現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

伊那から高遠

2011-08-17 19:55:20 | 虚無僧日記
「馬籠」を逐(お)われて、南木曽から大平峠を越え、
飯田に出る。木曽川流域から木曽山脈を越えて、
天竜川沿いの伊那谷だ。「谷」と云っても、巾 数kmは
あるだろうか。広い河岸段丘だ。

飯田の北が下伊那郡。天竜川対岸の松川町に住む
「竹座」氏の所へ寄ろうか迷いながら、通り過ぎる。

下伊那郡から北へ20km。かなり離れて「伊那市」が
ある。そこから東へ11kmほどで「高遠」。

高遠は、桜の名所として知られる。徳川秀忠の隠し
子として生まれた会津藩祖「正之」公が養育された
地であり、私の母方の「山室」は、高遠から会津に
来たということで、一度行ってみたいと思っていた。
地図で見て「山室」という地名もあることは知っていた。

馬籠で警察官に不審者扱いされたので、こちらでは
先手を打って、高遠城の近くの交番に飛び込んだ。

「山室への行き方」を尋ねたところ、「警部」さんが
実に親切に、いろいろ教えてくれた。

高遠城の南にある「高遠湖」の上流が「山室川」。
10kmほどの長さの川。途中「山室鉱泉」や「山室
神社」もある。「分校」を利用した旅館もあるとの
こと。

書いてくれたカンタンな地図を頼りに、山室川沿いに
上る。30分も走ると、道路は 車のすれ違いもできない
狭い山道となる。もっとも、車は ほとんど見かけない。
陽が落ちかけた頃、ようやく「分校旅館」に辿りついたが、
4室限りで満室とのこと。鮎釣りの客の定宿のようだ。

さらに奥に行ってみる。

すごい山奥。こんな奥地にも、家が点在していた。
だが ほとんど 人が住んでいない。廃墟なのだ。
とうとう行き止まり。そこで すっかり 陽が暮れて
真っ暗。ここで野宿するのはさすが怖い。
鹿や猪が出るという。実際に見た。暗闇の中で、
鹿の親子が こちらを見ていた。目だけが光る。

雨も降ってきた。急ぎ、高遠に戻り、別の山道を
通って 茅野に抜ける。

1600kmの旅 初日は「木曽馬籠」で×××

2011-08-17 15:48:24 | 虚無僧日記
「虚無僧行脚」。今夏は信州「馬籠」から「高遠」、
そして 北関東を通り抜け、「白河」から「大内宿」を
経て「会津」へ。先祖の墓参りを済ませて、帰路は
「南会津、日光」経由で 東京の母の所に立ち寄り、
今朝4時に 無事帰暦。往復 1600km 走破。

さてはて、12日は、国道19号線(中仙道)を通って、
長野県の「馬籠(まごめ)」へ。ここは4回目。
(いつも「おやき」をくださる店がある・・・)なんて
あてにする心があったからか、天罰てきめん。

30分も吹いていると、警官がやってきて「住民からの
通報があったので・・・・」と、退去命令を受けてしまった。
「警官」が言うには「“景観”を損ねる」からイカンの
だそうだ。

まあ 虚無僧になって10年。世の中の変化を感じる。
10年前 初めて来た時は、観光客のカメラの放列を
浴びたものだった。妻籠(つまご)や馬籠(まごめ)の
宿場町の景観には、虚無僧はよく似合うはずだ。

「写真を撮らせてください」と、きちんと断って
カメラを向ける。そして「お布施」も「お札」で
いただいたものだった。

それが カメラがシャメに変わり、勝手にカシャカシャ
撮って、「布施」などしてくれなくなった。

そして 今やデジカメ全盛だが、デジカメやシャメを
向ける人も少なくなった。撮ってくれるのは中国人
観光客ぐらい。

前回は中国からの観光客もたくさんいたが、今年は
震災、原発の影響か、全然居ない。日本人も お盆の
帰省の途中で立ち寄ったような家族連れがパラパラ
の状態。

そして 挙句の果て、住民から警察に「不審者」
として通報されてしまった。

観光客激減で、「お金を落としてくれる人」は
歓迎だが、町並みの景観を利用して「金を稼ごうと
する人」は締め出せということか。

あてにしていた「おやき」が いただけず、一日
食べるもの無し。これ「ぼやき」。






旅に出ます

2011-08-12 09:05:13 | 虚無僧日記
7月度(7/13~8/10)の電気料金が「5,884円」で
済んだ。昨年は 17,800円だったから、6割減。
「節電大賞」ものだ。1万円が浮いたのだ。

昨年は、エアコンを 夜中も付けっ放しだったが、
今年は、意識を変えるだけで、エアコン無しで
昼間も全然平気。かえって「そよ風」に幸せを
感じる。

風呂も24時間風呂をやめて、水のシャワーにした。
汗をかくと すぐ シャワーを浴びる。これで十分
涼しくなれる。

さて、浮いたお金で、今日から16日まで旅に出ます。
東北方面へ行き当たりばったりの旅。とは云っても、
とりあえずは 会津へ行って 先祖の墓参り。後は、
いただくお布施次第。どこまで行けるやら。いや
帰りの交通費がなければ、帰ってこれない。

虚無僧は「白い着物に手甲脚絆」。これは棺桶に
入る時の格好。「死に装束」でござる。無事
帰れるか否かは、運まかせ。天のみぞ知る。

でば、行ってきやす。

「韓流」捏造の フジテレビ

2011-08-12 04:39:56 | 社会問題
テレビを見ないから 知らなかったが、フジテレビの
「韓国贔屓(ぴいき)が目に余る」と、抗議デモまで
起きたそうな。

「冬ソナ」以来、韓国ブームが巻き起こっているが、
その後の「韓国映画」「韓流スター」のタレ流しで、
フジテレビは、意図的に「韓国の広報宣伝役」を
担ってきた。言葉変えれば、人気でもないのに、
「韓国人気」を「捏造」し、煽ってきたと非難され
ている。

人気番組の『サザエさん』の漫画にまで、壁に
「東方神起」のポスターが、さりげなく掲げられて
いたり、ワイドショーのバックが韓国の国旗の
デザインに似ていたりと。こうした、意図的に
刷り込むことを「サブリミナル」と言って、放送
倫理に抵触するとのこと。

サッカーの「日韓試合」を「韓-日」戦と表記したり、
天気予報まで、地図が「韓国中心」に描かれていたり、
フィギアスケートで「浅田真央」を故意に貶(おとし)め、
キム・ヨナを賛美したり、表彰式での「日本の国旗掲揚、
国歌斉唱」シーンはカット。また、韓国人の犯罪事件は
フジテレビだけが「韓国人」ということを隠して、ただ
「男」と報道するなど、たしかに、言われてみると
目に余る。
さらには、韓国では全く無名の歌手を日本でスターに
まつりあげる。キムチなどの韓国食材が「人気ナンバー1」と
報道する。

まるで、韓国資本に操られているようだ。「一体これが
日本のテレビ局か」との批判が、2チャンネルなどで
沸騰してきている。

ブログのアクセス・ランキング1位は「くるねこ大和」。
他愛ない ほのぼのとした 猫の漫画だ。そして2位は
『★厳選!韓国情報』。韓国批判の急先鋒。毎日2~3万件の
アクセスがあるから驚く。

と、ここまで書いたら、突然パソコン画面が真っ黒に
なって切れた。ブチギレ!。復活するのに、えらい時間が
かかった。(「韓国批判」は何者かの意図で消されるのか?)。

NHKといい、フジテレビといい、日本がどんどん日本で
なくなっていくように扇動されている。「韓国映画」は
韓国の国を挙げての「国家戦略」だそうだ。私の母も、
もうすっかり「韓国崇拝」に洗脳されている。見えない
意図(糸)に操られているとは、おそろしや、おそろしや。











前田敦子は「little boy」の意味を知っていたか

2011-08-11 10:55:05 | 社会問題
いろいろ厳しい目があるものだ。

8/7に放送されたフジテレビのドラマ「花ざかりの
君たちへ-イケメンパラダイス2011」の中で、
主演の AKBの前田敦子が「LITTLE BOY
」と
書かれたTシャツを着ていた。

それが どうした??

「リトルボーイ (Little Boy) は、広島市に投下された
原子爆弾のコードネームであり、 原爆の日の翌日に、
放映されるとは、なんの意図があってのこと」と
論議を呼んでいる。

もう一つ。
長崎原爆投下日は8月9日だが、「9」とプリント
されたTシャツを着る大柄な男性も登場しており
太った男性=ファットマン(Fat Man)は、長崎に
落とされた原子爆弾の通称だから、長崎原爆に掛けた
とも連想させられる。

ま、どうでもいいのだが、前田敦子も、廻りのスタッフも
「リトルボーイ (Little Boy) やファットマンが
原子爆弾の通称」なんて知らなかったのでは。

知っている者の秘かな遊び心だったか。それがまた
フジテレビだから、またまたややこしくなっている。
「セシウムさん」の件で、謹慎中にまたやらかしたのだ。

シャツを制作したのは「有限会社ラバー・ソウル」と
いうのだから、韓国系かしらんと思ってしまう。

先日も「韓国寄り」と非難するデモが数百人、フジ
テレビ前に集まったとのこと。なんでもかんでも
非難の種。 ご用心、ご用心。

「大文字焼」保存会の言い分にも耳を傾ければ

2011-08-11 08:53:00 | 社会問題
「大文字焼き」って「今川焼き」のような菓子かと思っている
人もいるらしい。

「大文字焼は、亡くなった人を供養するもの。観光行事化
しすぎて、無神経に『大文字焼き』なんていわれるとねえ」と、
大文字保存会理事の弁。

陸前高田の松の木を護摩木として焼くことを断った「大文字
保存会」。その理由のひとつは「過去、他所の護摩木を使った
例はない」と。「保存会」なりに、こだわりがあるようだ。

この企画は、大分県の美術家F氏が提唱したもの。見方を
変えれば、他人の領域に、勝手に土足でねじこんだような
ものか。

そもそも、大文字焼の由来は はっきりしない。

「大」の文字の中心部には「弘法大師堂」があり、そのお堂で
お勤めをするのは、浄土宗の住職。浄土宗の僧侶が、真言宗の
開祖「弘法大師」を前に読経する。普通ならありえない話だ。

「これは 昔からこの地域(旧浄土寺村)の人たちが大切にして
きた土着の信仰。村の先祖に対する思いから起こった地元の
信仰。最近は、何のために送り火をやるのか、外での関心が
高まるほどに、これが崩れてきているように思います」と、
同会の副会長。

地元での赤松や松葉、麦わらなど、昔ながらの材料調達も、
宗教行事の一つなのだ。それは伊勢神宮も同じ。地元では、
火を炊く材料として、何十年もかけて赤松を大事に育てて
いる。それを「津波で流された廃材を使って」というのは、
やはり抵抗があったか。

「大文字焼」の騒動

2011-08-10 21:51:44 | 社会問題
「大文字焼」が、ちょっとした騒動になっている。

津波で流出した陸前高田市の高田松原の松を薪とし、
それに被災者がメッセージを書いて「送り火」として
燃やしてもらおうと企画したところ、京都市民から
「放射性物質を含んだ灰が飛散するのではないか」との
抗議が500件ほど寄せられ、中止となってしまった。

原発は福島で、陸前高田は150kmも離れている。
京都人にとっては、岩手も福島も「陸奥一国」で
一緒くたなのだろう。

送られてきた護摩木を検査した結果、放射性物質は
検出されなかったのだが、それでも「市民感情は
ぬぐえず」と、陸前高田に突っ返したというのだから、
なんとも「情け無い所業」だ。

そして案の定、全国から抗議の意見が900件寄せられ、
新たに、陸前高田の松で作った薪を500本取り寄せ、
16日に「送り火」として燃やされることで、騒ぎを
収めたが、しこりは残る。

500対900。多数決で、京都の負け。まさか、京都人は
「抗議のメール」も「やらせメール」と言うのでは
ないでしょな。

一方、名古屋の東海テレビの「ぴーかんテレビ」は
「岩手産コシヒカリ」について「怪しいお米セシウム
さん」などの不適切テロップを流し、世の批判を浴びて、
番組が打ち切りとなった。これも、岩手と福島を
同一視している。

心ない一人の悪ふざけだが、その奥には「東北蔑視」の
根深い差別があるように思える。

空蝉 (うつせみ)って私のこと?

2011-08-10 03:44:06 | 虚無僧日記
ラジオ体操をしている那古野神社の境内では、今
セミの大合唱。先日、羽化してくるシーンを見た。
出てくる瞬間は白い体に白い羽。それが次第に大きく
なり、羽もどんどん広がっていく。

そして、 みるまに茶色に変わり、しばらくして 
突然飛び立つ。自然の営みの不思議さだ。全く別の
体に変身し、学習もせずに、突然飛ぶ。そんなことにも
感動する私だが、今時の子供は、無感動、無表情。
それこそ、セミの抜け殻みたいだ。

セミの抜け殻を「空蟬(うつせみ)」という。
「この世に生きている人間世界」も“うつせみ”と
いうが、これは、古語の「現人(うつしおみ)」が
訛ったものとか。セミの抜け殻とは 関係無いのだが、
寿命が伸びて、今「抜け殻」のように生きている
自分の姿かとも思えてくる。

『源氏物語』にも「空蝉」という女性が登場してくる。
「控えめで慎み深く、小柄で、決して美人ではないが、
立ち居振る舞いが美しく、趣味も良かった。源氏の
求愛に対しても、品良く矜持を守り通し、源氏の
心をひきつける。

「空蝉」は「紫式部」自身が モデルではないかと
言われているそうな。「うつせみ」とは、なぜか
心魅かれる言葉だ。


さだまさし」の曲にも「空蝉うつせみ」、あったけな。

クマゼミ と ミンミンゼミ

2011-08-10 02:44:34 | 虚無僧日記
「今年は蝉が鳴かない」と云われていたのに、このところ
毎日すごい鳴声だ。今年は春が寒かったので、蝉の成長が
止まっていたことと、猛暑が早く始まったので、「暑いのに
蝉が鳴かず“変”」と 感じた だけのことらしい。

蝉は毎年のように、7月後半から羽化しているのだ。
このころ、一段とにぎやかいのは「クマゼミ」だ。

「クマゼミ」は暖かい地方に生息するセミで、東京には
いなかった。それが、最近、温暖化のせいか、東京や
北陸でも観測されるようになったという。

ところが、私が小学生の頃、房総半島の南端、保田に
臨海学校に行った時、「クマゼミ」を捕まえた。初めて
見る珍しいセミだったから、「昆虫標本」にして、
夏休みの宿題で提出した。

今、ネットで調べたら、関東に居ないはずのクマゼミが
南房総にだけは棲み付いていた。これは、地球が
温暖の時に北上して来、寒冷期に、他の地域では
死滅し、房総半島の南端だけが、比較的温暖で
あったために生き残ったのではと。下北半島の
北限の猿と同じだ。


ところで、東京育ちの私にとって、「セミの鳴声」と
言えば「ミ~ン、ミンミン、ミ~ン」、ミンミンゼミ。
ところが、名古屋では全く聞かない。

ミンミンゼミとクマゼミは、体が緑か黒の違いだけで、
同じ仲間だそうが、ミンミンゼミは暑さには弱いらしい。
名古屋では全く見かけない。ところが、知多半島南部や
渥美半島西部など、比較的涼しい海風が吹く所では生息
しているとのこと。

また、西日本には居ないのだが、高知県の山には居る
とのこと。一昨年、四国に行った時、高知の五台山で、
ミンミンゼミの鳴声を聞いた。感動だった。

映画『硫黄島からの手紙』で、二宮くんの家は名古屋
という設定だったと思うが、ミンミンゼミの鳴声が
していた。あれは間違い。東京人の音響屋の感覚では、
セミというと「ミンミンゼミ」だから、その音源を
使ったのだろう。

あの映画は、夜中でも国旗が掲げてあったり、犬を
殺すのにピストルを使ったり、あり得ない話がいくつか
目につき、シラけた。所詮アメリカ映画だ。

こうして、アラ捜しばかりする私って、嫌われ者かな。



「スイカ」と「メロン」そして・・・「まくわ瓜」

2011-08-10 01:52:50 | 虚無僧日記
8/9 「9」の日は、豊国神社参道で「九の市」。
近郷近在から 野菜、果物、乾物、魚介類まで
たくさんの店が並ぶ。新鮮で安いから、炎天下でも
結構な人手だった。

今日は、「スイカとメロン」を いただいてきた。
今晩の食事は「スイカとメロン」半分ずつ。最高!

子供の頃、父の生家で、「スイカ」や「まくわうり」を、
かぶりついて たらふく食べた記憶が甦る。スイカより
「まくわうり」の方が好きだった。

長円形で、スイカのような縞模様の「まくわうり」は
とんと見かけなくなった。

「かあさん、あの『まくわうり』は どうなったんで
しょうね」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「まくわうり」が大好きな高僧がいた。

紫野大徳寺の開祖「大燈国師(妙超越宗峰)」。彼は、20年
賀茂の河原で乞食と交わって生活した。「乞食(こつじき)の行」だ。
「乞食の中にいても光るものがある」と、花園天皇の叡聞に達した。

花園天皇は、「彼の僧は、まくわ瓜が好物とのこと。まくわ瓜を
もって妙超を探し出し、連れてくるように」と、役人に命じた。

命を受けた役人が、賀茂の河原に行き、乞食の群れに向かって
「脚を使わずに来た者に、このまくわ瓜をやろう」と云うと、
乞食の中から「手を使わずに渡せ」と答えた者がいた。それが
妙超であると判った。

妙超が花園天皇に対面した時、平伏もせず、堂々としているので、
天皇が「仏法不思議、王法と対坐す」と言うと、妙超はすかさず
「王法不思議、仏法と対坐す」とやりかえした。

これで、花園天皇は 妙超に帰依し、紫野に一堂宇を建立し、
「大燈国師」の称号を贈ったのである。

さて、大徳寺が創建されてから100年後、大徳寺 48世住持と
なったのが「一休和尚」だ。

一休は、大徳寺の開祖「大燈国師」に
心酔していた。大燈国師の100年忌に、着飾った僧侶どもが、
意味も判らずに経を唱え、カタチばかりの法要をしているのを
あざ笑って、「自分は、法要の日、前の晩からずっと美女を
抱いていた」という詩を残している。

これを、水上勉は、「その女は誰か、飯炊き女か」などと
ヤボな詮索をしている。柳田聖山は「美女は中国の古典で
女とは限らず、屈原(くつげん)の故事に掛けたもので、
その美女こそ大燈国師のことだ」と喝破した。

大燈国師のこの「まくわ瓜」の話。「天皇との対面」の話。
その後の「一休とんち話」にも通じているではないか。

「足無しで来い」「手無くして渡せ」
「熟達した落語家は、舌なしでしゃべる」
「熟達した弓道家は、矢無しで鳥を落とす」
「行を究めた虚無僧は、尺八無くして、人々の心を射る」か。