現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

2/17 年金者組合の文化祭

2008-02-17 22:52:02 | 地球人類の問題
今日は、2年に一度の「年金者組合・文化祭」。
歌あり踊りあり、朗読あり。その中で「中村」
代表として、尺八伴奏で『川の流れのように』や
『三百六十五歩のマーチ』を歌ってもらうことに。

トークもうけて、終わってロビーで
「お坊さんですか?」「そう(僧)ではありません」
「芸人さんですか?」「はいゲイボーイです」
「???」お年寄りには通じんかった。

井上さん。全く音痴で音程も取れなかったのに、
今日のために、カラオケ教室で特訓を受け、
堂々と『刈り干し切り歌』を独唱。その努力に
拍手。

アクセス数

2008-02-17 22:34:24 | ブログ
このブログを見ていただいている方の数が
先週は1200件と倍になった。
「中身が難しい」「文章が長い」とのご意見も。
なるほど、アクセス数上位のブログは、ほんの
数行。今日作った料理のレシピとか、ペットの
写真だ。
写真が入れられないのが残念。そのうち、スキ
ャナーとかデジカメとか買い揃えなければ。

「デジカメの餌は何だと、孫に聞く」(第一生命
『サラリーマン川柳』)という世代の私だが、
地デジもデジカメも“カンケイナイ”では
いよいよ、すまされなくなってきたか。

歴史観

2008-02-17 22:02:18 | 社会問題
「日本がアメリカと戦争したことも知らない
若者がいる。日本史は必修にすべきでは」と、
2/16中日新聞のコラム欄。この「日本史の
必修化」について批判的意見が多い。
そこに『歴史観』が入り込むとややこしく
なるからだ。

中学校の日本史の教科書を見せてもらった。
「後醍醐天皇が謀反を起こしたので、足利
尊氏が京に向かったが、尊氏は鎌倉幕府を
滅ぼし、さらに後醍醐天皇も追放して、室
町幕府を開いた」と。事実の羅列だ。

“なんでぇー”と聞かれると、どちらの立場
に立って説明するのかで異なってくる。
戦前は、足利幕府を正当化して論じるのは
タブーだった。

歴史観抜きにして歴史は語れない。それなら、
歴史観によってさまざまな捉え方があること、
それが都合よく利用されるものであることを
教えるのが良いではないか。

歴史音痴

2008-02-17 21:25:46 | 社会問題
正月時代劇の「明智光秀」で、「秀吉は四国に
渡った」というセリフがあった。シナリオを書いた
人は、「備中高松攻め」の高松を四国の高松と
勘違いしているのだ。「備中高松」とは岡山の
ことだ。本能寺の変があってすぐ、秀吉は岡山
から山陽道を“大返し”したのだが、そんな常識
さえ、俳優も監督もスタッフも誰も持ち合わせて
いなかったとは、嘆かわしい。

「神奈川県で日本史を必修科目に」というので
賛否両論沸き起こっている。日本史が「必修で
ない」ことさえ、知らなかった私であった。
日本史の教師になりたかったのであるが、なら
んでよかった。

連載歴史小説

2008-02-17 20:56:22 | 社会問題
中日新聞朝刊には「新三河物語」が、夕刊には
「下天を謀る」が連載中。真っ先にそこを読む。

「新三河物語」は、大久保党を中心に、家康の
一代記。桶狭間に始まって、長篠合戦が終わり、
今は天正10年(1582)武田勝頼滅亡、まもなく
本能寺の変だ。今川、武田、織田の勢力争いの
狭間で翻弄される小豪族達の去就が実に細かく
描かれている。

「下天を謀る」は、藤堂高虎を中心に、今、天正
12年(1584)小牧長久手の戦い。本能寺より2年後
の家康と秀吉の激突だ。小幡、矢田など名古屋の
地名が出てくるので、情景がリアルに浮かんで来、
ハラハラドキドキ成り行きを楽しみにしている。

というのも、当家の祖先も、武田一族の牧原から
出て、徳川に付き、戦国の世を生き抜いてきた。
それぞれの合戦にどうかかわっていたのか、その
去就に思いを馳せるのである。

武士語

2008-02-17 20:12:26 | 社会問題
若い世代に侍言葉 メールで人気・品格魅力「お主、異なこと、面妖な」(産経新聞) - goo ニュース
正に「これは異なこと、“武士語”にアクセス殺到」とか。
それを言うなら“侍言葉”でござろう”。
「あいや、待たれい。“武家言葉”ではござらぬか」。
先日“あんみつ姫”こと笹野さんから、メールで
「あいわかった」等と返ってきて、「ふざけとるんか」
と思ったが、そうか、“流行語”でござったか。
そうとは弁えず、失礼仕った。

コメントにも「どうしようもない奴のことを“イシ
つぶし”って言うのね、知らなかった」とあった。
おいおい“石(ごく)つぶし”でござろうが。
84歳の母はメールでよく「御名御璽」と打ってくる。
若い人には判らんでござろうのう。

金欠で献血

2008-02-17 19:52:20 | 虚無僧日記
オークションで10点ほど落札して金が尽きた。
今日は久々に金山駅に出てみた。以前と違って
すごい人である。人混みの中に「献血お願い」の
プラカードを持った人がいた。「A型の血が不足
している」とのこと。こういうのに弱い。献血ルー
ムに行ってみた。
飲み物やパン、菓子などが無料で置いてある。
それ目的で来ているのではないだろうが、意外と
大勢来ていて、ムシャムシャ食べたり飲んだり。
なるほど、“金欠になったら献血”か。
検査などで待たされ、小1時間はかかった。帰り
がけ「今日10回目ですので」と記念品をもらった。
帰って開けてみたらワイングラス。腹が空いたら
これで血でも飲むか?。