遅ればせながら 先週の西国巡礼
ものすご~い晴天、紅葉の美しい秋を満喫してきた。
ちょっと遠くに足をのばした今回は播州方面
まずは地元舞鶴の札所29番 松尾寺へ参拝。
秋晴れの予感がする清清しい朝、運よく雲海を見ることができた
カメラをバスのなかに忘れたのが残念
そのあと、姫路方面へ出発
25番 播州清水寺へ。
非常に歴史が古い寺で、創建は推古35年(627年)


世界遺産、名城中の名城、別名「白鷺城」の異名をとる
美しい姫路城を見ながら昼食をとり
27番書写山 園教寺に参拝。
西国33か所のなかで最も西にある園教寺で標高371メートルの山頂にある。
ロープウエイでずいぶん高い山の上の寺へ行った。
和泉式部も参拝し、歌を詠んだことでも有名だそうだ。
映画「ラスト・サムライ」でロケに使われた雰囲気ばっちりの寺院だ。


修行道場としての園教寺の本堂、大講堂は
室町時代に建てられた壮大な建築物で
凛と張り詰めた独特の空気は
怖いほどのオーラを感じる。

日本の建築美に クラクラと酔いしれてしまうくらい
素晴らしい建物群。
「西の比叡山」と呼ばれるのも納得、
こんな山深い修行道場で昔のひとは自分を鍛えていたんだなあ
最後は 第26番法華山 一乗寺
この寺の御詠歌は 昔から印象的で覚えていた
「春は花 夏は橘 秋は菊 いつも妙なる法の華山(のりのはなやま)」
平安時代に建てられた厳かな三重塔。

紅葉も素晴らしくて感激。
播州は名刹・古刹が多くて古~いお寺の荘厳な空気に心が洗われた。
今年の西国めぐりは これでとりあえず終わり。
来年春から また再開する。
ものすご~い晴天、紅葉の美しい秋を満喫してきた。
ちょっと遠くに足をのばした今回は播州方面

まずは地元舞鶴の札所29番 松尾寺へ参拝。
秋晴れの予感がする清清しい朝、運よく雲海を見ることができた

カメラをバスのなかに忘れたのが残念
そのあと、姫路方面へ出発

25番 播州清水寺へ。
非常に歴史が古い寺で、創建は推古35年(627年)



世界遺産、名城中の名城、別名「白鷺城」の異名をとる
美しい姫路城を見ながら昼食をとり
27番書写山 園教寺に参拝。
西国33か所のなかで最も西にある園教寺で標高371メートルの山頂にある。
ロープウエイでずいぶん高い山の上の寺へ行った。
和泉式部も参拝し、歌を詠んだことでも有名だそうだ。
映画「ラスト・サムライ」でロケに使われた雰囲気ばっちりの寺院だ。


修行道場としての園教寺の本堂、大講堂は
室町時代に建てられた壮大な建築物で
凛と張り詰めた独特の空気は
怖いほどのオーラを感じる。

日本の建築美に クラクラと酔いしれてしまうくらい
素晴らしい建物群。
「西の比叡山」と呼ばれるのも納得、
こんな山深い修行道場で昔のひとは自分を鍛えていたんだなあ
最後は 第26番法華山 一乗寺
この寺の御詠歌は 昔から印象的で覚えていた
「春は花 夏は橘 秋は菊 いつも妙なる法の華山(のりのはなやま)」
平安時代に建てられた厳かな三重塔。

紅葉も素晴らしくて感激。
播州は名刹・古刹が多くて古~いお寺の荘厳な空気に心が洗われた。
今年の西国めぐりは これでとりあえず終わり。
来年春から また再開する。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます