定年後の田舎暮らし

 定年後、神奈川県から北海道のニセコへ移住し、田舎暮らしを始めました。

羊蹄山登山2)避難小屋から下山

2018-07-03 08:38:32 | 登山

 避難小屋にたどり着いたのは13時5分。小屋の中から男性が現れて私達を迎えて下さいました。ここの避難小屋の小屋番とガイドなどの仕事をされ、テレビでも何回も見かけた「近藤さん」でした。

      

     避難小屋は前回登った時より小さく建て替えられていました。40人ほど収容が出来るようで、1泊1000円、寝袋や毛布などは200円で借りることが出来ますが、水は持参しなければなりません。

    かなりくたびれていましたが、近藤さんが写真を撮って下さいましたので、にっこりと記念撮影です。小屋の中に入って持ってきたお稲荷を食べて、トイレを貸していただきました。トイレと休憩は300円の協力金が必要です。トイレはし尿の分解能力や環境への配慮から、自ら使用したトイレットペーパーやサニタリー用品は全て持ち帰りとなります。

     小屋には宿泊者も含め、他に6人ほどいましたが、私達が後期高齢者と聞くと、皆、驚いていらっしゃいました。良く頑張ったものです。

     昼食を済ませた頃には山頂付近はかなりガスがかかってしまい、視界が悪く、後40分ほど上ると山頂に着くはずですが、帰りが遅くなりたくないので、ここで折り返すことにしました。

    

         

            

     

           

               

    近藤さんに高山植物の写真を撮りたいので、たくさん咲いている場所はどこか?尋ねると、「分岐点から9合目まで行き、山頂に向かう辺りに花がたくさん咲いていますよ。」と、教えてもらい、少し登ってみました。

    赤紫の「ハクサンチドリ」、「ミヤマセンキュウ」白い小さな花「タカネグンバイ」黄色い「ウコンウツギ」や「サンカヨウ」も見つけることができました。登山道のあちこちで見られたのはナナカマド「ウラジロナナカマド)の白い花で、我が家周辺のナナカマドの花に比べると、一つ一つの花が大きいように思えました。

    薄毛に囲まれた「イワブクロ」の花が小屋に貼ってあり、私達も探しましたが、見つけられませんでした(ーー;)。

       

                

     写真を撮り終えて9合目から下り始めたのは14時過ぎで、登山口に向かって一気に下り始めようとしましたが、難コースが多く、数日前からの雨で道は滑りやすく、なかなか足が進みません。

     途中ダケカンバの幹にたくさんの茸のコブのようなものがついているのを見つけました。よく見ると、人形のような形にも見えます。

     私は、高い山からの下山で、いつも親指の爪を痛めることが多く、今回も歩き方が良くないのか?靴が合わないのか?両足の親指の爪が悲鳴を上げてしまいました。仕方なく、横ばい気味で下りました。やっとの思いで夫が待ってくれている登山口に到着したのが17時40分でした。Tさんとは、学生時代以来の登山でしたが、噂以上に足が強くて、スタスタと歩いてとてもお元気でした。

      

    真狩の登山口近くは広いキャンプ場になっており、土曜日ということもあり、テント村が出来ていました。帰宅途中、ニセコ駅前の温泉「綺羅の湯」に入り、痛めた筋肉をほぐして疲れを取り、帰宅しました。

    羊蹄山に登ったのは4回目になります。厳しい山なので、いつも、もう最後にしようと思っていましたが、今回も何とか登れて高山植物にも会えて、よい思い出になりました。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 羊蹄山登山1)お花畑 | トップ | 羊蹄山山麓めぐり »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
元気ですね (ならちゃん)
2018-07-03 12:25:33
なかなかの健脚、驚きです。
下りに爪を傷めるのは(足指に負荷がかかるのは)靴紐の締めが弱いからです。特に足首辺りは強く締めて靴の中で爪先に足がずれ、泳がないようにします。
返信する
ならちゃんへ (じゅん)
2018-07-03 19:00:37
 登れないかと思っていましたが、頑張りました!ただし、親指の爪は死んでしまったようです(ーー;)。3合目くらいまで下りてきたときに、Tさんが靴ひもをしっかり締めると良いみたいよ!と、教えて下さいました。もう少し早く知りたかった・・・・
返信する
ありがとうございました🙋🌈 ()
2018-07-04 08:12:12
北海道の山は、登ったことがありません😆ご一緒に高山植物を楽しみ、滑る山道で苦労した気持ちで楽しませていただきました🙋ありがとうございました🙇ところで、靴紐の件は、先生からも、靴を買う山屋さんからも、一番最初に教わったことですから、登る時にはだらしないくらい下まで登山靴の口を開けて、下りはおかしいくらいに足首まできっちり締めて下っていました🙆🙆大事なことですよね🙋
返信する
雀さんへ (じゅん)
2018-07-04 09:00:58
 アドバイスをありがとうございます!私は今まで靴ひもの強さを上りも下りも変えないでいました。特に足首をしっかりと締めることが大切なようですね。雀さんは昔はかなりあちこちの山に登られたようですね。
返信する
羊蹄山の避難小屋 (M)
2018-07-07 17:10:10
羊蹄山・小屋番・近藤さんを検索しましたら「定年後の田舎暮らし」のブログに行き当たりました。
私は先日避難小屋で少しお話しいたしました(札幌にいる甥っ子と登った)者です。
後期高齢者と聞きビックリしましたが私も元気よく山登りを続けて行きたいと思いました。
これからもちょくちょく「定年後の田舎暮らし」拝見させてください。
返信する
M さんへ (じゅん)
2018-07-07 19:16:49
 静岡県から来られた方ですね。あの時はストックの調整をしていただきありがとうございました!大変助かりました。下山は親指が痛くなり苦労しましたが、高山植物の写真をたくさん撮ることが出来て幸いでした。翌朝は雨が降って大変でしたね。これからもよろしくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿

登山」カテゴリの最新記事