現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

国歌国旗に律儀な沖縄

2008-02-29 09:03:43 | 社会問題
沖縄岳風会の詩吟伴奏に招かれて、沖縄に行った
時の事。暑いのに、幹部の方々は紋付・袴。国旗
を掲げ、君が代を歌って大会が始まった。
小中高校の卒業式での国旗掲揚と国歌斉唱率は
沖縄は100%だそうだ。
公立高校での国歌斉唱率、大阪、神戸、川崎は0。
東京7.2、横浜12.5、神奈川16.0という中で、沖縄
の100%は群を抜く。
あれほど太平洋戦争で痛めつけられ、今なお安全
保障条約の犠牲になっている沖縄である。さぞかし
国旗、国家に抵抗があるかと思いきや、意外だった。
内地人(ウチナー)より、“より日本人”であることを
意識している姿勢に胸打たれた。

名古屋は100%。だが、小学校の卒業式に出席した
時のこと。「君が代」斉唱で、大声で歌っている
のは私一人。途中までよかったが、いかんキィが
高すぎて、高い所で声が出なくなった。大恥かいた。


悪ガキに拳銃

2008-02-29 09:02:46 | 社会問題
警視庁滝野川署巡査長、「注意きかない」少年に拳銃抜く(読売新聞) - goo ニュース

これに対するブログは賛否両論。拳銃向けて
結局解決したのだろうか?結末が知りたい。
「どんなに鋭い刃で砕いても氷は氷、氷を
解かすのは、理でも義でもなく温かい情。

先日コンビニの前で高校生の男女が座り込んで、
煙草を吸いながら、長時間だべっていた。自分
ならどうしたらよいだろうかと思案しながら、
しばらく車の中から見ていた。
コンビニの店員が出てきて、叱るというより、
何か話しかけた。そのくらいでどく連中じゃ
ない。10分置きくらいに3回話しかけて、
ようやく立ち退いた。根気よく説得か。

斉藤さん

2008-02-29 09:02:32 | 社会問題
「斉藤さん」平均視聴率15%超 「カッコイイ」10代支持(産経新聞) - goo ニュース
いうこときかない若者に業を煮やして、巡査が拳銃を
突きつけたとか。言いたいことも言えず、言っても解決
できない時代だ。この番組が救いになるか。
この番組が浸透してくれば、「斉藤さん」が「注意する」
の代名詞になるかも。本日R子さんの話。気がきかない
上司、ぐうたら部下、マナーの悪い新人に、言うべきことを
言いたい時、「あの私“斉藤さん”ですけど」というような
言い回しで、使うのだそうな。いいことだ。

和田アキコの「おとなの叱り方」も売れ行き好調とのこと。
世の中変わるかな。

6/14 山梨県塩山での公演決定

2008-02-29 07:47:19 | 今後の予定
山梨県甲州市塩山、延命院の神田重陽師から、
講演の仕事をいただいた。ありがたいことだ。

日時は 6月14日(土)夜6時~
会場は 甲州市(塩山)の市民文化会館

地元の如道会、貴風会のお歴々も出演してくださる。
塩山の「仏教会」も後援してくださるのだが、市民
文化会館の意向で、「宗教色」を排して「古典尺八を
楽しむ会」のタイトルで承認されたとのこと。

はて、「虚無僧の元祖一休」のテーマで講演したいの
だが、「宗教色」がダメとなると、「尺八の変遷」を
テーマに、一般向けに話すこととした。
聖徳太子の尺八、正倉院の尺八のレプリカ、室町時代の
一節切も幸い手にはいった。江戸初期の“三節切尺八”
もある。そして現代の「1尺8寸の尺八」。
尺八は時代とともにどんどん長くなっている、という
わけで、伊那の児玉宏幸さんにも出演をお願いした。
彼はなんと3尺7寸(110cm)の超長管を吹く。
これは、めったに聞けない、楽しい会になりそうだ。

竹立と竹坐

2008-02-29 07:46:29 | 筝尺八演奏家
伊那の児玉さんから電話をいただいた。

「竹号を『竹坐(ちくざ)』と決めたので、
これからはこれでお願いしたい」とのこと。
フーム、姓も名も捨てて、ただ「竹を持って
坐す」のみか。超長管なので座らないと
吹けないということもあるが、児玉氏は“静”。
私は街頭に立ちつくす虚無僧だから「竹を
持って立つ『竹立(ちくりゅう)』」。
どこまでも対照的な二人だ。

ならば『竹立と竹坐』のペアで、全国行脚しよう。