石屋のカミさん日記

仕事に趣味に 好奇心の赴くまま楽しいこと追求します!

シンクロニシティ

2011-06-16 22:39:59 | Weblog
昨日、金剛院にて有難い仏像を拝観したことは
ブログに書いた

そのせいかどうかわからないが
スピリチュアルなできごとが
いくつか起こった

まず、金剛院に到着する道中。

霊感の強い女友達のお店の前を通った
(彼女はご主人とコンビニを経営している)

元気にしてるかな~と
彼女のことを思ったすぐそのあと
私の携帯電話が鳴った

そのコンビニの彼女だった

彼女のコンビニから
私の車が見えたから電話をくれたのかと
思ったのだけど
そんなことなくて
全くの偶然だった

そして金剛院で仏像を拝観したあと
帰りにあることをふっと思いついた

それは・・

実家の母親は長年、お習字を習っている。

母と一緒にお習字を習っていたTさんが
一昨年亡くなり、昨年Sさんが
亡くなった

どちらも、うちの石材店にて
お墓を建立してくださった

それも、TさんとSさんの墓地は
偶然にも、向かい合わせ

かねてから 母は私に その墓地へ連れて行ってほしいと
言っていた。
長いお付き合いのあるお二人のお墓参りを
したいと。

金剛院からの帰り道、私はそのことを
ふっと思い出したのだ。

お天気も良いし
朝から有難いものを拝観できたから
母が願っていたお墓参りに
連れて行ってあげることにした

母は急いで 仏花を買ってきて
いそいそと 水をくむためにバケツを用意した

向かい合わせになっているTさんとSさんの
お墓にお花をお供えし
お水をあげて
手を合わせた

一緒にお習字を勉強していたのに
二人とも亡くなって淋しいです
お向かいどうし、天国でお習字を練習しているの・・?
と、母と二人でお墓にむかって語りかけた

母も喜んでくれたし
私もよく知っているお二人のお墓にお参りできて
すごく嬉しく、良いことができたなあと
心も清清しく店に戻った

私が母をお墓参りに連れて行っている間に
ひとりのお客様がお店に来られたそうだ

仏壇とお墓を購入したいと。

そのお客様は 名刺を1枚置いていかれた

何気なく 名刺に目をやった私は
驚いてあっと声をあげた。

肩書きは 舞鶴書道連盟理事・・

母や、亡きTさん・Sさんが所属している書道連盟だった。

偶然といえば偶然。
でも私は、ちょっとした偶然も
「必然」に結び付けて考える癖がある。

お墓の仕事にたずさわってから
単なる偶然に終わらせたくないできごとが
いくつも起こるのだ

シンクロニシティ
シンクロニシティ

この世には 目に見えない糸のようなものが
張りめぐらされていて

人智では計り知れない法則で
成り立っているように思えてならない

今、自分に起こっているできごと
出会う人々、ものごと。

すべてが意味をもって必然的に起こっていると感じる。

五感を研ぎ澄ませ
「偶然」に敏感になりたい

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 舞鶴情報へにほんブログ村








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の寺 金剛院

2011-06-15 21:57:18 | Weblog
舞鶴・鹿原の金剛院の宝物殿を拝観させていただいた



紅葉が美しい季節には
何回も訪れたことがあるが
雨上がりの緑の金剛院も また素晴らしい

ご住職が丁寧に宝物の仏像を説明してくださった

宝物殿に入った途端、ずらっと並んだ仏像に
圧倒される

平安時代、鳥羽天皇の皇后 美福門院が
つくらせたという有難い阿弥陀如来坐像を中心に
平安時代の増長天・多聞天
鎌倉時代の金剛力士像

そして快慶作
2体の仏像・・

素晴らしい彫刻を見せていただいた

今は 年月も経ち、彩色も落ちてきているが
つくられた当時は
極彩色に輝く、大変有難くて尊いものだったのだろう

大昔の人々が畏敬の念をもって
手を合わせてきたのだろうなあと思う

舞鶴の、すぐ近くのお寺に
こんな宝物があったなんて
全然知らなかった

今日は 朝から、
落ち着いたスピリチュアルな時間を
過ごすことができた

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 舞鶴情報へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大徳寺 茶の湯めぐり 5

2011-06-13 23:19:02 | Weblog
最後に大徳寺本山 国宝の方丈に
入らせていただいた

もちろん、一切写真撮影は禁止なので
写真はないけれど
ただただ素晴らしい

金毛閣と呼ばれる 山門は有名で
この楼上に利休木像を置いたことから
秀吉の逆鱗にふれ 利休切腹となる

この金毛閣とは別にある
国宝・唐門。

日光東照宮の日暮門に似せて作られた
彫刻や金具の豪華さに目をみはる

秀吉の時の権力は凄いものだなと
しみじみ思う

お土産に
松屋常盤の「紫野味噌松風」をいただいた





大徳寺の和尚様が考案された
昔からのお菓子

明治天皇も昭和天皇も この「味噌松風」が
お好きだったそうだ

明治天皇のご成婚25周年の式典に
「味噌松風」が献上された

にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大徳寺 泉仙

2011-06-13 23:03:32 | Weblog
お昼は 大徳寺内にある「泉仙」にて
鉄鉢料理(てっぱつりょうり)





鉄鉢とは 僧が食物を受けるために
用いた鉄製のまるい鉢のこと。

この鉄鉢を形どった器に
精進料理が盛り込んである



肉や魚は一切使ってなくて
ごま豆腐やお野菜・湯葉など
ヘルシーなものが 食べきれないほど出てくる

いくら食べてもヘルシーそうなので
安心 安心・・

でも、こんなにお腹いっぱい食べたら
全く修行にならないな・・
精進ではないわ・・



デザートは 初物のスイカだった


にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大徳寺 茶の湯めぐり 3

2011-06-13 22:52:46 | Weblog
小堀遠州の名庭を有する「弧蓬庵」(こほうあん)



寺院全体が「弧舟」をイメージしてあり
様々に庭を愛で、楽しむことができる

遠州という人は とても美的センスに優れた人だなと感じた

最後は「黄梅院」
大小たくさんの茶室があり 最近修復されたとのこと
建物も綺麗だった




まるで緑のシャワー
小雨なので 余計に緑が美しい




織田信長が父・信秀の追善をするため建てた庵

千利休作庭の枯山水庭園「直中庭」も美しい

にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大徳寺 真珠庵

2011-06-13 22:37:50 | Weblog
まず「真珠庵」

一休宗純禅師(漫画の一休さんで有名な)が開祖で
1491年に創建された





長谷川等伯や土佐光起の襖絵
村田珠光が作った庭
紫式部が産湯につかった井戸など
すごいものがたくさん・・

重要文化財の茶室「庭玉軒」

この茶室は入ることはできなかったけど。

この「真珠庵」にて
お抹茶をいただき 山田ご住職よりお話を聴いた。

今月号「和楽」では
この真珠庵で、山田ご住職と千宗屋氏・彬子女王の
スペシャル企画が美しい誌面を飾っている

にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大徳寺 茶の湯めぐり 1

2011-06-13 21:59:22 | Weblog
谷垣自民党総裁の夫人 佳子さんがお亡くなりになった

2年前の秋、舞鶴に来られて
「佳子夫人を囲む会」の数人でランチを
ご一緒させていただいた

とても聡明で、少女みたいな方だった。
谷垣氏がどんなに誠実な人かを
真剣になってお話された

私の店にも来ていただいて
和箪笥に入れるから、とお香を買ってくださった

政権交代や大震災など
いろんなことがあって
あまり丈夫ではないお身体に
障ったのだろうか

ご冥福をお祈りいたします

昨日は
京都紫野・大徳寺へ行った

大徳寺は 日本の歴史や日本文化・・とりわけ
茶道とは 深いつながりのある寺院だ




たくさんの塔頭寺院を有し
そのほとんどが非公開

今回、特別に普段見ることのできない
塔頭寺院やお茶室を
みせていただく機会に恵まれた

にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村







 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国は庵治・・石の展示会

2011-06-11 22:39:36 | Weblog
雨の中、日帰りで香川県高松&庵治へ
石の展示会

かつては義父母・幼い子供達と
四国旅行も兼ねて毎年行ってた展示会、
子供達は誰もついて来ず
ドライブがてら 夫婦ふたりで行ってきた

またもやカメラを忘れてしまう
ドンくさい。。

高価な国産の石が売れなくなり
卸の地元石屋さんも大変な時代だ

どの時代でも 
ものごとの移り変わりが必ずあり、
商売を続けるのは
非常に難しくて大変なことだ

でも、今回の展示会で
これからの商売にとてもヒントになることに
出合った

私の想像していたことに
大きなインスピレーションを与え
わくわく高揚感を抱いた

かなり投資もしないといけないのだが・・

熟考せねば。

話変わり、
昨日の村上春樹バルセロナスピーチを
プリントアウトして持参し
車の移動中 ゆっくりと読んだ

かなり考え抜いて原稿を書かれたと感じる

文章にして読むに値する名スピーチで
感銘をうけた

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 舞鶴情報へ
にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異例のスピーチ

2011-06-10 22:23:08 | Weblog
今さっき
「報道ステーション」を見てて
村上春樹氏が テレビカメラの前でスピーチを
されているニュースが流れ、驚いた。

村上春樹スピーチ

私は
17歳で初めて「羊をめぐる冒険」を読み
以来、30年近く村上春樹のファンだ

でも、彼の日本語での「声」を聞いたのは
ほんとに今日が初めてだった

先日から読んでいるインタビュー集でも
何度も「メディア嫌い」「取材に応じない」など
書かれている

著作が、世界じゅうで愛され 読まれている有名作家なのに
彼自身の情報・映像・発言・肉声は
ほとんど目にしたり耳にしたりすることができない

スピーチの内容は原発批判や核についての
非常に、重く深いもので
何もわからないような私が
ここでコメントすることは控えるが
もう一度 書面にて全文を読みたい

取材することすらできない世界的作家が
カメラの前で 非常にセンシティブな問題に
ついてスピーチをされたのだから
とても大きな影響を与えると思う

インタビュー集で、その瑞々しくて
堅実な人柄を垣間見て 
ますますファンになってる途中、
スピーチを聞いて 真摯で確固たる姿勢に
すごい人だ・・と感銘を受けた

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 舞鶴情報へにほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時の記念日

2011-06-10 21:06:26 | Weblog
今日6月10日は 時の記念日

今、村上春樹のインタビュー集を読んでいて
(もう、めちゃくちゃ面白い

彼は
お金で買えるもっとも素晴らしいものは
時間と自由と言っている

もちろんある程度の時間と自由は
お金で買えると思う

でも、過ぎ去った時間は買い戻すことは
できないし
大金を積んだところで
他人よりも余分の時間を手に入れることはできない

自分に与えられた時間を 有効に使わなきゃ。。

最近とみに思うのだが
時間を有効に使うには
「健康」ということが 必要不可欠

身体のコンディションを整えて
すっきりとした時間の使い方をしよう



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする