大変興味があったので、ちょっと渋川まで行って来ました。そのイベントとは「第4回 おかやまビーチサッカー大会 in 渋川」です。
県サッカー協会専務理事さんに「県協会も絡んでいるんですか?」と聞くと、「もちろんそう。わしらは行かないが、観てきてごらん」と言われて行く気になりました。岡山ビーチサッカー前編です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/12/2e3ef1b8b33a67d25f9dc6faba68d16b.jpg)
概要を観ました。
趣旨
ビーチサッカーを通して青少年の健全育成及び、生涯スポーツ社会の実現を目指す。また、ビーチサッカーを「地球環境スポーツ」と位置づけ、エコフラッグ活動とその普及に努めるとともに、渋川をビーチサッカーの中心地にする。
主催 玉野市サッカー協会
主管 おかやまビーチサッカー in 渋川実行委員会
共催 (財)岡山県サッカー協会、玉野市、玉野市教育委員会、玉野市スポーツ振興財団、
山陽新聞社
後援 玉野市観光協会、渋川マリン水族館、渋川観光協会、玉野商工会議所、
玉野青年会議所、渋川連合自治会、ダイヤモンド瀬戸内マリンホテル、
NHK岡山放送局、RSK山陽放送、テレビせとうち、倉敷ケーブルテレビ
期日 6月13日(土):中学生・小学生の部(U-12・U-10・U-8)
6月14日(日):エンジョイカップ・レディースカップ・キッズ
会場 玉野市渋川海岸
12時の開始時間に合わせて行ってみました。久しぶりの渋川海岸です。駐車場は相変わらず広い。ビーチいやピッチ付近に到着しました。明日は大人の大会、今日は小中学生の大会という事で、開会式の前でした。
うろうろしていて、ブログ掲載の許可をもらおうと本部テントを訪ねてみると、玉野市サッカー協会のK会長さんに相手をしていただけました。このKさんは、玉野サッカー界のルーツというか重鎮と言える存在の方で、Kさんを頂点に実行委員会の皆さんが一致結束して、この大会を運営されているそうです。
この日の参加チームは、U-8が10チーム、U-10が11チーム、U-12が12チーム、ジュニアユースは4チームで、玉野市周辺の小中学生のチームばかりです。
開会式の後、試合開始までご父兄も混じって、みんなで砂浜のゴミ拾いです。この光景は他のカテゴリ、他のスポーツでは絶対観られない、素晴らしい光景でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/39/2e335088cda5113c61e72d13d97f0b86.jpg)
競技時間は、小学生以下が5分ハーフ、他のカテゴリは、7分ハーフで、2分のインタバルがあるとか。コートはフットサルよりはやや狭目。ラインの代わりにフラッグが計10本立ってます。色が黄色と赤2色ありました。
審判はピッチ内は2人(線審の位置)。ボールは柔らかいフットサルボールのイメージ。ゴール(地元の鉄工会社のご寄付とか)はやや横長です。
選手はもちろん、審判も裸足です。走りにくそうです。ふと見ると、みんな裸足と思っていたら、サッカーソックスを履いてプレーする子もいました。ソックス履いててもいいんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4d/e6b1ea3c473aff56818ee131344db267.jpg)
大会実行委員の皆さんは、サックスブルー(?)のポロシャツを着ておられましたが、背中文字がカッコいい。「Tamano 海岸蹴球 Shibukawa」で、「あれ着たいよなぁ」と思ってしまいました。海をバックに砂浜に立つフェアプレー旗と、JFA旗(県協会)もまたカッコ良かったですね。
K会長さんは、熱くビーチサッカーの事を語られました。第1のサッカーは11人制、第2のサッカーはフットサル、そして第3のサッカーとしてビーチサッカーが、これから普及していくだろう。メッカは沖縄県、他にも白浜、そして湘南があります。中国地方では広島以外は活動があり、山口県が一番強いとか。
他県の人が渋川に来て、景色も立地も砂もいいという事で、、「日本一の場所」と褒めていただいたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/03/f515755bf7fd40ab97781dd37cdfd2f2.jpg)
今日は朝から、大勢の実行委員さんで準備作業をされたそうですが、特に玉野商工会議所青年部(YEG)さんが大活躍されたそうです。やはり、YEGは地域の働き手ですね。
実は今日、オヤGK氏から美作のJFL試合観戦を誘われていました。水島FCと元ファジの重光選手や伊藤選手を応援しに行っても良かったのですが、渋川に来てしまいました。私は岡山のサッカーブログバカですが、スポーツ文化バカである事も、今日よくわかりました。
K会長さんから、明日の大人の大会はもっと見ごたえがあると聞き、心が動きましたが、昼から私用がある。ところが、明日の開会は9時と聞いて、行く事にしました。(スポーツ文化)バカですねぇ~
皆さんも良かったら、渋川で行われる第3のサッカーを観に来て下さい。ドライブがてら、海風を浴びるだけでも価値がありますよ。
おかやまビーチサッカー大会 in 渋川公式HP:http://www.anaheim81.com/beachsoccer/
県サッカー協会専務理事さんに「県協会も絡んでいるんですか?」と聞くと、「もちろんそう。わしらは行かないが、観てきてごらん」と言われて行く気になりました。岡山ビーチサッカー前編です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e0/562d49308d4633b3675abcb30e8c859b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/12/2e3ef1b8b33a67d25f9dc6faba68d16b.jpg)
概要を観ました。
趣旨
ビーチサッカーを通して青少年の健全育成及び、生涯スポーツ社会の実現を目指す。また、ビーチサッカーを「地球環境スポーツ」と位置づけ、エコフラッグ活動とその普及に努めるとともに、渋川をビーチサッカーの中心地にする。
主催 玉野市サッカー協会
主管 おかやまビーチサッカー in 渋川実行委員会
共催 (財)岡山県サッカー協会、玉野市、玉野市教育委員会、玉野市スポーツ振興財団、
山陽新聞社
後援 玉野市観光協会、渋川マリン水族館、渋川観光協会、玉野商工会議所、
玉野青年会議所、渋川連合自治会、ダイヤモンド瀬戸内マリンホテル、
NHK岡山放送局、RSK山陽放送、テレビせとうち、倉敷ケーブルテレビ
期日 6月13日(土):中学生・小学生の部(U-12・U-10・U-8)
6月14日(日):エンジョイカップ・レディースカップ・キッズ
会場 玉野市渋川海岸
12時の開始時間に合わせて行ってみました。久しぶりの渋川海岸です。駐車場は相変わらず広い。ビーチいやピッチ付近に到着しました。明日は大人の大会、今日は小中学生の大会という事で、開会式の前でした。
うろうろしていて、ブログ掲載の許可をもらおうと本部テントを訪ねてみると、玉野市サッカー協会のK会長さんに相手をしていただけました。このKさんは、玉野サッカー界のルーツというか重鎮と言える存在の方で、Kさんを頂点に実行委員会の皆さんが一致結束して、この大会を運営されているそうです。
この日の参加チームは、U-8が10チーム、U-10が11チーム、U-12が12チーム、ジュニアユースは4チームで、玉野市周辺の小中学生のチームばかりです。
開会式の後、試合開始までご父兄も混じって、みんなで砂浜のゴミ拾いです。この光景は他のカテゴリ、他のスポーツでは絶対観られない、素晴らしい光景でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c3/31463d366985816071433e720f815f33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/39/2e335088cda5113c61e72d13d97f0b86.jpg)
競技時間は、小学生以下が5分ハーフ、他のカテゴリは、7分ハーフで、2分のインタバルがあるとか。コートはフットサルよりはやや狭目。ラインの代わりにフラッグが計10本立ってます。色が黄色と赤2色ありました。
審判はピッチ内は2人(線審の位置)。ボールは柔らかいフットサルボールのイメージ。ゴール(地元の鉄工会社のご寄付とか)はやや横長です。
選手はもちろん、審判も裸足です。走りにくそうです。ふと見ると、みんな裸足と思っていたら、サッカーソックスを履いてプレーする子もいました。ソックス履いててもいいんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d1/4490a47007ccd8a0265ccbf18da4a4db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4d/e6b1ea3c473aff56818ee131344db267.jpg)
大会実行委員の皆さんは、サックスブルー(?)のポロシャツを着ておられましたが、背中文字がカッコいい。「Tamano 海岸蹴球 Shibukawa」で、「あれ着たいよなぁ」と思ってしまいました。海をバックに砂浜に立つフェアプレー旗と、JFA旗(県協会)もまたカッコ良かったですね。
K会長さんは、熱くビーチサッカーの事を語られました。第1のサッカーは11人制、第2のサッカーはフットサル、そして第3のサッカーとしてビーチサッカーが、これから普及していくだろう。メッカは沖縄県、他にも白浜、そして湘南があります。中国地方では広島以外は活動があり、山口県が一番強いとか。
他県の人が渋川に来て、景色も立地も砂もいいという事で、、「日本一の場所」と褒めていただいたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a9/82e8142e56dd43fd9678c5b6c45896b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/03/f515755bf7fd40ab97781dd37cdfd2f2.jpg)
今日は朝から、大勢の実行委員さんで準備作業をされたそうですが、特に玉野商工会議所青年部(YEG)さんが大活躍されたそうです。やはり、YEGは地域の働き手ですね。
実は今日、オヤGK氏から美作のJFL試合観戦を誘われていました。水島FCと元ファジの重光選手や伊藤選手を応援しに行っても良かったのですが、渋川に来てしまいました。私は岡山のサッカーブログバカですが、スポーツ文化バカである事も、今日よくわかりました。
K会長さんから、明日の大人の大会はもっと見ごたえがあると聞き、心が動きましたが、昼から私用がある。ところが、明日の開会は9時と聞いて、行く事にしました。(スポーツ文化)バカですねぇ~
皆さんも良かったら、渋川で行われる第3のサッカーを観に来て下さい。ドライブがてら、海風を浴びるだけでも価値がありますよ。
おかやまビーチサッカー大会 in 渋川公式HP:http://www.anaheim81.com/beachsoccer/