リスペクトコラムです。
今季はJ2で奮戦中の大宮さん。最初の時期は下位で苦しんでおられましたが、最近では順位を上げ、暫定ではありますが、今の順位は何と岡山より一つ上の暫定7位。やはり、元J1勢は最後は合してきますねぇ。そんな大宮さんですが、サポカンを数回開催されています。複数回の開催は昔のイエローハウス(J1柏)を思い出します。柏はあの後に黄金時代に入りましたから。大宮さんのは名前もいいですね。「未来を、ともに」とは。
【第3回「未来を、ともに。カフェ」】
「大宮アルディージャの未来について、ファン・サポーターの皆さまとともに意見交換を行う、第3回「未来を、ともに。カフェ」を開催します。詳細は以下の通りです。皆さまのご参加をお待ちしております。
■日時 7月1日(日) 13:00~15:00
■場所 まちラボおおみや 埼玉県さいたま市大宮区宮町一丁目60番地大宮ラクーン8F
■今回のテーマ 地域と未来について
(1)まちづくり(新スタジアム) (2)健康/福祉(総合型スポーツクラブ) (3)地域振興(観光、商業) (4)社会貢献(CSR)
■募集定員 30名
※興味のあるテーマを2つお選びください。当日のグループ分けの参考とさせていただきます。
※募集人数を超えるお申込があった場合は抽選とさせていただきます。先着順ではありません。
※各テーマに対して、意見交換できるファン・サポーターの方が対象です。
■参加クラブスタッフ(予定)
代表取締役社長 森 正志 取締役事業本部長 久保田 剛 取締役管理本部長 小笠原清孝
事業本部副本部長 高須 久典 事業本部ホームタウン推進担当部長 望月大亮 クラブアンバサダー 塚本泰史 ほか
■主な参加者(予定) ファン・サポーター30名 大宮アルディージャ選手OB会副会長 横山 聡
地域の関連団体の皆さま(教育、健康、観光、商業、まちづくりなど)
■参加費 無料」
引用:J2大宮公式HP
「本カフェの内容は後日、クラブ公式サイトにてご報告させていただきます」とありますが、今季過去2回のレポはしっかり情報公開されています。元々はクラブが20周年を迎える事が開催のきっかけになり、ファン・サポーターと幅広く意見交換しようというものでしょうが、内容を観ると本当にオープンに意見交換されているのがよくわかります。
第3回のテーマも素晴らしい。総合型スポーツクラブ、地域振興、社会貢献(CSR)と、こういう事が語れるクラブもあれば、数字ばかりの商業主義的な事しか口にしないため、あくびをされるところもあるでしょう。
どこだったか、1回サポカンをやってみたが、大きい声を出されたのでその時の1回きりで、頑として次の開催をしようといないところも見受けられます。その時も事業報告がメインでしたが、じゃあ、他のシーズンは報告しないのかと思う事になります。後ろ指を指されそうな状態が続いているようです。
いくら普段の興業数値が良くても、スタンダードなこういう大事なところをカバーできなければ、J1も無理だし、100年も続かないだろうと個人的に思わせるものです。公共財としてどれだけ公な行動が取れるか、そこがJクラブとしての付加価値だと思っています。そういう点では大宮さんも、J1にふさわしい優れたクラブですね。
ちなみに第2回のテーマは、ホームゲームについてで、①グッズ / オレンジスクウェア、②チケット / ファンクラブ、③公式サイト / アプリ、④試合運営について、第1回では20周年記念事業について(20周年にともにできること)語られたそうです。
クラブが公共財として地域に根差しているから3回もこういうテーマで、ファン・サポーターと語れるのだと思います。当ブログの評価基準である「Jクラブの付加価値」に、「ホームタウンミーティング」があります。大宮さんのようにホームタウンで、ファン・サポーターとミーティングできないと、Jクラブとしての体を成していないのかもしれません。前にどこかで聞いたフレーズ「地元のふりをしてスポーツ興業を行う、大坂かどこかの都会から来た興業会社」を思い出しました。少なくとも大宮さんは違いますね。
でも大宮さんはまだJ2で8位。プレーオフ圏内に近いですが、前J1クラブとは思えないような低迷ぶりです。1年で復帰しないとずるずるとJ2に引き込まれますよ。頑張って欲しいですね。
引用(第2回):J2大宮公式HP、レポ
引用(第1回):J2大宮公式HP、レポ
J1大宮関連⑱:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20171206
〃 ⑰http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20171012
〃 ⑯:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20170222
〃 ⑮:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20170120
〃 ⑭:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20160901
〃 ⑬:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20151117
〃 ⑫:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20150808
〃 ⑪:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20141211
〃 ⑩:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20140903
〃 ⑩:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20140606
〃 ⑨:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20140309
〃 ⑧:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20130603
〃 ⑦:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20121221
〃 ⑥:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20121110
〃 ⑤:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20120302
〃 ④:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20120127
〃 ③:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20100310
〃 ②:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20060407
〃 ①:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20060112