GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

SURE THING(2)

2016-08-31 08:29:55 | S

  昨日のGetUpEnglishでは、「もちろん、いいとも」の意味で返答で使われるsure thingを学習した。

 この表現は「必ず」の意味で特に返答でなくても使われるので注意しよう。

 今日のGetUpEnglishは昨日につづいてsure thingの言い方を学習する。

○Practical Example

  "When it comes to horse racing, there's no such thing as a sure thing."

 「競馬に関しては,確実なことなど何もない」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

  "Hiroko's promotion is a sure thing."

 「ひろ子が昇進することは確実だ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SURE THING

2016-08-30 08:27:29 | S

  sure thing.は口語表現で返答に使われ、「きっと、必ず、もちろん、いいとも」。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

 "Would you mind picking me up at Bay at on the Arrivals level?"

   "Sure thing."

   「到着階のベイに迎えに来てくれない」

 「了解」

●Extra Point

  もう一例。レストランなどで、こんな使い方もするだろう。

◎Extra Example

 "I'll have a ham sandwich and a beer."

 "Sure thing! Anything else?"

 「ハムサンドとビールください」

 「わかりました!ほかには何か?」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BURLY

2016-08-29 08:51:42 | B

  burlyは「たくましい、頑丈な、屈強な、武骨な」。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

 "Noriko fell in love with a burly fisherman."

   "And she lives in the island with him."

   「則子は屈強な漁師と恋に落ちた」

 「そして今、その男とあの島に住んでいる。

 ●Extra Point

  次のような状況でも使われる。

◎Extra Example

 "Summer vacation where I grew up in the States was burly 12 weeks."

 「僕はアメリカで育ったが、夏休みはたっぷり12週間あった」

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ANNONYMITY

2016-08-28 08:03:57 | A

  anonymityは「匿名、匿名性」。

 今日のGetUpenglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

  "The site doesn't seem to deal with people who hide behind their anonymity."

「あのサイトは名前を伏せている人々とは取引をしないようだ」

●Extra Point

  もう一例。よくテレビなどでこんな言い方をするかもしれない。

◎Extra Example

  "To preserve the interviewees’ anonymity, we have electronically altered their voice."

「プライバシーを守るため音声を変えています」

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UNPRETENTIOUS

2016-08-27 08:55:45 | U

  unpretentiousは「[ほめて] 見えを張らない、飾らない、控えめの、けんそんな」。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

  "How was the party yesterday?"

  "It was very unpretentious and relaxed. I had a great time."

「昨日のパーティ、どうだった?」

「気どりのない、打ち解けた雰囲気でとても楽しかったわ」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

 "Masami has many friends."

 "No doubt her unpretentious nature draws everybody to her."

「正美は友人が多い」

「飾らない人柄がみんなを引きつけるのよ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO THROW IN

2016-08-26 08:30:16 | T

  throw inはサッカーの「スローイン」などでわかるように「投げ込む」。だが、状況によっては「(売り物などに物を)おまけ[付属品]として添える」の意味で用いられる。

○Practical Point

  "I'll throw in another rose free."

「バラを 1 本おまけしておくよ」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

 "If you buy two bottles of wine from us at full price during this month, we’ll throw in a third for free."

  「もし今月ワインの2本定価でご購入いただければ、3本目は無料でご提供いたします」

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CONFIDANT, CONFIDANTE

2016-08-25 10:36:59 | C

  confidantは、「(秘密、特に 恋愛問題などを打ち明けられる)親友」。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

  "Mr. K has no trustworthy confidant."

「K先生には本当に頼りになる相談相手がいない」

●Extra Point

  女性形はconfidante.

◎Extra Example

  "Noriko has always been one of my closest confidantes, and consistently gives excellent advice."

  「則子は常にわたしのいちばん親しい友人の一人で、いつだってすばらしい助言を与えてくれる」

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ON THE BALL

2016-08-24 08:31:23 | B

  on the ballは、「油断がない、よく心得て、機敏に反応して、能力がある、すぐれたところがある」。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

  "The news sales manager is really on the ball."

  "Yes, he is very reliable too."

  「新しい販売部長はよくできる」

 「ああ、そして頼りにもなる」

●Extra Point

 have a lot on the ballの形でも使われる。

◎Extra Example

  "Mr. Yamaki has a lot on the ball.  He showed his stuff as a director, producer, and actor in this new drama."

  「山木さんはとても有能です。この新しいドラマで、ディレクター、プロデューサー、役者を見事にこなしました」

 

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

STARRY-EYED

2016-08-23 08:07:46 | S

 starry-eyedは「夢見がちな、夢想的な、非現実的な」。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

   "Every time she thinks of her new boyfriend, she goes starry-eyed."

「新しい恋人のことを思うたびに、彼女は夢見るような目つきになる」

●Extra Point

  次のような言い方もする。

◎Extra Example

  "Most starry-eyed social theories are based more on hope than reality."

「多くの理想主義的社会理論は、現実よりも希望にその基盤がある」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BOUNCER

2016-08-22 08:32:59 | B

  bouncerは「巨大な人[もの]、はねとぶ人[もの]」、さらには野球で「内野手の前でバウンドした打球」などいろいろな意味があるが、「(劇場・料理店・ナイトクラブなどの)用心棒、 迷惑客の追出し係」の意味で使われる。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

  "The nightclub bouncer gave two drunks the heave-ho."

  「ナイトクラブの用心棒は,2人の酔っ払いをつまみ出した」

  give someone [something] the (old) heave-hoは、「~を捨てる、お払い箱にする、放り出す、クビにする」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

  "R. A. Salvatore earned a Bachelor of Science Degree in Communications/Media from Fitchburg. He earned this degree in 1981 and later a Bachelor of Arts in English.  Before taking up writing full-time, he worked as a bouncer."

 「R・A・サルヴァトアはフィッチバーグ大でコミュニケーション・メディアの理学士を得た。その学位を1981年に得たあと、英学士の学位も得ている。専業作家として活動を開始する前にはクラブの用心棒の仕事もしている」

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HUBRIS

2016-08-21 08:30:39 | H

  hubrisは、「不遜、うぬぼれ、思い上がり」。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

  "You say "we can save the earth."  I must say it is the height of hubris."

  「君は『僕らは地球を救える』なんていう。それは思い上がりも甚だしいと言わざるをえいない」

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

 "It’s a comment on how shocked we all are when one of our cultural icons dies. Prince, David Bowie, Glenn Frey, Lemmy: they’re our gods, in a way. So when they die, we have to question our immortality. Even I, as a rock star, have to question my own. It’s the bittersweet realisation that hubris doesn’t mean anything in the end."

 「僕らが僕らの文化を代表する人物を失った時にどれだけショックを受けるか、それに対するコメントだ。プリンス、デイビッド・ボウイ、グレン・フライ、レミー。彼らはある意味僕らの髪だ。だから、彼らが死んだとき、僕らは自分たちの命に限りがあることを問わねばならない。僕も、ロック・スターとして、この問題を自分に問うている。これは自惚れは最終的に何の意味もないという厳しい認識だ」

Read more at http://www.nme.com/news/sting/95108#fjydt8OqXdUdtDH0.99

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

STATIC

2016-08-20 08:18:27 | S

  staticは「静的な、静止の」。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する、

○Practical Example

  "Things are static now, but this initiative may bring some movement."

「事態は目下静止しているがこの新たな措置がなんらかの動きをもたらすかもしれない」

●Extra Point

  静電気はa static electricity

◎Extra Example

 "I got a static electricity shock when I touched the car door."

 「車のドアに触れたとき静電気がバチッときた」

☆Extra Extra Point

  「激烈な反対、うるさい批評、やかましい議論、雑音」の意味でも使われる。

★Extra Extra Example

 "Don't give me that static. Let me do it my way."

 「雑音を入れないで、好きなようにやらせてよ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IN A CLASS OF[ON] ONE’S OWN, IN A CLASS BY ONESELF

2016-08-19 08:36:15 | C

 in a class of [on] one’s ownで、「それだけで一類をなして、比類がない、すばらしい」。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

 "When it comes to writing page-turners that keep you in spy fiction, John le Carré is in a class of his own."

 "Yeah, I’m really into his works these days."

  「読み出したら止まらないスパイ小説を書かせたら、ジョン・ル・カレが断トツだ」

 「ああ、ぼくも最近ル・カレの小説にはまっている」

●Extra Point

  in a class by oneselfの形でも使われる。

◎Extra Example

 "As a translator, Kyoko is in a class by herself."

 "Yes, we’re always impressed with her superb translation."

 「翻訳者としては、恭子がずば抜けている」

 「うん、わたしたちはいつも彼女の巧みな翻訳に感心しています」

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UP TO SNUFF

2016-08-18 08:38:03 | S

 snuffは「かぎたばこ」であるが、up to snuffで、「 申し分ない、(健康が)良好で)の意味で使われる」。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

 「その仕事が十分にできる」(good enough to perform a task)の意味でも使われる。

○Practical Example

  About 900 referees are currently registered with the volleyball federation.

  About 200 are up to snuff for big international tournaments, Mr. Meyer said, a pool from which the federation chose 36 referees from five continents for Rio. (WSJ)

  「約900人の審判がバレーボール協会に登録している」

 「約200人が大きな国際大会で審判として判定を下すことができる」

●Extra Point

  次のようにもよく使われる。

◎Extra Example

  Our boy's grades are not quite up to snuff, but I'd still like to put him into some school with a good name.

 「うちの子は成績はいまいちだが、何とか有名校に入れたい」

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BE BOUND TO

2016-08-17 08:44:34 | B

  be bound to...で「確実に…するはずである、きっと…する」。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

◎Extra Example

 "I'm really depressed. My job isn't going well at all. I can't go on, Yoshi."

 "You'll be fine, Charile. Things are bound to look up."

 「ほんとに気が滅入るよ。仕事は全然よくならない。ヨシさん、もうやってられないよ」

 「チャーリー、よくなるさ。きっとよくなるよ」  

●Extra Point

  もう一例。

◎Extra Example

 “Noriko is going out with Mick. Oh God, I’m miserable.”

 “So? Let her go out with him, Aaron. You’re bound to find a new girlfriend soon.”

  「則子がミックとデートするみたいだ。ああ、ぼくはつらい」

 「別にいいじゃないか。デートさせとけばいいよ、アーロン。君には新しい彼女がすぐに見つかるさ」

☆Extra Extra Point

  次のような言い方でもよく使われる。

★Extra Extra Example

  "Considering the recent boom in new construction, the price of construction material is bound to climb."

  「最近の新しい建築ブームで、建築素材の値段は場違いなく上がる」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする