J OKAYAMA ~岡山スポーツの桃源郷へ

岡山トップスポーツファミリー(ファジアーノ等)、スポーツ文化情報リスペクトブログ(共同運営)。

ファジアーノ応援団・浅口

2008-07-11 00:53:19 | ファジアーノ応援団・浅口

 昨日、あさくちファジアーノ応援募金の贈呈式が、福嶋リハビリテーション会議室で開催されました。その情報です。

 13:30からの開催のはずが、突然13:00からの開催に繰り上げ。どうも会長である福嶋先生のダブルブッキング(市教育委員長)が原因のようです。まあお忙しい方ですから。
 今回の参加者は、会長である福嶋先生、副理事長(奥さん)、M市会議員さんなど応援団・浅口メンバーが10名弱。やはり平日昼間なので、少人数はしょうがない。13:30から別の会議があるので、セレモニーを早々にやって、すぐに退出した先生。しかし、肝心の木村社長が13時になっても来られない。やっぱ遠いですからね。
    
 やっと到着。先日紹介した新入社員のMさんも同行。まずは贈呈セレモニーで、2人がポーズを。今日のマスコミは3社。山陽新聞浅口支局長と、笠岡放送、ケーブルネットワーク金光の地元CATV2社。ひたすら映像を撮る3社。
 贈呈については、金額は関係ないと言いながら・・・小耳に挟んだ話では、ゴールドスポンサーになれるくらいの額とか。
 そして、会長挨拶を済ませると、先生はご退出。次に木村社長が謝辞。「浅口の活動を参考にしたい」と言われていました。続いて参加者を代表してM市会議員が挨拶。ご年配なので、「私のような女性ファンは多いんですか? 聞いてみたい」と心配されていましたが、ボランティアにもサポーターにも元気な女性が多いです。
 
 司会を務めたHN:librarianさんが、ファジアーノ応援団・浅口の活動報告をされていました。後で木村社長が「上手い司会でしたね」と褒めてくれるほど、確かにしゃべりがお上手です。しかし、あの細かい活動報告紹介文はメンバーのどなたが作ったんですかねぇ・・・
 記者会見で、記者さんから「今後はどうやって会員を増やしていきますか?」という質問が出ました。メンバーが「口コミくらいで、他には特別には何もしません。草の根から湧き上がってくるのが本来の姿でしょうから」と答えていました。でも、時間かかりそうですね。
 6月にフットサル場で開催された福嶋学院杯フットサル大会の開会式に、木村社長が出席されたそうです。

    
 1時間程度で贈呈式も終わり、最後に玄関前で集合写真です。その後、シティライト様から提供を受けた営業車で、お二人は颯爽と現場を後にしました。
 ちなみに、式でも話が出ましたが、これで終わりではありません。あくまで第一期分ですから。第二期として募金が溜まるのはいつの事になるのだろうか。
「寄島にサッカー場を」の署名文と、笠岡ダービー応援バスツアーが、お披露目されました。また後日です。

<活動報告>
2007年6月   「ファジアーノを応援する会・寄島」
          中川英之選手を応援する「ヒデ後援会」発足
         (チーム公認の地区後援会と選手の個人後援会第1号)
毎月       定例会。
チームの活動・ヒデ選手の活動の報告。          
          試合のビデオを見ながら歓談。 
秋        福嶋リハビリテーション学院のボランティア部に
         10枚のユニフォームレプリカを備品として購入。
         学生が桃太郎スタジアムのナイター試合に応援に。

2008年1月   「あさくちファジアーノ応援募金」がスタート
     2月   「ファジアーノを応援する会・寄島」から
          現在の「ファジアーノ応援団・浅口」に名称変更。
     5月   寄島干拓地に専用サッカー場の建設を、の声を受け、
          浅口市へ嘆願書を提出。
          岡山県サッカー協会専務理事の指導のもと、
          浅口市サッカー協会設立準備室を開設

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研修会・勉強会5

2008-07-10 00:40:35 | スポーツ文化・その他

 「サロン2002 in 岡山」という催しが開催されます。あのフリーライターの宇都宮徹壱氏が主に活動されているサッカーサロンのようで、今回岡山まで出張サロンという形になるようです。
 岡山側の幹事は、貴公子氏。実は2006年初頭にNPO時代から現在のファジへの分岐点となった、伝説のフットボールフォーラム「一木会」で、事務局長を務めています。宇都宮さんも第1回一木会に参加されており、今回この間の岡山サッカー界の流れを聞いてみたいのでしょう。それで貴公子氏にコンタクトがあったようです。以下、貴公子ブログをそのままコピペさせていただきます。
         
(写真は昨年、全国地域リーグ決勝大会広島ラウンドに来られた宇都宮氏。話しているのは木村社長)
 
 
サロン2002とは、サッカー・スポーツを文化として日本に根付かせたいと考える人たちのゆるやかなネットワークです。
 年齢や性別、職業や専門分野を越えて集まった私たちはサッカー・スポーツを通じて21世紀の”ゆたかなくらしづくり”を目指すという共通の”志”を持っています。2002年FIFAワールドカップは大きな節目であると認識しています。
 国内外の様々な人々と協力しながら、この世界的なイベントを"成功”に導きたいと考えます。同時に2002年FIFAワールドカップ以降の”ゆたかなくらしづくり”を考え、できることからはじめていきます。全国各地にサロンの輪を広げ、地域や分野の壁を越えた横のネットワークを築き上げることによって、サロン2002の活動は21世紀を形作る大きなムーブメントとなるのです。

 このような理念を持って活動を行っている「サロン2002」。10年余り前から首都圏を中心に活動をしていますが、その中で地方でも出張サロンという形で開催されてましたが、このたび岡山でもその出張サロンが開催されることになりました。
 入場無料です。ぜひご参加下さい。

【サロン2002in岡山】
○主 催      サロン2002 in 岡山実行委員会
○開催日時    2008年7月26日(土)18:00~19:30<受付開始17:30>
○開催場所    岡山国際交流センター5階会議室
            <岡山市奉還町2-2-1  岡山駅西口から徒歩3分>
○内 容      ・講演/㈱ファジアーノ岡山スポーツクラブ 小川統括本部長
            ・フリーライター宇都宮徹壱氏と小川本部長クロストーク
            ・質疑応答
○定 員      30名

【懇親会(終了後に予定)】
○開催時間    20:30頃~
○会 場      調整中
○会 費      4000円前後の予定

【申込方法】
氏名、連絡先(電話番号)、メールアドレス及び
(①サロン2002in岡山 参加or不参加 / ②懇親会 参加or不参加)を明記の上、メールアドレス(
salon2002okayama@yahoo.co.jp)へお申込み下さい。

※ 宇都宮徹壱氏・・・・
 ファジアーノ岡山も取り上げられた、「地域リーグから見たJリーグ百年構想の光と影『股旅フットボール』」の著者。国内外のサッカーを精力的に取材し、サッカーダイジェストやサッカー批評などのサッカー誌で活躍中。

 そして、あの「股旅フットボール」は現在、「J’s サッカー」誌で「第弐章」として連載されています。当ブログ的には、今一番旬なサッカー雑誌です。
サロン2002公式HP:http://www.salon2002.net/
徹壱の部屋(宇都宮徹壱オフィシャルウェブサイト):http://www.supporter2.jp/utsunomiya/
宇都宮徹壱公式ブログ:http://footballdog.at.webry.info/
宇都宮氏関連②:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20071201
宇都宮氏関連①:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20071126

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試合の勝ち星20

2008-07-09 01:07:44 | ファジアーノ岡山
 7/6後編です。久々の桃スタでのファジアーノの試合。余り試合は観れませんでした。が、この日は大島選手と新加入の関選手に注目して観ようと思っていました。たぶん初スタメンの大島選手、そして新加入の関選手。スキンヘッドなので、よくわかります。関選手を観ているとふと、以前まで在籍していたジェフェルソンを思い出しました。背も低いし、色も黒くないし、違うんですが、スキンヘッドの選手を遠くから観ていると、残像が浮かび上がってくるのです。彼はどうしてるのかな?

 今朝の山陽新聞にファジアーノ新入団選手が発表されていました。J1名古屋に所属していた鴨川選手。クラブ公式HPにも発表されていましたね。期待してますよー!
 関選手は上手かったですねー さすが経験豊富な選手で、特にパスセンスが光っています。どの得点か忘れましたが、「ナイスアシスト!」と叫んでしまいました。
    
 試合が終わり、スポンサーボードを撤収していると、すぐ横のピッチでは福山大学とのTMが始まっていました。短い時間ですが、間近に観れて良かったです。これくらい間近に観られるのはボールボーイの時くらいでしょう。そして、トラックの方では、三原選手が黙々とランニングをやっています。ほんとすぐそばです。この辺りは、ボランティア冥利に尽きますね。
 入り口周りの人工芝を撤収していると、寝ころんでストレッチをしている選手を発見。ヒデ選手です。「調子どう?」と声をかけると、「順調ですよ!」と頼もしいお答えが。早く元気な姿を見たいものです。
    
 先日もゲートのうち、スポンサー席があるプレミアムゲートに立っていましたが、すっかり顔なじみになった方がいます。フリーアナウンサーの畑嶋恵理奈アナ(えりなさん)です。RSKスポーツダッシュの司会の方と言えば、おわかりでしょうか。他にもアナウンサーの方は何人か来られたりしますが、えりなさんは毎回来られます。そして、その日の夜には必ずブログにアップ。
 もちろん、「こんにちは」「暑いですね」「今日は相手強いですね」くらいの会話ですが、よくお会いしますね。この日も、手塚監督のインタビュアーの集団の中におられました(写真の左)。ボラ控え室のすぐ前でやっていましたが、笑顔で「これから監督に頑張って向かっていきますよ!」というアイコンタクトをいただきました。暑い中、ご苦労様です。
 畑嶋アナは素敵なブログをされています。ご紹介させていただきます。また、RSKさんには、RSKスポーツWEBというHPもあり、ここのファジ関係の動画は必見ですよ。こちらも試合ダイジェストやインタビューのフラッシュムービーも見ごたえあります。
 ボランティアをやっていると、こんな楽しい出会いもあります。当ブログにリンクも貼らせていただきました。
えりなchブログ:http://ameblo.jp/heartnoearing/
RSKスポーツWEB:http://sports.rsk.co.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティアの力56

2008-07-08 00:56:02 | ファジアーノ岡山
 行ってきました桃スタ。ファジアーノ対アルテ高崎戦のボラです。引き続き暑い日でした。7/6前編です。
 少し早めに岡山駅に到着。コンビニのファジのモニュメントを横目で見て、ドトールでしばし時間調整。実は私はドトールが大好きなのです。それこそ、かなり昔から東京時代に駅にある狭いお店を愛用していたのです。でも・・・紙コップでした。陶器のカップでこそドトールなのに・・・岡山はどうして?!

 そして歩いて桃スタに向かう。清心前にある桃スタロードを歩きます。この時間には赤系の服を着て歩いている人は誰もいないので、ちょっとうれしいような。約20分で桃スタに到着。受付に行くと誰もいない。ボランティア一番乗りのようです。
 前日準備ができているので、作業開始まで控え室で待機です。今日はOSSの新人の方がおられます。桑さんの友人と下さんの知り合いの人。
    
 ミーティングでこの日はoniヴィジョンのK氏がボラに密着取材をすることを聞きました。どうやら「GO! FAGIANO」に映像として入るようです。「映りたくない人はいますか?」の問いに、条件反射で挙手してしまった私。横を見るとあれっFリーダーも。あんたもかい。
 準備作業が始まりました。ふと見るとKさん来ています。インタビューをしたくてウズウズしている様子(笑)。インタビューは学芸館高の彼と桑さんなど若手にお任せしました。「ボランティアメンバー募集しています」のセリフを忘れないように!と強調して。 あれっ、最年長の重鎮の下さんがマイクに向かっている。さすがだ。
 逃げまくり状態でしたが、後で「GO! FAGIANO」を見たら、おいおい・・・映っていました(苦笑)。逃げ切れずに映っていました(笑)。何で映っちゃうんだろなぁ。
 どこに映っているか、ヒマな人は探してみて下さい。本当に絵を書いたような間抜けな映り方です(笑)。
GO! FAGIANOページ:http://www.sanyo.oni.co.jp/kikaku/soccer/fagi/movie/

 暑い中試合が行われ、5-1で快勝です。詳しい内容は他の方のブログ(復活!たーぼさんブログなど)をご覧下さい。そして、撤収です。今日は文明の利器再びです。電気自動車でいろいろな物を運びました。あの自動車(無人で一瞬走ったようにも見えましたが)の運転はやはり快感です。レイソルカラーの2号(イージー号が正式名です)に初めて乗りました。ふと見ると1号は下さんが「こりゃゴルフ場のカートと一緒だよ」と快走してます。似合いますね。
    
 いつの間にか学芸館高のHN:大将君がいます。10番ゲートで声出し応援していて、試合終了後駆けつけてくれたのです。ありがとう!
 聞いた話では将来、魚河岸で修行して、江戸前寿司のお店の職人になりたいとか(違ったらごめんね)。だから大将。Fリーダーはその大将君に「課長」と呼ばれています。なぜかは不明。
 そんなやり取りの中でふと、親父K氏が「部長はどうされているんですかね?」と。募金樽の美声で一世を風靡した樽部長が最近お休み気味です。樽部長、お待ちしていますよ!

 暑くてキツイ作業かもしれませんが、仲間とワイワイやるので、心地よい汗です。皆さんも心地よい汗をかいてみませんか? 試合が終わったピッチにも、まだサッカー仲間がたくさんいますよ。後編に続く。   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティアの力55

2008-07-07 00:20:35 | フットサル(Fリーグ等)

 第7回「親睦フットサル練習会」を開催いたします。毎回、OSSメンバー外の方も大勢参加されております。ビギナー向けの練習内容なので、生まれて初めてボールに触る人も大歓迎です。 
      
・第7回親睦フットサル練習会
 日 時: 7月26日(土) 14:00~15:30  
 会 場: フットサルパーク(ドレミの街屋上)
 会 費: 1人 1,500円
 定 員: 15人程度
 内 容: ビギナー向け練習
 対 象: OSS委員会メンバーほか、どなたでもどうぞ。
       ※メンバー外で参加希望される方も気軽に申込下さい。       
           下記へ気軽にお問合せ下さい。
        J4ブログ連絡先:
kataru-kai@mail.goo.ne.jp(@を全角で書いてます)

 参加希望であれば、どなたでもOKです。普段レギュラー時間に練習されている方で、こちらの練習会にも参加したいという方も全然参加OKです。

 今日、桃スタでのファジボラに行ってきました。暑かったです~ 前半に先制されましたが、GKのレッドカードで相手が少なくなってから、これはいけるかなと自分なりに思っていましたが、結果は5-1の快勝です。その模様は明日。

 作業でレイソル色の電気自動車を運転しました。黄色いチームといえば・・・何と今日の試合でガンバに勝ち、単独3位になったようです。リーグ戦6戦無敗とか。すごいなぁ。こうなるとまた「白色彗星の地球接近まであと勝ち点○○」のカウントが始まるのでは。
 やべっちFC見ると、勝利のダンスやってましたね。一度日立台の本場ダンスを見てみたいものだなぁ~。秋に万博競技場でアウェーの試合があるそうです。ファジの試合がなければ、また視察に行きたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティアの力54

2008-07-06 00:59:32 | ファジアーノ岡山
 今日は前日準備に桃スタへ行ってきました。17時前に到着すると、スタジアム内が賑やか。どうやらまだどこかの団体が使用されているらしい。入り口前に立て看板がありました。「岡山県学童陸上フェスティバル2008」とあります。主催はOHKで、特別協賛はシティライトさんです。どうやら小学生の陸上の大会のようです。
    
 そして作業が始まるが、今日は人数的には少数精鋭です。OSSの他、全体的にそうです。まずはスポンサーボードの設置。つい最近までは、1枚1枚手で運んでいましたが、最近は文明の利器を使ってやや楽になりました。どんな方法かはぜひ一度現場まで足をお運び下さい。
 続いて人工芝。重たい。続いて選手などが通る通路のシート敷き。同時にゴールの設置。梅雨も明けたのか蒸し暑い。いつの間にか汗が噴出しています。kuri氏と2人がFマネージャーに机と椅子をと誘われる。ひょっとして・・・・やはりコミッショナー席の設置でした。メインの通路から一番上まで担いで運ぶのです。これはいつもながらきつい。しかし、いい運動になります。
 kuriさんもそうですが、メタボ気味(いや沈メタボ)の人には、本当にいい運動です。いつしか「2kgくらい痩せれたかなぁ」という声が出る。私も先週土日に仕事イベントで肉体労働をしていて、体力の復活が早かったために「ボランティア効果か?!」と笑いましたが、今日は「週末イベント効果か?!」とまた納得してしまいました。これからは交互にした方がいいのかな。その割には体重もズボンのベルトも改善しません(悲)。
 脱メタボを目指している方、ただでしっかり体を鍛える方法がありますよ。サッカーボランティアです。きついイメージが出るかもしれませんが、そうではありません。仲間達と楽しくしゃべりながらやるので、苦になりません。
 
 フロントスタッフに新しい顔がありました。新入社員のMさん。どうやら営業担当のようです。ボードを運びながらお話すると、営業職出身で元サッカー部員。キャプテン周剛と同級生だったとか。学生時代も周剛選手はいい選手だったそうですね。
 いつか浅口地域でお会いしましょう。いいスポンサーさんが出ればいいですけど。ファジフットサルパークの大人のフットサル教室で頑張っている、けんぢ氏も頑張っていましたね。聞くといろいろと活動をしているそうです。
 という事で桃スタでお待ちしています。職場関係来るかなぁ・・・
    

 その後、応援団・浅口のお遣いで、ドレミのクラブハウスに行きました。ステッカーとフラッグを買いに行くためで、初めてドレミの街駐車場を利用しました。古い店舗なので、店内駐車場もなかなかそんな雰囲気満点でした。1Fの入り口からカーリフトみたいなものでB2Fへ車ごと運ばれるのですが、その空間といい、揺れ具合といい、インディ・ジョーンズを感じました。クラブで駐車場代をいくらか出してもらえるので、お勧めです。ぜひドキドキのスリル感を体験しに来て下さい。というかフットサル利用で車で来る時は、本当にオススメです。

 スパサカで、チュンソンとオグ氏が「ボレーの虎」ボレー対決してました。銭形平次の替え歌応援ソングの桐畑GKナイスセーブですが、チュンソン入れろよ! 石さん(石崎監督)の「もっと体倒さなきゃだめだよ」というアドバイスどおりのプレーで、ナイスゴール。レフティーモンスター・オグ氏に勝ちました。でも五輪代表のエースだから、もっと頑張ろうね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域活性化・街づくり33

2008-07-05 09:59:45 | 総合型地域SC・地域振興
 いろいろとネットを観ていたら、最近「地域資源」というキーワードが目立ってきています。これは国の政策の言葉ですが、仕事関係でもときどき見受けられて、「これって、ファジも該当するんじゃないのかな」と前から思っていました。ちょっと地域資源について紹介してみましょう。「地域資源その1」です。お役所言葉でお堅い内容になりますが、参考に。
    
 経済産業省中小企業庁では、平成19年度より、地域の中小企業が有望な地域資源を活用して行う新たな事業展開を強力に支援する施策パッケージ「中小企業地域資源活用プログラム」を創設し、地域・中小企業の自立的発展を総合的に応援していくということです。ここでの地域資源の意味は「産地の技術、地域の農林水産品、観光資源」で、わかりやすく言えば、桃やマスカットなどの特産品、温泉地や瀬戸内海などの観光地、備前焼や児島のジーンズなどの工業品・産業技術などが該当するそうです。ただそれはお役所での話であり、「地域資源」という言葉が今後もっと一般的に広まっていけば、その地域にあってその地域を活性化する資源という意味になってくると、個人的に思っています。

 この記事を書くのに「岡山の地域資源情報」のページを観ていたら、ありました!
「観光地」の中に「美作ラグビー・サッカー場」が! 
 美作地域にとって、美作のあの施設は観光地としての地域資源なのですね。「サッカーのまちづくり」を進めるために、施設というハード面だけでなく、ベルや作陽高校などのソフト面も当然含まれるべきだと、個人的には思います。そういう資源活用に行政ももっともっと応援すべきかと。
 美作市のみなさん、頑張って下さい!
地域資源活用チャンネルHP:http://j-net21.smrj.go.jp/expand/shigen/

  国の政策の方では地域資源を活用した事業を行うと、補助金やコーディネートなどの支援をするようですが、それはそういうお役所が動く世界での話。
 国が使う現在の「地域資源の活用」の意味は、産業の発展につながっているようですが、本当の地域資源の活用というのは、市民が自主的に地域を活性化する資源を活用していく事ではないでしょうか。そういう草の根から発生してきた「本当の地域資源」にこそ、国や県も支援すべきではないでしょうか。
 「Rin」という地域資源のアンテナショップが東京・表参道の辺りにできたそうです。次の東京出張の時に行ってみようかな。スポーツ関係はないかもしれないけど、地域を活性化する雰囲気は味わえるかもしれません。皆さんもぜひどうぞ。
 その2をお楽しみに。いつになるやら。
「Rin」公式HP:http://j-net21.smrj.go.jp/expand/shigen/rin/
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jリーグの話題7

2008-07-04 00:58:02 | スポーツ文化・その他

 先日、Jリーグがグリーン電力の活用に協力するという報道が流れました。首都圏の地球温暖化防止一斉行動を支援するとして、本拠地を置くチームが主催する7月の10試合を、風力や太陽光などの自然エネルギーで発電した電力を購入できる「グリーン電力証書」を使って実施するという内容です。
            
 グリーン電力とは、風力や太陽光、バイオマス、小規模水力などの自然エネルギーや再生可能エネルギーによって発電された電力です。
 7月に開催される10試合のグリーン電力を合計すると、一般家庭約3800世帯が1日で使用する電力に相当するとか。NPO法人太陽光発電所ネットワークは、J1大宮とJ1浦和に対して、グリーン電力証書「PV-Green」を発行し、地元地域で作られた太陽光のグリーン電力で試合を開催し、カーボン・オフセットするのは、全国初の取り組みだそうです。 
  地元ファンに支えられたJリーグのサッカーチームが、地元の太陽光発電設置者が毎日発電しているグリーン電力でホームゲームをグリーン化することは、地域貢献ともなり、大きな共感を呼ぶ効果があるようです。 この共感が太陽光をはじめとする自然エネルギーの普及につながり、市民一人一人が環境問題を考えるようになっていくでしょう。

 グリーン電力導入の一般的なメリットです。
(1)環境対策
 環境レポートなどに記載したり、環境ISO14000シリーズの取得・更新にも利用可能。いただけます。
(2)環境コミュニケーション
 グリーンパワーマークをパンフレット、名刺、商品、サービスなどに添付し、環境コミュニケーションツールとして利用できます。環境に優しい企業・団体であることを社会的にアピールすることが可能。
(3)環境マーケティング
 例えば工場で使用する電力とみなせば、その商品を環境にやさしい電気から生まれた商品としてアピールすることが可能ですし、特定の建物の使用電力量とみなせば、そのビルは環境に優しい電気で稼働しているビルと見なすことができます。

 いい社会貢献活動ですね。これからは環境問題を気にするようにもならないといけなくなりますね。
グリーン電力応援サイト:http://www.greenpower.jp/
日本自然エネルギー㈱公式HP:http://www.natural-e.co.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フットサルの人気34

2008-07-03 00:19:27 | フットサル(Fリーグ等)

 先日の土曜日に浅口市フットサル場で「第2回浅口市フットサル大会」が開催されました。そのレポートが届きました。
  参加チームは計12チームです。一覧は次のとおり。
    
Aリーグ:浅口市役所、クラボウ鴨方(A)、鴨方クレイジーモンキー
Bリーグ:FCたなか、RADUNO、ACミカン
Cリーグ:MAKARA28、笠岡市役所、BT FC
Dリーグ:インスタント、ペルー代表、クラボウ鴨方(B)

    
 第1回はリーグ優勝のみしたが、今回はグランドチャンピオン決定戦を行いました。結果はA優勝:鴨方クレイジーモンキー、B優勝:RADUNO、C優勝:BT FC、D優勝:クラボウ鴨方(B)です。おめでとうございます!
 そして、決勝トーナメントにより、総合優勝:鴨方クレイジーモンキー、準優勝:クラボウ鴨方(B)、3位はRADUNOとBT FCです。おめでとうございます。
    
 ローカル色満点の参加チーム。今回もあのマリオ先生(元ペルー代表、本当に)がいる国際交流関係のチーム、「ペルー代表」チームが参戦されています。あとやはり市役所関係が多いです。今回は福嶋リハ学院関連チームは不参加だった模様です。
 お世話になっている地元経営者の方々がご来賓として開会式に列席されました。その後しばらく横のベンチで試合を観戦されていました。 
 やはり知った顔(特に行政関係)が多いからか、熱すぎる声援が飛んでいました。「君は出ないのか?」と言われましたが、「先日社員有志で教室に習いに行ったら、『足が痛い痛い』と悲鳴挙げていたんですよ」と言うと、素直に笑われました。いつかこういう大会に出たいですね。
 O.K.Aさんで欧州のユニレプをそろえてもいいし、そういえば・・・福嶋学院さんに、ユニレプ隊の背番号8があったなぁ・・・いざという時はお借りしてもいいかも。と夢だけは広がる。
第1回浅口市フットサル大会関連:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20071104
    
 やはり、サッカー経験者ばかりなのか、皆さん上手いですね。F.T.KやチームOSSでは、このレベルの大会は厳しいですね。NISSHOKUみたいにビギナー大会をやって欲しいなぁと実感しました。やってくれないかぁ・・・
 今回はすぐに会場を後にして、仕事に戻りました。また秋に第3回があるのかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国リーグについて3

2008-07-02 00:45:21 | サッカー(J3以下・外国・他カテゴリ)

 6月24日の読売新聞の「サッカーウィークリー」の「目指せJ」欄に、あのチームが載っていました。セントラル中国改め「デッツォーラ島根」です。今シーズン初めに改名されたそうですが、全く知らなかったです。以下紹介。
        
 JもJFLもない島根県で、天皇杯に4大会出場している有力チームということで記事にあります。ただ、選手寮も練習場も広島県内(北広島町)にあるため、島根県民の目に触れる機会が少ないとか。確かにファジで中国リーグを観に行っていた時も、セントラルさんは地域色が余り出ていなかった気がします。
 私の身の回りでは「名物監督」さんとして知られているクラブ代表は、北広島町で人材派遣会社を創業され、仕事が軌道に乗るとサッカークラブを作って広島県リーグ入りに挑戦されましたが、結局出身県である島根県で登録され、'01年から浜田地区2部から再出発をされたとか。'05年から原則、選手を契約選手として雇い、収入と住居を提供できるようにされたそうです。

 前のチーム名「セントラル中国」は、北広島町が中国地方の中央に位置していたからだそうです。そして今季にポルトガル語で「神」の意味の「デウス」に由来する名前に改名し、「島根」の地域名をつけられました。試合会場だけでなく、クラブ本体の移転を検討中だそうです。松江市や出雲市が候補。
 主力がライバルチーム(どこ?)に流出した影響もあって、この時の順位は9チーム中5位と低迷してますね。前回の地域リーグ決勝大会にファジと出場したのを思い出します。これからはいかに地域に溶け込むかが課題になるでしょう。
デッツォーラ島根公式HP:http://www.dezzollashimane.net/

 そして、バンディオンセ神戸も名前が変わってますね。神戸市でJリーグを目指すことを断念し、今年に加古川市に本拠を移転し、バンディオンセ加古川に改称。
 来期に向けて、下記の条件で新チーム名を募集されています。

①2つ以上の語句を重ねた造語であること
②名称の一部に必ず「かこがわ」の文字を入れること
 
バンディオンセ加古川公式HP:http://www.banditonce-kakogawa.jp/

 どちらのチームも頑張って下さい。早く同じピッチに現れて欲しいです。
 ファジの3選手が退団されました。丸谷裕一(DF:2)、掛谷悠(MF:13)、永禮大貴(MF:27)の3人。今後のご活躍を祈念しております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする