J OKAYAMA ~岡山スポーツの桃源郷へ

岡山トップスポーツファミリー(ファジアーノ等)、スポーツ文化情報リスペクトブログ(共同運営)。

ボランティアの力57

2008-07-21 00:07:19 | ファジアーノ岡山
 昨日、桃スタで行われたファジのFC刈谷戦にボランティアで行って参りました。今日は7/19前編です。
    
 今日の事前準備は9時から。正式な集合は14:30と、間が空いてしまうのですが、やはり午前中にやらないと陽の暴力に襲われますから。
 桃スタに着くと、すでに動いている人発見。親自警氏です。さすが、リーダーとしての風格が増してきている気がします。頼りにしてますよ。集まったメンバーは今回も少。前回よりも少ない気がする。声出しサポの皆様、いつもありがとうございます。  まずはピッチボードの設営。少人数でありながら、文明の利器を駆使して手際良いです。この日も新しいスタッフのような方がおられました。○さんです。頼もしいですね。Mさんにしても、若くてガタイのいい体育会系の方が加わると、ムチャクチャ頼もしく思えるのは私だけではないでしょう。

 次に人工芝の設営。声出しサポのトランペッターのKさんと一緒になり、ちょっとお話を聞きました。トランペットはかなり若い頃にやっていて、久しぶりに吹いているとか。あの音色をいつも楽しみにして聴いておりますよ。また、ご自宅はダンマクを何枚もズラっと干す事があり、かなり目立っちゃうそうですね。礼儀正しい方で、いつも頭が下がります。これからも頑張って下さい。

 ゴールをやっている時にFマネージャーが「2.3人でちょっと行きましょうか」と声がかかる。尾や字形氏と行きましたが、Fさんがメインのやや上に視線を向けた時点で「しまった!?」と思ってしま、いやいや、やりがいのある作業である事がわかりました。○さんはわかっていない。緒や次兄氏と「VIPの方の席をセッティングに行くんですよ」と説明するが、○さんはわかっていない。でも体格のいい○さんだったので、今回は机でなく、イスを運ばせてもらいました。コミッショナー席のセッティングでした。

 時間も経過し、正午に近づいてきました。ちょうどベンチスポンサー(福嶋リハ学院様)の横断幕を貼っている時に、ふと陽の暴力を感じました。(早くやり終えないと灼熱暴力が来る)と焦る自分。こういう時になぜか映画のシーンを思い出してしまう自分。何だったかなーこの感覚・・・思い出しました。「リディック」です。惑星の夜明けが迫り、高熱である日なたラインが迫ってくる。ひたすら日影を求めて走るリディック。すいません、マニアックな話で。(良かったら観てみて下さい)

 途中、kuri氏登場。2人で「いやぁメタボ対策にはピッタリですね」と。お互い帰って体重計に乗るのが楽しみです。スパイク用に通路にシートを敷きました。出入り口とロッカールームやトイレ、審判室をつなげて敷いていきます。その中で審判控え室もセッティングしました。なかなか中を見る事がないので、貴重な体験でした。

    
 作業終了後に、親父K氏とkuri氏でロニロニに行きました。久しぶりです。お店に入ると、最近活躍が目立つ選手がおられて、娘さんとしゃべっていました。
 原材料高騰の影響からか、メニューも一部変わってましたね。私は貴公子氏ブログにあった琉球グルメを思い出し、豚肉とゴーヤのパスタを注文です。美味でした。お腹も膨れて、さあ試合が始まるぞ! 7/19後編に続く。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友情寄稿11

2008-07-20 00:07:43 | 友情寄稿
 真庭市体育協会フットサル部会長のハマモトさんから、先日メッセージをいただいております。以下紹介します。
           
 私のフットサル歴ですが4年になります。最初は神戸で知り合い達と月に1回やっていました。その後実家の岡山県真庭市に帰ってビックリ! 誰も大人でやっている人がいない・・・・ほんとつらかったです。する対戦相手もいなければする人もいない。仕方なくネットでチームを探し県南のチームに入れてもらい、そこで1年ほどしましたが、さすがに遠いので ・・・

 その後、地元のサッカー好きな友達に声をかけてチームを作りました。どうしても土地柄体育会系になりがちなので、そこを取り払ってみんなが楽しくボールを蹴る場を目指しました。週1で体育館を借りられるようになって、練習も徐々に本格化してきてチーム発足2年目県リーグに参戦。SFCというチームでの参戦でした。
 しかし私のやろうとしたサッカーが、そのチームからなくなって代表も変わり、1年目で6位と好成績でしたがチームは解散。その後残ったメンバーで楽しくボール蹴れる場を作ろうということになり真庭フットサルMFCを創設。

 でも、その頃はまだ体協に属しておらず、市内なのに市の公共施設を使用するのに使用料が市外料金に変えられ、真庭市の体育協会に属さない部は割引の対象にならないという処置に猛抗議しました。
 憤りを感じましたが、それでも少しでも安くみんなで楽しくボールを蹴りたいということで、いろいろな手続きを行いました。何かアクションを起さないとと想い、第1回真庭カップを3月に開催しました。
 まだ本当に馴染みのない真庭でどうやって知ってもらうかを考え、地元CATVと広報誌、新聞社を呼び、真庭初の本格派フットサルを謳い文句に真庭市3チームに津山、高梁、岡山を加えました。岡山県内の各地域の皆さんに真庭はこんなことをしてるよっていう事を知っていただきたかったし、地域の温泉施設や美味しいものにも触れて見てもらい、ボールを通じての沢山の人たちの交流ができたことが一番うれしかったです。

 大会後、CATVに私もゲスト解説で出演し、45分のフットサルの大会の番組を作りました。市内で放映、沢山の方に「そんなのがあったんだねー」と言われ、知らなかった方への良いPRになったのかなと思います。地域の活性化も踏まえたうえでの楽しいフットサルを今後も考えて行きたいと思っております。 わからないことがあればまた聞いて下さい。

第2回真庭フットサルFES
日 時: 9月21日(日)
会 場: 白梅総合体育館にて
参加費: 6,000円 先着12チーム
※各チームにも審判していただきます。
※参加レベルはエンジョイクラスぐらいです。
連絡先は0867-42-4082<ヘアーデザインプロハマモト>まで

 今日、桃スタのファジ・刈谷戦のボランティアに行ってきました。その模様は明日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観客のためのスタジアム1

2008-07-19 00:12:31 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)
 今日の読売新聞を見てビックリ!
 何と1面トップに「ガンバ新スタジアム」というタイトルが踊っていました。全国紙のトップを飾るというのはなかなかないです。いろいろと各マスコミでも報道されています。以下抜粋して紹介。
    
 J1G大阪が休園中のエキスポランド内に、新スタジアムを建設する案が浮上しているそうです。収容人数(21,000人)の少なさなどから国際規格に合う新スタジアム建設が近年の課題となっていた。新スタジアムの収容人数は3万人。
 吹田市長があの橋下府知事と「休園しているエキスポランド活性化のために、同じ記念公園内なので、ガンバ大阪の専用スタジアムをエキスポの中に新しく置きたい」と話をしていたとか。建設費の130億~150億円は、自治体ではなく、地元企業やサポーターら市民に出資を集める方式を検討しているそうです。
 収容能力が低いために、施設面でも国際試合開催に支障がある。しかし、公園敷地を所有する独立行政法人の「日本万国博覧会記念機構」が提供に難色を示しているそうなので、ここで橋下知事に辣腕を発揮して欲しいところです。

クラブ公式HPには・・・
「『サッカー専用であり快適なスタジアム』への強いご要望、そして現在のホームスタジアムである万博記念競技場が様々なFIFAの定める国際基準を満たしていないこともあり、「新スタジアム」建設が今後の非常に重要な課題であり、今年より地域行政に頼る形ではなく、ガンバ大阪が建設への更なる前進を進めるべく調整・検討をしております。 スポンサー各社をはじめ、ファン&サポーターの皆様、ホームタウン地域の皆様に新スタジアムを自分たちのスタジアムとして愛着を持っていただけるよう、皆様に支援・参加して頂けるプロジェクトを目指し進めてまいりたいと思います」

 読売新聞には、昨季は約29万人を集め、1試合平均の収容率は83%でリーグ2位だが、観客動員数はトップの浦和より約50万人も少なかったとあります。またACLなど西日本のサッカーが世界レベルに近づくにつれ、国際試合が増えるが本拠地で国際試合が出来なくなる可能性が高いと判断したようです。
 休園しているエキスポランドは来春には再開予定で、万博競技場は地下に貯水槽があるために、地盤が弱くて拡張は難しいとクラブ側が判断したとも。

 今や浦和をはじめ、Jの強豪は世界を意識し始めて、スタジアムにも影響が出ているそうです。関西で専スタでFIFAの基準を満たすのは神戸ホムスタのみとか。まさにACLがきっかけとなった国際化の波ですね。

 クラブ悲願の専スタ建設か~ いいですね。いつか岡山でもそんな話題が出るようになればいいですね。さあ、どれくらい未来の話なのでしょうか。埼スタ、ホムスタ(日立台も)と行ってますが、いいですよ~ さあ明日は桃スタ!
ガンバ大阪公式HP:http://www.gamba-osaka.net/
万博記念競技場公式HP:http://sports.expo70.or.jp/facil/facil_22.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラブ経営について15

2008-07-18 00:09:00 | ファジアーノ岡山

 7月7日の山陽新聞紙面に「人間力大賞に木村社長」という記事が載り、おおっと思いました。青年版国民栄誉賞と銘打った賞を、ファジの木村社長が受賞されたという内容です。10日ほど遅くなりましたが、ちょっと紹介。
        
 日本青年会議所(JC)、NPO法人人間力開発協会主催のもので、いわゆる「マンパワー」を評価し、全国的に活躍した人を表彰するようです。前回の桃スタの試合で、いつもは姿をお見かけする木村社長がいないぁと思っていましたが、翌日に新聞を見て納得。東京に行かれていたのですね。

 この賞は文化・芸術・福祉・スポーツなどの活動を積極的に行う人間力(マンパワー)溢れる20歳から40歳を対象に毎年表彰していて、今回22回目だそうです。最多の323件の応募の中から選ばれたそうです。ちなみに40歳までといううのは一つ意味があり、JCの卒業年齢なのです。JCメンバーが同世代の範とするべき人を示したいのではないでしょうか。ちなみに前回は、J2横浜のカズ三浦和良選手が選出されたそうです。カズに続いてというのはスゴイですね。

 今回の選考では、地域密着型クラブとして街づくりや人づくりへ尽力する地道な活動が評価されたという事です。
 関係者ら約480人が参加した表彰式に出席し、「ふるさと岡山のために何か役立ちたいと活動を始めた。多くの皆さんの支えのおかげでここまで来られた。受賞を励みにファジが県民の誇りになるよう育てていきたい」とコメント。

 その後に読売新聞にどれどれ、全国紙にも出てるだろと見てみました。ありました! が、「グランプリに大野さん」というタイトル。えっ、と思って読んでみると「受賞者が発表され、グランプリにシンガー・ソングライターの大野靖之さんが選ばれた」と。そうか・・・更に上の賞がいたのだとちょっと残念。でもちゃんと名前が出ていました。
 受賞者は以下のとおりだそうです。
門倉若菜、鈴木孝幸、オキタリュウイチ、西小路美幸、嵯峨生馬、木村正明、坂中明子、高橋真理子、モハメド・オマル・アブディン、KOKIA、島津智之

 全国紙になるとこうなるのか、とちょっと残念でしたし、読売にはファジのクラブ名は掲載されていませんでしたが、JCに注目されるというのは価値が大きいと思います。
人間力大賞公式HP:http://www.ningenryoku.org/

 ちなみに、今日のJ1リーグで黄色い所が勝ち、単独3位になったようです。何と上は鹿島と浦和のみで、首位との勝ち点差は3です。ひょっとしたらひょっとするかも。カリスマクラブとして、当ブログでは応援しておりますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フットサルを体験してみる会(F.T.K)

2008-07-17 00:23:47 | フットサル&ウォーキングサッカー体験練習

 またまた急遽開催決定です。ヒロコーチが相変わらずも忙しく、なかなかできませんでしたがやります。どうかなぁ・・・心配。
    

 日 時   7月21日(月祝)15:30~17:30

 場 所   浅口市フットサル場
        (浅口市寄島町16089-22 TEL:0865-54-4841)    

http://www.city.asakuchi.okayama.jp/kanko/midokoro/m_bunka_sports.html#ANC_FOOTSAL

 負 担   料金4,000円を人数で割った金額

 内 容   ・ランニング   ・ストレッチ    ・各パスの練習
        ・鳥かご      ・ドリブル練習  ・ポストプレー 
         ・シュート練習  ・時間があれば最後の10分でミニゲーム

 そして、語る会もやります。
 日時: 7月27日(日)19時から
 場所: 岡山市内のスクリーンのあるお店
 何とこの日は、岡山ダービー in 岡山の日です。何か今月せわしいなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本代表のこと・・・74

2008-07-16 00:33:49 | サッカー(日本代表、W杯等)
 日本代表戦埼スタ後編(試合編)です。
 試合前の練習が始まりました。4列目という事で選手の表情がわかります。見た顔ばかりなので、面白いです。しかも埼スタは専用スタジアムなので、ピッチと近い。だからここは国内トップクラスのスタジアムですね。ただ、客席とピッチの間は、飛び越られません。ブラジルのマラカナンのように深い堀があるので、絶対下に落ちて、大怪我をすると思いますし、そういう風に作ったのでしょう。
 ふとピッチを見ると、ピッチボードがあります。頑丈そうです。たぶん、液晶タイプで絵が横に流れるタイプなのでしょう。つい、そういう物に写メしてしまいますね。
 いつか桃スタに置かれる日が来るのでしょうか。ただ、J1でも置いているクラブがあるのかどうかは不明・・・
    
 入場口でチケットもぎりの次に手荷物チェックを受けました。私は見られるのが面倒なので、いつも限りなく手ぶらに近い状態で行きます。何か嫌だもんね。桃スタで手荷物チェックを自分がやる日も近いのでしょうか。
 手渡されたグッズの中に、ジャパンブルーの旗みたいなものがありました。選手入場の時に掲げる物です。こういう物は過去には厚紙だったですが、今日は布製です。以前に代表の試合でもらった物を家でまだ活用しています。そういえば一昨年、神戸で「一心同体」と書かれた黄色い物も掲げましたね。いつかワインレッドの物を桃スタで見たいです。
    
 ゴル裏はすごい事になってます。最近行った代表の試合の中で、一番声が大きいです。今日はサポの気合いを強く感じます。親善試合と予選の違いなのでしょうか。やはり岡田ジャパンに喝を入れるためでしょうか。先日観た試合(ウルトラスで観たタイ戦)の観客数が少なく心配されていましたが、今日は満杯です。51,180人です。代表戦はやはりこんな風に埋まらないとねぇ。アンセムが流れてきました。アンセムとジャパンブルーはよく合います。やや薄い色ですが。
 国歌斉唱です。これも代表ならでは。あのテノール歌手・秋川雅史さんでした。今話題の人に「おおっ~」という声となぜか笑い声が。歌を聞いていると何かコンサート会場みたいですね。

 バーレーンは第一印象高くて、プレーが堅い印象があります。テクニックも上手い感じがします。これから決勝リーグでもバーレーンとは同組で対戦しますが、とても不安に思いました。確かレギュラークラスが何人も不参加で、監督が余り気合が入っていないようなコメントだったと思います。それでかぎりなくドローに近い1-0の結果とは、情けない。
 日本選手もみんな上手いが、何となく戦術のなさを感じます。流れだけで、パスミスがよく出ます。出るボールを上手くまわすが、攻め方を知らないような感じです。俊輔は足痛そうです。なかなかいいボール行きません。後半になると、余り自軍サイドにボールが来ません。相手の雑なプレーに救われています。こんなんでいいのか!

 安田選手がボールを持つと、一段と盛り上がります。真面目にプレーしているのに、笑いが出るのです。
 ダラダラと試合が続き、ああ~っ、今日はドローか、やはり岡ちゃんダメかと思っていたら、ゴール前でセンタリングのボールがバウンドして、GKの背を越えてゴール。ワ~っと沸きますが、観客席はシラーとしてます。観ている我々も「あれはゴールじゃないよ。事故だよ」と。結果は巻が前へ出て攪乱したように言っていますが、全然サッパリのシーンです。スタンドで観ている方は「ダメなスコアレスドローの試合」と思ってます。 帰ってTVを観て憤慨。「岡田監督、あんなゴールであんなにはしゃいじゃダメだよ。静観してどんどん続け!と行かなくちゃ」と。
 その晩のやべっちFC観ましたが、やべっち来てたようですね。岡田監督もうれしそうなコメントでした。いいのか、それで!
    
  試合後のお楽しみ。これは生で観ている人だけのものです。選手が1周するのです。ジーコジャパンくらいからやってますね。でも、ヒーローインタビューは無しでした。
 試合が終わり家路につきます。いつもはダラダラと人間の果てしなく続く塊が延々と駅に向かって流れて行くのですが、今日は違った・・・スタジアムを出てから、すぐに足が止まりました。おいおい、ここで止まるかぁと嫌な予感が走る。予感は的中し、全く進まない。1分辺り3歩です(苦笑)。国立は駅がいくつもあって分散しますが、ここは1路線のみ。そりゃ確かに5万人の人が駅に向かえばこうなるのかもしれません。これを読んで、「やっぱ代表戦とか都会の試合は面倒くさいなぁ」と思った人は多いかもしれません。私は慣れているので、ひたすら我慢。雨が降る中差している傘が微妙にお互い邪魔。
 何とか駅に着くと、駅舎からホーム、電車の中までレッズ一色です。ポスターやら何やらがあちこちに見えます。電車に乗って満員電車に耐える。でも、乗っている人はほとんど代表サポなので、あちこちで試合評が聞こえる。それを聞きながら満員電車を揺られて行くのも、東京ならではの体験ですね。

 また来年代表戦に行きたいです。また上手く東京出張と合うかな。皆さんも日本代表戦を機会があれば観て下さい。楽しいですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本代表のこと・・・73

2008-07-15 00:38:34 | サッカー(日本代表、W杯等)
 日本代表戦埼スタ中編(スタジアム編)です。
 前に行った長居もそうですが、埼スタにもいろいろと事例(アイテム)があります。少しずつ紹介してみます。待ち時間に通路を歩いてみました。

 何と言っても「JAWOC埼玉ボランティア メッセージボード」です。日韓W杯の時に埼スタで活躍したボランティアスタッフの寄せ書きが、きちんと保存されています。これってボランティアの誇りですね。しかも永久保存って、うらやましいなぁ・・・
    
 そして、ほとんどJ1浦和のものばかり目にする中で、J1大宮のアイテムを発見。サポータープレートというもので、サポーター1人1人の名前とメッセージが書かれた小さなプレートが壁に並んでいます。数は数百枚という事ですか。浦和の物はない(数はすご過ぎるでしょ)が、大宮のものはある事になります。ああ、うらやましい。桃スタにもこういうのがあったらいいだろうね。

 通路の頭上に小さなモニターがあります。何か番組をやってます。これはスタジマム番組で、ここでしか観られないようです。昨年にOSSで視察に行った万博にもありました。地元のキャスター?が試合を盛り上げるために、いろいろとやってます。観客にインタビューもありますね。
    
 スタジアムグルメがあります。特に目立ったのが「レッドカレー」と「勝つ!スタメン」。どちらも600円。どちらも旨そうですが、スタメンって、カツラーメンみたいなものなのかな。列が長すぎて食べれませんでした。埼スタに行かれる人がいたら、ぜひ食してみて下さい。
    
 埼玉県サッカー協会が運営するINFORMATIONがあります。バイトさんかわかりませんが、若い女性がお二人立ってます。ちょっと話をしてみると、やはりバイトさんかなぁという感じでした。桃スタで代表戦をやったら、県協会はやはりこういうブースを出すのでしょうか。
 長居でもあった「クリーンサポーター」の集合場所がありました。試合終了後にここに集合して、みんなで観客席のゴミを拾うのです。参加しても良かったのですが、終電が気になるので、今回もごめんなさい。

  フェイスペインティングやってます。家族連れを中心にすごい列が並んでいます。
 「日本を背負えるか」と書かれたタペストリーがあります。「世界に勝つ決意がないがないものに、代表ジャージを着る資格はない。世界に勝つ国にしよう。我々は日本を背負い、サポなどすべての日本人が選手とともに抱いた時に、日本はどこまでも強くなる」と書いてます。まさにおっしゃる通り。これを岡田監督に、犬飼会長にじっくり見てもらいです。で、結局これはどこが置いた物なんだろか。
        
 トイレに行くと、男性用なのにベビーベッドがありました。百貨店(特に東京など都会には完備) では見かけますが、スタジアムでは珍しいですね。
 雨なので、みなさん通路に座り込んでいます。通路はギュウギュウ詰め。以前に埼スタに来た時はメインで観て、屋根があるのに見事に濡れました。今回はバックスタンドで、同じような状況が予想されましたが、座ってみると全然OKでした。反対側のメインを観るとみんなカッパを着てる。この日ばかりは「バックスタンドの方がいいぞ」と優越感に浸れました。

 やっぱ代表戦はいいですね。どの試合にもない独特の雰囲気があります。私は少年サッカー(ファジのJYとか)から始まって、どのカテゴリも等しく好きです。なので、どれが上、下という事はなく、国内最高のカテゴリであるこの試合も楽しいです。そして、最近はサッカーボランティアをやっていることもあり、つい運営面が気になってしまいます。やっぱすごいですね。
 そうこうしているうちに、開始時間が近づいてきました。席に行ってみました。4列目です。ヤフオクさん、ありがとう! 日本代表戦埼スタ後編(試合編)に続く。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本代表のこと・・・72

2008-07-14 00:24:03 | サッカー(日本代表、W杯等)

 だいぶ前に東京出張した時に行った埼玉スタジアムの日本代表戦の記事が出てきました。3次予選因縁のバーレーン戦です。バーレーンとは最終予選でも同組になりましたね。本当に不思議な因縁を感じます。またアウェーでは負ける危険性があります。 で、日本代表戦埼スタ前編(道中編)です。

 東川口駅から、事情でこちら在住のママさんに埼スタ付近まで車で送ってもらいました。聞くとママさんは福山出身でこちらに'90年頃に来られたとか。子どもさんが地元のサッカースポ少に入っておられて、レッズと関わりが深いようです。去年くらいに美園地区に地元ファンで応援組織が発足させ、クラブ公認で活動を開始したとか。今までは駒場地区にこういう組織があったそうですが、初めて埼スタ地区にできたとか。活動としてはもっぱら会報の発行が中心のようですね。
 年間にホームで10何試合あるそうですが、どれくらい観にいくんですかとたずねたら、何だかんだでほとんど行っているそうです。レッズという存在が生活の隅々にまで浸透しているのがよくわかりました。

 試合会場で隣り合わせになった方と、サッカー談義になってしまいました。群馬県桐生市から来られた上さん。いつもはザスパの試合を観にいっているそうです。この日は車で来られたとか。「停める所あったんですか?」と聞くと、ウロウロ走っていたら、「うちに停めたら」と農家の方が手招きしてくれたとか。うーむ、浦和美園は思ったよりローカルなのかもしれない。桃スタではこういう光景はありえないよなぁ。上さんは「群馬にはもう一つチームがあるらしいですね。FCホリコシの」と言われ、アルテ高崎という名前は言えなかったです。J2以上のチームがある街ではJFLの存在は、こんなものなのかなとちょっと残念でした。

 お2人にそれぞれ聞いてみました。ファジって知ってます?と。全く知らなかったですね。数年前に県下で知らない人だらけだったのが、今は知名度が上がったように、J2に上がって今度は全国のあちこちで知名度が上がって欲しいです。「この前天皇杯でマリノスに勝ったチームでしょ? 雉でしたっけ?名前の意味は」くらいの会話を早くしたいものです。

    
 浦和美園駅の手前にイオンモールがあります。中は巨大です。倉敷イオンの3倍くらい広く、ここの方がブランド店が多いからか高級感が強いです。スポーツオーソリティがありましたが、ここは倉敷店よりは3分の1ほど小さいです。しかし、レッズグッズで埋まっています。うらやましいですね。向こうに照明で浮き上がって埼スタが見えます。雰囲気が出てきました。
    
 駅ビルの壁には「FIFA WORLD CUP」の文字が大きく書かれています。すごいです。フロアの柱は赤く塗られて「WE ARE REDS」の文字が。駅全体がレッズ化してます。そこから埼スタまで専用ロードをひたすら歩いていきます。桃スタよりもちょっと近いかなぁというくらいの距離です。
 道幅といい、最初からサポーターが大勢歩いて通ることを前提に作られた道のような気がします。私も何度もこの道を歩いていますが、いい道です。正直、そうですねー 岡山の浦安体育館周辺のような風景で正直田舎です(美園地区の方ごめんなさい)。見えてきました。埼玉スタジアム2002です。やっぱスタジアムはいいですねー
    
 敷地内に入ると、雨なのにテントがあって、何かやってる。行って見ると「東京オリンピック招致運動」のようです。東京に来たらいいですね。頑張って下さい。 
  
 この日はずっと雨でした。確か2年前にドイツW杯壮行試合を観に行った時も雨。何か雨に祟られているなぁ。別に雨男でもないのだが・・・日本代表戦埼スタ中編(スタジアム編)に続く。

 今日のファジの琉球戦。2-1の勝利です。やりました! 貴公子氏から速報メールがなぜか画像付きで送られてくる。ん!?と思い、「どなたからもらった画像なんすか?」と聞くと、「今現地です」と。ビックリです。そういえば、前に会った時に「行きたいなぁ。行こうかな」と言ってました! まさかでした。そんな乗りで沖縄まで行っちゃったのですね。さすが、リゾート好きの方です。ブログで沖縄グルメレポを楽しみにしています。かく言う私も沖縄料理好きです。おっと、偶然今週にちゃちゃぶーに行くのです。いいなぁ本場は。気をつけてお帰り下さい。じゅんたろさんも。

 やべっちFC、放送300回おめでとうございます。最初から観てます! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本サッカー協会の話題15

2008-07-13 00:58:27 | スポーツ文化・その他
 日本サッカー協会の11代会長に、犬飼基昭氏(Jリーグ専務理事)が就任されました。川淵キャプテンの後任という事ですが、新会長について、紹介してみたいと思います。

 犬飼氏'65年より三菱重工業サッカー部に所属。'68年に現役引退。'70年から三菱自動車に転籍、'93年より海外本部欧州部長、'98年からは欧州三菱自動車取締役社長などを歴任。'02年にJ1浦和の取締役社長に就任し、低迷していたレッズを強豪に育て上げました。
 '06年に、J1浦和社長を退任とともにJリーグ専務理事に就任。'08年に㈱Jリーグメディアプロモーション社長に就任。犬飼氏は海外赴任したこともあり、英語も堪能な国際派。今年のFIFA理事会に川淵キャプテンらと出席。グローバル化を意識したJリーグの意向でしょうか。 
日本協会理事会ページ:http://www.jfa.or.jp/jfa/organisation/riji/
           
 新理事に、元ラグビー日本代表監督の平尾誠二氏、女子テニスのクルム伊達公子選手の他競技出身者を招聘。他にも理事に風間八宏氏が就任。サンモニの中西哲生氏、元日本代表の北沢豪氏らが議決権のない特任理事に就任。昨日のライブドアニュース(デイリーS)でいろいろとこれに関する記事が出ていました。会長には理事を4人推薦できる枠があるそうで、「犬飼枠」という事で推薦されたとか。記事ではカズ三浦知良氏(J2横浜)を推す小さな反乱もあったそうですが、却下とか。
 平尾氏と伊達氏は、J1浦和社長時代に建設した「レッズランド」でコーチを依頼した縁で招へいした縁があるようです。記事にもありましたが、川淵キャプテンが犬飼氏への決め手の一つがレッズランドだとか。Jリーグ百年構想を実現するこの施設を社長時代に完成させ、視察に来た川淵チェアマン(当時)が涙を流したとか。
レッズランドについては当ブログでかなり初期に紹介しています。
レッズランド関連②:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20050924
レッズランド関連①:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20050909

 この人事案に、理事会ではどよめきが起き、終了後に「なぜラグビーやテニスなのか。サッカー界に人材がいないわけではない。伊達が入るならカズが入るべき」「知らない人に議決権を持たせるのはどうか」と異論が出たそうです。もっとも、反発したのは1人だけで、理事会としては犬飼新会長を支持。
 犬飼氏は「伊達さんは日本にスポーツ文化を根付かせたいという方。平尾さんとはしょっちゅう日本のスポーツ界について語り合っている」とコメント。専務理事の田嶋氏も「会社でも部外から役員が入るのは自然なこと。新しい風と考えている」と歓迎。 正式な就任で、ラグビー協会とテニス協会に文書を出して筋を通すそうです。「今度は向こうが、サッカーから人を出してという話になるかも」と日本スポーツ界を巻き込んだ改革が始まると記事は締めくくられています。
 犬飼キャプテンになるのかと思っていたら、「会長、プレジデント」になられるそうです。またキャプテンズミッションについては、継続して「プレジデントミッション」(PHQ)になりそうです。犬飼プレジデント(言いにくいなぁ)いや、犬飼会長頑張って下さい!
キャプテンズミッションHP:http://www.jfa.or.jp/jfa/mission/

 日本協会では斬新な話題のようですが、実は私はJリーグの方では一足先にこういう人事がある事を知っていました。いつも「朝ズバ!」で「Jリーグ理事」という肩書き入りでコメンテイターとして出演される三屋裕子氏の存在です。つまりバレーボールの元全日本選手がJリーグの理事を務めておられる訳です。Jリーグ理事には、当ブログでリンクを貼らせていただいている傍士氏のお名前もありますね。
 顔ぶれをよく観ると、J1新潟の池田会長、J2甲府の海野社長、J2湘南の代表、J1東京社長などなど、すごい名前が並んでいますね。Jリーグの理事会というのはいいですね。話が尽きないので、今回はここで。
Jリーグ理事ページ:http://www.j-league.or.jp/release/000/00001292.html

 これらの人事内容を見ても、日本サッカーは、Jリーグ百年構想の流れに乗る「異種目によるスポーツ文化の振興」「総合スポーツクラブづくり」を進めるために、ヨーロッパをお手本としてグローバルな視野を持つ人材に支えられていく傾向にあることがよくわかると思います。 
 で、岡山県はというと・・・OSSで県サッカー協会とも、例のテニスクラブの関係で県テニス協会ともつながりを持ちますが、岡山ではそういうのはまだまだ遠いかなぁというのが個人的感想です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファジ応援団・浅口

2008-07-12 04:14:04 | ファジアーノ応援団・浅口
 おととい開催された応援募金贈呈式で、ファジ応援団・浅口兼ヒデ後援会主催の私設応援バスツアーが発表されました。皆様、お気軽にご参加下さい。
 寄島町内のあちらこちらで、手製ポスターを見かけるようになりました。コンビニだったり、電気屋さん、米屋さん。まだまだ数は多くはないですが、ファジがある風景を醸し出しています。
    

日 時 : 7月27日(日)

集合時間: 11時(キックオフは14時)

集合場所: 浅口市フットサル場駐車場(試合会場は笠岡陸上競技場)

参加費 : 大人 :2,000円(うち入場料:1,000円)
        学生 :1,500円(うち入場料:1,000円)
        中高生:1,000円(うち入場料:500円) 
        小学生以下:500円(うち入場料:無料)
        ※余剰金はファジアーノ樽募金へ寄付します。

特別協賛: ㈲寄島タクシー

申 込  : ファジ応援団・浅口 (レストハウスB2代表:0865-54-2152)

最小催行: 10名(20人乗りの中型バスなので、ゆったり乗れます)

申 込  : ファジ応援団・浅口事務局(レストハウスB2内 代表:0865-54-2152)
        もしくは当ブログまで(kataru-kai@mail.goo.ne.jp
        ※ スパム防止のために@は全角表示にしてます

◇電車で来られる方は、駅(鴨方など近く)にメンバーがお迎えにあがります。
◇試合会場は、道路の混雑、駐車場からかなり歩く可能性があるので、このバスツアーなら、競技場入り口で乗り降りできるので楽だと思います。
◇どうしても人数が足りなかったら、自家用車による乗り合いツアーに変更になると思います。当然、負担金も移動実費のみとなりますが、狭いかも・・・
◇良かったら少し早めに集合して下さい。ちょっといいハプニング体験ができるかもしれません。何かはお楽しみに。
    
 昨日17:40から、笠岡放送CATVのニュースで、贈呈式の模様が放送されていました。応援団・浅口メンバーに放送情報が回っていました。これで少しは地元でもう少し話題になるかな・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする