アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

神話の里「秘境 高千穂峡」から さわやか「天草諸島」巡りの旅 その5

2010-05-15 | サークル活動


恒例のN会の旅。第一日(2010年5月9日)。
柏駅西口(5:20発)⇒羽田空港(8:15発)⇒熊本空港(10:05着)⇒
阿蘇山草千里(見学・昼食)⇒高千穂(神社・高千穂峡)⇒ホテル「高千穂」
夕食後夜神楽見学
第二日(2010年5月10日)
ホテル(8:30発)⇒ 通潤橋 ⇒ 松橋 ⇒ 三角 ⇒ 天草パールライン ⇒
五和町イルカウォッチング ⇒ 富岡ビジターセンター(富岡城)⇒ 天草下田温泉「望洋閣」
第三日(2010年5月11日)
ホテル(9:00発)⇒ 妙見浦 ⇒ 高浜焼寿芳窯見学 ⇒ 大江天主堂 ⇒ 松島展望台 ⇒
熊本城 ⇒ 熊本空港(19:00発)⇒ 羽田空港(20:30着)⇒ 柏(22:30着)
いずれも画像クリックで拡大します
熊本城は別名を銀杏城(ギンナンジョウ)
築城期間は1601年8諸説あり)~1607年。
面積98万立方メートル、周囲5.3km。
櫓の数は、大小天守閣、櫓49、櫓門18、城門29。
国指定重要文化財は、宇土櫓・田子櫓・七間櫓・十四間櫓・四間櫓・源之進櫓・東十八間櫓・北十八間櫓・五間櫓・平櫓・監物櫓・長塀・不開門 計13棟(パンフレットより)

↓ 戊亥櫓と西大手門を結ぶ長塀越しに見る、左から宇土櫓(ウドヤグラ)、小天守閣、大天守閣
<


↓戊亥櫓と長塀(二の丸広場から西大手門へ向かう途中)
<

↓ 熊本城の井戸
朝鮮出兵時に蔚山(ウルサン)での戦いで経験した籠城で、水の大切さを痛感した清正。熊本城内に120カ所もの井戸を掘った。その内17ヶ所が現存。
<

<

↓ 本丸御殿前の大きな銀杏の木
<

熊本城本丸御殿は明治10年西南戦争で焼失。復元作業は平成15年に着工平成20年に落成。(地下1楷、地上3階、東西78m、南北31m、高さ14.6m)
↓ 大広間
梅の間35畳、桜の間28畳、桐の間24畳が連なる
<

↓ 大広間横の長廊下
<

↓ 大広間奥の障壁画の一部
<

↓ 小天守閣(2層4階高さ約19m)
<

↓ 小天守閣から大天守閣(3層6階、地下1楷高さ約30m)を見る
<

↓ 時間が無くて、大天守閣には登れなかった。展示されていた大小天守閣の模型(十分の一)と地下通路
<

<

↓ 大小天守閣
<

↓ 首掛石(重さ1800kgあり、横手五郎が首にかけて運んだという怪力伝説がある)
<

↓ 宇土櫓(ウドヤグラ)
西南戦争後にも焼け残った唯一の多層櫓。3層5階、地下1階からなり、第三の天主ともいわれる。直線的な破風と望楼に廻縁勾欄をめぐらした建築様式。
<






神話の里「秘境 高千穂峡」から さわやか「天草諸島」巡りの旅 その4

2010-05-15 | サークル活動


恒例のN会の旅。第一日(2010年5月9日)。
柏駅西口(5:20発)⇒羽田空港(8:15発)⇒熊本空港(10:05着)⇒
阿蘇山草千里(見学・昼食)⇒高千穂(神社・高千穂峡)⇒ホテル「高千穂」
夕食後夜神楽見学
第二日(2010年5月10日)
ホテル(8:30発)⇒ 通潤橋 ⇒ 松橋 ⇒ 三角 ⇒ 天草パールライン ⇒
五和町イルカウォッチング ⇒ 富岡ビジターセンター(富岡城)⇒ 天草下田温泉「望洋閣」
第三日(2010年5月11日)
ホテル(9:00発)⇒ 妙見浦 ⇒ 高浜焼寿芳窯見学 ⇒ 大江天主堂 ⇒ 松島展望台 ⇒

熊本城 ⇒ 熊本空港(19:00発)⇒ 羽田空港(20:30着)⇒ 柏(22:30着)
いずれも画像クリックで拡大します
↓ ホテルにシメナワ(注連縄)。
キリシタンが迫害を受けた時代、クリスチャンではない意思表示として、常時シメナワ(注連縄)をかけていたなごりだそうだ。
<

↓ 宿泊ホテル
<

↓ 妙見浦、天草西海岸屈指の景勝地。
長い年月を経て、天草灘の波風によってつくり出された奇岩、海食洞、岩礁、青い海など。
<

↓ 天草陶磁器。
天草各地で掘り出される陶石は、品質、埋蔵量とも日本一といわれる。国内の約80%、年間約2万トンを生産し、有田焼他の焼き物産地に出荷されている。天草陶石の特徴は強度が高く、焼き上がりが濁りのない透き通った美しい色にしあがる。
<

↓ 大江天主堂
昭和8年ガルニエ神父が私財を投じて建てたロマネスク様式の教会。
<

↓ 天草ロザリオ館
かつての隠れキリシタンの暮らしや信仰、文化を伝える遺品や資料を展示。
<

↓ 屋形船座敷のある「とらや」で昼食。(本渡瀬戸)
<<

本渡瀬戸には二つの橋がかかっている。
ちなみに、本渡瀬戸は天草の上島と下島の間にあり長さは約3km幅は100m程度。
↓ 本渡瀬戸歩道橋
天草の上島と下島の間にある幅約100m程度
この橋は船が通るときは橋桁が昇る昇開橋
橋のたもとに昇降するコントロール室があり、そこで人が上げ下げの操作をしている
信号機があり青信号なら歩道橋を利用できる
私が信号が青で渡っていると、反対側を男性が走ってきたが、橋がゆれてシャッターが切れなかった。
<

<

↓ 天草瀬戸大橋、両端がループになっている
<

↓ 松島展望台から天草松島を望む。はっきり見える橋は前島橋(天草4号橋)、
小さく中の橋(天草3号橋)、大矢野橋(天草2号橋)が見える。
天門橋(天草1号橋)と、松島橋(天草5号橋)は隠れて見えない。
<

↓ 中の橋(天草3号橋)拡大
<

↓ 大矢野橋(天草2号橋)拡大
<

↓ 松島展望台から、干潮のために、島が良く見える。
<

<


今回の最後の見学地熊本城に続きます