お酒の飲みすぎは体によくありません。わかっているんだけど、つい飲みすぎてしまう、という方もいると思います。自分もその一人です。
本日のGetUpEnglishは、自戒を込めて、「飲みすぎ」に関する表現を紹介します。
〇Practice Example
"Behave yourself, Mr. K. I think you've had too much to drink!"
"Sorry, Sanae."
「K先生、やめてください! 飲みすぎです!」
「早苗さん、ごめんなさい」
●Extra Point
もう一例。次のような面白い言い方もよくする。
◎Extra Example
"Hangover?"
"Yeah. Too much elbow bending last night."
「二日酔い?」
「ああ。ゆうべは飲みすぎた」
bend one’s elbowで「飲みすぎる」。
動詞propagateは、「繁殖[増殖]させる、増やす」。
今日のGetUpEnglishは、この語を学習しよう。
◯Practice Example
"The plants here have mastered a harsh environment and continue to propagate today."
"Amazing."
「この地の植物は厳しい環境を克服して現代に生き続けている」
「驚きだ」
●Extra Point
「(思想などを)普及させる」の意味でも使われる。
◎Extra Example
"The results of that collaboration were propagated quickly and usefully to everybody."
"Good."
「その協力の結果はすみやかにまた有益にすべての人々に伝えられた」
「よかった」
動詞proclaimは、「(公けに)宣言する、公布[布告]する、高らかに言う」。
今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。
◯Practice Example
"I seriously doubt that this is “the best movie ever” as the advertisement proclaims."
"What's the title of the movie?"
「これは史上最高の映画だと広告は言いきっているが、ほんとうにそうだとは思わない」
「その映画のタイトルは?」
●Extra Point
「言い触らす」の意味でも使われる。
◎Extra Example
"Uotsu is the town gossip."
"Yeah. He proclaims everyone's misfortunes from the housetops."
「魚津は町のゴシップ屋だ」
「人の不幸をだれかれかまわず触れ回るんだ」
動詞limpは、「足をひきずる、足をひきずって歩く」。
今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。
◯Practical Example
"I found an old man limped along the street."
"Was he all right?"
「一人のお年寄りが足を引きずって歩いていた」
「大丈夫だったの?」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"What's the matter? Why are you limping?"
"I seem to have pulled a muscle in my leg."
「どうしたの? 足引きずって」
「足の筋を痛めたらしい」
動詞gravitateは、格式的な言い方で、「(自然と)引き寄せられる」。
今日のGetUpEnglishは、この表現を学習しよう。
gravitate toward, gravitate toの形で用いられる。
◯Practical Example
"Their informal discussion gravitated to popular music."
"It is natural, because both of them really love the Beatles."
「彼らの非公式討論は、自然とポピュラー音楽の話になった」
「当然の成り行きだ。2人ともビートルズが好きだから」
●Extra Point
いわゆる「だめんず」に惹かれる女性は、こんなふうに表現されるようだ。
◎Extra Example
"Yukari appears to gravitate to unreliable men."
「ユカリは頼りない男に引きつけられるようだ」
動詞dissolveは、「…を溶かす、溶解する」。
今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。
◯Practical Example
"Makoto dissolved an aspirin in a glass of water."
"Does he take the medicine regularly?"
「マコトはアスピリンをコップのなかの水に溶かした」
「彼は定期的にそれを飲んでいるのか?」
●Extra Point
「議会が解散する」の意味でも使われる。
◎Extra Example
"Do you think the prime minister will decide to dissolve the cabinet?"
"He has to quickly take the pulse of the public."
「総理は内閣解散を決断するだろうか?」
「急いで国民の意向をうかがわないとならないだろうな」
動詞detractは、「…から…を減じる、奪う」、あるいは「…から(人・注意などを)そらす」。
今日のGetUpEnglishは、この動詞を学習しよう。
◯Practical Example
"A scathing customer review at Amazon should not detract from the quality of the author’s story."
"I know."
「アマゾンにひどいカスタマーレビューが載ったが、それであの作家の小説の質が減じられることはない」
「わかってる」
●Extra Point
次の意味でも使われる。
◎Extra Example
"The music was too loud."
"It detracted from my enjoyment of the party."
「音楽がうるさすぎた」
「それでパーティの楽しさが減じた」
volunteerは「ボランティア、志願者」。
わたしも特に2011年の大震災のあと、積極的にボランティア活動をしています。
昨日もボランティア活動をしてきました。
今日のGetUpEnglishは、この表現を学習します。
◯Practical Example
"There are many people who work long hours as volunteers."
"Great."
「ボランティアとして長時間働く人がたくさんいる」
「すばらしい」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"Noa has a full-time job, she is the mother of two children and she does volunteer work."
"Wow. But we all can’t be like her."
「野亜はほんとうに精力的よ。フルタイムで仕事をしていて、2人の子供がいて、その上ボランティアまでしているのよ」
「すごい。でも、誰もがあの人のようなことはできないよ」
動詞amendは、「(法律などを)改正する、修正する」。
今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。
◯Practical Example
"Ishihara seems to want to amend the constitution."
"We must think carefully about the problem."
「石原氏は憲法を改正したいと考えているようだ」
「この問題については慎重に考えないといけない」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"The new government amended the treaty."
"It’s been a long time."
「新政府は協定を改正した」
「長かったな」
動詞aggravateは、「(状況・病気など)をさらに悪化させる」。
今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。
◯Practical Example
"That would only aggravate the situation, Jun."
"I don’t think so."
「順、そんなことをしたら事態をこじらせるばかりだぜ」
「そうは思わない」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"His ambivalence and procrastination aggravated his financial problems."
"If he had worked hard, he could have overcome this financial difficulty."
「彼ははっきりせずに何でも先延ばししたから、経済的な問題をかかえた」
「あいつ、真面目に働いていれば、経済的困難を解消できたのにな」
動詞exacerbateは「(病気・よくない事態など)を悪化させる」。
今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。
◯Practical Example
"His fragile health exacerbated when he was infected with polio."
"Is he okay now?"
「彼は体が弱いが、ポリオに感染したことで、さらに健康状態が悪化した」
「今は大丈夫か?」
●Extra Point
次のような使い方もする。
◎Extra Example
"Avoid saying anything that might exacerbate his anxiety."
"I will."
「彼の不安をつのらすようなことはいっさい言わないように」
「わかってる」
TOEICだけでなく、TOEICスピーキングテスト/ライティングテスト(TOEIC SWテスト)も定期的に受けているのですが、そんなわたしたちに実に頼もしい教材ができました!
ロバート・ヒルキ、上原雅子、横川綾子、トニー・クック 〔著〕
【頂上制覇 TOEICテスト® 究極の技術(テクニック) シリーズ】
『頂上制覇 TOEIC® テスト スピーキング/ライティング 究極の技術(テクニック) 』
http://www.amazon.co.jp/dp/4327291064
です。とにかくすごいヴォリューム。問題もぎっしり詰まっています。今後SWテストを受験する人は、ぜひこれで学習しておくことをお勧めします。
このSWテストのQuestions 4-6: Respond to Questions(応答問題)はなかなかむずかしいのですが、この模擬問題もたくさん収録されています。
本日のGetUpEnglishでは、著者ロバート・ヒルキ氏の許しを得て、『頂上制覇 TOEIC® テスト スピーキング/ライティング 究極の技術(テクニック) 』に収録されているこの問題をご紹介します。
まず、こんなアナウンスが流されます。
◯Practical Example
"Imagine that a Canadian marketing firm is doing research in your country. You have agreed to participate in a telephone interview about friends and family."
「カナダのマーケティング会社があなたの国で調査を行なっており、あなたは友人と家族についての電話によるインタビューを受けることを承諾したとします」
●Extra Point
つづいて、Question 4, 5, 6の質問が順に流され、Question 4と5は15秒、Question 6は30秒で答えます。
こんな問題が出題されます。
◎Extra Example
Question 4: "Who is your best friend?"
Question 5: "How did you first become friends?"
Question 6: "Describe your best friend."
Question 4 「一番の親友は誰ですか?」
Question 5 「親友とはどのようにして友だちになりましたか?」
Question 6 「あなたの一番の親友について説明してください?」
模範解答は、『頂上制覇 TOEIC® テスト スピーキング/ライティング 究極の技術(テクニック) 』(http://www.amazon.co.jp/dp/4327291064)をご覧ください!
そして、TOEICスピーキングテスト/ライティングテストに、ぜひチャレンジしましょう。
動詞detainは、「(人を)引き留める、 待たせておく」「留置[拘留、抑留、拘禁]する」。
今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。
◯Practical Example
"I was to depart from Portland yesterday, but I was detained on business."
"That’s too bad."
「昨日ポートランドを発つ予定だったが、仕事で足留めを食った」
「お気の毒に」
●Extra Point
警察が容疑者を「拘留する」の意味でも使われる。
◎Extra Example
"Police detained the suspect for further questioning."
「警察はさらに尋問するために容疑者を勾留した」
ロバート・ヒルキ、上原雅子、横川綾子、トニー・クック 〔著〕
【頂上制覇 TOEICテスト® 究極の技術(テクニック) シリーズ】
頂上制覇
TOEIC® テスト スピーキング/ライティング
究極の技術(テクニック)
A5判 並製 280頁+別冊96頁 2C刷り CD2枚付/定価2,835円(本体2,700円+税)
ISBN 978-4-327-29106-8 C1082
TOEIC(R)990だけでなく、TOEIC(R) SWで200/200をめざせ!
TOEIC(R)の頂点(1390)を極めろ!
TOEIC(R) SWテストを知り尽くした著者たちが試験問題を徹底分析し、その対策を完全公開。
模擬試験も2セットのほか、練習問題を多数収録。完全無欠のTOEIC(R) SWテスト対策本!
*96頁の別冊+CD2枚付
今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。
in celebration of…の形でよく使われる。
☆Practical Example
"In celebration of fiftieth wedding anniversary of our parents, let’s have a party."
"That’s a good idea."
「両親の結婚50周年を祝って、パーティを開こう」
「それはいい考えだ」
☆Extra Point
バラク・オバマも2009 年の1月20日の就任演説で、このcelebrationを印象的に用いました。
★Extra Example
"This is the meaning of our liberty and our creed, why men and women and children of every race and every faith can join in celebration across this magnificent mall. And why a man whose father, less than 60 years ago, might not have been served at a local restaurant, can now stand before you to take a most sacred oath."
「これが、私たちの自由と信念の意味です。なぜあらゆる人種と信仰の男性と女性、子供がこの広大な広場に集い、共に祝えるのでしょうか。そしてなぜ、60年足らず前だったら地元のレストランで食事をさせてもらえなかったかもしれない父を持つ男が、(大統領就任の)神聖な宣誓のためにあなたたちの前に立つことができるのか、ということです」