事例紹介コラムです。
11日にJリーグは、総会およびJ1・J2合同実行委員会を開催し、大東チェアマンから、2015年シーズンからの2ステージ+ポストシーズン制への移行案について、選手会からの意見も踏まえて、CS(チャンピオンシップ)を原案の一発勝負からホーム&アウェー方式に変更する方向で調整していることを発表したそうです。まず、疑問に思うのが、当ブログですぐに指摘させていただいた部分など、そういう事はテーブルに上がらなかったのかなと。また、優勝経験クラブとの会合で出てくるのか。
そして、報知新聞によると、この委員会で各クラブに通達されたそうですが、'15年シーズンからのポストシーズンが、全て中2~3日の強行日程になるそうです。最大4試合になるSS(スーパーステージ)とCSを2週間で行うことが内定。SS1回戦を水曜、2回戦を土曜に開催し、CSも同様の日程で行う予定。中2日や3日の試合は3試合連続が限度とされている中、厳しい日程になります。
そして、クラブW杯がその次に控え、日本開催の有無に限らず、CS王者が出場する場合、CS終了直後かそのまま中3~4日で試合が続く。仮にSS1回戦から決勝まで進めば、8試合を全て中2~4日でこなす超強行日程に。ちなみに'04年まで開催されていたCSは全て中1週間でした。
ここまで来ると、Jリーグはどっちを向いて試合をやるのかという話になります。目先の10億円のために日本サッカー界がズタボロになっていくのではないでしょうか。誰か早くストップをかけて欲しいです。思えば、Jリーグにもチェック機能がないのかもしれません。メシアの登場を待っています。
当ブログですぐに思い立てた「無気力試合の可能性がある事例」をもう一度紹介します。この前の撤回騒動と同じ欠陥性があると思いますが。たぶん他にも大勢の事例が出てくると思います。
「無気力試合の可能性がある事例」関連:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20131123
前々から読んでいる、サッカー批評65号「2ステージ制に未来はあるのか?」ですが、今回また一ついい記事を抜粋紹介してみましょう。Jリーグ経営諮問委員として経験('99年から4年間)がある広瀬一郎氏(スポーツ総合研究所所長)の「2ステージ制にロジックはあるのか? 原因究明ができていない改革は経営でなくギャンブル」です。以下どうぞ。
【2ステージ制によって何が解消されるのか、その根拠を示せと言いたい】
「大前提として、経営や戦略はロジック。今回の2ステージ制にロジックがあるのか」
【そもそも問題の原因を特定できているのか】
大前提として、経営や戦略はロジック。そこで今回の2ステージ制は、どのようなロジックなのか、という話になる。チェックポイントは2つ。Jリーグは2ステージ制を導入することで何を解消しようとしているのか、何を獲得しようとしているのか。そこがポイントの1。ポイントの2は、2ステージ制にすることで解消しようとしている問題を解決し、獲得しようとしている成果を得られるのか。結論が見えそうだが、Jリーグは果たしてそのような問題設定をしているのか、ロジックがあるのかということ。すべてのことに原因があり、因果関係がある。ロジックというのは因果関係。その因果関係が正しいかどうか、そこを議論すべき。そもそも何が問題だと言っているのか。
観客動員数の伸び悩み、地上波テレビなど試合中継の露出の低下、スポンサー離れなどは問題だが、2ステージ制にして観客動員数は増えるのか。ドラッカーが言う「成果を定義する」の基準は2つあり、1つは数値、もう1つは時間。戦略というものには優先順位とタイムラインがある。と同時に、ある一定期間のなかで成果を出そうとすると、あれもこれもやっちゃダメという常識がある。これはフルスペックの誤謬と言って、欲張るとロクなことがないということ。最優先の事項を決めて、クリアできたら次と考えないといけない。
もう1つは、日本全体の問題でもあるが、成果を定義しないと責任の所在があやふやになる。「善処します」は主観的な言葉で、実際にしたかどうかは本人にしか分からず、善処したけどダメだったということはよくあることで、それは経営学的にはロジックがないのと同じ。観客動員数を増やしますではダメ。何年後に何割という具体的な数値を明示しなければならない。
J1の平均入場者数が一定目標に到達した時点で、理想の形である18チームによる1ステージ制に戻したいと言っているが、もっと具体的じゃないと意味がない。経営的な成果の定義として、成果を定義し、それを計るモノサシを具体的に提示しなければいけない。それがコーポレート・ガバナンスであり、モノサシを提示しない限り、経営責任を果たす事にはならない。
もう一つ大事な事はJリーグの公共性。情報開示で担保しなければならない。情報の意味、意義を具体的な数値で提示するのが本当のディスクロージャー(情報開示)。しっかりシュミレーションして具体的な数値目標を出さない限りは経営とは言えず、批評に値しない。
スポーツのリーグ戦が公共性を持つ理由は、スタジアムが税金で造られているから。その公共性は情報開示によって担保せざるを得ない。
【正しい現状把握のない改革は無謀なギャンブル?】
Jリーグはもっとライトな層を取り込みたいそうだが、それが2ステージ制でどう解消するのか、根拠を示すべき。根拠が示されていない状態で判断するのは無理。判断できる環境を整えていない事は、Jリーグは公共性の担保責任を果たしていない事になる。
観客数の減少の原因を正確に把握しない限り、手は打てない。原因を徹底的に分析して究明し、正しい現状把握を抜きにして判断決定するのは経営ではなくギャンブル。運を天に任せ過ぎ。
細かい分析データを示していないために、多くのファン・サポーターが論理的でなく説明不足から強い嫌悪感を示している。Jリーグには経営を知らないサポーターは口を挟むなという気持ちが半分あるのでは。でも、サポーターが納得しないと、その次にスポンサーがつかなくなるという問題が出てくる。サポーターは消費者であり、消費者が納得しない「Jリーグ」という商品に対して、どうやってスポンサーがつくのか聞いてみたい。
サポーターの理解を得るとしたら、優先順位が高いものを手に入れるために、あえて断つ勇気を持つ事。「しばらく待ってほしい。これを実現したら、次にその不満を解消するから」と言えばいいのでは。お互いをリスペクトする関係を作る事が大事。Jリーグやクラブがサポーターを軽視していると、リスペクトの気持ちは生まれない。「目先の10億円を獲得する事しか考えていない」。その間に根本的な問題を調べる」と言わずに「ただ盛り上げたい」というのは高校の文化祭レベル。
【Jリーグが抱える致命的な問題】
致命的な問題がある。マーケティングが分かるチェアマンを連れてくるところから改革したらどうか。Jリーグクラブの社長は、本社から出向で来ている人ばかりで、Jリーグ自体に経営があるのかという問題になる。ロジカルに物事を考えるならば、経営コンサルを入れたらどうか。クラブ社長は経営分析と判断できる経営者であるべき。市場を把握しないで経営判断はできない。Jリーグは過去5年間でどういう人達が支えて、どういう人達が去って行ったのかを本当に把握しているのか。
ファン・サポーターは「誰に向かってものを言っているんだ」と言えばいい。観客数を増やしてJリーグを盛り上げたいのに、観客を敵に回してどうするのか。それだけで大きな矛盾と言える。
Jリーグとクラブの体質を変えるには時間がかかるだろうが、やらなければならない。やって失敗しないと前には進まない。常識的な話をしてきたが、Jリーグはすべき事ができていない。あと、サッカーメディアが情けない。緊張感がないのはメディアの責任でもある。経営の話ができる人間がいないから、どこが間違っているのか突っ込んで明らかにできていない。結局、責任を問わずになあなあの空間を作っている。緊張感を保つためには、10回に9回は批判して、1回は褒めて共通のプラットフォームを作ればいい。
20周年を迎えたJリーグは、この先もう少し悪くなると思う。ハードランディング(硬着陸)するためには1回落ちて、やり直すしかないってところまで落ちないと。人材を入れ替えて立て直すしか方法はないと思う。
という内容でした。レベルダウンにつながる「2ステージ制」は目先の10億円だけの理由という論調が多いですが、このコラムでは「ロジックの無さ」を指摘しています。まさにいちかばちかの博打論です。「観客数を増やしてJリーグを盛り上げたいのに、観客を敵に回してどうするのか」という名言がありました。ふと個人的にですが、ひょっとしたら、日本のプロリーグは、かつてアメリカで消えてなくなった「北米サッカーリーグ」と同じ道を歩んでいこうとしているのかもしれないと思いました。
最初の頃に、もし失敗したら中西氏や大東チェアマンは何かしらの責任は取られるのだろうかと書いた覚えがありますが、このコラムによれば成果を定義していないため、責任論が揉み消される可能性がある事になります。そして、情報開示の必要性が書かれています。当ブログでもこの「情報開示性」は「Jクラブの付加価値」での評価ポイントとしています。また特集しますかね。一般的に情報開示度が低い企業は、そのうちにおかしくなって短命に終わるものと認識しています。そして、最後の辺りは何かどこかで身近で聞くような話に個人的に感じました。
フットボールチャンネル該当記事:http://www.footballchannel.jp/2013/11/13/post12128/
Jリーグ組織問題関連(2ステージ関係):⑰ / ⑯ / ⑮ / ⑭ / ⑬ / ⑫ / ⑪ / ⑩ / ⑨ / ⑧ / ⑦ / ⑥ / ⑤ / ④ / ③ / ② / ①
Jリーグ組織問題関連 (その他):⑫ / ⑪ / ⑩ / ⑨ / ⑧ / ⑦ / ⑥ / ⑤ / ④ / ③ / ② / ①