現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

ねりさし

2008-07-31 07:17:59 | 虚無僧日記
9/23能楽堂での一路会公演に、竹坐師をゲストに迎える。
曲名を伺うと「ねりさし」とのこと。私は興奮を覚えた。

S40年代のいつだったか、NHK FM「現代の日本音楽」で、
海童道(わだづみどう)の「ねりさし」を聞いた。その激しい
超絶技巧に、めまいがするほどであった。テープの回転を
早めたり、音量アップするなど、録音技術で操作しているの
ではないかと疑いたくなるほどの、人間技では不可能な
超絶技巧なのである。

海童道はめったに人前で演奏することはなかったので、
生の演奏は、ほとんど誰も聞いたことがない。伝説の人
なのである。最近中村明一がCDを出し、一部で絶賛を
浴びているが、私の記憶とは全然違う。後にも先にも、
吹ける者のない曲であり、私の究極の目標曲なのだ。

一足先に挑戦される竹坐師の演奏、楽しみである。

「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

一休と虚無僧」で別にブログを開いています。

日記@BlogRanking


三谷

2008-07-31 00:45:22 | 尺八・一節切
「三谷」という曲も尺八本曲に多い。
琴古流の「三谷菅垣」はじめ、虚無僧本曲では
「越後三谷、奥州三谷」がある。
それぞれ、越後の、奥州のある地方の三つの谷
と云うくらいの解説しかない。
「神保三谷」は、新潟の神保政之助(1841-1914)が
得意としていた「三谷」という意味。

「山谷」と書くのもある。曲調が高い部分と低い
部分が山と谷のように3回繰り返されるからとか。

「産安」と書いて「安産の祈りを込めた曲」とか。
こうなると当て字のすごさだ。これは海童道の曲。
いろいろあるが、どうもしっくりこない。

「サンヤ」に仏教的な意味があるのではないかと
思ってネットでひいてみた。ジャーン!
「SUNYA」はインドサンスクリット語で「空虚」と
出た。これだ! と喜んだが、

su-nya スーニャ、シューニャと読むらしい。私には
sun-ya サンヤと読めるのだが、いかに。

ところで、ゼロの発見はインド。「空虚sunya」の概念
があればこそ、ゼロが生まれたそうな。

「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

一休と虚無僧」で別にブログを開いています。

日記@BlogRanking