日々是マーケティング

女性マーケターから見た日々の出来事

「いただきます」と「ごちそうさま」-崩れる日本の生活美意識-

2005-09-28 19:22:38 | アラカルト
「ソニーの行方」と「ホワイトバンド、LOHAS・・・流行に注意」に、トラックバックを下さった、「時事を考える」さん、ありがとうございました。

そのブログに「キレル小学生の教育は親の責任か?」という、エントリーがありました。
そのトラックバックに、「Pagan(異教徒)の説話」という方の「私たちは、「いただきます」と言わせないで!という親を、納得させられる言葉を持っているのか?」がありました。
まるで「箍の外れた社会」のような気がした。

給食で「いただきます」というのは、当たり前だと思ってきたし、両親も当然のコトだと躾けてきたと思う。
それは「お金を払う」のではなく「ご飯を食べるための、様々なモノ・コトに感謝する」という、日本人の豊かで謙虚な生活観から自然発生的に出来上がった「生活美意識」だったのではないだろうか?
そのような「生活美意識」は、むしろ万国共通のモノなのではないだろうか?
それが、通用しないのが今の日本の社会だとしたら・・・。
そして、「何故『いただきます』が、大切なのか」説明できないとすれば・・・。

「いただきます」と対をなす「ごちそうさま」についても、レストランで食事をしていれば、サービスをした人たちにする必要は無い。という感覚にも驚かされる。
それも、それなりの年齢を経た女性からというのには・・・。
サービスを提供する人は、何もレストランの人だけではない。
その食材を集める人、農業や漁業、畜産業など本当に様々な人が一生懸命になったモノが、私たちの口に入るのだ。
その人たちへの「感謝」を含んだ言葉が、「ごちそうさま」になっていたのではないだろうか?

「お金を出す=買っているのだから、「いただく」訳ではない」、「食べ物を注文したのだから、「ごちそうさま」ではない」というのは、「言葉として正しい」ということなのだろう。
その感覚って、人生を「勝ち組み・負け組み」といともたやすく分けてしまう、乱暴さを含んでいるのではないだろうか?
「感性の乱暴さ」というのだろうか?
そんな人たちが、「LOHASだ、スローライフだ」といったところで、底の浅い一時的な流行でしかない。
とは言うモノの、そういう人たちが流行モノとして「LOHASだ、スローライフだ」といって、乗っているという現実もあるのだが・・・。

日本人の生活美意識って、「お天道様が観ている」というような自戒と八百万の神様への感謝、自然への畏怖というものだったような気がする。
でも、それが「生活の基本」だったはずなのだが・・・。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
日本人の心が貧しくなった (マルセル)
2005-09-29 19:03:31
おっしゃるとおりですね、全員ではないのでしょうが日本人の心が貧しくなって、極一部の人間の行動にあらわれたという感じがします

給食を出している人たちは、そこからおカネをもらっている以上に、子供たちを育てているという誇りがあるはず

その誇りを奪う言葉を吐くとは、人とは、人の親とは到底思えません
返信する
コミュニケーションの欠如 (takeyan)
2005-09-30 13:28:00
トラバさせていただきました。

いただきます、ごちそうさまは基本的なコミュニケーションのひとつだと思っています。

人と人とがかかわりあうのだから、なんらかのやり取りがあって当然です。ただでさえ、人と語り合う能力の比較的欠如している日本の人々は無言の民になってしまいます。



そうそう、給食は材料費だけの負担ですよね。あとは役所(つまり社会)で負担しているのです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。