだろう?」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ABSOLUTELY

2006-04-27 00:06:35 | A

 “Absolutely.”の一語で、「もちろん」(“Of course.”)の意味を強く表現することができる。 日本語にすれば、「絶対に」「ぜひぜひ」といった意味になると思う。

○Practical Example

 “Yesterday’s Korean barbecue place was awesome. Five of us ate and drank our fill for only 20,000 yen. Let’s go there soon, okay?”

 “Absolutely! I love Korean barbecue!”  

 「昨日行った焼肉の店すっごく美味しかった。5人で飲んで食べておなかいっぱいになって、2万円しなかったよ。今度一緒に行こう!」 

 「ぜひぜひ! 焼肉大好き!」

●Extra Point

 もちろん、absolutelyは副詞として用いられて、うしろの形容詞の意味を強めたりする。

◎Extra Example

 “How was yesterday’s golf game, Jack?”

 “Absolutely fantastic. I think I’m going to go pro next year.”

 「ジャック、昨日のゴルフのスコアはどうだった?」

 「すごくよかったぜ! 来年はプロになっているかもな」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YOU GOTTA BE KIDDING

2006-04-26 00:23:35 | K

 You gotta be kidding.”という表現は、kidを動詞として用いることで、「冗談を言う、ジョークを言う」という意味を表わす。gotta は、got toのくだけた書き方。だから、“You gotta be kidding.”を日本語で言うと、「うっそ、冗談だろ」あたりになるだろうか。今の若い人たちの言い方を考えると、「マジー?」「ありえなーい」ぐらいがピッタリかもしれない。

Practical Example

 “Hiromi, how was todays dating party? 

 “Naw, pretty crummy. 

 “Yeah, but, what about Machida next to you. He was pretty cool. 

 “Machida? You gotta be kidding! 

 「ヒロミ、今日の合コンどうだった~?」

 「まったく、最低だったね」

 「そうなの? でも。ヒロミの隣にいた町田君はどうなのよ。彼、いい感じだったじゃん」

 「町田? ありえなーい!」 

Extra Point

 上の会話文のcrummyにご注意。crummyは、口語表現で「下等な、安っぽい、くだらない、しけた、取るに足らない」「気分のすぐれない、体調が悪い」といった意味で用いられる。アメリカ語源のlousyも似たような意味で使われる。

Extra Example

 “How was your golf score, Jack? 

 “Lousy. Im never going to play golf again. 

 「ジャック、ゴルフのスコアはどうだった?」

 「ひどかった。もうゴルフはやめるよ」

***********************************************************************

 Phongさん、

“TAKE IT EASY.”に質問をありがとうございます。

 about to do…という言い方をするときは、常に「to+動詞」形にしないといけません。動名詞の形では使えません。

 どんな動詞を使うとしても、必ず「to+動詞」の不定詞の形にしないといけないのです。about to eat, about to sleep, about to goというように。

 いくつか例を挙げます。

 I was about to leave when the phone rang.(出ようとしていたそのときに、電話が鳴った。)

 Some people think Rumsfeld is about to resign.(ラムズフェルドが辞任するのは時間の問題と考える者もいる。)

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TAKE IT EASY

2006-04-25 00:14:22 | E

 “Take it easy.” は、誰かに「落ち着くように」とか、「気楽にして」と伝えたいときによく用いる言い方。

○Practical Example

 “Take it easy, Harry. Every guy has fights with his wife.”

 “What do you mean ‘Take it easy.’ We’re about to get divorced, Eiji. How can I take it easy?”

 「ハリー、そんなに気にするなよ。誰だって奥さんと喧嘩するよ」

 「『そんなに気にするなよ』って、どういうことだよ。栄治、ぼくらは離婚の危機に瀕しているんだぞ。落ち着いていられるわけないじゃないか」

●Extra Point

 “Take it easy”は、ほかの状況でも使われる。以下の例をご覧いただきたい。

◎Extra Example

 “Take it easy, Keiji. You’re driving way too fast.”

 “Am I? Sorry. Okay, I’ll slow down.”

 「啓二君、もっとスピードを落としてよ。スピード出しすぎよ」

 「そう? ごめん。わかった、ゆっくり走るよ」

 この場合、“Take it easy.” は「もっとスピード落としてよ、ゆっくり走ってよ」(Go more slowly.)の意味になる。この場合の“Take it easy.”のitは、啓二の運転の仕方を指している。やはり状況や文脈によって意味は変わるし、意味は状況や文脈によって決定する。(Context is meaning; meaning, context.)

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WHAT’S UP?

2006-04-24 00:01:08 | W

 “What’s up?”は、「今何が起こっている?」(What’s happening?)とか、「何か変わったことは?」(What’s new?)といったことをたずねるときによく用いられる言い方。日本語では、「どうだい?」「どうですか?」 とか、「何かいい話ない?」と言い方になると思う。

○Practical Example

 “Hi, Michiko, what’s up?”

 “Oh, not much. Got a new boyfriend, though.”

 「おお、道子。最近どう?」

 「ああ、まあまあね。新しい彼氏ができたけど」

 “Not much.” は、“Not much is up.”を短くした言い方。おわかりのように、何か新しいことが道子に起こりつつある。(Something new is up with Michiko.)

●Extra Point

 “What’s up?” と誰かにたずねることで、相手に何かを気にしているとか、何か心配しているという気持ちを伝えることができる。その場合は、「どうなっているの?」という意味になる。

◎Extra Example

 “Michiko, what’s up? You look terrible.”

 “Oh, nothing. I just broke up with my boyfriend, that’s all.”

 「道子、どうしたの? なんだかつらそうよ」

 「何でもないわ。彼氏と別れちゃっただけよ。それだけ」

  ここでも、“Oh, nothing.” という道子の言い方の裏に彼女のほんとうの気持ちを読み取ることができる。

 昨日、-someが語尾に付く単語をいくつか思い付くでしょうか、とみなさんにお尋ねしました。では、いくつか挙げます。handsome(美しい、顔立ちのよい)、 gruesome(ぞっとする、身の毛のよだつ、ものすごい、陰惨な.)、cumbersome(じゃまな、扱いにくい、厄介な、煩わしい;ぶかっこうな)、lonesome(寂しい、心細い、孤独の; もの悲しい; 人里離れた)などがあります。どれもよく使われます。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AWESOME

2006-04-23 00:17:59 | A

 awesome は古い語であるが、10年ほど前から日本語の「すごい、すばらしい、かっこいい」に相当するような意味で使われるようになった。特に若い人たちはこの意味でよく用いる。英語では、amazing(驚くべき)やfantastic(すばらしい)に非常に近い意味になる。

○Practical Example

 “I went to the Paul McCartney concert last night. It was really awesome.”

  「昨晩、ポール・マッカートニーのライヴに行ったの。ほんとにすばらしかったわ」

 このawesome は、「すばらしい」という意味である。

●Extra Point

 awesomeは、状況によって意味が変わる。しかし、それでも何かに対する賞賛とか、それにひどく感心した気持ちが常に表現される。

◎Extra Example

 “Hey, Lee, I heard you went to Sri Lanka.”

 “Yeah, awesome. I mean, the people there are truly awesome. I’ve never met such nice people before, man.”

 「やあ、李さん。スリランカに行ったんだってね」

 「そう。ものすごくよかったんだ。あの国の人たちはほんとうにすてきだ。今まであんなにいい人たちに会ったことなかったな」

 末尾が-someで終わる単語はたくさんあります。いくつか思いつくでしょうか? 明日のGetUpEnglishで、ご紹介しますね。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GIVE ME A BREAK

2006-04-22 00:06:00 | B

 “Give me a break.”はよく使われる表現で、日本語の「勘弁しておくれ」「何言ってんだよ」「いい加減にしてよ」に近い。

○Practical Example

 “Come on, buddy, and pay the bill, will you? Don’t be so stingy.”

 “Give me a break. I paid last time. You pay this time, ‘buddy.’”

  「おい、親友。ここはおまえが払えよ。ずるすんなよ」

 「何言ってんだよ。このあいだはぼくが出したじゃないか。今度は君の番だよ、『親友』」

 最後の“buddy”にはクオテーションマークが付いているが、これは皮肉を表現している。これを言っている人は、明らかに相手のことを親友とは思っていない。

●Extra Point

 give meがgimmeと書かれているのをよく目にすると思う。小説や映画の台本などでは、よくこのようにつづられる。これは発音をそのままgimmeとスペルアウトしているのだ。

 “Gimme a break, okay? I’m dying of exhaustion, and you’re asking me to drive you home? Jesus.”

  「いい加減にしてよ。ぼくはものすごく疲れてるんだ。なのに家まで車で送れって? まったく、もう」

 Jesusと最後に言っているが、もちろん「神さま」のことを言っているわけではない。これは状況にもよるが、日本語の「もう」とか、「まったく、もう」に当たると思う。 「神」に関係したことばを使って驚きや怒りなどを表現する言い方はほかにもある。明日のGetUpEnglishで紹介しますね。  

 みなさんが正解できますよう、「祈ります」。(I “pray” for your success in answering this.)

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I GET AROUND

2006-04-21 00:06:26 | A

 “I get around.” も、ビーチ・ボーイズの代表曲のタイトルだ。(Rickyさん、教えてくれて、ありがとう。)この“I get around.”という表現は、「あちこち歩きまわる」とか、「あちこち旅してまわる」とか、「あちこち遊びまわる」(口語表現で、「男[女]をあさってまわる」)など、自分はほんとうにいろんなことをしていると伝えたいときに使う表現である。“I have been to a lot of places and done a lot of things.”と同じような意味で使われる。

○Practical Example

 “Gee, I haven’t seen Satoshi for ages. Has he been studying or something all the time?”

  “Are you kidding? Satoshi really gets around. He’s been having a lot of dates and knows the bars in Shibuya better than anyone.”

 「ああ、もうしばらく聡の顔を見てないわ。ずっと何かの研究に没頭しているのかしら?」

  「何だって? 聡はあちこちで遊びまわっているよ。いろんな女の子たちとデートもしているし、渋谷の飲み屋は誰よりもよく知っているよ」

● Extra Point

 しかし、aroundがto be aroundと単独で使われると、状況しだいで、まったく意味が変わってしまう。to be aroundは、「近くにいる」(to be nearby)、「そんなに遠くにいかない」(not going away)という意味だ。“I’ve been around.”(このあたりにいたよ)の形でよく使われる。

◎Extra Example

 “Hi, Georgina, where’ve you been? Haven’t seen you for ages.”

 “Oh, I’ve been around. I’d love to get away, but there’s the little problem of money.”

 「おお、ジョージーナ。あなたどこにいたの? しばらく会わなかったわね」

 「いや、どこも行かないよ。どこかに脱出したいけど、ちょっとお金に困っているのよ」

  Rickyさん、“God only knows.”の表現についての質問もありがとうございます。これは “God knows.”と意味はまったく同じです。しかし、最近は“God knows.” ほどよく使われなくなりました。そして“God only knows.”が“God knows.”よりも詩的というわけでは特にありません。両者の違いは、“God only knows.”は今はちょっと古い言い方になってしまっていて、日常ではあまり使われなくなっている、というだけです。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GOD KNOWS

2006-04-20 00:28:05 | G

 “God knows.”は、「何かについて知らない」という意思を表現するときによく使う表現。日本語の、「知らないね」とか、「さあね」とか「さあ」に当たると思う。

○Practical Example

 “Who do you think will win the next election in America, Shizuko?”

 “God knows. It’s too early to predict, really.”

 「静子、次のアメリカの選挙では誰が勝つと思う?」

 「さあ、誰やろな? まだちょっと早すぎて、まったく予想できまへんわ」

●Extra Point

 “God knows.”の代わりに、“Who knows?”と言ったりする。

◎Extra Example

 “Hey, Fuchigami, what do you think’s going to be on the final exam?”

 “Who knows? Mr. Kaneko is very unpredictable. Could be any sort of thing.”  

 「ねえ、渕上君、期末試験には何の問題が出ると思う?」 

 「さあ。金古先生はどんな問題を出すか予想もつかないから。何が出てもおかしくないよ」

 think’sは、“think is”の短縮形。 could beは、“It could be”の短縮形。

 さて、ビーチ・ボーイズの名曲のタイトルは “God Only Knows”(邦題「神のみぞ知る」)でした。やはりPet Soundsに収録されています。 

 Rickyさん、Brain Wilsonの2002年のPet Sounds Tour, そして2005年のSmile Tourも最高でしたね。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WOULDN’T IT BE NICE?

2006-04-19 00:20:16 | N

 “Wouldn’t it be nice?”は、「……がいい」といった「好み」や、「……したい」という「願望」を表現する。日本語の 「……がいいじゃないか」「いいでしょう?」とか、「……になるといいですね」に当たると思う。

○Practical Example

 “I hope you can get the weekend off and we can go to Kamakura, Ricky. Wouldn’t it be nice?”  

 「リッキーさん、あなたが週末に休み取れれば、一緒に鎌倉に行けますわ。そうなったらいいですわね」

 “Wouldn’t It Be Nice”は、ビーチ・ボーイズの代表曲だ。(伝説の名アルバムPet Soundsの1曲目である。邦題は、「素敵じゃないか」。)

●Extra Point

 “Wouldn’t it be nice…”のあとに、よくifがつく。これも同じように、「……がいい」といった「好み」や、「……したい」という「願望」を示す。

◎Extra Example

 “Wouldn’t it be nice if Alex could visit us next Christmas? I really like it when she’s here.”

 “Yeah, it’d be really nice.”

  「アレックスが今度のクリスマスに家に来てくれたらいいわね。彼女が来るとほんとうに楽しいわ」

 「そうだね、そうなったらいいね」

 アレックスは男性の名前だけに限らない。女性でもアレックスという名前の人はいる。「渚」や「増美」という名前の男性も女性もいるのと同じだ。 

 it’dはit wouldの短縮形。

 Rickyさん、明日のGetUpEnglishでもビーチ・ボーイズのあの名曲のタイトルによく似た表現を取り上げます。週末鎌倉に行く前にぜひ見てね!

 それから、lilyさん、コメントをありがとうございます。Just what the doctor ordered は、100年ぐらい前からあるキャッチフレーズです。それはこのような言い方から来ていると思われます。Something that a doctor would order is exactly right, just the thing.(医師が命じることは、確かに正しい。ちゃんと聞くべきだ。)  

 英語の決まり文句やクリーシェを調べるには、柴田元幸監訳『英語クリーシェ辞典 もんきりがた表現集』(研究社)が便利です。猪又江津子さんもこの辞典が大好きです。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/feature/-/316176/

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WHATEVER

2006-04-18 00:08:10 | W

 "Whatever."と一語で言うのは、比較的最近の言い方で、ここ10年でよく使われるようになった。"Whatever."と一語で言うことで、何かに対して無関心であることを表現できる。この"Whatever."に相当する日本語は、使われる状況によっていくつも考えられる。まず思いつくのは、「なんでもいいよ」、「いいです」、「おまかせます」「お好きなように」、「どうぞお好きに」あたりだろうか。

 おわかりかと思うが、 "Whatever." は特にていねいな言い方ではない。

○Practical Example

 "Well, okay, so what do you want to eat then, sushi or Chinese?"

  "Look, I'm sick of talking about this. Whatever."

 「さて、それでは、何が食べたい。お寿司? それとも中華?」

 「ああ、そのことについて話すのはもううんざりだよ。どっちでもいいさ」

●Extra Point

 "Whatever."は、"Whatever you want." あるいは、"Whatever you say."を縮めた言い方である。

◎ Extra Example

 "I'm not going to send our son any more money. He just spends it all on booze and dates with girls."

 "Well, whatever. I just wish you and he wouldn't argue all the time."

 「もうあのドラ息子には金は一銭も送らん。送ってやったって、酒と女の子にお金を全部使ってしまうだけなんだ」

 「もう、その話はいいわ。お願いだから、あの子と顔をあわせるたびに喧嘩しないでね」

 boozeは、よく使われる俗語で、「酒」という意味。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IT'S OVER

2006-04-17 00:12:34 | O

  "It's over."で、「何かが終わった」「おしまいだ」ということを意味する。 大変便利な言い方で、よく使われる。

○Practical Example

 "Hey, Kylie, I thought you were watching a DVD of ‘Harry Potter.'"

 "It's over. I finished watching about half an hour ago."

 「やあ、カイリ」。『ハリー・ポッター』のDVDを観ていたんじゃなかったの」

 「もう観終わったわ。30分ほど前にね」

●Extra Point

 "It's over."にallをつけると、「何かが確実に終わってしまった」という事実を強調する。このallは、日本語で言えば、「……してしまった」に当たるかもしれない。overの代わりにthroughを充てることもできる。

◎Extra Example

 "So, Kylie, how are things going with you and Toshi?"

 "Oh, it's all over between me and him. Through. Finished. History."

 「それで、カイリ、トシとはうまくいってるの?」

 「ああ、もう彼とは終わったわ。もう終わったの。おしまい。過去のこと」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AS IF!

2006-04-16 00:20:05 | I

 “As IF!”は最近出てきた言い方で、「冗談やめてよ」(You must be kidding!)とか、「そんなことあるわけないよ」(There’s no chance of that.)という意味で使われる。ifをIFと大文字で表記したが、このIFは強く発音されるから。表記の上では小文字で書かれる。日本語では、もちろん状況によるだろうが、「冗談やめろよ」「ありえないよ」、あるいは「うっそー」ぐらいに当たるだろう。

○Practical Example    

 “Hey, Yamashiro says he’s going to get into Todai for sure.”    

 “As if! He’s got about as much chance of getting into Todai as I do, which is about zero.”  

 「おい、山城のやつ、絶対に東大に入ってやるって言ってるぜ」    

 「ほんとかよ! ぼくと同じで、あいつが東大に入れるわけないよ。可能性はゼロだ」

●Extra Point  

 “As if!”と意味が似ていて、最近よく使われる表現がほかにもある。 “In your dreams!” (そりゃ無理だって、あきらめな)だ。“As if!””と“In your dreams.”のような表現は、今はインターネットやテレビのおかげで、世界中にすぐに伝わる。

◎Extra Example    

 “Hey, Chuck, what’s new?”    

 “I’ve just started up an IT company called Livewindow. I’m going to make a million dollars next year, you’ll see.”    

 “As if, Chuck! In your dreams. Your last business was a total disaster.”    

 「よお、チャック、最近はどう?」   

 「ぼくはITの会社を興したよ。Livewindowっていうんだ。来年は億万長者になっているよ」

 「そりゃ無理だよ、チャック! あきらめな! だって、君が前に立ち上げたビジネスは完全に失敗したじゃないか」    

 昨日のGetUpEnglishで、「ほかに-ishの付く語は思いつくでしょうか?」とお尋ねしました。例えば、こんなものがあります。foolish(ばかげた)、boyish(少年のような)、bookish(書物[上]の;本好きの;読書の、文学的な)、sluggish(のろい、ゆるい)、standoffish(間を隔てた、よそよそしい、冷淡な、遠慮がちな)。大事な語を覚えて、語彙をもっともっと増やしましょう!(Great words to add to your biggish vocabulary!)みんな覚えて、語彙を増強(biggish)しましょう! bigに-ishが付くときはbiggishとgが二つになるのでどうかご注意ください。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする