出雲大社では大国主大神さまとうさぎの青銅、
その他66羽の石像があるそうです
一生懸命数えてたけど、
段々分からなくなってきました
66羽探せたかどうかは謎ですが、
それぞれ表情が違ってとても可愛かったです
途中うさぎではなくピカチュウに見えてきたり
意外と楽しめたうさぎ探し
出雲大社では大国主大神さまとうさぎの青銅、
その他66羽の石像があるそうです
一生懸命数えてたけど、
段々分からなくなってきました
66羽探せたかどうかは謎ですが、
それぞれ表情が違ってとても可愛かったです
途中うさぎではなくピカチュウに見えてきたり
意外と楽しめたうさぎ探し
島根の旅3日目は、
チェックアウトして荷物だけ預かって戴きました
そして出雲大社へと向かいました
出雲大社へはずっと行きたいと思っていたので、
夢が叶いました
そんな私に付き合ってくれたお友達には感謝です
祓社(はらえのやしろ)
参道の右手にあり、
神様に良縁を願う前に、
このお社で心身の穢れを清めるのが礼儀だそうです
松の参道
真ん中は神様が通られる道なので、
両側の舗装された参道を歩きます
大国主大神の御神像
拝殿
初めにこのしめ縄を見たときに、
今までテレビやガイドブックなどで度々見てきたしめ縄より小さい気がする
これ、本物
と疑ってしまいました
御本殿
神楽殿
日本最大級の大しめ縄とご対面です
大しめ縄は、拝殿ではなく神楽殿にありました
やはりでかい太い
しめ縄は向かって右からゆい始めるのが一般的だが、
出雲大社では左右逆になっているそうです
お天気にも恵まれ、
のんびりと散策することができた出雲大社・・・
まだ続きます
水ようかんを作りました
蒸し暑い日は喉ごしのいいsweetsに限りますね
昨日は一日中雨が降っていましたが、
そんな雨も上がり今日は徐々に晴れ間が出てきました
久しぶりに外に洗濯物が干せました
そしてお風呂掃除をすれば、
蒸し暑くてまるでサウナに入っているよう
私はサウナは苦手ですが、
サウナ好きの世の殿方たちも、
お家でサウナ気分でお風呂掃除をすれば、
奥さんたちに喜ばれるのでは・・と思いました
晴れてきたら湿度も下がってきました
もうひと仕事できそうです
ポンデケージョを作りました
今日は雨で涼しいのでオーブンも苦になりません
でも何となくオーブンの調子が・・・
何とか焼けたので、
コーンサラダとコーンスープでランチです
3連休はいかがお過ごしでしたか
我が家は土曜日は義父の一周忌、
日曜日は掃除と買い物、
昨日の祝日は庭の剪定と草むしり
・・・とあっという間の3連休でした
そして今日は朝から雨が降っています
一時期は梅雨が明けたかと思うほどの夏空でしたが、
やはりまだ梅雨でしたね
酷くならないと良いのですが・・・
お風呂に入ってさっぱりした後は夕食です
自家製苺酢
アカモク酢
お造り(伊佐木・真鯵・真烏賊磯辺)
発泡清酒『雪香』で乾杯です
シャンパンのような味わいと飲みやすさ
鯛粽寿司
三色ゼリー寄せ
合鴨ロース燻製
水富貴土佐煮
ミニトマトクリームチーズ添え
蕎麦サラダ
烏賊・木耳茶巾
のどくろ塩焼き
小槌盛り
大黒包み
オクラ・パプリカ・亀甲餡
蛸梅肉ドレッシング掛け
島根和牛陶板焼き
(味噌だれ・ポン酢・柚子胡椒・藻塩)
こしひかり
赤出汁
香物(紅白酢漬け・白菜漬・なめ味噌)
杏仁豆腐(ブルーベリージャム)
西瓜
竹野屋オリジナルジンジャー
この日の夜はおしゃべりしながら荷造りをして、
のんびりと過ごしました
一日中たくさん歩いたので早めの就寝です
そして翌日の朝食
三宝膳朝食
出雲の薬草ジュース
ご縁盛り(出雲の縁起の良い季節野菜)
鶴山・亀山見立て(ひじき旨煮・鶴大根・亀人参)
出雲神在(ぜんざい)
大山鶏南蛮漬け
お味噌汁
焼き物(出汁巻玉子・鯖みぞれ焼)
あらめサラダ
かための絹豆腐
香物
パイナップル・オレンジ
美味しい食材を使った美味しいお料理にとても満足です
そして静かで品のあるお宿で、
また来てみたい・・と思いました