アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

筑波実験植物園で見たサワギキョウ(沢桔梗)とベニバナサワギキョウ(紅花沢桔梗)

2011-09-01 | 植物

筑波実験植物園で、紫系統の花が咲く日本原産のサワギキョウ(沢桔梗)と
赤系統の花が咲くアメリカ原産のベニバナサワギキョウ(紅花沢桔梗)に出会った。
キキョウ科 ミゾカクシ属
撮影2011年08月26日
画像クリックで原寸



サワギキョウ(沢桔梗)
他のキキョウ類とは花形が全くことなる。
濃紫色の深く5裂した唇形の花を茎の上部に総状に咲かせる。
花びらは上下2唇に分かれ、上唇は鳥の翼のように2裂し、下唇は3裂する。
萼は鐘状で5裂する。
キキョウと同じく雄性先熟で、雄しべから花粉を出している雄花期と、
その後に雌しべの柱頭が出てくる雌花期がある。
葉は無柄で茎に対生。

 


  まるで鳥が翼を羽ばたいているように見えるサワギキョウの花
箱根湿生花園で撮影(2010年9月)



ベニバナサワギキョウ(紅花沢桔梗)
北アメリカ原産湿原に生育する大形の多年草。
花穂の高さは90cmにも達する。


  台風の影響を受けて倒れていたが、勢い良く立ち上がる。


  立ち上がれなかった茎のわきから花穂が立ち上がる。


  茎のよこから成長した花穂