リスペクトコラムです。
さすがJ1のオリ10クラブという事例でした。清水区がある静岡市と、広島県呉市が関係があり、クラブとしても呉市を支援しているようで、今回選手会と後援会を中心に復興支援活動が行われたようです。やっぱ後援会組織があるところは違いますね。スタンダードからずれない印象です。例えばクラブがもっとこういう物を集めようとしてもストップをかける存在になるのかな。
【JリーグTEAM AS ONE 平成30年7月豪雨災害義援金募金活動・救援物資募集】
「エスパルス・エスパルス選手会・エスパルス後援会では、JリーグTEAM AS ONE 平成30年7月豪雨災害義援金募金・救援物資募集活動を実施いたします。
静岡県・静岡市は、広島県呉市を拠点に、災害対策本部や避難所の運営や支援を行っています。日本赤十字社静岡県支部の救護班も呉市に派遣しています。エスパルスも、被災地広島県呉市にヒアリングを行い、未だ不足している救援物資を7月18日(水)セレッソ大阪戦で募集し、被災地に届けたいと思います。ご用意可能な物資をぜひスタジアムにご持参ください。」
「■救援物資募集
【募集日時】
7月18日(水)セレッソ大阪戦 16:30~19:3
【場所】
IAIスタジアム当日券売場横4ゲート前
【受付物資】
①ブルーシート
②土のう袋
③熊手(金属・強度あるプラスチック製)
④手箕(てみ)
⑤長靴(大人用)
※新品でなくても構いませんが、使用効果が得られるものでお願いします。汚れなどを落とした状態でお持ちください。
※救援物資送り先:広島県呉市(予定)」
さすがです。Jクラブではその多くが募金活動をして、それを義援金として寄付という形が多いのですが、支援物資集めるのは稀な例ですね。しかも的を外さない選定。被災地広島県呉市にヒアリングを行い、未だ不足している救援物資を選定して、今回呼びかけたようです。他の事例で、自分達のこだわりで選定し、届けても相手先もそれは喜ぶでしょうが、周りで中には「もっと他にあったんじゃないか」とか声があがっている事もあるかもしれません。そういう点では、清水さんはしっかり相手先をリスペクトして優先順位を設定され、本当に誰もが今必要としている物を集めていったのですね。
というか今日でしたね。試合でもしっかり3-0でセレッソさんに勝っていますね。今日はJ1リーグ再開でした。長かったですねー 某黄色いチームもF東さんとやっていますが、まぁ結果はいいや。
引用:J1清水公式HP
J1清水関連⑨:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20180517
〃 ⑧:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20161124
〃 ⑦:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20161111
〃 ⑥:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20151021
〃 ⑤:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20140214
〃 ④:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20120122
〃 ③:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20100715
〃 ②:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20090707
〃 ①:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20081020
話は変わり、災害関係の話ですが、近所の倉敷運動公園が何か静かになったなぁと思っていたら、災害対応で自衛隊等の拠点となるため、大会利用・一般利用に関わらず施設利用が中止になっています。倉敷運動公園だけかと思っていたら、福田公園や水島の公園も同様ですね。
災害前にシャルムの試合が開催されたばかりの陸上競技場ですが、自衛隊の車両がいっぱい留まっている様子。災害発生当時は何度もヘリコプターが陸上競技場の中に着陸し、横に付けた救急車に、患者さんを積め替えて搬送していました・・・ 早くまた大勢のスポーツマンが集う、賑やかな景色が戻ったらいいですね。
引用:公財)倉敷市スポーツ事業団公式HP