定年後の田舎暮らし

 定年後、神奈川県から北海道のニセコへ移住し、田舎暮らしを始めました。

小樽市立病院

2015-07-12 05:58:40 | ニセコ周辺

 夫が検査と診察のために小樽市立病院へ行くことになっていましたので、私もついて行くことにしました。

  

  通称メープル街道の国道393号線を通り、赤井川村を経て小樽へ入ると、毛無山展望所(470m)があり、ここから小樽市と港を一望できます。

  

  南小樽駅の近くにあるこの病院は、老朽化もあり経営困難な状態でしたが、2014年12月1日に市立小樽病院と小樽市立脳・循環器・こころの医療センターとが統合され、小樽市立病院としてリニューアルオープンした大きな総合病院です。

   

  新しい病院はいろいろと工夫がされていました。まず、壁の案内板がカラフルで、わかりやすく、目に優しい中間色を使用してあり、良く見ると「小樽運河」の光景が描かれていました。

  

  こちらは放射線科の案内板で、出入り口のドアーは自動で開閉されていました。車いすの患者さんも、楽に出入りできます。また、不慣れな患者さんのために、たくさんのスタッフの方々が親切に案内をしていました。

  

  採血室の近くには採血の順番の表示が番号で示されて、○○番の方採血室にどうぞ!と名前ではなく、番号で呼ばれていました。

  

  各診察室の前にはこのような表示板があり、予約時間と診察中の番号、下段には何番目に呼ばれるかがよくわかるようになっていました。検査などがあるため、必ずしも順番通りではないようです。

 倶知安厚生病院では、予約をしていてもいつ名前を呼ばれるかわからないため、トイレにも行けないことがあります。

  会計では自動精算機が設置されていました。人手を省いています。

  

 病院の外の風景です。院外の薬局では車から降りなくてもスルーで薬をもらえるような設計にもされていました。さすがに駐車場は狭くて、あちこちに分散されていましたが、今年中には新しい駐車場が完成するようでした。

 私も昔は病院に勤めていましたので、いろいろと参考になりました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羊蹄山の前景

2015-07-11 06:13:32 | ニセコ周辺

 ジャガイモは連作を嫌うために、倶知安では、ほかの野菜の「甜菜」や「豆類」「麦」「トウモロコシ」「カボチャ」などを順番に植えて、「輪作」をしています。

  

  

  小豆などの苗が真っすぐに伸びて、どこまでも続いていました。

  

  麦畑ではもう穂が出て、風に揺れていました。

  

 トウモロコシの苗には、ビニールが張ってありました。早く育つようにしてあるのでしょうか?

 こうしてみるとどこの畑も広々として、北海道らしいところがいっぱいです。時々草取りをしたり、薬剤散布をしている農家の人達を見かけますが、あまり人に出会いません。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積丹半島ドライブ

2015-07-10 14:42:19 | 旅行

 小樽市立病院からの帰り、お天気も良いので積丹半島の方へドライブすることにしました。

  

  

  ちょうどお昼頃になりましたので、何か美味しいものでも食べようと、古平漁港近くのお寿司屋さんに入りました。積丹半島では、今の季節はあちこちに「ウニ丼」の看板が立っており、ウニ好きの人にはたまらないのですが、バフンウニ丼ともなると5500円もするので、敬遠して、海鮮潮丼と握りずしを注文しました。さすがに新鮮で、上に乗っている海老はまだ生きて動いている状態で、食べるとプリプリとしていました(#^.^#)。

  

  神威岬にはこれまで何回も来ていますが、ここから20分ほど遊歩道を歩くと灯台に着き、そこからの眺めは絶景ですが、今回は海だけを写真に収めました。

  

  ここの海は「積丹ブルー」と呼ばれており、この日は波は静かでしたが、独特の濃いブルーの海はいつ見ても素晴らしいものがあります。

  帰りは半島の反対側の道路を回り、岩内方面を通って倶知安に戻りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羊蹄山とジャガイモの花

2015-07-10 05:40:48 | ニセコ周辺

 今、羊蹄山の麓では、ジャガイモの花が咲いて、絨毯のように広がっています。

  

  早朝に撮影に出かけましたので、木陰の影が長くなっていますが、朝陽があたっている部分はきらりと光っていました。

  

 同じ場所ですが、次第に影が短くなってきました。

  

  

  ピンクの花は「北アカリ」や「男爵」のジャガイモで、白い花は「とうや」という種類のものらしいです。綺麗に混じって植えてある場所を見つけました。

  

   

   

   さすがに「ジャガイモの町、倶知安」です。この広さでは相当量のジャガイモが収穫できることでしょう。

   

  別の場所で写した写真です。花をアップにしてみました。 

  

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝦夷梅雨

2015-07-09 05:33:35 | 別荘周辺

 昨日からやっと夏らしいお天気になってきました。今年は北海道でも珍しいほど雨が続きました。と言っても、雨が続くのは3,4日間程度だったのですが・・・

  

  この時期の雨を北海道では「蝦夷梅雨」と、言っているようです。

  5,6日前に朝早く夫は、カメラを持って出かけたようで、東急のゴルフ場の池を写してきたと、写真を見せてくれました。

  真冬の時期には真っ白の綿帽子のように丸くなっていた池の岩ですが、今では時々鴨が遊んでいたりする池に、小雨が降っている写真です。

  

  こちらはNDフィルターを初めて使って写した池の中の写真です。雨脚が見えることなく、漂うような雰囲気が表現できます。

  写真専用の雑誌「フォトコン 7月号」「NDフィルターの活用術」が載っていました。NDフィルターのNDとは「Neutral Density]のことで、「中間の濃度」を意味しており、画面内の光を均等に吸収するよう設計されており、光量を低下させ、明るい場所でも意のままに露出をコントロールすることができるフィルターなのです。海の動きや渓流などを白とびさせることなく、流れるように表現することができます。

  今、私も勉強中ですが、そのうちに思いがけない表情を写真に収めてみたいと思っています。

  

  雨上がりのツタアジサイが綺麗です。

  

  

  ピンクのかわいい花とヤグルマギクでしょうか?夏の訪れとともに庭の花も少しずつ異なったものが咲き始めました。

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の羊蹄山

2015-07-07 05:34:10 | ニセコ周辺

 夏が近づいて羊蹄山の前景も少しずつ変化してきました。

   

  ピンクのクローバーが咲いているところで、写しました。次第に夏の雲に変わりつつあります。

   

   面白い雲になっていました。

   

   

   ここでは豆畑が広がっていました。大豆でしょうか?小豆でしょうか?遠くの方では畑の土を耕して畝を作っているようです。

   

   豆畑を横から見ると、見事に真っすぐと畝が伸びていました。

   

   こちらはジャガイモ畑です。ピンクのジャガイモの花が広がっていました。

   

   

   大きな牧草のロールを摘んだトラックが、重そうに走っていました。上手に網をかけてロールが作られています。

   

   この道路は適度の傾斜があるために、ボードを履いて練習をしている若者たちをしばしば見かけます。冬はスノーボーを愉しんでいる人達なのでしょうか?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤いタンポポ

2015-07-06 05:24:05 | ニセコ周辺

 昨日の黄色いタンポポに続いて、赤いタンポポをご紹介します。

  

  

  我が家のすぐ近くの赤いタンポポ畑です。やっとお日様の光が届いたので、撮影してみました。赤いタンポポはニセコに移り住んでから初めて見た花で、昔は少なかったような気がしますが、最近は黄色いタンポポと同様に咲き乱れています。

  

  アップで写しました。

  

  蜂が花の周りをブンブンと飛び回っていました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色いタンポポ

2015-07-05 06:24:03 | 野菜と花

 雨上がりの後、太陽の光を浴びて、我が家の周辺はタンポポ畑が広がっています。

      

 タンポポはお花畑や芝生には大敵で、困りものの一つですが、このように一斉に咲いている景色は見事です。ご近所にはこのタンポポの景色を見て、「アルプスの少女ハイジの世界にいるようだ!」と、移住を決意された方が居ます。

 

 「セイヨウタンポポ」という外来種です。

 

 我が家の苺は毎日大きめのざるいっぱいの収穫が続いています、さすがに採り始めの頃よりは少し小さめに成りましたが、潰して食べたり、ジャムにするにはこれで十分です。

 ご近所の方々におすそ分けして、喜ばれています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウパレード ニセコ3)

2015-07-04 05:59:14 | ニセコ周辺

 カラフルな「牛さん」がホテルやレストランや、スーパー、駅前などに飾ってありますので、見つけるのが愉しみです。

  

  

  

          

  

  

  

  一つとして同じものはありません。大勢のアーティスト達が愉しんで描いている様子が想像されます。

  

  ヒラフ地域を通り過ぎて、倶知安町のコープで買い物をするために駅前を通ると、ここにも牛さんが・・・・

  くっちゃんの駅名の表示は昔のままになっています。いい感じでしょう?新幹線が通るころには無くなっているかも?

  まだこのほかにも5,6頭以上はあるはずですが、今回はこれまでで終了です。そのうちに何か催しものがあるかもしれません・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウパレード ニセコ 2)

2015-07-03 07:53:59 | ニセコ周辺

 昨日ヒラフ方面を車で通りかかったところ、あちこちに「牛さん」が居ましたので、引き続きカウパレードの写真をお送りします。

  

  

         

    

  

  

  

  急いで車の中から撮ったり、駆け回ったりで大忙しでした。まだ続きがあります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする