GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

INCOHERENT, ETC.

2012-10-31 00:32:34 | I

  「(日本語の)文章が下手」というのは、「英語ができない」という以上につらいことかもしれません。わたしも時どき言われます。 

 今日のGetUpEnglishは、「文章が下手」という言い方を学習しよう。 

◯Practical Example

 "Madoka’s style is natural and easy to read."

 "On the other hand, it's extremely difficult to understand Aya’s writing."

 「まどかの文章は素直で読みやすい」

 「それに対して、アヤの文章はひどくわかりにくい」

●Extra Point

 次のような言い方もする。

◎Extra Example

 "Her sentences are incoherent."

 "I can't make sense of them."

 「彼女の文章は支離滅裂だ」 

 「理解できないよ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LUGGAGE(2)

2012-10-30 00:16:33 | L

 luggageは、「手荷物」。 

 実はこの語はすでに2007/06/17のGetUpEnglishで学習した。 

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/d/20070617

 いくつか付け足したいことがあるので、今日のGetUpEnglishでは、再びこの表現を学習する。  

 空港なので、こんなふうに使う。

◯Practical Example  

 "You sure have a lot of luggage."

 "Yeah. Take them out to the car, will you, dear?"

 「あなた、ほんとうに荷物が多いのね」 

 「そうなの。車まで運んでくれないかしら?」

●Extra Point

 上の例からもわかると思うが、luggageは不可算名詞なので注意しよう。なので、manyやfewでは修飾できず、a lot ofやsomeで修飾される。

◎Extra Example

 "Madoka found some luggage in the baggage claim area at the Tokyo International Airport."  

 "Did she find her luggage?"

 「まどかはいくつかの荷物を東京国際空港の手荷物受付所で見つけた」 

 「彼女は自分のものは見つけたのか?」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO OFFEND

2012-10-29 00:20:45 | O

 動詞offendは他動詞で「(人の)感情を害する、立腹させる、不快にする」。

 今日のGetUpEnglishは、この語の使い方を学習しよう。 

 受身形で使われることが多いと思う。

◯Practical Example

 "The boss was offended by my behavior at the meeting."

 "What did you do, Kazutoshi?"

 「上司は会議でのぼくの振る舞いに腹を立てた」 

 「和俊、おまえ、何したんだ?」

●Extra Point

 次のように能動態で使われることもある。

◎Extra Example

 "I am afraid that I offended Aya."

 "Don’t worry. She is thick-skinned and is not easily offended."

 「綾の機嫌を損ねたのではないかと心配している」 

 「心配ない。彼女は神経が太いから、すぐに気分を害するようなことはない」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月10日(土) 逢坂剛さん×川本三郎さんトークイベント ~フィルムノ ワール夜話~

2012-10-29 00:01:00 | 書店イベント情報

『さらば愛しきサスペンス映画』(七つ森書館)刊行記念

『さらば愛しきサスペンス映画』(逢坂剛・川本三郎著、七つ森書館)の刊行を 記念いたしまして、著者のおふたりのトークイベントを行います。
戦中・戦後の1940~50年代、ハリウッドで製作されたサスペンス映画、いわゆ るフィルムノワールの多くは、占領下の日本で公開されることは ありませんで した。しかし、近年ようやくDVDが発売されるようになり、衛星テレビでも 続々と放映されるようになりました。
半世紀の時を超え、フィルムノワールの「真の全体像がようやく明らかになっ てきた」と話す逢坂さんと、「映画は映画館で観るものとかたくなに主 張する 評論家もいるが、今そんなことをいうのは勉強不足でしかない」とおっしゃる川 本さんが、一種のDVDガイドともなるサスペンス映画史を論じ ます。
また『さらば愛しきサスペンス映画』に収録した、おふたりの秘蔵の映画プロ グラムも一部分だけですが、そっとお見せいたします。

イベント参加チケットは先着70名様に販売致します。参加チケットご希望の方 はリブロ池袋本店書籍館地下1階リファレンスカウンターにてお求め下 さい。

日時:11月10日(土) 午後7時~
会場:西武池袋本店別館8階池袋コミュニティ・カレッジ コミカレホール
チケット:税込1,000円
チケット販売場所:西武池袋本店書籍館地下1階リブロリファレンスカウンター
お問合せ:リブロ池袋本店 03-5949-2910
http://www.libro.jp/news/archive/002911.php

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO MISS YOUR STOP

2012-10-28 01:45:35 | S

 電車を乗り過ごすは、英語で何という? 

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。 

 to miss one’s stopで言えると思う。

◯Practical Example

 "You'd better be careful not to doze off on the train, or you might miss your stop, Hummer."

 "Yeah, thank you."

 「ハマー、電車の中でうつらうつらしたりすると乗り過ごすから注意した方がいいよ」

 「ああ、ありがとう」

●Extra Point

 もう一例。

◎Extra Example

 "I woke up and realized that I had gone four stops too far."

 "Are you alright, Michiko?"

 「気がついたら、4駅乗り過ごしていました」

 「美智子さん、大丈夫ですか?」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AS LONG AS…

2012-10-27 01:13:04 | L

 as long as…は「……する限り、さえすれば」と条件を表わすときに使われる表現。

 GetUpEnglishをご覧いただいている方であれば、当然ご存じであろう。 

 本日は、この表現を使った用例をいくつか紹介する。

◯Practical Example

 "Any movie will do as long as it's interesting."

 "Let me see, how about The Raven."

 「おもしろくさえあれば、どんな映画でもけっこうです」

 「そうですね、では、『推理作家ポー 最期の5日間』はどうでしょう?」

●Extra Point

 最近の『Naruto―ナルト』で気になった表現を一つ紹介する。

◎Extra Example

 "Whenever there is light, there is also dark. As long as the concept of ‘winner’ exists, there will be loser, too."

 「光があるところに、闇がある。『勝者』がいる限り、敗者がいる」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PRELIMINARY

2012-10-26 00:53:10 | P

 preliminaryは、「予備的な、準備のための、仮の」。 

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

◯Practical Example

 "A child learns all the more quickly because it has no preliminary knowledge."

 "Yeah."

 「子供はみんな予備知識がないから飲みこみが早いよ」 

 「ああ」

●Extra Point

 もう一例。次のような使い方もする。

◎Extra Example

"Mr. Maeyama rushed through the preliminary greetings and started on the main business."

 "It is because he was working eagerly on the project."

 「前山さんは挨拶もそこそこに用件を切り出した」

 「彼はそのプロジェクトに熱心に取り組んでいたからね」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

INITIATIVE

2012-10-25 01:01:10 | I

 initiativeは「(人に頼らずに)決断する能力、率先[独創]力、進取の精神」の意味で使われるが、 「(問題解決のための)新しい試み[動き]、働きかけ、計画」の意味でも使われる。 今日のGetUpEnglishは、この語のこの使い方を学習しよう。

◯Practical Example

 "The CEO announced the commencement of the US$ 300 billion company's new environmentally friendly business initiative."

 "We are looking for it to turn the company around."

 「CEOは、3000億米ドルの新しい環境にやさしい率先的事業活動を始めることを発表した」

 「それが会社の業績を好転させてくれることを期待している」

●Extra Point

 もう一例。

◎Extra Example

 "The municipal authorities have launched an initiative to settle the issue by proposing a solution."

 "I hope things will move towards a settlement soon."

 「市は解決案を提示して事態の収拾に乗り出した」 

 「早期解決を望むよ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FACTOR

2012-10-24 02:12:42 | F

 factorは「要素、要因、ファクター」。 

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

◯Practical Point

 "Since there is no specific bearish factor in sight, I expect share prices to continue high for the time being."

 "Yeah, I agree."

 「これといって売り材料は見当たらないから株価は当分高値が続くだろう」

 「ああ、そうだろうな」

●Extra Point

 もう一例。

◎Extra Example

 "What are the most important things you consider in accepting a job?"

 "Let me see. To be able to spend my time freely with my family is the most important factor when I accept a job. I am a family man and therefore I want to spend more time with my wife and kids."

 「仕事を受ける上で、一番大事なことは何ですか?」 

 「そうですね。家族と好きなだけ一緒にいられることが、仕事を引き受けることの一番大事な要素です。ぼくは家族を大事にしているので、妻や子供たちと過ごせる時間がたくさんほしいのです」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO QUOTE

2012-10-23 01:20:46 | Q

 動詞quoteは「(文章、ことばを)引用する」の意味でよく使われるが、「(金額・価格)を言う、見積もる」の意味でも用いられる。 

 今日のGetUpEnglishは、この動詞のこの意味の使い方を学習する。

◯Practical Example

 "Please quote me a price at which you're willing to make a purchase."

 "How about ¥10,000."

 「ご希望の値段をどうぞおっしゃってください」 

 「1万円でどうでしょう」

●Extra Point

 もう一例。

◎Extra Example

 "Mr. Koyama was upset when his final bill came to $300."

 "It was because he had been quoted a price of $75 by the mechanic.

 「小山さんは最終請求額が300ドルになって、驚いた」

 「修理工からは料金は75ドルになるって聞いていたからな」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO REDEEM

2012-10-22 01:42:15 | R

 動詞redeemは、いろいろな意味で使われる。今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

 「(名誉・名声など失ったもの)を取り戻す、回復する」の意味で使われる。

◯Practical Example

 "It is very difficult for Mrs. Yoshioka to redeem her honor once it is lost."

 "Nobody trusts her anymore."

 「吉岡夫人が一度失った名誉を回復することはとてもむずかしいよ」  

 「もはや誰も彼女を信頼しない」

●Extra Point

 「(証券・クーポンなど)を現金[現物]化する、償還する」の意味でも使われる。特にTOEICにはこの意味で頻出する。

◎Extra Example

 "Coupons can be redeemed on any visit to Y’s Denki before the end of the year, but are limited to one coupon per customer."

 「クーポン券は年内はどのワイズ電気にお越しいただいた際にもご利用いただけますが、お客さまお一人につき1枚までとさせていただきます」

☆Extra Extra Point

 「(債務・質物・抵当などを……から)弁済する、償還する、請け出す」の意味でも使われる。

☆Extra Extra Example

 "Mr. K had no way to redeem his iPad out of pawn."

 "That’s too bad."

 「K先生が質に入れたiPadを請け戻す術はなかった」

 「お気の毒に」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO POPULATE, POPULATED

2012-10-21 00:31:31 | P

 動詞populateは、「(人が土地に)居住する、(動物が)生息する」。 

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

◯Practical Example

 "Many scuba divers come from all over the world to see the wide variety of fish that populate the waters around this island."

 "I want to visit there someday, Izumi."

 「この島周辺の海域に生息する多様な魚を見に、多くのスキューバ・ダイバーが世界中からやってくるよ」 

 「いづみ、わたしもいつか行ってみたいわ」

●Extra Point  

 populatedとして形容詞的にも使われる。

◎Extra Example

 "The blast took place in a lightly populated part of the state."

 "And there were no injuries."

 「爆発は州の人口密度の低い地域で起こった」

 「そしてけが人はいなかった」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MINUSCULE

2012-10-20 01:14:55 | M

 minusculeは、「非常に小さい」。 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。

◯Practical Example

 "Such a minuscule bonus doesn't provide any sort of incentive at all."  

 "Exactly."

 「これっぱかりのボーナスをもらったって、 何の励みにもなりゃしないよ」 

 「まったくだ」

●Extra Point

 もう一例。

◎Extra Example

 "Some industry analysts remain skeptical about the plan."

  "They point out that the financial benefit being offered is minuscule."

  「産業アナリストのなかには、この計画に懐疑的な者もいる」 

 「提供される額がごくわずかであると指摘している」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CONFIDENTIALITY POLICY, POLICY OF CONFIDENTIALITY

2012-10-19 01:18:05 | C

 「秘密保持規定」は、confidentiality policy.

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

◯Practical Example

 "The social networking service’s confidentiality policy guarantees that user’s personal information will be kept private."

 "Good."

 「ソーシャルネットワークサービスの秘密保持規定により、利用者の個人情報は非公開とされることが保証されています」 

 「それはいい」

●Extra Point

 policy of confidentialityという言い方もされるようだ。

◎Extra Example

 "Please let us know where you’ve got that information."

 "Because of our policy of confidentiality, we cannot reveal the source of its information."

 「どこから情報を手に入れたか、お聞かせいただきましょう」

 「秘密を守るという方針上、情報元を明かすことはできない」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO FLABBERGAST

2012-10-18 01:56:49 | F

 動詞flabbergastは、「……をびっくり仰天させる、……のどぎもを抜く」。 

 今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。

◯Practical Example

 "I'm flabbergasted that Helen would fall for such a nerd at first sight."

 "Well, she is also a little peculiar."

 「ヘレンがあんなオタクに一目ぼれだなんて、ショックだよ」

 「まあ、彼女もちょっと変わっているからな」

●Extra Point  

 もう一例。

◎Extra Example

 "I'm truly flabbergasted at the dirty way Mrs. Yoshioka does."

 "I'm sure she clawed its way up by doting like that."

 「吉岡夫人のやり口の汚さには心底あきれたよ」

 「きっと、ああやってのし上がってきたのさ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする