2/24 「愛知県経営研究会」なる団体の会合に
呼ばれて行った。先月(1/11) 中日新聞に、
「塩ビ管尺八」の紹介記事が載ったことで、
尺八界の現状と「塩ビ管尺八」の開発について
の話を求められ、市川三昭氏とともに招かれ
たのだ。
“ものづくり愛知”の経営者の方々である。
いつもとは聞き手が違う。
「尺八界も今は冬の時代である。しかし140年前も、
明治維新で普化宗が廃止され、虚無僧は姿を消す
はずだった。ところが普化宗が廃止されたことで、
尺八は虚無僧の特権から離れ、一般人の間に広まる
ことができた。太平洋戦争に向けて、尺八は大流行
したのだ。
その反動で、戦後は“日本的なもの”は肩身が狭く
なった。今、尺八は廃れる一方だが、巻き返しを
図るにはどうしたらよいか」というテーマで1時間、
尺八演奏を交え講演させてもらった。
時あたかも、冬季オリンピックが開催中。スキー業界
にとっては倒産相次ぐ中で、起死回生を求めての
オリンピックなのだ。
スケート人口は尺八より少ないのに、スポンサーが
付き、マスコミが華々しくとりあげてくれる。
尺八がマスコミに取り上げられるには、何が必要で、
何が足りないか、何をどうすればいいのか」という
話で、理解を得た。
「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。
「一休と虚無僧」で別にブログを開いています。
呼ばれて行った。先月(1/11) 中日新聞に、
「塩ビ管尺八」の紹介記事が載ったことで、
尺八界の現状と「塩ビ管尺八」の開発について
の話を求められ、市川三昭氏とともに招かれ
たのだ。
“ものづくり愛知”の経営者の方々である。
いつもとは聞き手が違う。
「尺八界も今は冬の時代である。しかし140年前も、
明治維新で普化宗が廃止され、虚無僧は姿を消す
はずだった。ところが普化宗が廃止されたことで、
尺八は虚無僧の特権から離れ、一般人の間に広まる
ことができた。太平洋戦争に向けて、尺八は大流行
したのだ。
その反動で、戦後は“日本的なもの”は肩身が狭く
なった。今、尺八は廃れる一方だが、巻き返しを
図るにはどうしたらよいか」というテーマで1時間、
尺八演奏を交え講演させてもらった。
時あたかも、冬季オリンピックが開催中。スキー業界
にとっては倒産相次ぐ中で、起死回生を求めての
オリンピックなのだ。
スケート人口は尺八より少ないのに、スポンサーが
付き、マスコミが華々しくとりあげてくれる。
尺八がマスコミに取り上げられるには、何が必要で、
何が足りないか、何をどうすればいいのか」という
話で、理解を得た。
「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。
「一休と虚無僧」で別にブログを開いています。